体は、食べたものによってつくられています。血管も例外ではありません。血管を内側から強くするためには、良い食事をすることが大事!!。 では、よいしょくじとは?「塩分オーバー」と「カロリーオーバー」は、高血圧になる2大要因です。これを逆に考えれば、良い食事のポイントは2つ。
「塩分控えめ」で「カロリー控えめ」の食事が、良い食事の条件と言えます。
塩分の取り過ぎが悪いわけ
厚生労働省が定める1日の食塩摂取量の目標値は、成人男子は9グラム未満、成人女子は7・5グラム未満。 高血圧の人は6グラム未満です。また健康増進法基づいて策定された「健康日本一21(第二次)」が提唱する目標値は8グラム。ここに対して、一般の人は10グラム今日の食塩を摂取すると言われています。
塩の主成分はナトリウム。塩分を摂取すると、体内のナトリウムの濃度が上がります。すると、体はちょうどよいバランスを保とうとして、ナトリウムの濃度を下げるために、血液の量を増やします。その増えた血液を押し出すために、心臓はより強い力でドクンと拍動します。
血管内の容量は決まっているので、増えた血液が強い力で押し出されると、当然、血管の壁に圧力が大きくかかります。これが、「血圧が上がった」状態。食事のために血圧が上がれば、当然、血管はどんどん老化しています。 また、取り過ぎた塩分は血管の細胞細胞にも入り込んでいきます。血管壁の細胞にはナトリウムがたまり、血管は固くなり、やがて動脈硬化を起こします。
私たちの周りには、塩分が多い手ごろな食べ物があふれていて、つい塩分を取り過ぎてしまいがちになります。でも、ごご安心を!!!簡単な秘訣を実践するだけで、必ず、減塩にもカロリーカットにも成功できます。
そもそもカロリーって何?
カロリーオーバーにならないためには @ 食べ過ぎないこと A 高カロリーな甘い物や脂っこいものにきをつけること! と言っても、食事を抜くような過激なダイエットは百害あって一利なし。また、特定の物だけを食べ続けるのもいけません。必要なものだけ、おいしく食べることを心がけてください。
私たちは生きていくうえで、特に運動をしなくても、呼吸をしたり、臓器を動かしたりするために、常に、常にエネルギーを使っています。これを基礎代謝と言います。そして体を動かした分だけ、さらに多くのエネルギーを使います。そのエネルギー源となっているのが食べ物。食べた分のエネルギーを全部使えばよいのですが、使いきれずに余った場合、そのエネルギーは体に脂肪として蓄積されます。この状態が「カロリーオーバー」。簡単に言えば「食べ過ぎ」です。
カロリーオーバーにならないためには、年齢、性別、日常の運動量から、自分に必要な1日分の適正総エネルギー量を知っておく必要があります。
2020年11月03日
2020年11月02日
「内皮細胞」が活性化されれば血管は強くなる
血管アンチエイジングを実践するにあたって、ぜひ、知っておいてほしいのが「内皮細胞」のことです。 血管は内部から順に、内膜、中膜、外膜という3層構造になっていて、内皮細胞は、一番内側ノ内膜にある組織です。 血液とじかに接している内皮細胞は、血圧、血流、血液の内容などを感知して、その情報を体のあちこちに流す、司令塔の役割を果たしています。
重賞の動脈硬化の治療では、本人の血管が使えなくなった時に、人工血管に置き換える手術をすることがあります。人工血管と本物の血管との決定的な違いが、内皮細胞の有無。本物の血管には内皮細胞があり、それが血液を流す働きをしています。しかし、人工血管は単なる血管なので、血管が詰まってうまく血液が流れないことがあるのです。
このため、ひざから下の手術では、人工血管は使わず、必ず本人の体の別のところから静脈を取ってきてつなぎます。ひざから下は心臓から遠いので、人工血管ではスムーズに血液が流れず、すぐに詰まってしまいます。これに対して、本物の血管を使えば、内皮細胞が血流を流す働きをしてくれるのです。
このように、内皮細胞は血流を良くするために欠かせない、重要な司令塔なのです。
血管に関する様々な情報の中で、特に大事なのが一酸化窒素。喫煙や糖尿病の病気、ストレスなどは、内皮細胞を痛めますが、それに対抗するのが一酸化窒素です。内皮細胞から一酸化窒素がきちんと出ているかどうかが、血管が強く若いかどうかの目安になります。
悪い生活習慣によって一酸化窒素が出なくなると、内皮細胞はどんどん傷めつけられ、血管は固く、ごわごわになっていきます。「血管を内側から強くする」とは、この内皮細胞を鍛えて、活性化させることなのです。
高齢になり、硬くなってしまった血管を、生まれたての赤ちゃんのような状態に戻すことはできませんが、何歳からでも改善できることはあります。 一口に「血管が硬くなる」と言っても、二つの意味があります。一つは、血管そのものが物質として硬くなる老化現象で、これはどうしようもありません。もう一つは、血管の収縮の度合いで、これは改善できるのです。
血管の収縮の度合いが緩くなり、血液が通りやすくなる状態になると、物質としての硬さは同じでも、機能的に柔らかくなった状態だといえます。 高齢になっても、血管を機能的にやわらかくすることは可能です。そのためには、血管にダメージを与えられない食事、血管を鍛える運動、ストレスをためない生活をして、内皮細胞がきちんとその機能を果たす血管にすることが大事なのです。
重賞の動脈硬化の治療では、本人の血管が使えなくなった時に、人工血管に置き換える手術をすることがあります。人工血管と本物の血管との決定的な違いが、内皮細胞の有無。本物の血管には内皮細胞があり、それが血液を流す働きをしています。しかし、人工血管は単なる血管なので、血管が詰まってうまく血液が流れないことがあるのです。
このため、ひざから下の手術では、人工血管は使わず、必ず本人の体の別のところから静脈を取ってきてつなぎます。ひざから下は心臓から遠いので、人工血管ではスムーズに血液が流れず、すぐに詰まってしまいます。これに対して、本物の血管を使えば、内皮細胞が血流を流す働きをしてくれるのです。
このように、内皮細胞は血流を良くするために欠かせない、重要な司令塔なのです。
血管に関する様々な情報の中で、特に大事なのが一酸化窒素。喫煙や糖尿病の病気、ストレスなどは、内皮細胞を痛めますが、それに対抗するのが一酸化窒素です。内皮細胞から一酸化窒素がきちんと出ているかどうかが、血管が強く若いかどうかの目安になります。
悪い生活習慣によって一酸化窒素が出なくなると、内皮細胞はどんどん傷めつけられ、血管は固く、ごわごわになっていきます。「血管を内側から強くする」とは、この内皮細胞を鍛えて、活性化させることなのです。
高齢になり、硬くなってしまった血管を、生まれたての赤ちゃんのような状態に戻すことはできませんが、何歳からでも改善できることはあります。 一口に「血管が硬くなる」と言っても、二つの意味があります。一つは、血管そのものが物質として硬くなる老化現象で、これはどうしようもありません。もう一つは、血管の収縮の度合いで、これは改善できるのです。
血管の収縮の度合いが緩くなり、血液が通りやすくなる状態になると、物質としての硬さは同じでも、機能的に柔らかくなった状態だといえます。 高齢になっても、血管を機能的にやわらかくすることは可能です。そのためには、血管にダメージを与えられない食事、血管を鍛える運動、ストレスをためない生活をして、内皮細胞がきちんとその機能を果たす血管にすることが大事なのです。
2020年11月01日
血圧年齢と血圧の関係は?
加齢に伴って血圧は上がるものです。しかし、血管を鍛えることにより、血圧を下げ、平常に戻すことはできます。しかし、「血あるが下がりましたよ」と伝えても、ピンっとこない人もいるようで、「それってどういうことですか?」という人は少なくありません。
加齢は自然の現象であり、鍛えたからって、赤ちゃんの血管と全く同じ状態に戻すことはできません。それでも、老化によって、硬く、ゴワゴワになった血管を、少しでも若い状態、つまり、しなやかな状態に近づけることは可能です。そして、血圧が下がるのは、血管がしなやかになった結果なのです。言い換えれば、血圧が下がれば、血管のアンチエイジングに成功にしたということになります。
このように、血管が下がることと、血管年齢が下がることとは非常に相関しています。しかし、医師が本当に知りたいのは、血圧の数値ではなく、血管の硬さです。なぜ、血管を下げる治療をするのか?それは、血管の老化を防いで、硬くならないようにするためです。
硬い血管を少しでもしなやかにすることができれば、それだけ血管病や、血管の老化が引き起こす病気のリスクを減らすことにつながります。<
そこで今、医療の現場には、「血管の硬さ」を目標に治療治療しようという考え方が出ています。それは、「血圧が下がりましたね」と、患者さんに伝えるのではなく、「血管が若返って、柔らかくなりましたね」と伝えよう、ということ。
例えば、50歳の患者さんに「以前は80歳の硬さの血管でしたが、1か月間、食事療法と運動をしたことによって、70歳の硬さまで若返りましたよ。もうちょっとがんばって、実年齢の硬さに近づけましょうね」と伝えたほうが、患者さんも実感しやすく、生活改善のモチベイションも高くなりますよね。
それが実現できるよう、いま、血管の硬さを計測するためのお陰で、血管の硬さを病院や保健所で検査することができるようになりました。近い将来、血圧計や体組成計のヨプに、血管の硬さを測定できる家庭用の機器も普及すると思われます。このような機器をみじかに置くことで「自分の血管を見直そう」という意識が高まり、健康管理、自己管理の方法や基準が変わっていく。時代がだんだんそうなってきているということです。 ただ、こういった機器が世の中に出回るのは、もう少し先の話です。今は、血圧やコントロール値から血管の老化を知った時点から、血管を鍛えるための生活改善に取り組んでください。
血圧を下げるためには、降圧剤を飲むだけではなく、患者さん自身が日常生活の改善に取り組む姿勢が大事です。こうある剤を飲んでいるからっといって、血圧をあげるような生活をしていたのでは、血管は若くならない、ということです。
血管を鍛えて、血管アンチエイジングに成功すれば突然死を招く血管の病気になりにくくなります。さらには、血管の機能が低下したごとで起こる、様々な病気から遠ざかることもできるのです。/strong>
加齢は自然の現象であり、鍛えたからって、赤ちゃんの血管と全く同じ状態に戻すことはできません。それでも、老化によって、硬く、ゴワゴワになった血管を、少しでも若い状態、つまり、しなやかな状態に近づけることは可能です。そして、血圧が下がるのは、血管がしなやかになった結果なのです。言い換えれば、血圧が下がれば、血管のアンチエイジングに成功にしたということになります。
このように、血管が下がることと、血管年齢が下がることとは非常に相関しています。しかし、医師が本当に知りたいのは、血圧の数値ではなく、血管の硬さです。なぜ、血管を下げる治療をするのか?それは、血管の老化を防いで、硬くならないようにするためです。
硬い血管を少しでもしなやかにすることができれば、それだけ血管病や、血管の老化が引き起こす病気のリスクを減らすことにつながります。<
そこで今、医療の現場には、「血管の硬さ」を目標に治療治療しようという考え方が出ています。それは、「血圧が下がりましたね」と、患者さんに伝えるのではなく、「血管が若返って、柔らかくなりましたね」と伝えよう、ということ。
例えば、50歳の患者さんに「以前は80歳の硬さの血管でしたが、1か月間、食事療法と運動をしたことによって、70歳の硬さまで若返りましたよ。もうちょっとがんばって、実年齢の硬さに近づけましょうね」と伝えたほうが、患者さんも実感しやすく、生活改善のモチベイションも高くなりますよね。
それが実現できるよう、いま、血管の硬さを計測するためのお陰で、血管の硬さを病院や保健所で検査することができるようになりました。近い将来、血圧計や体組成計のヨプに、血管の硬さを測定できる家庭用の機器も普及すると思われます。このような機器をみじかに置くことで「自分の血管を見直そう」という意識が高まり、健康管理、自己管理の方法や基準が変わっていく。時代がだんだんそうなってきているということです。 ただ、こういった機器が世の中に出回るのは、もう少し先の話です。今は、血圧やコントロール値から血管の老化を知った時点から、血管を鍛えるための生活改善に取り組んでください。
血圧を下げるためには、降圧剤を飲むだけではなく、患者さん自身が日常生活の改善に取り組む姿勢が大事です。こうある剤を飲んでいるからっといって、血圧をあげるような生活をしていたのでは、血管は若くならない、ということです。
血管を鍛えて、血管アンチエイジングに成功すれば突然死を招く血管の病気になりにくくなります。さらには、血管の機能が低下したごとで起こる、様々な病気から遠ざかることもできるのです。/strong>
2020年10月30日
新型コロナウイルスでO型感染しにくく重症化もしにくい?
ABO式血液型ごとに新型コロナウイルスの感染リスクが異なる。
新型コロナウイルス感染症が拡大し始めたころから言われてきたごとだが、これに関連して新たな研究論文が発表された。感染リスク、重症化リスクともに血液型に左右される可能性があるのは本当らしい。
Ä型およびAB型の新型コロナウイルス感染症患者は重症化しやすい。そんなカナダ人研究者の論文を掲載したのは米国血液学会誌「Bloods Adv」2020年2月21日~4月28日にカナダ・バンクーバー市内6施設の集中治療室(ICU)に入室した新型コロナ感染症患者のうち血液型が判明した95人を調べたところ、重症化の割合はO型・B型群に比べてA型・AB型群のほうが多かったという。
研究では@機械的人工換気A慢性代謝性アジドウシス、高カリウム血症、尿毒症性脳症などを伴う急性腎障害を重症化と定義した。
その結果、ICUに入室した95人の中に機械的人工換気を要した割合はO型,B型群は57人中35人で61%。一方,A型・AB型群は38人中32人の84%と高率だった。慢性代謝性酸血症などを伴う急性腎障害を起こした患者の割合もO型・B型の群は9%で、A型・AB型の軍は32%と高かった。
ICU滞在期間の中央値は、O型・B型群が9日間だが、A型・AB型群は13・5日間と長かった。同様な研究は、6月17日付けの「New Èngland Journal of Medicine」電子版にも掲載されている。 イタリアとスペインで新型コロナにより集中治療室に入院した患者約1600人を対象に調べたところ、酸素吸入器が必要になるリスクは、血液型Ä型で45%高く、O型では35%低いことが報告された。
「血液型で分かるなりやすい病気・なりにくい病気」(講談社・ブルーバックス)の著者で長浜バイオ大学医療情報学教授の永田宏氏が言う。
「今回の研究はこれを追試するもので、血液型のA型やAB型が新型コロナウイルスの感染の重症化要因であることを裏ずけるものです。しかも、同じ米国血液学会誌【Bloods Adv】には血液型と新型コロナに関する別の研究が掲載されています。それはデンマークで行われたPCR検査で陽人とされた人の割合と検査を受けなかった集団での血液型ごとの割合を比較したのです。それによると、検査で陽性だった7422人のうち、O型は38・4%なのに対して、同国で検査を受けていない220万人の中では、O型は41・7%を占めていました。一方,A型は陽性者の44・4%に対し、42・4%でした。つまり、O型はA型よりかかりにくいということを示しているのです。」
血液型のよって感染症の罹患リスクや重症化リスクに斎があるカースはこれまでも確認されている。たとえば、O型の人は新型コロナとマ同じコロナウイルスで起きる重症急性呼吸器症候群(SARS)にかかりづらく、マラリアで重症化しづらいとみられている。.
なぜO型は新型ウイルスに感染しにくく、重症化しにくいのか??
「新型コロナウイルス感染症は呼吸器の病気と言われていますが、、その本質は血栓症だと考えられます。 実際、5月13日には日本血栓止血学会が、新型コロナによって血栓症リスクが増大するとして、警鐘を発信しています。新型コロナで生じるのはミクロな血栓で、全身の毛細血管を詰まらせるのですが、特に肺や腎臓には毛細血管が多いため、肺炎や腎障害など目立った症状が出やすいのです。
.血液型との関係ですが、O型は他の血液型に比べて血液凝固因子の一つが薄く、血が固まりにくいことが知られています。それがO型が重症化にくい理由の一つなのでしょう。」
とはいえ、「血液型による差はない」する別の研究もあり、現時点では定まった見解とは言えないです。血液型が何であれ、今後もマスク、手洗い、3密回避が必要なのは言うまでもないことです。
(日刊ゲンダイ 参照)
新型コロナウイルス感染症が拡大し始めたころから言われてきたごとだが、これに関連して新たな研究論文が発表された。感染リスク、重症化リスクともに血液型に左右される可能性があるのは本当らしい。
Ä型およびAB型の新型コロナウイルス感染症患者は重症化しやすい。そんなカナダ人研究者の論文を掲載したのは米国血液学会誌「Bloods Adv」2020年2月21日~4月28日にカナダ・バンクーバー市内6施設の集中治療室(ICU)に入室した新型コロナ感染症患者のうち血液型が判明した95人を調べたところ、重症化の割合はO型・B型群に比べてA型・AB型群のほうが多かったという。
研究では@機械的人工換気A慢性代謝性アジドウシス、高カリウム血症、尿毒症性脳症などを伴う急性腎障害を重症化と定義した。
その結果、ICUに入室した95人の中に機械的人工換気を要した割合はO型,B型群は57人中35人で61%。一方,A型・AB型群は38人中32人の84%と高率だった。慢性代謝性酸血症などを伴う急性腎障害を起こした患者の割合もO型・B型の群は9%で、A型・AB型の軍は32%と高かった。
ICU滞在期間の中央値は、O型・B型群が9日間だが、A型・AB型群は13・5日間と長かった。同様な研究は、6月17日付けの「New Èngland Journal of Medicine」電子版にも掲載されている。 イタリアとスペインで新型コロナにより集中治療室に入院した患者約1600人を対象に調べたところ、酸素吸入器が必要になるリスクは、血液型Ä型で45%高く、O型では35%低いことが報告された。
「血液型で分かるなりやすい病気・なりにくい病気」(講談社・ブルーバックス)の著者で長浜バイオ大学医療情報学教授の永田宏氏が言う。
「今回の研究はこれを追試するもので、血液型のA型やAB型が新型コロナウイルスの感染の重症化要因であることを裏ずけるものです。しかも、同じ米国血液学会誌【Bloods Adv】には血液型と新型コロナに関する別の研究が掲載されています。それはデンマークで行われたPCR検査で陽人とされた人の割合と検査を受けなかった集団での血液型ごとの割合を比較したのです。それによると、検査で陽性だった7422人のうち、O型は38・4%なのに対して、同国で検査を受けていない220万人の中では、O型は41・7%を占めていました。一方,A型は陽性者の44・4%に対し、42・4%でした。つまり、O型はA型よりかかりにくいということを示しているのです。」
血液型のよって感染症の罹患リスクや重症化リスクに斎があるカースはこれまでも確認されている。たとえば、O型の人は新型コロナとマ同じコロナウイルスで起きる重症急性呼吸器症候群(SARS)にかかりづらく、マラリアで重症化しづらいとみられている。.
なぜO型は新型ウイルスに感染しにくく、重症化しにくいのか??
「新型コロナウイルス感染症は呼吸器の病気と言われていますが、、その本質は血栓症だと考えられます。 実際、5月13日には日本血栓止血学会が、新型コロナによって血栓症リスクが増大するとして、警鐘を発信しています。新型コロナで生じるのはミクロな血栓で、全身の毛細血管を詰まらせるのですが、特に肺や腎臓には毛細血管が多いため、肺炎や腎障害など目立った症状が出やすいのです。
.血液型との関係ですが、O型は他の血液型に比べて血液凝固因子の一つが薄く、血が固まりにくいことが知られています。それがO型が重症化にくい理由の一つなのでしょう。」
とはいえ、「血液型による差はない」する別の研究もあり、現時点では定まった見解とは言えないです。血液型が何であれ、今後もマスク、手洗い、3密回避が必要なのは言うまでもないことです。
(日刊ゲンダイ 参照)
2020年10月29日
長寿で元気な人の特徴は
好きなものを食べる
私に知っている90歳以上でかくしゃくとしている高齢者は、ほぼ例外なく食べることが好きです。
食べることは、それ自体が脳に対して大きな刺激になります。視覚や臭覚、味覚などの5感の刺激になるのはもちろん、手を使って食べ物を口に運び、咀嚼して飲み込むという一連の運動も、脳に多くの情報を与えます。その証拠に、術後などに点滴栄養を続けて認知機能が低下していた高齢者に、口から食べる食事を与えると、知能機能も体力も大きく回復するといった報告もあります。
しかし、食べることが好きと言っても、決して暴飲暴食ではなく、自分の食べる量をわきまえています。
江戸時代の儒医である江村専斎(1565〜1664)は90歳を超えても目や耳が衰えることなく強壮で、後水尾天皇に養生法を尋ねられ「養生の秘訣は別儀なし、飲食些く思慮も些し、ただ些に一時を体得するなり」「食事を少々、頭も少々、養生もほどほどに)と答えています。
貝原一軒の【養生訓】のも「腹八分に医者いらず」の名言がありますが、これらは現代でも通用しています。整理課国際病院院長で、現役最高の臨床医である日野原重明氏は、朝日新聞のコラム(2013年8月8日)の中で「江戸時代に貝原益軒が描いた養生訓は“腹八分“を薦めている。僕は”腹七分目"」と述べています。
2度の脳梗塞を乗り越え、現在も活躍中の歌手、西城秀樹氏の講演の中で「7・5の人生」と述べ原7・5分目を進めています。
食べる量を控えめにすることが長寿につながる根拠については、各地で様々な研究が行われています。
1935年アメリカの栄養学者であるクライド・マッケイ博士は、ラットを使った研究で、摂取カロリーを適度に制限すると血糖値が下がって糖尿病の発生が減少し、”若返りホルモン”と言われるDHEAS(デヒドロエピアンドロステロン)という副腎皮質ホルモンの分泌を高め、老化に伴う疾患が減少すると報告しています。 その結果、カロリーを制限したグループより25%ほど長生きしたと報告しています。(人では倫理上の問題があり、カロリー制限のような研究はできないため、実証的な確証は得られていません)。
また各地の長寿者を調査したアレキサンダー・リーフ博士は「世界の長寿村」という著書のなかで、長寿村にみられる共通点として@標高の高い所に住む、A長時間肉体労働に従事するB食物摂取量が少ない、の3点を挙げています。 さらに、近年、長寿遺伝子として注目されているS@r2遺伝子は、普段はスイッチ・オフの状態になっていますが、S@r2遺伝子を発見したガレンテ教授の研究では、25%のカロリー制限がこの遺伝子を活性化し、スイッチ・オンの状態にすることが示唆されています。
1979年と維持、国内でも長寿な地域として知られていた沖縄は、当時日本の3大死因であった脳卒中、がん、心臓病の発生率が本土の60〜70%と低率でした。当時の沖縄の成人の栄養摂取量は、たんぱく質や脂肪の摂取量には差がなかったものの、総カロリー摂取量ではほんどの平均を20%下回っていたことが知られています。ちなみにその後、沖縄では食生活が変化し、現在は長寿県の地位を長野県に譲っています。
私に知っている90歳以上でかくしゃくとしている高齢者は、ほぼ例外なく食べることが好きです。
食べることは、それ自体が脳に対して大きな刺激になります。視覚や臭覚、味覚などの5感の刺激になるのはもちろん、手を使って食べ物を口に運び、咀嚼して飲み込むという一連の運動も、脳に多くの情報を与えます。その証拠に、術後などに点滴栄養を続けて認知機能が低下していた高齢者に、口から食べる食事を与えると、知能機能も体力も大きく回復するといった報告もあります。
しかし、食べることが好きと言っても、決して暴飲暴食ではなく、自分の食べる量をわきまえています。
江戸時代の儒医である江村専斎(1565〜1664)は90歳を超えても目や耳が衰えることなく強壮で、後水尾天皇に養生法を尋ねられ「養生の秘訣は別儀なし、飲食些く思慮も些し、ただ些に一時を体得するなり」「食事を少々、頭も少々、養生もほどほどに)と答えています。
貝原一軒の【養生訓】のも「腹八分に医者いらず」の名言がありますが、これらは現代でも通用しています。整理課国際病院院長で、現役最高の臨床医である日野原重明氏は、朝日新聞のコラム(2013年8月8日)の中で「江戸時代に貝原益軒が描いた養生訓は“腹八分“を薦めている。僕は”腹七分目"」と述べています。
2度の脳梗塞を乗り越え、現在も活躍中の歌手、西城秀樹氏の講演の中で「7・5の人生」と述べ原7・5分目を進めています。
食べる量を控えめにすることが長寿につながる根拠については、各地で様々な研究が行われています。
1935年アメリカの栄養学者であるクライド・マッケイ博士は、ラットを使った研究で、摂取カロリーを適度に制限すると血糖値が下がって糖尿病の発生が減少し、”若返りホルモン”と言われるDHEAS(デヒドロエピアンドロステロン)という副腎皮質ホルモンの分泌を高め、老化に伴う疾患が減少すると報告しています。 その結果、カロリーを制限したグループより25%ほど長生きしたと報告しています。(人では倫理上の問題があり、カロリー制限のような研究はできないため、実証的な確証は得られていません)。
また各地の長寿者を調査したアレキサンダー・リーフ博士は「世界の長寿村」という著書のなかで、長寿村にみられる共通点として@標高の高い所に住む、A長時間肉体労働に従事するB食物摂取量が少ない、の3点を挙げています。 さらに、近年、長寿遺伝子として注目されているS@r2遺伝子は、普段はスイッチ・オフの状態になっていますが、S@r2遺伝子を発見したガレンテ教授の研究では、25%のカロリー制限がこの遺伝子を活性化し、スイッチ・オンの状態にすることが示唆されています。
1979年と維持、国内でも長寿な地域として知られていた沖縄は、当時日本の3大死因であった脳卒中、がん、心臓病の発生率が本土の60〜70%と低率でした。当時の沖縄の成人の栄養摂取量は、たんぱく質や脂肪の摂取量には差がなかったものの、総カロリー摂取量ではほんどの平均を20%下回っていたことが知られています。ちなみにその後、沖縄では食生活が変化し、現在は長寿県の地位を長野県に譲っています。
2020年10月28日
長寿で元気な人の特徴は
長寿で元気な人の特徴はまず、姿勢がいいことです。
元気ないい高齢者は必ずと言ってよいほど、背筋が良いことです。その好例に指揮者があげられます。
オーケストラの指揮者は、背筋だ伸びていて見るからに格好良く、しかも長寿を全うする人が多いように思います。85歳を超えた方の享年を見ても、ストコフスキー95歳、トスカニーニ90歳、モントー89歳、クレンペラー88歳、ベーム87歳、ワルター86歳、アンセルメ86歳、オーマンディー86歳など、世界の著名な指揮者は、長寿な人ばかりです。また、ピアニストのルビンシュタイン95歳、ホロビッツ85歳なども負けてはいません。
指揮者で忘れはならないのは、我が国の朝比奈隆氏です。高齢の指揮者の多くが椅子に座って指揮することが多い中で、朝比奈氏は93歳の最後の公演まで、立って指揮することにこだわったということです。また、101歳で関西フィルハーモニーの指揮をし、当時の世界最高齢現役指揮者、かつ声楽家として活躍した中川牧三氏(享年105歳)も特質すべき人物です。中川氏は100歳を超えても、歌い始めると背筋が伸び、また、そのおしゃれな服装も印象的でした。
肩を丸めて首を前に突き出したいわゆる猫背に姿勢は、重い頭を支える首の筋肉にコリや緊張が生じて血行が悪化し、また、胸が縮んで胸郭も圧迫されることから、脳の栄養である血液や酸素が届きにくくなります。反対に背筋を伸ばしたよい姿勢は、首周辺の血流を良くして胸を開き、脳の血液や酸素の供給を増やします。
また、米国ルイジアナ州立大学のカツマルジク博士は、デスクワークなどで椅子に座り続けるライフスタイルは寿命を縮める可能性があるとする論文を発表しています。そして、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2年延長する可能性があり、2型糖尿病や心臓病の発症リスクも押さえられると報告しています。
仕事などで座っている時間が長いと、どうしても背筋が曲がりがちです。仕事の合間に立ち上がって軽い運動をしたり、椅子を改良したりして、できるだけ背すじを伸ばす習慣をつける必要があります。また、パソコンやスマートフォンを使うことが多くなった昨今は、うつむく姿勢でする時間も長くなっています。猫背の不良姿勢が長く続くと身体を支える筋肉のバランスも崩れ、腰や関節への負担がかかり、やがて転倒・骨折や寝たきりの原因にもなります。
また、歩いている時の姿勢でも、一般に高齢者は、若者のように体感を床に対して垂直に保てず、どうしても前傾姿勢になります。このため歩幅が小さくなったり、段階でつまずいたりしやすくなり、やはり転倒が増えます。ある朽木も普段から背筋を伸ばし、目線を前に向け、視野の広い姿勢で歩くことを心がけたいものです。
元気ないい高齢者は必ずと言ってよいほど、背筋が良いことです。その好例に指揮者があげられます。
オーケストラの指揮者は、背筋だ伸びていて見るからに格好良く、しかも長寿を全うする人が多いように思います。85歳を超えた方の享年を見ても、ストコフスキー95歳、トスカニーニ90歳、モントー89歳、クレンペラー88歳、ベーム87歳、ワルター86歳、アンセルメ86歳、オーマンディー86歳など、世界の著名な指揮者は、長寿な人ばかりです。また、ピアニストのルビンシュタイン95歳、ホロビッツ85歳なども負けてはいません。
指揮者で忘れはならないのは、我が国の朝比奈隆氏です。高齢の指揮者の多くが椅子に座って指揮することが多い中で、朝比奈氏は93歳の最後の公演まで、立って指揮することにこだわったということです。また、101歳で関西フィルハーモニーの指揮をし、当時の世界最高齢現役指揮者、かつ声楽家として活躍した中川牧三氏(享年105歳)も特質すべき人物です。中川氏は100歳を超えても、歌い始めると背筋が伸び、また、そのおしゃれな服装も印象的でした。
肩を丸めて首を前に突き出したいわゆる猫背に姿勢は、重い頭を支える首の筋肉にコリや緊張が生じて血行が悪化し、また、胸が縮んで胸郭も圧迫されることから、脳の栄養である血液や酸素が届きにくくなります。反対に背筋を伸ばしたよい姿勢は、首周辺の血流を良くして胸を開き、脳の血液や酸素の供給を増やします。
また、米国ルイジアナ州立大学のカツマルジク博士は、デスクワークなどで椅子に座り続けるライフスタイルは寿命を縮める可能性があるとする論文を発表しています。そして、座る時間を1日3時間未満に抑えれば、平均寿命が2年延長する可能性があり、2型糖尿病や心臓病の発症リスクも押さえられると報告しています。
仕事などで座っている時間が長いと、どうしても背筋が曲がりがちです。仕事の合間に立ち上がって軽い運動をしたり、椅子を改良したりして、できるだけ背すじを伸ばす習慣をつける必要があります。また、パソコンやスマートフォンを使うことが多くなった昨今は、うつむく姿勢でする時間も長くなっています。猫背の不良姿勢が長く続くと身体を支える筋肉のバランスも崩れ、腰や関節への負担がかかり、やがて転倒・骨折や寝たきりの原因にもなります。
また、歩いている時の姿勢でも、一般に高齢者は、若者のように体感を床に対して垂直に保てず、どうしても前傾姿勢になります。このため歩幅が小さくなったり、段階でつまずいたりしやすくなり、やはり転倒が増えます。ある朽木も普段から背筋を伸ばし、目線を前に向け、視野の広い姿勢で歩くことを心がけたいものです。
2020年10月27日
2020年10月25日
2020年10月23日
日本人は平均寿命に比べ「健康寿命」が短い
多くの人が長生きできるようになったのは喜ばしいことですが、一方では、手放しで喜べない事態も徐々に明らかになってきています。其れは、高齢になった人の心身の「健康」の問題です。
世界保健機構(WHO)は健康について、1998年に「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることを言います」【日本WHO協会】と新たな定義を提唱しました。 これは、単に生命が長らえればいいというのではなく、その人が心身ともに良い状態を保ち、自律した社会生活を送れることを「健康」と考えるという、現代的な視点を示しています。 その流れを受けて、最近は高齢者の健康の指標として、これまでの平均寿命に代わって、「健康寿命」や「活動性平均余命」が注目されるようになっています。
健康寿命とは、高齢者が介護を必要とせず、自立した生活を送れる期間を指します。具体的には、平均寿命から介護や病気で寝たきりの器官を指し引いたものが、健康寿命です。
もう一つの「活動性系筋余命」は、にちじょう生活や社会生活を不自由なく遅れる活動性の高い期間を表したもので、健康寿命とほぼ同じ意味と考えていいでしょう。
つまり、長寿においても、平均寿命という生命の「長さ」ではなく、生命や生活の「質(内容)」が重要という認識にシフトしてきているわけです。
現在の日本人は平均寿命で見れば世界一を誇っていますが、平均寿命と健康寿命との間には、実は大きな隔たりがあります。 2010年時点での日本人の健康寿命は、男性70・42歳、女性73・62歳です。平均寿命との差を見ると男性で約9年、女性では約13年にも上ります。要するに、寝たきりや要介護状態など、自立した生活を送ることのできない「不健康期間」が平均で10年前後もあるわけです。
確かに平均寿命は延びたけれども、その分だけ不健康な期間も長くなってしまったというのは、現代に日本が抱える大きな課題です。
なぜ平均寿命と健康寿命にこれほど差ができるのでしょうか。そこには、高齢期に特有の問題があります。 健康寿命を縮めてしまう原因の一つは、病気の後遺症です。中でも多いのは、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血といった脳卒中の後遺症から、歩行や会話が難しくなり、活動性がガクンと落ちてしまうケースです。思うように体を動かせなくなると、はじめは車椅子生活になり、やがて徐々に寝たきりへと移行していきます。また心臓疾患などで長期の入院治療を行ううちに体力が落ちたり、認知症を発症したりして、自立した生活が困難になる人も少なくありません。また、高齢になると筋力やバランス能力が衰えたり、ほねがスッカスカになってもろくなる骨粗しょう症を発症したりしやすくなります。すると転倒や骨折が多くなり、それを気に寝たきりになるケースも少なくありません。
厚生労働省の国民生活基礎調査(平成22年度)によると、65歳以上の要介護(ほぼ寝たきり)の直接原因の第一位は、脳卒中(24・1%)です。それに次ぐ2位が認知症(20・5%)で以降は、3位が高齢による衰弱・老衰(13・1%)4位骨折・転倒(9.3%)5位関節疾患(7・4%)となっています。 「要支援」の原因別データでは、関節疾患(19・4%)高齢による衰弱・老衰(15.2%)脳卒中(15・1%)骨折・転倒(12・7%)認知症(3・7%)の順となっており、脳卒中と骨折・転倒、関節疾患などの整形外科疾患が、要介護や要支援の原因として圧倒的に多いことがわかります。
不健康な期間が相対的に長くなってしまう原因には、医療の発達も関係しています。寝たきりになった後も高度な医療や手厚い介護によって,長い期間ベッドの上で老年期の時間を過ごす人が大勢いるのです。日本では戦後、国を挙げて国民の生命を守り、平均寿命を延ばそうと一心に努力が続けられてきましたが、高齢者の生活の質【QOL/クオリテイ・オブ・ライフ=生活の質】という視点はほとんど顧みられることがなく、置き去りにされてきた観があります。その結果が、寿命が長いけれども「不健康期間」の長いという今の状況なのです。
世界保健機構(WHO)は健康について、1998年に「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることを言います」【日本WHO協会】と新たな定義を提唱しました。 これは、単に生命が長らえればいいというのではなく、その人が心身ともに良い状態を保ち、自律した社会生活を送れることを「健康」と考えるという、現代的な視点を示しています。 その流れを受けて、最近は高齢者の健康の指標として、これまでの平均寿命に代わって、「健康寿命」や「活動性平均余命」が注目されるようになっています。
健康寿命とは、高齢者が介護を必要とせず、自立した生活を送れる期間を指します。具体的には、平均寿命から介護や病気で寝たきりの器官を指し引いたものが、健康寿命です。
もう一つの「活動性系筋余命」は、にちじょう生活や社会生活を不自由なく遅れる活動性の高い期間を表したもので、健康寿命とほぼ同じ意味と考えていいでしょう。
つまり、長寿においても、平均寿命という生命の「長さ」ではなく、生命や生活の「質(内容)」が重要という認識にシフトしてきているわけです。
現在の日本人は平均寿命で見れば世界一を誇っていますが、平均寿命と健康寿命との間には、実は大きな隔たりがあります。 2010年時点での日本人の健康寿命は、男性70・42歳、女性73・62歳です。平均寿命との差を見ると男性で約9年、女性では約13年にも上ります。要するに、寝たきりや要介護状態など、自立した生活を送ることのできない「不健康期間」が平均で10年前後もあるわけです。
確かに平均寿命は延びたけれども、その分だけ不健康な期間も長くなってしまったというのは、現代に日本が抱える大きな課題です。
なぜ平均寿命と健康寿命にこれほど差ができるのでしょうか。そこには、高齢期に特有の問題があります。 健康寿命を縮めてしまう原因の一つは、病気の後遺症です。中でも多いのは、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血といった脳卒中の後遺症から、歩行や会話が難しくなり、活動性がガクンと落ちてしまうケースです。思うように体を動かせなくなると、はじめは車椅子生活になり、やがて徐々に寝たきりへと移行していきます。また心臓疾患などで長期の入院治療を行ううちに体力が落ちたり、認知症を発症したりして、自立した生活が困難になる人も少なくありません。また、高齢になると筋力やバランス能力が衰えたり、ほねがスッカスカになってもろくなる骨粗しょう症を発症したりしやすくなります。すると転倒や骨折が多くなり、それを気に寝たきりになるケースも少なくありません。
厚生労働省の国民生活基礎調査(平成22年度)によると、65歳以上の要介護(ほぼ寝たきり)の直接原因の第一位は、脳卒中(24・1%)です。それに次ぐ2位が認知症(20・5%)で以降は、3位が高齢による衰弱・老衰(13・1%)4位骨折・転倒(9.3%)5位関節疾患(7・4%)となっています。 「要支援」の原因別データでは、関節疾患(19・4%)高齢による衰弱・老衰(15.2%)脳卒中(15・1%)骨折・転倒(12・7%)認知症(3・7%)の順となっており、脳卒中と骨折・転倒、関節疾患などの整形外科疾患が、要介護や要支援の原因として圧倒的に多いことがわかります。
不健康な期間が相対的に長くなってしまう原因には、医療の発達も関係しています。寝たきりになった後も高度な医療や手厚い介護によって,長い期間ベッドの上で老年期の時間を過ごす人が大勢いるのです。日本では戦後、国を挙げて国民の生命を守り、平均寿命を延ばそうと一心に努力が続けられてきましたが、高齢者の生活の質【QOL/クオリテイ・オブ・ライフ=生活の質】という視点はほとんど顧みられることがなく、置き去りにされてきた観があります。その結果が、寿命が長いけれども「不健康期間」の長いという今の状況なのです。
coredaランキングでサンプルをもらおう
私はつい最近coredaランキングでサンプル商品を確かめながら、自分に合う商品を買えそろえていくようにしています。 あなた様もぜひためしてみてはいかがでしょうか??
https://coreda.jp/category/26/
https://coreda.jp/category/26/