アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年02月03日

ロードエンド | クロモリロードバイク


180-illustration-sports.png





「ロードエンド」


今回はクロモリロードバイクのところで説明した、フレームの
リアエンドの補足記事を掲載します。

ロードバイクに興味のない方は読み飛ばしてください。

これは今まで気付かなかったのですが、このブログを読んで頂いた
方からご指摘を受けてあらためて確認して記事にしました。

まずお断りしなければならないのは、このブログは専門的なことには
あまり踏み込んでいません。

クロモリロードバイク










一つにはロードバイクでもトレーニングに関してもよく質問されていた
経験があるので、それがこのブログを書くきっかけになりました。

以前の職場で、体操やってたとか、ウエイトリフティングやってたや、
学生からは格闘家の経験があるのかときかれていたときがありました。

またきかれたことには大抵こたえることができました。

その時は「えっ、どうして?」と思っていましたが以前の職場から
離れて思い返すと着替えるときに他の人たちとは体型が違っていた
んだなと分かりました。

脚力も普通の方よりもあるので走り始めの頃は、むやみにパワーを
かけてリアホイールのスポークを折ったことがあります。

パワー系の走りをする人にはある現象だそうですが、いまはペダリング
重視を心がけています。

膝も悪くなりますから。

少なくなってしまいましたが、一時期は人に道をたずねられるとか本当
に多かった。

そのどれもが大変初歩的な質問でした。

たぶん質問しやすいタイプの人間なのだと思います。

最近はスマホのおかげで少なくなりましたが、それでもいまでも道を
きかれることがあります。

道を聞かれる多さにウンザリすることもあってスマホの普及はこれらの
煩わしさから解放してくれました。

とにかく道を聞く人の多くが──特に女性が──自分の行きたい場所を
正確に分かっていないのです。

それくらい初歩的なことが分かっていない人がとても多いのです。

最近は外人さんが多くてアバウトにしか──ジェスチャーだけですので殆ど
手話のように見えると思います──返事できないでいますが。

マウンテンバイク










信じられないかも知れませんが、変速機の使い方がわらないと質問を
受けたことがあります。

その方トップギアのまま走っていたらしいです。

こういう質問は昔からの自転車仲間から人づてに入ってくるのと、ロード
バイクで走っているコースのなかに公園があって、トイレを利用しに寄った
り休憩していると犬の散歩をしている人から挨拶ついでにロードバイクに
関する質問も受けたりします。

これは今回のロードバイクとは関係ありませんが、車の燃料計の見方が分からない
と質問を受けたこともあります。

基本的と言うよりも、基本前の当たり前のことが分かっていない。

そういう人たちは実際にいて、実はけっこうな数がいます。

サイクルグッズ










また例えば、「デュラエース」のことについて解説しようとしても
試乗したときに使った程度なので詳しく解説できません。

なかにはロードバイクをフレームから組む人がいるでしょうから、
そういう人にはこのブログの記事は何の役にも立ちません。

自分はそこまでロードバイクの整備の技術も持っていませんから。

このブログでは初心者の方の役に立つ情報をチョイスして
記事にしています。

これくらいは分かっているだろうという当たり前のことが分からない人の
多いこと。

先に書いたギアの使い方が分からないだけではなく、ビンディングペダル
なのに専用シューズを履かずに普通のスニーカーで走っているとか、
自分のロードバイクの材質が分からないなど当たり前にいるのです。

このブログはこういう人に当たり前と思われるようなことを再確認
してもらうことを目的としています。

それくらい実際の人数は多いですよ。

ですから願わくば、他の方にも役立つ情報などもコメントして頂ける
とありがたかったのですが。

クロスバイク




http://07494.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-296c.html
※車軸が外れるとの記事。



話戻って「ロードエンド」なのですが、「カンパエンド」と表記して
いました。

これには古い記憶があるのですが、阪神淡路大震災の数年前から
スポーツバイクに乗り始め、本格ロードバイクへと乗り換えたのは
震災後それほど年数が経っていない頃でした。

動画でもありますように、後輪がズレることがあって、一番酷い
のが紹介してあるサイトの方のように登りでクックリリースが
外れたのです。

実際に後輪のタイヤがステーにこすれたしていました。

どうしてそうなるのかは最初はよく分かりませんでした。

初めてネットでこのズレる外れるの問題を検索しましたが、色々と
出てきました。

大人のはちみつHoney Platinum










指摘してくださった方はかなりしっかり締めているのか、こういうものに
詳しい方だと思います。

ですがこのブログに掲載してあるサイトのなかにはショップの方もいて、同じく
ズレやすいと解説しています。

本格ロードバイクに乗り換えたときも、原因を調べてもらおうと持ち込んだ
ショップの方にも同じように教えてもらいました。

古い記憶で確信を持って言えないのですが、この時「カンパエンド」
と言っていたと思います。

もちろん「カンパニョーロエンド」の略で「カンパエンド」と言っていた
訳ですが、これがこのエンドの名称だと思っていました。

昔は今と違って簡単にネットで検索できないので、これらの情報はショップ
などからしか入ってきません。

個人的にはいつから「ロードエンド」と呼ぶようになったのかと言う感じです。

また紹介してあるURLのブログのなかには同じように「カンパエンド」と
書いている方もいましたね。

ハーブティー甘酒




https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/38970486/
※オールドビアンキですがズレるとの記事。



こういう表記がどれがただしいとかは言い出すときりがないのであまり
触れたくはないのですが、自分の場合は当時のショップの店員さんから
得た知識がおもでした。

当時はいまのようにインターネットがまだ普及しておらず、携帯電話
が猛烈な勢いで普及している頃でした。

スマートフォンもまだ存在しておらず、パソコンもまだ使っていません
でした。

光回線はまだなかったですし、そもそも一般家庭にPCもそれほど普及して
いなかった。

ですから自分の足と経験で得た知識だけです。

当時の自転車仲間たちはすべてショップでクックリリースは指二本で
締められる程度で良いとの説明を受けています。

ですがリアホイールが外れた経験とズレることから、リアのクイック
リリースはかなりしっかり閉めるようになりました。

それからは外れることもなくなりましたし、時々、確認もしています。

BTOパソコン・PC通販ショップのマウスコンピューター




https://jekyll53.at.webry.info/201105/article_1.html

※同じくズレた記事ですが、自分のロードバイクもロングであることが
分かりました。それにしてもコルナゴでも同じとは。



今回のことでこれらのことをネットで調べると、しっかりと締めるように
解説されていました。

この問題をネットで調べるのは今回が初めてです。

正直、いつからそういう閉め方に変わったのかという感じです。

クロモリロードバイクは根強い人気があって、ブームとかではないですが
量販店でも「ミヤタ」など低価格帯ですが本格ロードバイクが売られて
いる時があります。

こういうロードバイクを購入したと思われる人からトラブル
の話が人づてに入ってきます。

ロードバイクの場合、殆どのがこの入り口でトラブったりして走らなく
なる人が多いですね。

ですから初めてスポーツバイクに乗る人にはロードバイクは勧めません。

購入するならストレートドロップエンドのバイクを選ぶようにと勧めています。

それもあって役に立つのではないかと、この記事を書いているわけです。

ロードバイクは決して安いものではないですからね。

パソコン無料回収




http://baserocketpunch.com/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86/

※ショップ店員さんからの記事。どうやら軽量化が原因のようです。



あまり専門的な記事にはしたくないというのがあります。

トレーニングもそうなんですが、ほんのちょっとしたことなんです。

そのほんの少しができなくて運動しないや、嫌いになっていきます。

またほんの少しでもなにかをしていれば、健康維持ができていたなどが
沢山あるのです。

最近、親戚に不幸があって、酒も煙草も好きで運動はしない──以前に
警告したことがあったのですが──こういう人が少しでもなにかを心がけ
ていればこういう訃報は聞かなくても良かったかもしれない。

正直、親戚には話しませんでしたがこの報せを受けたときには驚きませんでした。

あるかも知れないと思っていたからです。

自分自身を振り返ると体力があればこそできていることが多々あるので、
実感として勧めたりしているわけです。

腹式呼吸エクサ「ロングピロピロ」




https://actionsports.co.jp/pdf/caution_Tradizione_quick.pdf

※対処法の説明。



このエンドの記事は今回で一応打ち切りにしたいと思います。

全く関係ないのですが呼吸を合わせるように買い物に使っている
ママチャリが盗まれました。

古いママチャリでパンク修理も前後のブレーキワイヤーも自分で交換して
10年以上は乗っていました。

それでもオンボロなのに良く盗んだなと感心いたしました。

銀行のATMを利用するのに入り口脇に止めて、ATMで用事を済ませ
少し買い物をしても1時間も経過していないのに盗まれましたね。

気を付けていなかった訳ではないのですが、それだけになにか
嫌なものが残ります。

特にいまはWindows7からWindows10への買い換えで出費が増えている
最中で、このタイミングでの新しいママチャリ購入は痛いです。

高価な自転車に乗っている方は盗難には特に気を付けて頂きたいと
思います。

ブームでロードバイクが盗難に遭っているという話は良く聞きます。

ロードバイクブームはメーカーにとってはうれしいことでも、我々の
ように乗る側の人間にとっては良いことは何もないのです。

自分のロードバイクも心配になってきました。

次はまたトレーニングに関する記事に戻ります。

盗難防止グッズ




http://bici-shonan.com/2014/10/26/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%AC%8E/

※エンドの説明。










同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com







この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9605329
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
妄想ペダルさんの画像
妄想ペダル
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。