2017年02月03日
アカチャンホンポの1歳のおたんじょうび会レポート
こんにちは、靴下にゃんこママです
今日は上の娘が1歳の時に参加した、アカチャンホンポ主催の「1歳のおたんじょうび会」について、思い出しながらレポートしようと思います!今後参加を希望される方の参考になれば嬉しいです

グランツリー武蔵小杉店のアカチャンホンポで行われた「1歳のおたんじょうび会」に参加しました
このイベント、ご存じの方もいると思いますが数あるアカチャンホンポのイベントの中でも、とりわけ大人気で予約が取りづらいです。今回は運よく予約がとれたので、そこからお話していきたいと思います。


まずこのお誕生日会ですが、参加条件はイベント開催月にお誕生日がある赤ちゃんです。つまり、1月にあるイベントでは、1月1日~1月31日に1歳を迎える赤ちゃんだけが参加できます。
開催日は月に1~2度だけで、店舗によって1日に1回~複数回開催されるようですが、
1回につき参加できるのは5組だけという少なさなので、結構高倍率のようです。
私が参加したグランツリー武蔵小杉店では、直近で2017年2月14日(11時~、13時~、15時~の3回)にあるようです。
しかし、さっき調べたら10日前の現在ですでに全ての回が定員に達して受付終了となっていました。
このように大変予約をとるのが難しいイベントです。
それを乗り越えて参加資格を得るためには、いくつか下準備が必要です。
①アカチャンホンポの会員登録を済ませる
予約はWEBでのみ行われますが、その際にはアカチャンホンポの会員番号を入力する必要があるので、事前に店舗で会員になっておくことを忘れずに。
②予約開始時間すぐに予約が必須
人気があるイベントなので、やはり予約開始時間すぐに申し込みをすることが必須です。
店舗毎に違いますが予約開始日の0時か10時にスタートなので、私の場合電波時計の時刻とにらめっこしながら、開始時刻と同時にが大事です。
予約の際には①で作った会員カードの会員番号が必須なので、会員カードを手元に準備しておくと安心です。
それから、アカチャンホンポ公式HPのイベント申込をするページ(http://www.akachan.jp/event/birthday.html)から、「1歳のおたんじょうび会」を選択。その後・・・

◆参加したい都道府県選択
↓
◆参加したい店舗選択
(今回は例として青森県の青森サンロード店を選択した所までのサイト写真をのせました)
↓
◆定員に達していない回は予約フォームから予約が可能(写真のピンク波線参考)
↓
◆メールアドレスを入力
(ケータイのメアドはダメのようです)
↓
◆確認画面
(ちょっとこのあとの記入項目は忘れてしまいましたが、会員番号等を入れたはず。難しくはありません)
↓
◆空メールを送って、予約完了
私は10時ぴったりに予約ボタンを押して、作業が終わったときには定員終了になっていました。ものの1~2分の出来事でした

ちなみにグランツリー武蔵小杉店は子連れに大人気で、平日でもベビーカー族がいっぱいなんです。
だから予約も熾烈な争いですが、青森のサンロード店は若干名今でも残っているところを見ると、
地方なんかは少し取りやすいのかもしれません。
やっぱり都心は何をするにも激戦ですね
当日はビデオカメラを持って参戦。このイベントは動画で残せたほうがあとあと楽しいのでおすすめです。
【
誕生日会の流れ
】
①自己紹介とハッピーバースデーソング
1組ずつ自己紹介をします。「何か一言付け加えて」とスタッフさんに言われたので、
「最近◯◯ができるようになりました~」などの子どもの成長報告をし、みんなで歌を歌いました。
②ロウソクふ~の代わりに、ビスコつかみ取り

おもちゃのケーキの上にロウソクに見立てたビスコを1人ずつ取っていきます。
ビスコはまだ食べたことありませんでしたが、美味しいものだと感じ取ったのでしょうね。
一生懸命袋をにぎりしめ、舐め回してよだれだらけにし、家につく頃には粉々に(笑)
③選び取り

昔から伝わる伝統占い行事で、用意した道具の中から赤ちゃんがどれを選ぶかで、その子が将来何になるかを占ったそうです。
昔はそろばんを用意していたそうですが、アカチャンホンポでは現代的になっていました。
・マイク…芸能関係
・ボール…スポーツ選手
・泡立て器…パティシエ
・電卓…サラリーマン
・お金…お金持ち
・筆…芸術系
個人的には「マイク!マイク!」と親バカ思考を発揮していました。
が、筆に行きながらの、最終的に選んだのは電卓
堅実的ですこと(笑)
④一升餅背負い

一升のお餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせます。これをすると一生食べ物に困らないと言われています。
お腹と背中に一つずつお餅を入れました。総重量2kg
まず大抵の子はこの時点で泣き出します。大人が持ってもそこそこ重い
お餅を背負ったら、離れたところにいるお母さんのもとまでハイハイします。
でも、写真の通りうちの娘も大号泣。でも、なんとか、本当になんとかたどり着きました。ふぅ~頑張ったね
⑤写真撮影
ケーキの前でスタッフさんが写真撮影してくれました。(本ブログ冒頭を参考)
でも直前の一升餅のせいで、娘の顔は若干ぶす~(苦笑
)
帰りぎわに、紙袋でお土産を頂きました。
・1歳からのハンバーグソース(オタフク株式会社)←これ、なかなか娘にはヒットでした
・ジュース
・ウェットティッシュ
他にもあったような気がするけど、忘れてしまいました。すみません
総じて一生に一度の行事を、無料でさせてもらえること。しかもお土産までもらえるというのがとっても魅力的です。予約はちょっと大変でも、頑張ってみる価値はあると思います。1歳を迎えるお子さんをお持ちのお母さんはぜひトライしてみてください
ちなみに楽天市場で、ご自宅でも体験できるセットを見つけました。
興味がある方は、ぜひこちらもご覧になってみてください。




今日も読んでくださり、ありがとうございました

子育て情報 ブログランキングへ

ベビー用品・育児グッズ ブログランキングへ

今日は上の娘が1歳の時に参加した、アカチャンホンポ主催の「1歳のおたんじょうび会」について、思い出しながらレポートしようと思います!今後参加を希望される方の参考になれば嬉しいです

グランツリー武蔵小杉店のアカチャンホンポで行われた「1歳のおたんじょうび会」に参加しました

このイベント、ご存じの方もいると思いますが数あるアカチャンホンポのイベントの中でも、とりわけ大人気で予約が取りづらいです。今回は運よく予約がとれたので、そこからお話していきたいと思います。

予約の下準備と心構え
まずこのお誕生日会ですが、参加条件はイベント開催月にお誕生日がある赤ちゃんです。つまり、1月にあるイベントでは、1月1日~1月31日に1歳を迎える赤ちゃんだけが参加できます。
開催日は月に1~2度だけで、店舗によって1日に1回~複数回開催されるようですが、
1回につき参加できるのは5組だけという少なさなので、結構高倍率のようです。
私が参加したグランツリー武蔵小杉店では、直近で2017年2月14日(11時~、13時~、15時~の3回)にあるようです。
しかし、さっき調べたら10日前の現在ですでに全ての回が定員に達して受付終了となっていました。
このように大変予約をとるのが難しいイベントです。
それを乗り越えて参加資格を得るためには、いくつか下準備が必要です。
①アカチャンホンポの会員登録を済ませる
予約はWEBでのみ行われますが、その際にはアカチャンホンポの会員番号を入力する必要があるので、事前に店舗で会員になっておくことを忘れずに。
②予約開始時間すぐに予約が必須
人気があるイベントなので、やはり予約開始時間すぐに申し込みをすることが必須です。
店舗毎に違いますが予約開始日の0時か10時にスタートなので、私の場合電波時計の時刻とにらめっこしながら、開始時刻と同時にが大事です。
予約の際には①で作った会員カードの会員番号が必須なので、会員カードを手元に準備しておくと安心です。
それから、アカチャンホンポ公式HPのイベント申込をするページ(http://www.akachan.jp/event/birthday.html)から、「1歳のおたんじょうび会」を選択。その後・・・
◆参加したい都道府県選択
↓
◆参加したい店舗選択
(今回は例として青森県の青森サンロード店を選択した所までのサイト写真をのせました)
↓
◆定員に達していない回は予約フォームから予約が可能(写真のピンク波線参考)
↓
◆メールアドレスを入力
(ケータイのメアドはダメのようです)
↓
◆確認画面
(ちょっとこのあとの記入項目は忘れてしまいましたが、会員番号等を入れたはず。難しくはありません)
↓
◆空メールを送って、予約完了
私は10時ぴったりに予約ボタンを押して、作業が終わったときには定員終了になっていました。ものの1~2分の出来事でした


ちなみにグランツリー武蔵小杉店は子連れに大人気で、平日でもベビーカー族がいっぱいなんです。
だから予約も熾烈な争いですが、青森のサンロード店は若干名今でも残っているところを見ると、
地方なんかは少し取りやすいのかもしれません。
やっぱり都心は何をするにも激戦ですね

イベント当日
当日はビデオカメラを持って参戦。このイベントは動画で残せたほうがあとあと楽しいのでおすすめです。
【


①自己紹介とハッピーバースデーソング
1組ずつ自己紹介をします。「何か一言付け加えて」とスタッフさんに言われたので、
「最近◯◯ができるようになりました~」などの子どもの成長報告をし、みんなで歌を歌いました。
②ロウソクふ~の代わりに、ビスコつかみ取り
おもちゃのケーキの上にロウソクに見立てたビスコを1人ずつ取っていきます。
ビスコはまだ食べたことありませんでしたが、美味しいものだと感じ取ったのでしょうね。
一生懸命袋をにぎりしめ、舐め回してよだれだらけにし、家につく頃には粉々に(笑)
③選び取り
昔から伝わる伝統占い行事で、用意した道具の中から赤ちゃんがどれを選ぶかで、その子が将来何になるかを占ったそうです。
昔はそろばんを用意していたそうですが、アカチャンホンポでは現代的になっていました。
・マイク…芸能関係
・ボール…スポーツ選手
・泡立て器…パティシエ
・電卓…サラリーマン
・お金…お金持ち
・筆…芸術系
個人的には「マイク!マイク!」と親バカ思考を発揮していました。
が、筆に行きながらの、最終的に選んだのは電卓

④一升餅背負い
一升餅とは、一般的に一升分の量のもち米から作られた餅を丸めた物の事をさす。使用方法の違いやお飾りの意味合い、地方により、一つ丸めや、2つに分けて2段、または3段にしたり、地域により白蛇に見立てとぐろを巻かせた物など、形状が異なる。
引用:Wikipedia
一升のお餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせます。これをすると一生食べ物に困らないと言われています。
お腹と背中に一つずつお餅を入れました。総重量2kg

まず大抵の子はこの時点で泣き出します。大人が持ってもそこそこ重い

お餅を背負ったら、離れたところにいるお母さんのもとまでハイハイします。
でも、写真の通りうちの娘も大号泣。でも、なんとか、本当になんとかたどり着きました。ふぅ~頑張ったね

⑤写真撮影
ケーキの前でスタッフさんが写真撮影してくれました。(本ブログ冒頭を参考)
でも直前の一升餅のせいで、娘の顔は若干ぶす~(苦笑

帰りぎわに、紙袋でお土産を頂きました。
・1歳からのハンバーグソース(オタフク株式会社)←これ、なかなか娘にはヒットでした

・ジュース
・ウェットティッシュ
他にもあったような気がするけど、忘れてしまいました。すみません

総じて一生に一度の行事を、無料でさせてもらえること。しかもお土産までもらえるというのがとっても魅力的です。予約はちょっと大変でも、頑張ってみる価値はあると思います。1歳を迎えるお子さんをお持ちのお母さんはぜひトライしてみてください

ちなみに楽天市場で、ご自宅でも体験できるセットを見つけました。
興味がある方は、ぜひこちらもご覧になってみてください。
![]() | 価格:2,680円 |

![]() | 価格:6,480円 |

![]() | 風呂敷 echino(エチノ)綿中ふろしき sunny place(ひだまり)ピンク(75cm) 日本製【風呂敷なら京都ふろしき倶楽部】一升餅用ふろしき 風呂敷バッグ フロシキ furoshiki 価格:1,620円 |

![]() | 今だけポイント10倍[選べるハート一升餅24プラン][選びとりカード・メモリアルリーフ付き][選べる風呂敷付][名入れ無料][名入れシール]一升餅・一生餅・背負い餅 価格:3,000円 |

今日も読んでくださり、ありがとうございました


子育て情報 ブログランキングへ

ベビー用品・育児グッズ ブログランキングへ
タグ:イベント
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5894877
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック