新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年10月23日
実は入院や採血だけじゃなかった。脳死でできる稼げる副業
寝てるだけで金稼げるんや、、、そんな方法があるようでないような、、治験バイトについてまとめてみました。
サプリや美容などのリスクが限りなく少ないものもあるのでそういうジャンルはおすすめです。
治験アルバイトとは、新しい薬や化粧品などの効果や安全性を確かめるために、実際にその製品を試してもらうモニターのことです。
治験モニターは、健康な方が対象の治験、疾患がある方の治験、治験以外のモニターの3つに分かれています。
厳密にはアルバイトではなく、有償のボランティアという位置づけですが、高額な報酬がもらえることで人気があります。
治験に参加する前には、事前検診が必要です事前検診は無料で受けられますが、不合格になると治験に参加できません。
- 治験に参加した後は、休薬期間を守らなければなりません。休薬期間は、治験に参加した方が次の治験まで休まなければならない期間です。休薬期間を守らないと、今後すべての治験に参加できなくなります。もちろん休薬期間のないものもあります。
治験バイトの仕事内容は、通院するタイプと入院するタイプがあります。
通院するタイプは、決められた日に治験施設に行って、薬を飲んだり検査を受けたりします。入院するタイプは、数日から数週間、治験施設に滞在して、薬の服用や検査を繰り返します。どちらも基本的には自分で何かする必要はなく、指示に従って協力するだけです。
治験バイトのメリットは、以下のようなものがあります。
- 報酬が高い
治験に参加すると、協力費として高額な負担軽減費がもらえます。負担軽減費は、治験の内容や期間によって異なりますが、数万円から数十万円の範囲で支払われます
- 無料で健康診断を受けられる
治験バイトに参加する前には必ず健康診断がありますが、これは無料で受けられます。
血液検査や心電図などをチェックしてもらえるので、自分の健康状態を知ることができます。
- 薬の開発に貢献できる
治験バイトは、新しい薬が国に認められて世の中に出るための重要な試験です。
治験バイトに協力することで、医療や美容の進歩に貢献できるという社会的意義があります。
一方で、治験バイトのデメリットもあります。以下のようなものが挙げられます。
- 副作用のリスクがある
これが一番怖いですね。
治験バイトでは未承認の薬や化粧品を試すことになりますが、その中には副作用が出る可能性もあります。
副作用には細心の注意が払われていますが、完全に安全とは言えません。
事前の説明会でリスクをしっかり理解してから参加するようにしましょう。
- 行動が制限される
治験バイトでは飲酒や喫煙、他の薬の服用などが禁止されることが多いです。
特に入院タイプでは外出やスマホの使用も制限されることがあります。
自由な生活を送りたい人には向いていません。
病棟看護師をしていた時にたまに入院されてきましたが、看護師はほとんど何もしなかったような記憶がありますが部屋から出ていなかったことも印象的でした。
- 頻繁に採血がある
治験バイトでは体内の変化を確認するためにほぼ毎日採血があります。
注射や採血が苦手な人は注意が必要です。
バイトの内容によっては毎週だったり、毎月とスパンも異なってきます。
治験バイトができる会社はたくさんありますが、その中でもおすすめのものをいくつかご紹介しますね。
まず、入院型の治験に強いのが[コーメディカルクラブ]です。
このサイトでは、健康な方が対象の高額な治験や、花粉症や便秘などの疾患を対象にした治験など、幅広い案件を掲載しています。また、穴場的な案件も見つけやすいので、入院の治験で稼ぎたい方におすすめです2。
次に、健康食品や化粧品のモニターに特化しているのがチヨダモニター俱楽部です。
登録は無料ですので、登録してどんな案件があるのか確認してみるのもありかもです。
このサイトでは、副作用のリスクが低いとされる食品やコスメの試験に参加できます。
通院や在宅で参加できる案件も多く、体に異物が入るのに抵抗がある方や女性にも人気があります。
株式会社MAXメディカルの治験バイトについて、調べてみました。
株式会社MAXメディカルは、薬やサプリメントなどの安全性や効果を確認するための臨床試験に、ボランティアで参加する被験者を支援している会社です。運営開始は2009年で、運営実績は10年以上になります。こちらも登録無料です。
次は株式会社JCVNサポートです。
新薬やサプリなどはもちろん、ニキビや喘息といったものまで治験の対象となっています。
まさかの無料の検診もやっています。健診ではなく、、。
こちらも登録無料です。
株式会社ヒューマンリンクの治験の内容に面白いものがあったのでそれも紹介します。
FKB530
高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や治療に有効な新薬の開発を目指す治験です。
健康な男性であれば誰でも参加できます。通院型で、1回あたり約7,000円の報酬があります。
脳のおそうじスープ
脳神経内科の専門医が開発した「脳をクリーニングするスープ」の効果を調べる治験です。
記憶力や集中力に自信がない方や、認知症予防に興味がある方におすすめです。自宅型で、1日あたり約2,000円の報酬があります。
これめちゃやってみたいのです笑
アイクリーム
目元のしわやたるみを改善する化粧品の効果を検証する治験です。年齢や性別は問いません。自宅型で、1回あたり約3,000円の報酬があります。これも良さそうです。
別の会社ですが視力回復なんてのもありました。
最後に、地方案件に強いのが治験ボランティアサポートセンターです。このサイトでは、東京や大阪だけでなく、札幌や名古屋などの地方都市でも治験に参加できます。また、高齢者や疾患を持つ方が対象の治験も多く、医薬品の開発に貢献したい方におすすめです。
なかなか正社員で平日勤務の方は通院や入院の治験は難しいと思いますが自宅でできるサプリや美容関連のものであれば取り組みやすいかと思います。
今後は美容モニターについてまとめていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
サプリや美容などのリスクが限りなく少ないものもあるのでそういうジャンルはおすすめです。
治験アルバイトとは、新しい薬や化粧品などの効果や安全性を確かめるために、実際にその製品を試してもらうモニターのことです。
治験モニターは、健康な方が対象の治験、疾患がある方の治験、治験以外のモニターの3つに分かれています。
厳密にはアルバイトではなく、有償のボランティアという位置づけですが、高額な報酬がもらえることで人気があります。
治験に参加する前には、事前検診が必要です事前検診は無料で受けられますが、不合格になると治験に参加できません。
- 治験に参加した後は、休薬期間を守らなければなりません。休薬期間は、治験に参加した方が次の治験まで休まなければならない期間です。休薬期間を守らないと、今後すべての治験に参加できなくなります。もちろん休薬期間のないものもあります。
治験バイトの仕事内容は、通院するタイプと入院するタイプがあります。
通院するタイプは、決められた日に治験施設に行って、薬を飲んだり検査を受けたりします。入院するタイプは、数日から数週間、治験施設に滞在して、薬の服用や検査を繰り返します。どちらも基本的には自分で何かする必要はなく、指示に従って協力するだけです。
治験バイトのメリットは、以下のようなものがあります。
- 報酬が高い
治験に参加すると、協力費として高額な負担軽減費がもらえます。負担軽減費は、治験の内容や期間によって異なりますが、数万円から数十万円の範囲で支払われます
- 無料で健康診断を受けられる
治験バイトに参加する前には必ず健康診断がありますが、これは無料で受けられます。
血液検査や心電図などをチェックしてもらえるので、自分の健康状態を知ることができます。
- 薬の開発に貢献できる
治験バイトは、新しい薬が国に認められて世の中に出るための重要な試験です。
治験バイトに協力することで、医療や美容の進歩に貢献できるという社会的意義があります。
一方で、治験バイトのデメリットもあります。以下のようなものが挙げられます。
- 副作用のリスクがある
これが一番怖いですね。
治験バイトでは未承認の薬や化粧品を試すことになりますが、その中には副作用が出る可能性もあります。
副作用には細心の注意が払われていますが、完全に安全とは言えません。
事前の説明会でリスクをしっかり理解してから参加するようにしましょう。
- 行動が制限される
治験バイトでは飲酒や喫煙、他の薬の服用などが禁止されることが多いです。
特に入院タイプでは外出やスマホの使用も制限されることがあります。
自由な生活を送りたい人には向いていません。
病棟看護師をしていた時にたまに入院されてきましたが、看護師はほとんど何もしなかったような記憶がありますが部屋から出ていなかったことも印象的でした。
- 頻繁に採血がある
治験バイトでは体内の変化を確認するためにほぼ毎日採血があります。
注射や採血が苦手な人は注意が必要です。
バイトの内容によっては毎週だったり、毎月とスパンも異なってきます。
治験バイトができる会社はたくさんありますが、その中でもおすすめのものをいくつかご紹介しますね。
まず、入院型の治験に強いのが[コーメディカルクラブ]です。
このサイトでは、健康な方が対象の高額な治験や、花粉症や便秘などの疾患を対象にした治験など、幅広い案件を掲載しています。また、穴場的な案件も見つけやすいので、入院の治験で稼ぎたい方におすすめです2。
次に、健康食品や化粧品のモニターに特化しているのがチヨダモニター俱楽部です。
登録は無料ですので、登録してどんな案件があるのか確認してみるのもありかもです。
このサイトでは、副作用のリスクが低いとされる食品やコスメの試験に参加できます。
通院や在宅で参加できる案件も多く、体に異物が入るのに抵抗がある方や女性にも人気があります。
株式会社MAXメディカルの治験バイトについて、調べてみました。
株式会社MAXメディカルは、薬やサプリメントなどの安全性や効果を確認するための臨床試験に、ボランティアで参加する被験者を支援している会社です。運営開始は2009年で、運営実績は10年以上になります。こちらも登録無料です。
次は株式会社JCVNサポートです。
新薬やサプリなどはもちろん、ニキビや喘息といったものまで治験の対象となっています。
まさかの無料の検診もやっています。健診ではなく、、。
こちらも登録無料です。
株式会社ヒューマンリンクの治験の内容に面白いものがあったのでそれも紹介します。
FKB530
高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防や治療に有効な新薬の開発を目指す治験です。
健康な男性であれば誰でも参加できます。通院型で、1回あたり約7,000円の報酬があります。
脳のおそうじスープ
脳神経内科の専門医が開発した「脳をクリーニングするスープ」の効果を調べる治験です。
記憶力や集中力に自信がない方や、認知症予防に興味がある方におすすめです。自宅型で、1日あたり約2,000円の報酬があります。
これめちゃやってみたいのです笑
アイクリーム
目元のしわやたるみを改善する化粧品の効果を検証する治験です。年齢や性別は問いません。自宅型で、1回あたり約3,000円の報酬があります。これも良さそうです。
別の会社ですが視力回復なんてのもありました。
最後に、地方案件に強いのが治験ボランティアサポートセンターです。このサイトでは、東京や大阪だけでなく、札幌や名古屋などの地方都市でも治験に参加できます。また、高齢者や疾患を持つ方が対象の治験も多く、医薬品の開発に貢献したい方におすすめです。
なかなか正社員で平日勤務の方は通院や入院の治験は難しいと思いますが自宅でできるサプリや美容関連のものであれば取り組みやすいかと思います。
今後は美容モニターについてまとめていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
産業保健もDXが必要? 健康管理システム10選!
1つ目の会社に入社したときに、
「まだ紙管理なの?」と驚いたのを今でも覚えています。
そこから色々調べて、産業保健界隈がまだDX化していないことを知りました。
病院で働いていた私からすると電子カルテが当たり前という認識がありました。
そこで今回は自分の経験から健康管理システムについて軽くまとめてみました。
健康管理システムとは、
従業員の健康に関するデータをオンライン上で一元的に管理するITシステムです。
健康管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。
- 事務作業負担の軽減
健康診断の予約や結果のデータ入力、報告書の作成などを自動化できます。
- 事務コストの削減
紙ベースの書類や消耗品のコストを削減できます。
- 従業員へのフォローアップ体制の充実
健康リスクの高い従業員を自動的に抽出し、
産業医や保健師との面談や受診を促すことができます。
- 健康状態へ影響する労働環境の最適化
健康データと勤怠データを照合し、
過重労働やストレスなどの健康リスクを予防・改善するための施策を立案できます。
- 健康経営の実現
従業員の健康を経営戦略として取り組むことで、生産性やブランドイメージ、採用力などを向上させることができます。
一方で、健康管理システムには以下のようなデメリットもあります。
- 導入費用や運用費用がかかる
システム導入には初期費用や月額費用が必要です。
また、システムの更新やメンテナンスも必要になります。
- 個人情報保護への配慮が必要
従業員の健康データは個人情報にあたるため、漏洩や不正利用などのリスクに対して十分な対策が必要です。
また、従業員からの同意や理解も得る必要があります。
- データありきで判断しないこと
健康管理システムはデータを分析・提示するツールですが、それだけでは従業員の健康状態やニーズを把握することはできません。
データだけに頼らず、目の前の従業員とコミュニケーションを取り、個別に対応することが大切です。
以上が、健康管理システムを企業に導入するメリットとデメリットについてです。
そして健康管理システムと言ってもさまざまなものがあるわけです。
ここでは私が調べたシステムについて軽くまとめてみました。
- 勤次郎株式会社:
勤怠管理システムと健康管理システムを一体化したサービスを提供しています。
勤務時間や休暇、健康診断やストレスチェックなどのデータをクラウド上で管理できます。
事務作業の効率化や健康リスクの低減に貢献します。
- NTTデータ
Health Data Bankという健康管理クラウドサービスを展開しています。
企業の健康経営を支援するシステムと個人の生涯健康管理を支援するシステムがセットになっています。約2,000社、400万人の健康管理に利用されています。
- アイ・ピー・エム
メンタルヘルス ストレスチェックシステムを提供しています。
ストレスチェックの実施から結果報告、面談、フォローアップまでをサポートします。
メンタルヘルスケアの専門家が運用に関する相談にも応じます。
- 株式会社carely
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をAIで分析し、個別に健康改善プランを提供するシステムです。
産業医や保健師とのオンライン面談や、健康増進イベントなども実施しています。
- メディヴァ
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をクラウド上で一元管理し、集団分析や個人別のリスク評価を行うシステムです。
産業医や保健師とのオンライン面談や、メンタルヘルスカウンセリングなども提供しています。
- mediment
従業員の健康診断やストレスチェックの結果を基に、従業員ごとに健康年齢や生活習慣病リスクを算出するシステムです。
オンラインで産業医との面談や、健康コーチングなども受けられます。
- ウェルネスコミュニケーションズ
従業員の健康診断やストレスチェックの結果を基に、従業員ごとに健康指数やメンタル指数を算出するシステムです。
オンラインで産業医との面談や、セルフケアコンテンツなども提供しています。
- well go社
勤怠管理システムと健康管理システムを一体化したサービスを提供しています。
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をAIで分析し、個別に健康改善プランを提供します。産業医や保健師とのオンライン面談や、健康増進イベントなども実施しています。
- エムスリー
M3 Healthという健康管理クラウドサービスを展開しています。
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をクラウド上で一元管理し、集団分析や個人別のリスク評価を行います。
産業医や保健師とのオンライン面談や、メンタルヘルスカウンセリングなども提供しています。
- ビーヘルス
Be Healthという健康管理システムを提供しています。
低コストでわかりやすく直感的な操作性により、今まで手作業で行ってきた健康診断データの事務作業が大幅に削減できます。
従業員は自分の健康診断結果やストレスチェック結果をいつでも確認できます。
いくつか健康管理システムについてまとめましたが簡単にまとめすぎていましたでしょうか?
このように健康管理システムはたくさんのものがあり、機能もさまざまで、
料金についても人数やプランによって異なってきます。
会社にとっては大きなランニングコストとなるところもあれば、いくらかかってもいいから入れよう!というところもあると思います。
導入の際にはデモシステムや担当者と打ち合わせをして自社のニーズとシステムの機能が合うかどうかチェックしないと導入しても使えない、となってしまうのでご注意を!
転職の際にもこういったシステムを使えるか、導入をした経験があるかというのも大きな武器となってきます。
導入の際には、経営層を納得させるプレゼンをしたり、カスタマー担当と打ち合わせをしたりと看護師の時ではやらなかったことを多々やることとなります。
実際にこの時の経験は、メンタル不調者の原因分析や傾向把握をする際に役立ったり、安全衛生委員会の司会進行の時に緊張しなくなったりとメリットが多々ありました。
こういった経験が自分の転職や転職後の業務に大きく役立ってくることを学びました。
今後、電子カルテ同様、健康管理システムも産業保健のスタンダードとなるのではないかと思っています。
本日もありがとうございました。
「まだ紙管理なの?」と驚いたのを今でも覚えています。
そこから色々調べて、産業保健界隈がまだDX化していないことを知りました。
病院で働いていた私からすると電子カルテが当たり前という認識がありました。
そこで今回は自分の経験から健康管理システムについて軽くまとめてみました。
健康管理システムとは、
従業員の健康に関するデータをオンライン上で一元的に管理するITシステムです。
健康管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。
- 事務作業負担の軽減
健康診断の予約や結果のデータ入力、報告書の作成などを自動化できます。
- 事務コストの削減
紙ベースの書類や消耗品のコストを削減できます。
- 従業員へのフォローアップ体制の充実
健康リスクの高い従業員を自動的に抽出し、
産業医や保健師との面談や受診を促すことができます。
- 健康状態へ影響する労働環境の最適化
健康データと勤怠データを照合し、
過重労働やストレスなどの健康リスクを予防・改善するための施策を立案できます。
- 健康経営の実現
従業員の健康を経営戦略として取り組むことで、生産性やブランドイメージ、採用力などを向上させることができます。
一方で、健康管理システムには以下のようなデメリットもあります。
- 導入費用や運用費用がかかる
システム導入には初期費用や月額費用が必要です。
また、システムの更新やメンテナンスも必要になります。
- 個人情報保護への配慮が必要
従業員の健康データは個人情報にあたるため、漏洩や不正利用などのリスクに対して十分な対策が必要です。
また、従業員からの同意や理解も得る必要があります。
- データありきで判断しないこと
健康管理システムはデータを分析・提示するツールですが、それだけでは従業員の健康状態やニーズを把握することはできません。
データだけに頼らず、目の前の従業員とコミュニケーションを取り、個別に対応することが大切です。
以上が、健康管理システムを企業に導入するメリットとデメリットについてです。
そして健康管理システムと言ってもさまざまなものがあるわけです。
ここでは私が調べたシステムについて軽くまとめてみました。
- 勤次郎株式会社:
勤怠管理システムと健康管理システムを一体化したサービスを提供しています。
勤務時間や休暇、健康診断やストレスチェックなどのデータをクラウド上で管理できます。
事務作業の効率化や健康リスクの低減に貢献します。
- NTTデータ
Health Data Bankという健康管理クラウドサービスを展開しています。
企業の健康経営を支援するシステムと個人の生涯健康管理を支援するシステムがセットになっています。約2,000社、400万人の健康管理に利用されています。
- アイ・ピー・エム
メンタルヘルス ストレスチェックシステムを提供しています。
ストレスチェックの実施から結果報告、面談、フォローアップまでをサポートします。
メンタルヘルスケアの専門家が運用に関する相談にも応じます。
- 株式会社carely
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をAIで分析し、個別に健康改善プランを提供するシステムです。
産業医や保健師とのオンライン面談や、健康増進イベントなども実施しています。
- メディヴァ
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をクラウド上で一元管理し、集団分析や個人別のリスク評価を行うシステムです。
産業医や保健師とのオンライン面談や、メンタルヘルスカウンセリングなども提供しています。
- mediment
従業員の健康診断やストレスチェックの結果を基に、従業員ごとに健康年齢や生活習慣病リスクを算出するシステムです。
オンラインで産業医との面談や、健康コーチングなども受けられます。
- ウェルネスコミュニケーションズ
従業員の健康診断やストレスチェックの結果を基に、従業員ごとに健康指数やメンタル指数を算出するシステムです。
オンラインで産業医との面談や、セルフケアコンテンツなども提供しています。
- well go社
勤怠管理システムと健康管理システムを一体化したサービスを提供しています。
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をAIで分析し、個別に健康改善プランを提供します。産業医や保健師とのオンライン面談や、健康増進イベントなども実施しています。
- エムスリー
M3 Healthという健康管理クラウドサービスを展開しています。
従業員の健康診断やストレスチェックの結果をクラウド上で一元管理し、集団分析や個人別のリスク評価を行います。
産業医や保健師とのオンライン面談や、メンタルヘルスカウンセリングなども提供しています。
- ビーヘルス
Be Healthという健康管理システムを提供しています。
低コストでわかりやすく直感的な操作性により、今まで手作業で行ってきた健康診断データの事務作業が大幅に削減できます。
従業員は自分の健康診断結果やストレスチェック結果をいつでも確認できます。
いくつか健康管理システムについてまとめましたが簡単にまとめすぎていましたでしょうか?
このように健康管理システムはたくさんのものがあり、機能もさまざまで、
料金についても人数やプランによって異なってきます。
会社にとっては大きなランニングコストとなるところもあれば、いくらかかってもいいから入れよう!というところもあると思います。
導入の際にはデモシステムや担当者と打ち合わせをして自社のニーズとシステムの機能が合うかどうかチェックしないと導入しても使えない、となってしまうのでご注意を!
転職の際にもこういったシステムを使えるか、導入をした経験があるかというのも大きな武器となってきます。
導入の際には、経営層を納得させるプレゼンをしたり、カスタマー担当と打ち合わせをしたりと看護師の時ではやらなかったことを多々やることとなります。
実際にこの時の経験は、メンタル不調者の原因分析や傾向把握をする際に役立ったり、安全衛生委員会の司会進行の時に緊張しなくなったりとメリットが多々ありました。
こういった経験が自分の転職や転職後の業務に大きく役立ってくることを学びました。
今後、電子カルテ同様、健康管理システムも産業保健のスタンダードとなるのではないかと思っています。
本日もありがとうございました。