アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月31日

NHKすっぴん! 「源ちゃんのゲンダイ国語」で紹介された本「正式名称大百科」









「源ちゃんのゲンダイ国語」は、NHKラジオ第一で、月曜〜金曜の朝放送されている、「すっぴん!」の金曜日のパーソナリティー高橋源一郎が、選んだ本を紹介するコーナーです。

以前にそのなかで紹介された本、「正式名称大百科



「パンチパーマ」って本当は、「チャンピオンプレス」なのだ。古今東西・森羅万象に関するモノの名前の裏話300。
ゴリラ、肉球、さくらんぼ、ミドリガメ、クリオネ、シメジ、ゲジ、ウーパールーパー、どれも本当の名前ではなく、正式名称は別にあるのだ。バナナの黒いシミ、銀行の小銭受け渡し皿、医者の額の円盤、何というものか知られていないが、名前はちゃんとある。

それでは、モノの名前の正式名称をご紹介します。

  • 視力検査の「C」のような記号の正式名称は「ランドルト環」
  • サプリメントなどで有名な会社「DHC」は「大学翻訳センター」の略
  • 「切手」の正式名称は「切符手形」
  • 「プチプチ」は「気泡緩衝材」
  • 「ゴリラ」は「ゴリラゴリラ」
  • 「たちくらみ」は「眼前暗黒感」
  • トイレが詰まった時に使うあの道具はラバーカップ
  • 隣のトトロに出てくる大トトロ(1302歳)は、初期設定で「ミミンズク」と呼ばれていたらしい。ちなみに、中はズク、小はミンだったんだそうだ。
  • 海ぶどうの正式名称は「クビレズタ」
  • カンカン帽の正式名称は「キャノチエ」
  • 床屋のくるくるは、「有平棒(アルヘイボウ)」と言う。「サンポール」とも言う。
  • 音痴は先天的音楽機能不全
  • トランプはプレイングカード
  • 猫の肉球の正式名称は「蹠球(しょきゅう)」
  • 食パンの留め金は「バック・クロージャー」
  • アラジンのランプみたいなカレーの器は「グレイビーボート」
  • 弁当の緑の仕切りは「バラン」
  • 生卵の白い紐は「カラザ」
  • 紙コップはデキシーカップ
  • かぼちゃはカンボジャ・アボボラ
  • キャタピラーは無限軌道
  • ピコピコハンマーはKOハンマー
  • 排水口のゴムは菊割れゴム
  • トキはニッポニア・ニッポン
  • 腕時計の時間を合わせるつまみは竜頭
  • ウーパールーパーはメキシコサラマンダー
  • クリオネはハダカカメガイ
  • 金魚すくいの道具はポイ
  • 郵便ポストは郵便差出箱
  • シャチハタはXスタンパー
  • カスタネットはミハルス
  • 金縛りは睡眠麻痺

普段誰もが口にしている言葉には、正式名称があります。こいつをネタに話題を膨らませましょう。

「源ちゃんのゲンダイ国語」で取り上げた本をまとめてご紹介します。 
http://astore.amazon.co.jp/isamu2925-22←こちらをクリック

正式名称大百科【電子書籍】[ 正式名称研究会 ]

価格:1,020円
(2015/7/27 15:36時点)






2015年07月30日

ブルーベリーは夏が旬 その名のごとく果実がエレガントなブルーになると収穫されます








アメリカが原産の初夏の果実「ブルーベリー」は、アメリカやニュージーランドなど海外から年間を通じて輸入されていますが、国産のブルーベリーは、6月から8月にかけての夏に収穫され出回ります。生産量は長野県が最も多く、全国の約2割、茨城県や群馬県、東京都などでも生産されています。

ブルーベリー.jpg

ブルーベリーの魅力は、果皮に多く含まれるアントシアニン色素です。目にいいと言われていて、パソコンや細かい文字を見ていて目が疲れてきた時など、眼精疲労の回復に効果があるとされています。視力改善にも効果があると言われています。

パンにたっぷりブルーベリージャムを付けて食べていたパイロットが、夜間の空中戦でも敵がよく見えるようになった、という報告が第二次世界大戦中にあり、ブルーベリーは目にいいという話が広まったようです。

またアントシアニンは、カラダを老化からブロックしてくれる、とても強いパワーを持つ抗酸化成分です。ガンや脳卒中など成人病、老化などには、活性酸素が関与しているそうで、過剰に発生した有害な活性酸素を抑える働きをするのが抗酸化成分です。ブルーベリーのアントシアニン色素は、活性酸素を消去する作用を強力に持っているそうです。

そしてブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれており、フルーツの中でもトップクラスで、バナナやキウイを上回って果実に含まれる食物繊維は「最高の食物繊維」だそうです。ブルーベリーには腸内環境を整える水溶性と、便秘解消に効く不溶性の2種類の食物繊維が含まれているため、美肌やダイエットにも効果があるそうです。

ブルーベリーを選ぶ時は、粒が大きく張りがあり、青紫の色合いが濃く、白く粉をふいたような感じになっている物が良いそうです。粒が小さいものは渋みが強いそうですが、その分ポリフェノールが沢山含まれているそうです。

新鮮なうちに早めに食べたほうがいいですが、保存する時には、乾燥しないようパックに入れるか袋に入れて冷蔵庫に入れておいたほうがいいと思います。また冷凍したり、ジャムにすれば、長期にわたって保存できます。

冷凍のブルーベリーがたくさん出ています。アイスの実みたいでとても美味しいです。お値段もお手頃です。ヨーグルトに 冷凍ブルーベリーを入れた朝食は、暑い夏の朝に最高です。バニラアイスなどと混ぜてブルーベリーアイスにして食べたいですね、このクソ暑い夏は。













2015年07月29日

『紫蘇』(シソ)は「紫の葉で蘇(よみがえ)らせる」という意味で、人を生き返らせる力のある植物らしい。








昔中国で、カニで食中毒になって死にかけた少年に、「しそ」を煎じて飲ませたら、回復して蘇ったそうです。そこから「紫蘇」と呼ばれるようになったんだそうです。

大葉.jpg

紫蘇の独特な香りの元である「ベリルアルデヒド」と言う成分は、強力な殺菌作用や防腐効果を持っていて、食欲を促進する力も持っています。

栄養価も豊富でビタミンAやCが多く、鉄分、カルシウム、カリウムなど、ミネラルも含まれ、β-カロテンの含有量は、野菜の中でトップクラスだそうです。砂糖と水で煮出して薄めて飲むと疲れを和らげる効果もあるそうです。

葉が緑の青ジソは、野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれ、殺菌作用そして香味野菜として、刺し身のツマや、麺類の薬味などに使われ、緑の葉を天ぷらなどにすると涼しげです。用途は幅広いです。旬は夏。

赤ジソは梅干しなどの色づけに使います。シソジュースにしたり、乾燥させた葉はふりかけや、七味唐辛子などにも使われるそうです。旬は初夏から7月。

紫蘇は「和風ハーブ」で古くから日本に自生していたそうです。縄文時代の遺跡からしその実の出土例があるそうです。最近では花粉症などに対しての、抗アレルギー効果が注目されています。

ところで青ジソの葉をなぜ大葉と呼ぶかというと、昔、青ジソを販売するときに、シソの“芽”と“葉”の区別が必要となり、葉が“大葉”と名付けられ、その呼び方が現在も続いているんだそうです。

以前の調査で、「刺し身などに添えられる食用の青い葉を何と呼んでいるか?」という質問に対して、「シソ」と呼ぶのは混在地も含めて29都道府県、「大葉」は22府県だったそうです。「大葉」と呼んでいるのは、中部地方から東日本の日本海側、近畿に広がっているらしいです。

「しそ酒」というのもあるそうで、神経のイライラを静める作用があるそうです。作り方は、しその葉200gを洗い、半乾燥にし、それに氷砂糖200〜300g、ホワイトリカー1.8リットルを注ぎ、そのまま保存します。半月ほどで変色してきたらしその葉を取り出し、さらに2か月くらい保存し、ガーゼでこして出来上り。神経が高ぶり、眠れない場合には、しそ酒を盃1杯ほどを飲むといいそうです。

「しそ風呂」もいいそうで、しその葉を刻んで布袋に入れ、湯の中に浸します。いい香りが血行を促し、身体を温めてくれますから、神経痛、リューマチ、冷え性などに効果があります。また、皮膚にも刺激があり、肌がすべすべになります。

赤紫蘇.jpg




2015年07月28日

暑い日が続くとサッパリとしたサラダが食べたい。それもアボガド入のサラダが!








サラダ向け具材としてこのところ「アボガド」の人気が高まっているようです。健康効果が注目されているんでしょう。アボガドは、「森のバター」と呼ばれ、「最も栄養価の高い果物」といわれています。

あぼかど.jpg

甘みが全くないので、そのまま食べてもあまり美味しくありません。しかし、みずみずしいレタスと、酸味のきいたドレッシング、それにまったりとした脂肪分を含んだ「アボガド」が絡みあうと、あ〜ら不思議とても美味しい、豊かな味になります。

今では、てんぷらやグラタン、すしなど幅広い料理に用いられています。アボカドは醤油によく合うので、刺身のようにワサビ醤油で食べたり、バターの代わりにトーストに塗ったり、アイスクリームにもなっています。サーモンといっしょに食べても美味しいそうです。

アボガドの脂肪分は「ノンコレステロール」で、老化防止効果があるとされるビタミンEが豊富で、風邪の予防に必要不可欠なビタミンCや、便秘を予防して大腸がんを防ぐ作用がある食物繊維が多く含まれています。

ワニの皮のような果皮の様子からかつてはワニナシの別名もあり、中国語では現在でも「鰐梨」というそうです。

ところで、アボカド? アボガド?どっち?日本では「アボガド」とよばれることも多いようですが、これは誤りで「アボカド」
正しいということらしいですが、どっちでもいいです。

原産地はメキシコと中央アメリカあたりで、低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で生育するそうです。そのメキシコと中央アメリカあたりの言語ナワトル語ではアボガドは「睾丸」「きんたま」の意味らしいですが、俗説だという人もいます。あの形なんとなくということでしょうか。

アボガドの切り方にはコツがあって、まず縦半分に種に沿ってぐるっと切りこみを入れ、実を両手で持って、ねじるようにして半分にします。片方についている種に、包丁の持ち手側の角を突き立て、包丁を回して種をとります。
アボカド.png
実が熟していれば、実と皮の間に指を入れて簡単にツルリと剥けます。気持ちいいです。アボカドは変色が早いそうで、カットしたらレモンを数滴たらした水の中へ少し入れておくときれいな緑色をキープできるんだそうです。

スーパーなどで買うときは、皮の色がより黒っぽいものが熟していて食べ頃らしいです。形がきれいで果皮に張りとツヤがあり、ヘタと果皮の間に隙間がないものがいいとのこと。数日後に食べる場合は果皮が緑色のものを、すぐに食べたい場合は黒みがかったものがいい。








2015年07月27日

7月27日は「スイカの日」。スイカは野菜か果物か、どっちでもいいけど夏といえばスイカですね。







「スイカ」は「西瓜」と書いて、夏の青果の代表ですが、スイカは野菜か果物か?野菜と果物の違いは草本か木本かによるんだそうです。

切ったすいか.jpg

「草本」とは地上部がふつう一年以内に開花・結実・枯死するもの。
「木本」とは地上部が多年にわたって繰り返し開花・結実するもの。

らしいのですが、実際には中間的なものも多くあって、草本と木本を明瞭に区別することは難しいんだそうです。とまあそういうことから、スイカは野菜だ!と全国農業協同組合連合会もおっしゃっているんだそうです。しかし青果市場では果物に分類されて、園芸分野では野菜に分類されるなんて話も聞きます。

一大産地は熊本や千葉らしいです。果肉の90%以上が水分で、喉の渇きを癒やすのには最適です。むくみの解消やカリウムを含んでいるので利尿作用もあるんだそうです。

7月27日が「スイカの日」になったのは、夏の果物の「横綱」であることと、スイカの縞模様が綱のようであることから、「夏(7)の綱(27)」の語呂合わせできまったようです。

ところで「スイカ割り」ですがこれはなんとスポーツなんだそうです。「日本すいか割り協会」というものがあり、「スイカ割りは遊びではなくスポーツだ!」と言っているそうで、「すいかと競技者の間の距離は9m15cm」、「審判員はその年のすいかを10個以上食べた人でなければならない」、などの公式ルールがあるそうですが、いい迷惑です。

カブトムシやクワガタの餌には「スイカ」は向かないと言っている人もいます。昔はスイカ・メロン・桃・リンゴ・バナナなどの果物をあげていたようですが、スイカやメロンなどは、カブトムシやクワガタにとって水分が多すぎる割に必要な栄養分が少ないので、与えると下痢をしてしまうと言うのです。

しかし、スイカやメロンを与えて、エサが腐らないよう管理をしっかりして育て、ちゃんと長生きして産卵したという人もいるようです。

カブトムシやクワガタにとって必要な栄養素をバランスよく含んだ「昆虫ゼリー」というものが出てきて、 昆虫ゼリーと比較すると、栄養が少ないことや体調を崩してしまうかもしれないというリスクから、あえてフルーツやスイカなどを与える必要がなくなった、ということのようです。

種を表に出さない切り方というのがあるそうで、スイカの縞(しま)と縞の間を切ると切断面に種があまり出ないそうです。店で切り売りのスイカを買うとき、ついつい種が少ないものを選んでしまいますが、お店の方だってちゃんと考えているわけです。

スイカ.jpg






2015年07月26日

練り歯磨きは「デントヘルス薬用ハミガキSP90g 」を使っています。歯茎が引き締まります。








歯槽膿漏を予防してくれる高機能の薬用ハミガキです。ちょっと高いです。私は近くのスーパーで買っていますが、1314円します。でもこれにかえて正解。歯医者に行く回数がずいぶん減りました。デントヘルス薬用ハミガキSP90g


CIMG0020.JPG


私は以前、練り歯磨きは100円ショップで買っていました。なんでもよかった。安ければよかった。しかし、年を取るにつれだんだん歯医者にいく回数が多くなり、その時の痛みの原因がほとんど歯茎の腫れということになってきました。

歯医者で抗生物質なるものをもらって、数日飲み続けると腫れもおさまり、痛みもなくなって一件落着。そして数カ月後再び同じ症状で歯医者に行く、ということを繰り返していました。

そこで私はこの抗生物質とかいうものを、薬局あたりで買って、自分で処置しようと考えたんですが、なんとこの抗生物質は素人さんには売ってくれないらしく、医者からもらうしかないようなんです。

こりゃもうあきらめて歯医者がよいするかと思っていた時に、テレビのコマーシャルでこの「デントヘルス薬用ハミガキ」を見かけたのです。今は北大路 欣也さんがこのコマーシャルに出ています。

なんとなくこれでも試してみるかと近くのスーパーで探してみると1314円する。これまで100円の練り歯磨きを使っていたものからすると、これは高い。だけど歯医者の治療代から考えればずっと安い。

よし一度試してみようと、さっそく購入して、この「デントヘルス薬用ハミガキ」で歯を磨き始めました。とってもいい感じです。歯茎がとても強くなったような気がします。

事実この「デントヘルス薬用ハミガキ」で歯を磨き始めてから、ほとんど歯茎が腫れなくなりました。もちろん歯医者に行く回数もずいぶん減りました。

以前あったなんとなく歯茎がブヨブヨして、硬いものがかめない、にぶく痛い、といったようなことがなくなり、大豆の煎ったのをがりがりかんだり、煮干しをポリポリしたりも、なんの躊躇もなくできるようになりました。

歯周病は腫れや出血がある時期と、治まっている時期をくりかえすんだそうです。腫れや出血があっても、体の抵抗力が回復すると治まり、治まったとおもってほっておくと、抵抗力が落ちた時に再び腫れてくるそうです。

だから腫れや出血がなく治まったなあとおもっても、油断せずに毎日コツコツ磨き続けようと思います。ちょっとぐらい高くてもこの歯磨きのほうがいいと思います。





2015年07月25日

「ドライ納豆」食べてみました。美味しかったです。








カンロの「カンロ プチポリ納豆 しょうゆ味 20g×6袋」を食べました。乾燥納豆とかドライ納豆と呼ばれている、カラカラに乾いている納豆です。美味しかったです。ちょっとしたおやつにいいです。

CIMG0018.JPG

20g入りですが、これを6袋セットで847円でした。アマゾンで。今見てみたら 1,198円になってます。なぜか分かりません。私は6月に買いました。

手軽に食べられます。プチプチ、ポリポリ、そのまま手のひらに出して口の中にポイ。べとつきません。「手にべたつかないコーティング製法」というやつなんだそうで、食べやすいです。

薄いしょうゆ味でシンプルな、素材の味をいかした作りになっています。フリーズドライ納豆なので納豆菌が生きているんだそうです。生きたままの納豆菌で、熱に弱いナットウキナーゼも壊れていないんだそうです。

ジッパーのついた小袋なので携帯にも便利で手軽にポリッと楽しめます。カロリーも少なく(1袋20g当たり106kcal)体にもいい納豆なので、なにかちょっと食べたいときに重宝します。

アマゾンで通常配送無料 で買えたのも嬉しかったです。私は毎日納豆を食べていますが、長期の海外旅行に出かける時などにもいいのではないでしょうか。

ビールのおつまみなどにもいいのではないでしょうか。匂いもあまり気になりません。なんといってもカロリーをあまり気にせずに食べられるのでいい気分です。

味、値段、歯ざわり、カロリーいずれも合格点です。ヘルシーで美味しく、スナック菓子のように手軽に食べられます。硬さも適当で、ハマったらやみつきになりそうです。

フリーズドライなので、揚げていないというところもいいですよね。お腹の調子もとても良くなります。便秘なんかにもいいかもしれません。おやつに食べても罪悪感がありません。究極のおつまみといったところですかね。

同じようにポリポリ食べられて、体にも良さそうなものに「ごぼうチップス 」や「れんこんチップス 」があります。「野菜チップス 」もありますので、こんどはそれらも食べてみようかなと思っています。







2015年07月24日

ヤモリの撃退法!?思わぬものが効果を発揮!それは「ハッカ油」です。その2








さてそれでは「北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー」をどのように使ったのかというと、ヤモリが糞をした周辺に「ハッカ油」を撒いたのです。「ハッカ油」にはいろいろなタイプの商品がありましたが、私はスプレー式のやつを購入しましたので、シュッシュッっと2〜3回ヤモリが糞をしたあたりに撒きました。

CIMG0015.JPG
一回目のスプレーで4〜5日効果がありました。しかし「ハッカ油」の香りが薄れてくると、再び糞をしだします。そこでまた「ハッカ油」をシュッシュッっと2〜3回、こういう感じで三度ほどしますと、さすがにヤモリのやつも根負けしたのか、糞をしなくなりました。

私はもともとヤモリを殺そうとしていた訳でわありません。とにかく私の枕元周辺に糞をしなければそれでいいのです。今でも時々、家の中にヤモリがウロチョロしているのを見かけますが、どうということはありません。どうぞ自由におすごしください、ただし、私の枕元に糞はするなと、いう感じです。

ところで、ヤモリを遠ざけるために「ハッカ油」を撒いたのですが、そこはちょうど私の枕元。いい具合にハッカの香りが漂います。「ハッカ油」には香りのリラクゼーション効果があるそうでぐっすり熟睡できます。また蚊やダニを寄せ付けない効果もあるそうですから夏にぴったり。

枕や布団や自分の体に「ハッカ油」をシュッシュッっとしておけば、冷やっとして涼しく感じます。寝苦しい熱帯夜にはとても役に立ちます。ヤモリのおかげでラッキー!

私は最初は制汗スプレー代わりに使おうと思って買いました。消臭・殺菌効果があって、嫌な匂いも抑えます。Tシャツや帽子の内側にシュッシュッっとやって外を歩くと、暑い中でもスースーと冷っこく感じて、さらにハッカの香りもただよい、いい気分です。

「ハッカ油」は他にもいろいろ使い道があります。お風呂にハッカ油を3〜4滴垂らして入るととってもクールです。ハッカの香りでリフレッシュできます。お風呂から上がったあとに扇風機に当たると、冷房いらずの凍える寒さが味わえます。

ぬるま湯を洗面器に入れてハッカ油を2〜3滴垂らし、頭からかぶると頭皮がスースーして気持ちいいです。シャワーですますことが多い夏場は、このほうがいいかもしれません。

シャンプーにハッカ油を1〜2滴入れてもいいようです。頭皮がスースーして、髪の毛もサラサラになるようです。ボディソープに入れても気持ちいいそうなのでやってみてください。

虫除け対策としては、それこそいろんなところに撒いていいみたいで、網戸や観葉植物に撒いてもいいそうです。ゴキブリを寄せ付けない効果があるそうです。

また夏バテの食欲不振にもいいそうで、ハッカ油を1滴、コップ1杯の水に垂らして飲むと、暑さで食欲がなくなった胃腸も元気になり、夏バテしたときにはかなりいいようです。純度の高い天然ハッカ油は体内に摂取しても問題はないそうです。昔から健胃剤として用いられていたようです。

このハッカを垂らしたコップの水で、うがいをすると鼻づまりや喉の痛みにもいいそうです。また口の中のネバネバがとれて、息も爽やかになります。あんまりたくさんは入れないでください。コップ1杯に1滴ぐらいでいいようです。

マッサージオイルとしても効果があるそうで、凝っている部分に薄く塗りつけマッサージしてやると、筋肉がほぐれてくるとのこと。蒸発する時に熱を取り、シップのような働きをしてくれるようです。頭痛の時にもこめかみに塗り、軽く揉みほぐすと痛みが軽くなります。のぼせている時に、濡らしたティッシュにハッカ油を1滴たらし、それを額に貼り付けるのもいいようです。

「ハッカ(薄荷)」とは「Mint ミント」のことです。「ハッカ油」はこの薄荷の葉っぱを精製して抽出された油です。紅茶にハッカ油をほんの少し加えると香りがとっても爽やかなミントティーとして飲むことができます。

耳掃除やタンスやバッグの中のカビ防止、化粧水にハッカ油を1滴などいろいろ使い道があります。ゴミ袋の中にシュッシュッとやると消臭効果はもちろん、カラスや野良猫除けにもなります。

車内にシュッシュッで眠気覚ましやイライラ解消に最適です。酔い止めにもなるので子供連れにはいいかもしれません。
玄関やトイレの芳香剤としてもいいですし、天然なので人間はもちろん犬や猫にもやさしいのでペットの臭い消しにも最適です。

ということで、」をどのように使ったのかというと、ヤモリが糞をした周辺に「ハッカ油」を撒いたのです。「ハッカ油」にはいろいろなタイプの商品がありましたが、私はスプレー式のやつを購入しましたので、シュッシュッっと2〜3回ヤモリが糞をしたあたりに撒きました。

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレーは万能アロマというところですが、とても効果が強いので原液を使う時は、ほんの少しでいいです。気をつけてお使いください。











2015年07月23日

ヤモリの撃退法!?思わぬものが効果を発揮!それは「ハッカ油」です。その1








先日来ヤモリの糞に悩まされていました。私はヤモリが嫌いではありません。その辺から歩いていても気になりません。またヤモリの糞も、あったら多少汚いなと思いながらも、掃き捨てたり、ティッシュペーパーにくるんで捨てたりと、さほど気にせず過ごしていました、これまでは。

しかし今年のヤモリはなんと私の寝床の枕のあたりに糞をするようになったのです。ヤモリがいつも同じ所に糞をすることは、これまでの経験で知っていましたが、まあこんなもんだろうと掃除していました。しか〜し今回は許せない。たとえ「家守」でも許せない。布団敷く時におもわず踏んでしまったりして、もう怒り心頭。

さそっく退治しようと、こいつがいつも糞をするところにハエ・カ用の殺虫剤を撒いてみました。効果はあまりかんばしくありません。一時的には来なくなるような気はしますが、すぐにまた戻ってきて、好き勝手放題に糞を撒き散らします。

ネットで調べてみると、「ごきぶりホイホイ」を仕掛けておくと捕まります。とあり実際にたくさん捕まえた。とのことだったので、さっそく3つほど「ごきぶりホイホイ」を仕掛けてみましたが、一匹も捕まらず、もともとゴキブリはあまりいなかったので、「ごきぶりホイホイ」にはなにも捕まらず、御用済み。

次に同じくネットで知った「蚊取りペットボトル」なるものを作ってみました。これはフィリピンあたりで蚊の駆除に大活躍しているらしく、 蚊がウイルスを媒介する伝染病のデング熱から子供を守っているとのこと。ネット上でも話題になったとのことで、さっそく作ってみました。

なぜこれを試してみようかと思ったかというと、実は、日本でこの「蚊取りペットボトル」を作って、蚊を退治しようとしたところ、ぜんぜん蚊が取れないという報告が何件かあり、それを読んでいたら、蚊はほとんど取れないのにヤモリが入っていたという記事がふたつほどあったのです。

作り方は簡単で、フタをはずしたペットボトルの上部3分の1ぐらい所から切り、切り離した上部を逆さにして下部の3分の2の部分に差し込みます。そこに水 200ml(40℃くらいのお湯)ブラウンシュガー 50g(砂糖で代用OK)イースト 1g(ドライイーストでOK)を作って入れます。これでOK。

ふたつ作って二部屋に分けて置いて、幾日か、待っても待ってもヤモリはおろかなにも掛からずついに断念。もうしょうがない、気をつけて毎日拾おうとあきらめかけていた時、ふと思いつきました。そういえば「北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー」があったなと。

実は今年の夏の消臭用にとしばらく前にネットで「北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー」を買っていたのです。暑い中病院に行かなければならなくなり、汗臭さを消すためになにかいいのないかなと、なんとなく探しているうちに「北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー」に行き着きました。

そして「北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー」の効能の中に「虫よけ」というのがあったなと、思い出したのです。さてそれではどのように使ったのかは、明日報告します。

CIMG0014.JPG






2015年07月22日

電子レンジが壊れました。ターンテーブルが回りません。







一番安いものでした。ちょうどまる五年目で壊れました。ターンテーブルが回らないだけで温めることはできます。しかし、均等には温まりません。経年劣化でモーターが弱っているのでしょう。5年もよくもったと思います。

この前の電子レンジも同じく安物でしたが、あれは7〜8年はもったような記憶が…。60代、男性、一人暮らしには、温めることができればそれでいいというところです。

CIMG0023.JPG

「コジマ」で5980円で買ったものです。ツインバードという会社の製品ですが、Made in Chinaです。現在は製造中止になっています。

ターンテーブルを回転させるためのタイヤがついたフレームが、ターンテーブルを外すとあります。そのタイヤに煮汁がこぼれたりして固着し、タイヤが回転できなくなっている場合があるとのことでしたが、私のタイヤはちゃんと回ります。

CIMG0024.JPG


均等には温まらないものの、どうにかこうにか使うことはできます。ターンテーブルの機構部分は食品や容器が引っ掛かって回らなくなること想定しているそうで、このままでも問題はなさそうですが、やはり加熱ムラが気になります。

電子レンジ自体が爆発するというようなことはないようですが、なんとなく怖い。もちろん修理に出すなど論外ですので、新しく買い換えようと思います。アマゾンあたりにやはり同じぐらいの値段の電子レンジがあります。

これからいろいろ調べて買おうかなと思います。



<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。