新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年12月12日
ダブルスケジュール帳と ジンジャーシロップ
12月も中旬。
慌ただしいですね、年末。
何となく無視できない節目。
年内に、モロモロすっきりさせて、
気分よく新年を迎えたいものです。
先日、やっと
来年の手帳を買いました。
今年と同じにしようとおもっていましたが、変えました。
(cf「月はじめは手帳をひらいて」)
今年はこちら。
![]() |
ナカバヤシ ロジカルダイアリー 手帳 2018年 12月始まり 月間ノートタイプ A5 ブラック NS-A502-18BD 新品価格 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
まったくもっておしゃれさはなく。
価格と実用性だけで勝負しているところ。
好感もてます。笑
この一冊に、家庭と仕事の予定を
全て書き込んでました。
家庭と仕事
色分けして管理しよう!
と思ってました。
でも、がさつな性格上、
早々に
色分けルールは破綻。
基本、手近にあったペンで書く。。
まぁ、そこそこゴチャつき、
見にくかったですけど、
そんなには困りませんでした。
完璧にスケジュール管理しないといけないほど忙しくないし、
手帳を綺麗に使いこなすのって疲れそうなので。
ほどほどでいいや、と。
でも、
来年は変更することにしました。
流石に子供が2人になると、
書き込みがゴチャゴチャしすぎると考えたので。
これに。
「 ダブルスケジュール 」
![]() |
ミドリ ダブルスケジュール 手帳 2017 マンスリー B6 赤 27536006 中古価格 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
家庭と仕事の予定を、
別のページに書くタイプ。
あ、家庭と仕事に限りませんが。
月間ブロックのページが
各月2ページずつあり、
異なる2つのスケジュールを
一冊で管理できる手帳。(詳細文末。)
価格は1404円。
‥結構しますよね。(主観)
サイズはA5とB6があります。
月間ブロックだけのシンプルなスケジュール帳2冊もちと、迷ったんですが。
その方が、
もっとデザインや価格など
選択肢も広がるし。
でも、
仕事の予定を書くときに、1枚めくると家庭の予定が確認できたり、
同時に見比べるには、この方式が効率的かなー、と。
色々みて回ったんですか、
意外となかった、このタイプ。
ママ手帳系とか、
もっと複雑な仕組みで家庭と仕事を、
ダブル管理をするものはありましたけど。
シンプルな方が、
自分の様なガサツな人間には
使いやすい。
ということで。
一年間使ってみます。
ひとつ難が。
表紙のデザイン。
ロジカルみたいな、
「全く気にしてません」というデザインならいんですが、
変にチェックみたいなのが入ってて。
余計。笑
無地でいいのになぁ。
ビニールカバーも、
いいんだか悪いんだか。
ちなみに、
ビニールカバーも、表紙の紙も
外せます!
中の紙だけ、好きなものに変えたり、
ビニールカバーの中になにか
(ポストカード?写真?イマイチですか。。)
挟んで自分使用できそうです。
後は、
「手帳カバー」をつけてしまうか。
ノート(手帳)のカバー、
結構あるんですね。
しゅっとしたビジネスマンとかは、
ノートもハダカで持たないんだなぁ。
しらなかった。
ここ数年、
ずっとノート型手帳を使用してるので、
おくればせながら買うことに。
目下、
予算と好みにあうものを探しています。
さて、今年も
残りに2週間。
クリスマス、年賀状、大掃除、お節
体調に気をつけて、
楽しんで過ごしたいものです。
我が家は今、家族全員仲良く風邪をひいています。
パルシステムの生姜徳用が届いたので、
昨日はジンジャーシロップをつくりました。
ジンジャーシロップ(生姜砂糖漬け)
@生姜を皮をむいてスライスする。
A半分の量の砂糖(きび砂糖、三温糖、黒糖など)を入れてしばらく放置。→水分がでる。
B焦がさないように気をつけて20分ほど煮る。
だけです。
(砂糖漬け、と言う方が近いですが。)
ジンジャーシロップのレシピは、
スパイスやレモン汁などと煮るものが多いですが、
砂糖だけだの方が、使い回しがきくかなと思ってます。
レモン汁を加えてお湯わりや、
りんごジャムと一緒に炭酸水に入れたり。
お料理にも使えますね。
中でも、最近気に入っているのが、
ホットミルクに入れて
「即席チャイ(もどき)」。
牛乳をレンジで加熱し、
生姜砂糖漬けとシナモンパウダーを加えて混ぜるだけです。
(勿論、紅茶を加えた方がよりよいですが、
入れ忘れても、そこそこチャイでした。笑)
生姜の程よい刺激と牛乳のまろやかさ。
体があたたまります!
皆様もどうぞご自愛ください。
本日もありがとうございました。
[追記]
ダブルスケジュールについて。
http://www.midori-store.net/diary2017/item/double.html
[説明]アマゾンより引用
2つの予定を1冊で管理できるダイアリーです。
中紙にサイドのインデックスの色が異なる同じ月の見開き月間ブロックページを 2 枚配し、「仕事」と「プライベート」、「個人」と「チーム」などそれぞれの予定を簡単に検索できる、押さえる位置で開くページが変化する“Magic Index(マジックインデックス)"を採用。
赤のインデックスを押さえると赤のページのみが、青のインデックスを押さえると青のページのみが開き、また、赤と青の間にある白のインデックスを押さえると交互に開きます。
2 冊の手帳を使い分けるとフォーマットが違ったり、バラバラで見比べにくいですが、本製品はページが隣同士なので管理が簡単です。
ビジネスでも便利なA5サイズ。
MD(ミドリダイアリー)用紙:書き心地や書き味にこだわり、1960年代に自社開発した当社オリジナルの手帳専用用紙。
万年筆でも裏抜けしにくく、書きごこちの良い紙です。
-
no image
-
no image
-
no image
2017年12月05日
内祝い。 こころばかりの品
出産や七五三
子供が産まれると
家族や親戚、友人から御祝いを頂く機会が増えますね。
祝って頂いた嬉しい気持ちを
お伝えできるように。
少しでも喜んでもらえるものをお返ししたいものですね。
どんなものが喜んでもらえるか。
迷いますね。
よくお返しに選ぶもの5つ。
○有機栽培のお米
→年配の方、親戚などに。
何を差し上げたらいいか。
わからない場合。
何でももっていそう。笑
趣向はわからないが、ものに対しそれなりのこだわりはあるであろう世代の方々に。
お米はいらない人、多分いないですからね。
念のため有機栽培にしておくと安心。笑
量より質で。
名入れなど、内祝い専用のカタログより、お米専門店で、美味しいお米を選んでお返ししてます。
お一人やお二人暮らしの方には、
食べ比べ等、小分け包装のものを選んでます。
楽しめるし、酸化(劣化)することなく食べてきっていただけるかなと。
○虎屋 小形羊羮
→年配の方、職場関係など少しちゃんとお返ししたい場合に。
自分が好きなので、お返しで結構使うことが多いです。
見た目も味も、
安定のクオリティ。
嫌いな人はいない。(断言。笑)
小形なら食べやすいし、
日持ちもよいです!
虎屋
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/yokan/yokan-petite/
百貨店のオンラインサイトなどだと、
送料無料や少し安く送れるところも。
友人の場合、
〈TORAYA CAFE〉の「あんペースト」等も、贈って喜ばれます!
○ティーマ プレート
→友達。
![]() | イッタラ (iittala) ティーマ (TEEMA) 26cmプレート ita14【ittala】 価格:1,280円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
予算にもよりますが、
結構喜んでもらえたのは、
イエロー、レッドなどカラフルな大皿。( 26cm)
勿論、
21cmのプレートも使いやすいですね。
自分ではあまり買わないけど、
カラフルなお皿がひとつあると、
来客時は勿論、いつもの食卓も楽しくなります。
koko(アラビア)のオーバルプレートも。
使いやすいので、
2枚セットでお返しによく贈ります。
![]() | アラビア(Arabia) ココ(koko) オーバルプレート18×26 ホワイト 北欧 食器 価格:1,980円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
○ジャムとバター
→友人。
ありがちですが、
〈サンクゼール〉のジャムやバター、ソース系もよく選びます。
ギフトセットではなく、
まとめ買いしておくことが多いです。
![]() | 価格:3,240円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
![]() | 【サンクゼールのギフト】おすすめバタ−4本セット【化粧箱包装付】【お歳暮】【内祝い】 価格:2,764円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
![]() | サンクゼールトマトパスタソース 3本セットトマトソース ガーリック イカスミ トマトクリーム瓶 パスタソース パエリア ドリア ハンバーグ 価格:2,578円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
ジャム6本セット
バター6本セット
ソース6本セット
とかを買い置きしておき、
自宅に御祝いに来てくれた友達に。
その場で、好きな味や組み合わせを選んでもらいます。ワイワイと。
後から、配送するよりも、
手軽で、モノにお金をかけられます。笑
団体できてくれたときなどは、
この方法はいいかなと。
簡単なラッピング(袋)も用意しておき、
選んでもらったものを入れてお渡ししてます。
遊びに来てくれたお礼にもなりますし。
○ハンドクリーム
→若い女子とかに。笑
コスメの中で、
ハンドクリームなら。
いつもと違うものでもチャレンジしてもらえるかなぁと。
もらってこまらないかなと。
![]() | 価格:1,590円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
![]() | WELEDA ヴェレダ ザクロハンドクリーム 50ml【ハンドクリーム】【60サイズ】【コンビニ受取対応商品】 (6017017) 価格:929円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
![]() | 価格:2,280円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
番外
お料理好きな方には、変わった調味料とかを送って試してもらってます。笑
意外と好評だったのがこれです。
![]() |
新品価格 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
匂いがかわっているけど、
少量で肉料理がとても美味しくなる!らしいです。
他には、スモークのオイルや醤油、ラー油なども好評でした。
自分ではためさない調味料。
お料理好きじゃないと、迷惑かもしれないですが。。
今度はオリーブジャムも贈ってみたいなぁ。
![]() | 【6,480円以上で送料無料】 スペイン産 オリーブジャム(マンサニージャ種)250g <オリーブ ジャム 瓶詰め ギフト 贈り物 プレゼント 朝食 スペイン アンダルシア調味料 無添加 > 価格:1,728円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
2017年12月02日
ランチ→デパ地下散歩。 オリーブジャム
昨日は下の子(9ヶ月)同伴で学生時代の友達とランチに。
赤ちゃんを連れていると、
お店を選びますね。。
ランチとはいえ。
個室や半個室があれば助かる。
それが無理でも、お隣と少しでも距離がある方が安心。
騒いだら立ってあやしたりできるように、少し余裕のある座席がいいですね。
ある程度動き出す月齢になったら、座敷やソファー席だと、下ろして遊ばせることもできますね。
普通の椅子の場合もこんなのがあると、下ろせます。
![]() | スカンジナビアン パターン コレクション よちよちチェアベルト ウッドランドベージュ(1コ入)【スカンジナビアン パターン コレクション】【送料無料】 価格:3,780円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TN2BW+929KAA+2HOM+BWGDT)
![]() |
リッチェル Richell ポーチュ ホールド チェアベルト グレー 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
(一人めの時は存在を知らず。二人めの時に頂いて使いだした唯一の子供グッツ。)
とは言え、せいぜい1時間とかくらいでしょうか。
何とか静かにしてけれるのは。
折角、久しぶりに会った友達。
沢山話したい。。
そこで、
だいたい付き合ってもらって
どこかウロウロしながら話をすることになりますね。
歩いていると寝てくれたり、
起きてても静かにしていてくれますよね。
大きくて綺麗な公園なんかがあると最高ですね。
いまの時期なら、
紅葉みながらのんびり歩きながら話す。
気持ちいいですね。
なので、
御苑がある街を選んでランチすることも多いです。
あとは、街をブラブラ。
結構普通の住宅街なんかでも歩くと楽しいですね。
豪邸や、レトロな家、不思議な家を見つつペチャクチャ。
そして昨日は、
デパ地下をウロウロしました。
この時期、室内だと
暑すぎたりして、
アウターを脱がせたり着せたりが
面倒。。
特に、寝ていると起こしてしまうし。
着せたままだと、季節外れの汗だくとか可哀想なことに。
でも、デパ地下など食品街は割りと涼しい。
それに、美味しいものや珍しいものもあり、楽しい。
特に、
お料理や美味しいものが好きな友達とだと、ウロウロしながら、話がはずみます。
これ美味しいよー、とか。
こんな珍しい組み合わせをしている店があったよ、とか。
これでこんなものを作った、とか。
美味しい話は楽しい。
お土産や夕食のオカズを調達できて、
一石二鳥以上です。
ちなみに、
昨日聞いて、早速試してみたもの。
オリーブのジャム。
レシピではなく、
「チーズ専門店でオリーブのジャムがでてきて美味しかった」と言う話から。
美味しそう!あったら結構使えるかも!
ジャムおばさん食い付きました。笑
オリーブジャム。
レシピを探すもこれと言うのが見当たらず。
なので、本当の味は知らず適当に。笑
塩漬けオリーブをみじん切りにして、
ハチミツ(砂糖)、レモン汁を加えて過熱していく。
だけ。
オリーブは果物のようにペクチンがないので、ゲル化しません。(市販品はゲル化材を添加していると思われます。)
なので、ジャムと言うより、
なんでしょうか。
コンフィチュール?
同じか。
砂糖とレモンはお好みの量で。
私はオリーブの重さの20%くらいの量のハチミツと、レモンは50cのオリーブに対して大さじ3(1.5個分)くらい加えました。
オリーブなので甘さ控え目。
逆にレモン汁は多めにしました。
丁度、その日食べたピザにフレッシュレモンが添えられていて、
チーズとレモンの組み合わせがとても美味しかったので。
砂糖をハチミツにしたのも、
「クアトロフォルマッジ」(ハチミツかけるピザ)を意識しました。笑
チーズトーストにのせて食べたところ、
期待通り美味しかったー。
甘しょっぱ酸っぱい。
オリーブオイルとビネガーを加えて、
サラダのドレッシングとしても美味しかったです。
肉や魚料理、トマトソースの隠し味とかにも重宝しそうです。
他にも、
ジンジャーシロップ入りホットミルク、
コンビーフを使った料理、
スプラウト(芽キャベツ)、
生ハラペーニョ
等々。
食べもの話は尽きず。
試して、また機会がはあれば話題にさせてください。
追記
@オリーブジャムを作る際、普通のジャムを作るとにより水分がでないため、こげつきやすいです。目をはなさいことをおすすめします。
Aピザ
最近、家でやるときは「トルティーヤ」
を使っています。
カルディとかスーパーに売っているこれを。
タコスをやって残ったやつを冷凍して使ったら思いの外美味しかったので。
![]() |
Old El Paso Soft Corn Tortillas (8 per pack) 古いエルパソソフトコーントルティーヤ(パックあたり8 ) 新品価格 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
薄焼きピザ風で。
2017年11月27日
クリスマス プレゼント考
寒くなりましたね。
気づけば。
え、
もう12月になる。
恐ろしい。。
まぁいいや。
週末
上の子と
クリスマスオーナメントを
買ってきて、飾りました。
結婚してから少しづつ
買い足したり、作ったりしている
オーナメント。
まだ
これだけ。
飾ると、
量も質も、寂しいかぎり。
ですが、
焦らず。
1つづつ。笑
高価なものはひとつもないですが、
一つづつ増えていくと、
ちょっと特別なものになる。
気がします。笑
キラキラよりも、
赤基調に、木製のオーナメントを買っていたのですが、
子供が選んだ今年はこちらの方。
こんな感じに、
今後益々統制が効かなくなり、
統一感のないツリーになっていく予感。笑
子供主体のクリスマス。
プレゼントなんかも。
これまでは、
主に親の趣向でしたが。
3歳の上の子は
そろそろ、無視できない存在に。
本人の趣向と親の趣向と。
鬩ぎ合い。笑
皆様はどうされてるのでしょうか。
周囲にきくと、
結構、100%子供の趣向で決定している
オウチなんかも。少なくない。
価値観ですかね。
私は、
割りと親の趣向推しでいいのかなと考えています。
買いたくないものは買いたくない。笑
ミルクを飲み人形の○○ちゃんとか。
申し訳ないけど、
あまり家に居てほしくない。。(ヒドイ)
キャラクターグッツも。
買うから、益々好きになっていくけど、
買わなければそんなにハマっていかない。
という、これまでの成功体験?から、
基本買わない。笑
かと言って、
あんまり、親のヒトリヨガリや押し付けは良くないですね。。
バランスですかね。
ちなみに、去年(2歳)は、
トランポリン
![]() |
【安心1ヶ月保証】 MRG トランポリン 補助手すり付き 安全設計 静音タイプ 102cm 家庭用 折りたたみ式 子供用 大人用 兼用 (ピンク) 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
...もう少し現実検討能力のある年頃だったら、、
サンタ設定を揺るがしかねない大型遊具。。
幸い、今も毎日ピョンピョンやってます。
今年は、どうしよう。
ブロック
積み木
おままごと
工作系(色鉛筆、絵の具、ビーズ、粘土)
パズル
楽器(電子ピアノ、カスタネット、太鼓)
知育系(カルタ、カード)
運動系(トランポリン、バランスボール、ストライダー)
一通り買ったり、貰ったり。
他に何かいるかなぁ。
と、考えていました。
遊び方が広がらなさそうなオモチャ
(遊び方が決まっているオモチャ)
直ぐに飽きそうなのは買いたくない。
そう思って
贈り物を決めているので、
ウチにはあんまり、
おもちゃおもちゃしたものがない。
ちなみに、娘に聞くと、
毎回言うことが違ったりはしますが、
「ザ おもちゃ」 っていうのを
欲しがります。やっぱり。
「たまには、オモチャ買ってあげれば」
「子供は自分で遊びを広げていくよ」
こんなオットの意見に、珍しく耳を傾けて
今年はこれにしました。
![]() |
シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー DH-06(2017年ver.) 新品価格 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
![]() |
シルバニアファミリー ルームセット にこにこベビールーム セ-153 新品価格 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
![]() |
新品価格 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
家と、赤ちゃんの世話ブームなので、
赤ちゃんセットを。
これまでは、
親(私)の趣向優先で、
若干バランス悪かったので、
今年は子供の趣向重視で。
でも、
シルバニアファミリー。
私の時代はもっと
ドールハウス感が強く、
家具もプラスチックながら木調?本格的な感じでしたが。
今は、、
プラスチックまるだしだなぁ。笑
子供のおもちゃ色が強い。
昔の方が
リビングに飾っても違和感もなく
好みでしたが、
子供の好みは現在のシルバニアなんだろうなぁ。
おもちゃも服も、なんでも
親の思い通りとは行かなくなってくるのでしょうね〜。
子供の趣向にばかり迎合(言葉がわるいですね。)する大人は目指すところではないですが、
子供もひとりの人。
たまには意見に耳を傾けてなければ、
と思う今日この頃でした。
本日もお付き合い頂きありがとうございました。
追記
現在9ヶ月の下の子は、洋服を贈る予定です。理由は、服が足りないからです。プレゼントではなく、買物。笑
2017年11月24日
10分大工
今日は、
久しぶりに工具を出して作業しました。
といっても、
すごく簡単な棚?台? を作っただけなんですが。
先日、下の子のベビーベッドを片付けたのをきっかけに、
リビングの子供まわりの収納を少し変えました。
(以前のことは、「おもちゃの管理」で触れています。)
変えたばかりなので、
まだ、ごちゃごちゃ。。
改善の余地が沢山ありますが。
子供が自分で整理整頓しやすい様にしたいなぁ、と。
その一環で作りました。
こんな感じで。作った台に本をのせて使います。下にスペースができました。
(ちなみに棚自体は、オットの手作り。)
育休に入って、
工具を出して作業したのは、
これで3回目です。
いずれも、
10分あればできる様な、
簡単な作業ばかりです。
これは、
ストライダー収納様のフック。
Jフックと石膏ボード用のビスを購入し、
壁(梁が入っている箇所)に設置。
![]() |
新品価格 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
![]() |
ビーバー(BEAVER) 石膏ボード用ビス 木下地用 2F501 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
これは、
洗濯機ホースの上を覆うように、台を作りました。
収納スペースの確保にもいいですし、
ホースの汚れの防止にもなります。
これは、
今回の台とほぼ同じで、
化粧板とビスで10分程度で完成。
![]() |
新品価格 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
(縦の板は、作り付けのトイレの収納の天板が余っていたので、それを。。)
使った工具は、
これだけです。
![]() |
IKEA(イケア) FIXA 50203260 スクリュードライバー/ドリル、リチウムイオンバッテリー 新品価格 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
子供がいると、
大がかりなものを作るのは、
ハードルが高いですが、
ちょっとしたものならば、
隙間時間でできてしまうので、
時々思い立って作っています。
疲れていても、手を動かして何か作るのは、
よい気分転換になりますね。
ホームセンターに行かなくとも、
ネットで、手軽に材料が揃ってしまうのも
ありがたいです。
ポチッと時代の子育てで良かった。
と、よく分からないまとめになりましたが。
本日もお付き合い
ありがとうございましたー。
2017年11月19日
炊飯器を「鍋」と考える。
「あと半年。育休中にやっておきたいこと」シリーズです。
D時短料理
平日の夕食作りは、家事のキモ。
前回の育休明け。
平日の夕食は、
そこそこなやっつけ具合でした。
副菜は、
週末に作り置きしたものを、小出し。
(弁当のオカズでもあるので、昼夜カブリ)
主菜は、
炒めモノか、焼きモノ。
それすら放棄して、
レトルト(パルシステム)
こんなです。
まぁ、忙しいし。十分十分。
ドンマイドンマイ
自己肯定感強めな私は、
そこに、さしたる葛藤も無く。笑
ただ、テンションはあがらないですね。
日々追われているからこそ、
ごはんくらい、
少しテンション上げたい。
特に冬は、
鍋とか煮込み系がたべたい。
復帰後の夕食の準備は、
<朝の下準備20分+帰宅後の調理20分>
を目安に考えています。
その範囲でできる事を増やすべく、
育休中に試したりしてやっています。
鍋と煮込み。
鍋は、楽勝ですね。
材料切って、鍋に入れて、
そのまま冷蔵庫へ。
帰宅後に、出汁を加えて加熱すれぱいい。
煮込み系は、どうでしょうか。
20分+20分→40分
煮込み時間がちょっと足りない。
ウチは特に
圧力鍋とか便利な調理器具とかもない。
そんな中、にわかに注目しはじめたのが
炊飯器です。
炊飯器料理。
今さら。
物珍しくもなんともないですけど。
色々、レシピ本もでてますね。
(読んだこと無いですが。。)
要は、
電気圧力鍋みたいなもんですかね。
(使ったこと無いですが。。)
放っておける。
火を使わない。
時短の観点からだけでなく、
安全面でも良いですねー。
子供いたりすると。
で、ちょっと試してみました。
炊飯器料理。
そしておもいました。
いいですね。笑
それに
これ、レシピ本とかいらないですね。
適当でいけそうです。
最初に作ったのは、
おでん。
レシピ本は見ずに。
その時考えたこと。
炊飯器を「鍋」と考えよう。
鍋でおでんを作るのと同じ要領。
まず、下処理が必要なものをする。
(ここまでは、普通の鍋です。)
練りものや肉は、油ぬき。
大根は下ゆで。
卵はゆで卵。
(この下処理が15〜20分)
それが終わったら、
鍋で調理するのと同じように、
炊飯器に具材をいれて、
かぶるくらい出汁をいれる。
あとは、点火するかわりに
「炊飯」を押すだけ。
1時間後
ピーピーピーと終了音がなり、
開けてみると。
完成。
柔らかく煮え、味もよくしみています。
鍋でやっていたら、味がしみたりするには倍以上時間がかかります。
熱伝導がいいんですね。
時間もかからないし、
放っておけるし。
朝セットしていけば、
帰宅したらできている。
すばらしい。
これは、凄く楽かもしれない!
と、
一人時間差で 炊飯器料理に夢中です。
連日、名の無い料理や定番を。
〈鶏肉と野菜と豆のトマト煮込み〉
(加熱前)
(完成)
〈角煮〉
(完成写真のみ。)
〈筑前煮〉
(加熱前)
(完成)
等々。
お見苦しいものを失礼しました。。
炊飯器だから、と
特別な事はさほどなく。
鍋調理のときと同じ様にして、
同じ味付けで、失敗なくできています。
下茹でも、
里芋などは必要なく、
簡単に柔らかく煮えました。
(里芋、好きですが、下処理が面倒で敬遠してましたが。)
ちなみに。
途中で、灰汁がとれないことが気がかりでしたが、特に仕上がりに問題はなく。。
はて、灰汁はどこに。笑
わかりません。
(内蓋などに付着しているヤツがそうなのか。。)
まぁ、
大丈夫なら理由を追及せずともよいかなと思ってます。
気を付けるのは、
水分をMax(5合炊きなら5合)を越えて入れない事。
くらいでしょうか。
香りや油分が強いものは、大丈夫か
心配でしたが、
終了後、
よく洗えば支障は無い様に思います。
(ニンニクとかは試してません。)
とにかく
簡単、短時間で、
柔らかく美味しく煮えるので、
ちょっと夢中です。笑
離乳食にも使えて、助かっています。
炊飯器料理、
まだお試しになられてない方
(且つ、圧力鍋などをお持ちでない方)
深く考えず、ひとつ「鍋」と思ってやってみてはいかがでしょうか。
ということで。
本日も、
お付き合いありがとうございました。
【追記】
@再加熱したい時は、再度「炊飯」ボタンを押し、必要時間で切ります。
コンロの火をつけたり、消したりする同じ要領で使っています。
温め直したいとき、2段階に分けて味付けをしたい時(角煮や筑前煮等。)等に。
炊飯器の機能によるので、あくまでも主観ですが、「早炊き」ボタンは、「強火」調理したいときに使っています。
A大根、鶏肉等は多目に下ゆでして、冷凍保存しています。
下処理時間も短縮され、炊飯器にセットするだけで料理が完成して、更に楽です。
B気温の高い時期などは、保温放置によって食品の品質が損なわれる可能性があります。
2017年11月17日
週一は家を出て。自分じかん。
「あと半年。育休中にやっておきたいこと」シリーズです。
本日は、
自己研鑽。
熟語の重さに、潰される。
自分磨き。
意識高い系臭で、酔う。。
まぁ、なんでもいいですね。
すみません。
定期的に諸々放り出して、
物理的に自分の時間をつくりたい、
つくっています。
と言う話です。
下の子も、はや9ヶ月。
いよいよ、無視できない存在です。
寝ているばかりの存在では、
なくなりました。
成長。
嬉しい。
そして、
大変だ。笑
ここまで 結構 楽させてもらってました。
上の子に比べて、
寝るし、
食べるし、
ご機嫌だし。
こちらが慣れていることを差し引いても
育てやすい子。
高齢母向きの子。
しかし、
ここへ来て。
夜の小刻み授乳。
離乳食拒否。
便秘。
はい。すみません。
普通、ですよね。
普通の育児風景だ。
皆さま、日々これと向き合ってる。
むしろ、
そのために頂いている育児休業。
わかっています。
けど。笑
そして、
授乳回数の減少。
「授乳中」の御旗に、
堂々確保していた休憩時間も減りました。
一方、
離乳食は3回に。
なかなか食べないので、
毎食時間がかかります。
起きている時間も増え、
一緒に遊ぶことも増えました。
全部、全部、
成長の証。
喜ぶべきこと。
でもね、
自由な時間が減りました!
楽じゃなくなりました!
こんなことに、
不満を感じている自分。
母失格。
言ってみる。
でも、あんまり そんな気もしてない。笑
少なくとも私は、
育休は、
勿論、育児をするための時間ですが、
復帰後を見据えて、
自分のための時間も確保してもいいんじゃないかと思っています。
私は、
メンタルの病院でリハ職をしています。
本当は、スキルアップのために、
研修や勉強会に参加したい。
でも、流石に子連れは無理だし、
一時保育に預けるには、
もう少し準備が必要。
せめて、
知識をつけるために、
関連書籍くらい読みたい。
大して足しにならない、
自己満、安心の為かもしれないけれど。
でも、
家にいると、
色々気にかかってしまう。
家事と育児は際限がないし。
ならば、と。
週に一度は、
外にいって、1〜2時間。
読書をしたり、本屋で情報収集したりする時間をとるようにしています。
今日は、
ドトール。
インスタばえがゼロだ。笑
子連れは、例えドトールとはいえ、
周囲に気を使いますね。
少しでも、
長く自分の時間を確保するたに、
子供が寝ている午前中に行っています。
大概、
30分位で目を覚ましてしまうので、
起きたら、
騒ぎだすまでの時間が自由時間です。
騒ぎだしたら、
公園や、公共スペースなどに移動して、
いけるところまでが自分のじかん。
月2冊。2週間に1冊。
仕事に役立ちそうな本を中心に読んでいます。
こうして改めて考えてみると、
知識を得ている、という要素より、
定期的に、
自分の時間をもち、
育児や家事から離れたところに、
視線を向けることに意味があるのかもしれませんね。
狭くなっていた視野を広げたり、
大げさですが、
社会とつながる感覚をもつような。
まぁ、単純にリフレッシュっすね〜。
子育てを楽しむためにも、
自分時間を定期的にもっていきたいと思いました。
【追記】
9ヶ月の子供を膝の上であそばせる際。
手遊びが中心の時期なので、読書しつつも、ビニールや諸々、触りたがるものを次々に渡していきますが、
その時、
足で横揺れや縦揺れをつくって、
膝の上の子供を揺らしています。笑
そうすると、
子供は膝から落ちないようにバランスをとりながら、手遊びをすることになるので、気持ち、集中してくれる。。気がします。
エビデンスはないですが。笑
より高度な刺激には。
バランス感覚はつきますかね〜。
2017年11月14日
fotowaで七五三 感想。
週末、上の3歳の娘の七五三が、無事に終わりました。
以前、「fotowa 自然体で七五三」にて、書かせて頂きましたが、
撮影はfotowa。
着物はレンタルでやってきました。
初fotowaの感想を中心に、
七五三の母 体験記 (備忘録)
書かせてください。
fotowa。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TPFNV+2EBVHU+2NLY+HWPVL)
初めて利用させてもらいました。
よかったっス。
期待より、上を行く満足度。
自然光のなか、自然で和やかな写真を
思う存分撮ってもらえましたー。
私たち家族と両祖父母が集まり、
そこにカメラマンさんに同行してもらい、撮影してもらいました。
初対面のカメラマンさんの同行。
結構な不自然な状況なんですけどね。
最初こそ、存在を意識していましたか、
途中から、何の違和感も感じなくなります。
カメラマンさんの人柄によるところもあるでしょうが、
プロなので、
いい感じに馴染んで、
必要なところでリードしてくれる。
写真のことは心配せず、
七五三を楽しめました。
子供は、着物も下駄も初めて。
予想より、ぐずらなかったものの、
何かと手がかかる。
写真丸投げって、ありがたかったです。
そして、
肝心の出来映え。
全然違う!
プロってスゴいですねぇ。
形容する語彙を持ち合わせていないのが残念ですが。
すごい。笑
![IMG_20171114_032923.jpg](/chiearabazenihanakutomo/file/image/IMG_20171114_032923-thumbnail2.jpg)
(なんか、張り付けたせいか、画像が微妙ですが。)
正面写真、集合写真は勿論、
後ろ姿や
父親の足元から顔をちょこっとのぞかせているショットなど
ならではのものあったり。
下の子とのツーショットや
祖父母に挟まれてのスリーショット
などなど
撮影枚数を気にしていたら、
諦めていたであろう、
色々な場面を撮ってもらいました。
![zoom_d5bbc5f5-dcf2-42ef-9f2f-dd0317229259.jpg](/chiearabazenihanakutomo/file/image/zoom_d5bbc5f5-dcf2-42ef-9f2f-dd0317229259-thumbnail2.jpg)
普通のひとこまが
特別な風景に。
記念写真、
だけれど
部屋に飾っても異質感がない写真。
そんな写真を、1時間で200余枚。
データ料など追加料金なしで、
21.380円(平日)でした。
七五三、お宮参り、ウェディングは勿論、
家族旅行や誕生日など
記念日に、これからもお願いしたいなぁと思いました。
続きまして、着物についても。
少し失礼します。
着物は、
「晴れ着の丸昌」にしました。
http://www.marusho-1010.com/
ロゴも名称も、、古典。笑。
老舗で伝統的なデザインが多いのと、
店舗がわりと側にあり、
試着でき、お直しも(有料ですが)してもらえるので、決めました。
我が子は、小柄。
方々、目一杯上げてもらって
なんとか着れました。
ネットレンタルという手もあったのですが、
自分で直すの自信ないですし、
かといって、
大きめでは、
着付けも更に大変だったかな、と。
実店舗でレンタルにして、
良かったとおもいます。
また、
丸昌に限らず、かもですが
ひとつの着物のレンタルは、
ワンシーズンで、1人なので、
レンタル可能期間が、
約一週間と長めなのも助かりました。
3歳の三つ身。
「自宅でも着せられる」「簡単。」
と、噂に聞いていて、
油断していました。。
やはりそれなりに練習が必要でした。
甘く見て、前々日に初めて着付けし、
大苦戦。。
娘も脱ぎたがって、暴れる。
焦りでイライラ。笑
脅し、宥めすかしてようやく。
でした。
折角のお祝いなのに。
もっと早めに、余裕をもって、
練習をしておけばよかったです。
髪も。
髪飾り、結構嫌がりました。。
着付けで、拒否る娘をなんとか前向きにさせたのは、
姿見鏡。
これを移動させてきて、見せながらやったところ、嫌がらず、応じてくれるように。
いやぁ。
着物。
大変。
ちなみに、当日は車で移動だったので、
長襦袢まで着せて、
後は、到着後、車内で着付けしました。
(チャイルドシートで着崩れるので)
まぁ、もう上手くいかない。
イライラ。はらはら。
沢山練習して、素早くできる様にしておくことをオススメします。(クドイ)
そんなことで。
あ!
後。
当日は、馴れない着物で疲れ、
ご機嫌を損ねることもしばしば。
お気に入りのオヤツを持参し、
適宜、元気チャージしていくと良いかと!
汚れない一口サイズのオカシ。
ウチは、グミ。笑
と、まぁ、主に自分の準備不足で
バタバタしたこともありましたが、
元気にここまで育ってくれた娘の
晴姿をみると、
疲れもふきとびます。
慎ましいですが、
家族揃って
身の丈、価値観にあった御祝いができて良かったなぁと思いました。
本日も、お付きあい頂き、
ありがとうございました。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2TPFNV+2EBVHU+2NLY+HZAGX)
2017年11月08日
ナゼナゼ期。思考体力をつける ソクラテス質問法
七五三シーズンですね。
我が家のうえの娘も今年七五三。
七五三を「イチゴさん」と言ったり、
鈴のなる下駄でトコトコ。
陸上動物としては拙すぎる、
ペンギンの様な歩行を見ていると、
まだまだとても幼いなぁ、と。
微笑ましく思います。
反面、
ぐっと成長を感じる場面も。
特に、ことば。
3歳になると、
随分一丁前のことをいいますね。
そして、なぜなぜ期。
なんで?どうして?
聞いてきますね。
何でも。
しかし、ここ 大切なとこですよね。
片手間に応えちゃいけないやつ。笑
確か、
賢い子の親が口をそろえていってた、、
逆質問!
なんでには、なんでで切り返す。
自分で考えさせる、ですよねっ。
はいはい、やってみました。
しかし、
なんでかな?
どうしてかな?と聞くと、、
娘、
わかんない。
しらない。
おしえて。
超即答。しかも、若干キレぎみ…。
え?
こんなもんですか?
いいんですよ。
勿論、わかんなくても。
でも、
わかんないまでも、
子供らしい
斬新で、ダイナミックで、微笑ましい発言
ほしい。
笑わせてくれ。
果てしなく身勝手な親ですが。
まぁ。
言語で自分の考えを表出するのって、
結構難しいことですよね。
理由は、いくつかると思いますが、
一番は、単純に、
考えてない。
まだ、考える力と考える習慣がないから
かな、と。
そして、
考えがあったとしても、
言語的に表出するスキルも
まだ足りない。
加えて、
我が子の場合、
慎重派。
間違えたくない。失敗したくない。
という気持ちもあるのかなと思います。
まだ3歳。
当たり前といえば当たり前。
でも、
少しずつ、
物事に疑問を感じたり、
知らないことについても
思考する習慣をもってほしい。
そして、
自分の考えを
言語的に表出する力をつけていってほしい。
そのために、
最近意識して行っているのが、
「ソクラテス質問法」
かのソクラテスが、
市井の人々を対象に実践した
教育的な対話において用いられた
質問の仕方と言われています。
クローズドクエスチョン
オープンクエスチョン
という質問方法は、
知られていますが、
ソクラテス質問法は、
ある程度枠を設けた、
オープンクエスチョンになります。
それにより、
具体的な話をひきだし、
会話を活性化させ、
当事者の気づきを促し、
思考力をつける質問方法とされています。
私は、
メンタルのリハ職をしてるのですが、
患者さんとのセッションなどで使います。
また、
欧米などでは、
教育現場でも取り入れられているそうで。
(欧米。笑)
一方的に与えられる
知識や情報からではなく、
討論したり、
質問に応えようと奮闘する過程で、
自ら学ぶことができる手法として、
広く用いられています。
ソクラテス質問の
ポイントは4つ
@当事者が自問し、自ら発見できるように問いかける。
A適度に制約を設けたオープンクエスチョンをもちいる。
Bどんな回答であれ相手の発言を尊重する
Cどんな回答であれ相手の発言に関心を示す
(「認知療法認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ」より引用)
これだけです。
特別なことはない。
(名前負けか、、笑)
最大の特長であり、やや難しいところは
質問された側に自問を促し、
自ら気がつくような問いかけをすることです。
「答え」が質問者側にある訳ではなく、
相手の話に興味を示し、
深く知るために、
疑問をぶつけていくことを繰り返していきます。
答えが質問者側にあると、
どうしても、誘導尋問の様になってしまいます。
まぁ、
子供の疑問なんかですと、
答えがある場合も多い。
そうなると、
なぜ?と質問されても、
「試されている感」が伝わってしまう。
子供としてもおもしろくないですよね。
極力、
答えを用意せず、素朴(を装った。笑)
問にする事と、
答えが違っていても、
その場では訂正しすぎない事が
大事かなと思います。
(理想は。)
次の機会に解決を委ねていく様な、
余裕。笑
焦って答えてしまうより、
疑問を疑問で終わらせる方が、
良いのかなと思います。
(理想は。)
実際、
どんなやりとりをしているかは、
文末に書かせて頂きました。
割りと長いし、割りと普通なのですが。
ご参考になれば幸いです。
先日、図書館で借りた書籍
![]() |
新品価格 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TR3YV+64VU7M+249K+BWGDT)
落合陽一さん。
「これからの世界をつくる仲間たちへ」
この本で、
思考力(「思考体力」)や言語化する力を鍛える重要性について書かれていました。
氏は、、
私が今さら説明する必要もない有名人ですが。
まぁ、
好きか嫌いかは別として(笑)
科学技術の発達を予測し、未来に備えるための本を多く執筆されていますね。
私のように、
そっち方面(AIとか?笑)に疎い場合は、
子供が生きていく未来を予見するために一読しても良いかなと思いました。
以下、抜粋です。
************************
重要なのは、「言語化する能力」「論理力」「思考体力」「世界70億人を相手にすること」「経済感覚」「世界は人間が回しているという意識」、そして「専門性」です。
これらの武器を身につければ、「自分」という個人に価値が生まれるので、どこでも活躍の場を見つけることができます。
(中略)
クリエイティブ・クラスは、研究者であれ、起業家であれ、自分が理解できるまできちんと相手の話を聞きます。
ちょっと聞いてその価値がわからなければ、自分から問いを発して話を掘り下げていく。
自分の理解が間違っているのか、相手に価値がないのかを見極めるまで、会話をやめません。
だからこそ、そのハードルを越えて世界を変えるには、厳しい議論に耐えられるだけの論理的なコミュニケーション能力が求められます。
そのために必要なのは、きれいな英語を話す「語学力」ではありません。
もちろん、コンピュータを動かすプログラミングのスキルでもない。
解決したい問題について自問自答をくり返す思考体力が根底になければ、「世界を回している人間」を動かすことはできないのです。」
*********************************
≪追記≫
私と子供のやりとり
2例載せさせて頂きます。
☆が枠を設けたオープンクエスチョンです。
例1)
ある日の登園場面
サイレンをならしていない(護送後の)救急車をみて。
娘「なんで、救急車サイレンならしてないの?」
私「なんでかね?」
娘「知らない?」
私「いつもは、救急車はなんでサイレンならしてるのかね?」(☆)
娘「お怪我の人とかお風邪の人とか早く病院連れていかなきゃならないから」
私「サイレンならすとどうして早く病院連れていけるの?」(☆)
娘「みんながよけてくれるよ」
私「今はサイレンならしてないね。急いでいないのかな。」
娘「急いで病院いかなくていいのかな。」
「お怪我の人のってないのかな」
こんな感じです。
例2)
家の近くの、新築建設工事現場をみて。
娘「なんでおじさんばっかりなんだよ」
私「女の人いない?」
娘「みんな男の人だよ」
私「男の人、ここで何してるの?」(☆)
娘「工事」
私「工事って?なんか大きい穴あけてるね。他には何してる?」(☆)
娘「なんか大きいお荷物運んでる」
私「重そうだね。○○ちゃん、持てそう?」
娘「もてない。」
私「ママはもてるかな?」
娘「もてる?」
私「どうかな。重そうだよね。」
「皆でお買い物いったとき、重いの荷物があったらどうしてる?ママが持ってる?」
娘「持ってないよ。パパが持ってるよ。」
私「そうだね。なんで、パパがもってくれるのかな?」(☆)
娘「パパの方が力もちだよ」
私「男の人の方が力もちなんだね」
娘「おじさんも男の人だから、重いの運べるのかね。」
こんな感じです。
2017年11月03日
育休中の職場への手紙 切手とるきさん。
来年度の保育園の募集がはじまりましたね。
必要書類に記入頂くべく、職場に手紙を書きました。
育休中は、
何かと職場の方と
手紙でやりとりすることが多いですね。
結構、億劫なのは、、
わたしだけでしょうか。。
休ませてもらって、
給付までいただいているのはコチラ。
億劫なのは、職場側。
(権利とはいえ)
あまりフザケタ事を言っていい立場
じゃないんですけど。。
私は職業柄、
外部の方と文章のやり取りをする機会はそれほどなく。
なので、いちいち
「拝啓なら敬具だな 」とか、
「時候の挨拶何がいいか」とか
「宛名はどこに書くんだっけ」とか
確認しないと書けません。。
億劫感。
そして、億劫に感じていると、
提出がおそくなったりする。。
最近は、
できるだけ億劫感を軽減させ、
さっと書いて、
出せる様に準備する様に。
とはいっても、
特別なことではなく。
便箋に、
職場の住所がすぐ分かるように、
名刺をクリップどめしておく。
定型文を便箋に挟んでおく。
(参考までに文末に記載。)
切手を多めにかっておく。
たったこれだけですが。
以前より、
さっさと手紙を書いて、
だせるようになりました。
本日は、
他の用事で郵便局に行ったので、
切手を買いました。
最近、
なんとなく普通切手ではなく、
記念切手を買っています。
かわいいですよね。笑
普通切手も、
それはそれでシンプルで好きですが。
最近、改めて
記念切手を買う楽しさを感じています。
暇なのかな。笑
小さなせかいで生きている最近の私の、
ちょっとした、ゴラクです。
こんなステキなデザインなのに、
値段が普通切手と同じ!(当たり前)
しかも、
お金と等価なので、
無駄遣いをした感がない。笑
かわいい切手を買うと、
手紙を出すのも、少し楽しい。
思い起こせば学生時代。
バイトをさせてもらっていた
神保町のミニシアター。
そこの社員さんたちが、
切手を楽しんでいました。
送る方によって切手を変えたり、
記念切手のデザインが、
台紙とつながったものであれば、
台紙も一部切り取って、
一緒に貼りつけたり。
母も、記念切手をよく買っていました。
そして、私の好きな「るきさん」も。笑
切手を楽しむこと。
私の中で、
知的でゆとりのある行為であり、
憧れの趣味。
学生時代は、
私もマネをして、
記念切手を買ってみたり、
切手美術館にいったり、
海外旅行のお土産に切手を買ってきたり。
そんな日々を少し懐かしく思いだし、
今のなんだか疲れた日々に、
少し潤いをもたらすべく。笑
切手を再び楽しみたいと思うのでした。
【追記】
○以下、参考になるかわかりませんが、
手紙の定型にしている文章と、今回実際送った手紙です。(やや特殊。)
******************************
拝啓
時下ますますご清栄のことと、
お慶び申し上げます。
引き続きお休みを頂戴し、ありがとうございます。お陰さまで、母子ともに元気に過ごしています。
この度、○○に際し、書類の提出が必要になりました。
お忙しい折、誠に恐縮ではございますが、ご記入のうえ、ご返送をお願い申し上げます。
時節柄、ご自愛くださいませ。
敬具
日付
所属と名前
宛名
****************************
すみません、想像以上に見にくい。
あ、拝啓の前、一文字分下げるの忘れてる。笑
今回は、書類記入の依頼の他、育児給付金が未納でその確認を依頼する、という。やや特殊な文面です。
手続き漏れ、、じゃないと良いんですが。笑
○書類を返送して貰う場合、返信封筒を添えるようにしています。少しでも手間をかけないように。また、記入箇所が分かりにくいときは、書類に付箋でコメントを書いたりして送っています。
(過去に、記入漏れがあり再依頼したケースがあります。。)