新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月27日
モニタで見るより紙で見る
「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orz
なんて経験はありませんか?
単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…
役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。
誤字脱字はないか
色使いは派手になりすぎていないか
重要なポイントが目立つようになっているか
文字は細かすぎないか
コピーライト表示は正しいものになっているか
コーポレートカラーは間違っていないか
など、結構細かいところまでチェックして
特に恥ずかしいのが、誤字脱字。
以前、取引先の役員にプレゼンをしているときに、「工場見学」というところを「向上見学」になっていることに気がついた事がありました。とっさにそこは読まないようにしてごまかしましたが。同席した役員は気がついて、あとで「上に向いちゃったね〜」とかコメントされました…。
会社で10回以上は練習をしたはずなのに、なんでそんなところを見落とすかなぁ…
続きはモニタで見るより紙で見るをご覧下さい
なんて経験はありませんか?
単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…
■何度見直してもケアレスミスは見つからない
役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。
誤字脱字はないか
色使いは派手になりすぎていないか
重要なポイントが目立つようになっているか
文字は細かすぎないか
コピーライト表示は正しいものになっているか
コーポレートカラーは間違っていないか
など、結構細かいところまでチェックして
特に恥ずかしいのが、誤字脱字。
以前、取引先の役員にプレゼンをしているときに、「工場見学」というところを「向上見学」になっていることに気がついた事がありました。とっさにそこは読まないようにしてごまかしましたが。同席した役員は気がついて、あとで「上に向いちゃったね〜」とかコメントされました…。
会社で10回以上は練習をしたはずなのに、なんでそんなところを見落とすかなぁ…
■モニタではわからない
続きはモニタで見るより紙で見るをご覧下さい
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
成長するためにいちばん重要なたった一つの方法
仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は
振り返りをすること
だと思っています。
結局、成長というのは、特定の出来事から、
どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすか
ではないかと思います。
どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、いつかは「他より劣る」ことになります。進歩している人がいるのだから。
うさぎとかめの話ではないですが、最終的にはゆっくりでも進み続けるものが強いのですよ。
続きは成長するためにいちばん重要なたった一つの方法をご覧下さい
振り返りをすること
だと思っています。
■何を学び、どのように変わるか
結局、成長というのは、特定の出来事から、
どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすか
ではないかと思います。
どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、いつかは「他より劣る」ことになります。進歩している人がいるのだから。
うさぎとかめの話ではないですが、最終的にはゆっくりでも進み続けるものが強いのですよ。
■振り返りをするための質問
続きは成長するためにいちばん重要なたった一つの方法をご覧下さい
2020年01月20日
悩んだらフォーマットとテンプレートを探す
「このさきどうやって進めたらいいんだろう?」
「新しい仕事を言われたけど、何から手を付けていいかわからない」
もう仕事を初めて四半世紀を超えましたが、いまだに、そう悩むときがあります。
自分の周りで聞いてみると、そうした悩みを持っている方は多いようです。
考えてみれば、それはそうかも知れません。なにしろ、やったことがないことは、それを具体化することができないんですから。知らないことを、目標だけ聞いて具体化できる人なんていませんよ、普通。
わからないときには、同僚や先輩、上司に聞くというの最初にやるべき方法でしたが、今の仕事は技術が進み、細分化されてしまっているので、会社の中でそうした仕事をしていた人がいない、ということも少なくありません。むかしであれば、そうなったときには、図書館に行って調べ来るというのが常套手段でした。
続きは悩んだらフォーマットとテンプレートを探すをご覧下さい
「新しい仕事を言われたけど、何から手を付けていいかわからない」
もう仕事を初めて四半世紀を超えましたが、いまだに、そう悩むときがあります。
■わからない仕事はみんなわからない
自分の周りで聞いてみると、そうした悩みを持っている方は多いようです。
考えてみれば、それはそうかも知れません。なにしろ、やったことがないことは、それを具体化することができないんですから。知らないことを、目標だけ聞いて具体化できる人なんていませんよ、普通。
わからないときには、同僚や先輩、上司に聞くというの最初にやるべき方法でしたが、今の仕事は技術が進み、細分化されてしまっているので、会社の中でそうした仕事をしていた人がいない、ということも少なくありません。むかしであれば、そうなったときには、図書館に行って調べ来るというのが常套手段でした。
■ネットで検索してみる
続きは悩んだらフォーマットとテンプレートを探すをご覧下さい
2020年01月13日
プロジェクトのリスクを下げる最強の方法
プロジェクトをすすめる上で、様々なリスクを想定して、それに事前に手を売って置かなければなりません。
抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。
・リスクを発生しなくする
・リスク発生による障害を軽減する
・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)
です。
本日は、この内、リスク軽減策について。
続きはプロジェクトのリスクを下げる最強の方法をご覧下さい
抽象的に言うと、リスクへの対処の仕方(戦略オプション)は3種類しかありません。
・リスクを発生しなくする
・リスク発生による障害を軽減する
・リスクが起きないような作業を選ぶ(回避)
です。
本日は、この内、リスク軽減策について。
■究極のリスク軽減戦略
続きはプロジェクトのリスクを下げる最強の方法をご覧下さい
賢い買い物をするためのヒント
とくに旅行に行ったときや遠くにショッピングに行ったときなどに散財してしまう、というのがよくありました。
「せっかく来たのだからなにか記念に」とか「ちょっと面白そう」とかで、割と高価なものを買うというのは、売る側としても狙いめなのかもしれません。
ただそうして買ったものって、だいたいは家で見てみると、「こんなものどうしろっていうんだ…?」って思うようなものが多いですね。一昔前で言うと北海道で買った木彫りのヒグマとか。文鎮にもなりゃしない。
まぁ、大人になって、ある程度のまとまったお金が自由に使えるようになると、大抵はそういう経験をします。その後、それが改善されるかと言うと人それぞれ。
ちなみに私はというと、どこかへでかけたり、遠くに旅行に行ってもほとんど何も買わなくなりました。
家族や友人と出かけることがあっても写真も自分から撮ることはしないです。
なにも感動していたり楽しんでいないかと言うとそんなことはなくて、割と楽しんでいるのですが、そこで、記念になるものを買うよりも、そこに行って楽しかった、面白いものを見たなどの思い出は作りますが、それをなにか形にして残そうという気が全くなくなりました。
それは、「買ってよかったこと」をつらつら思い出してみてわかるようになりました。
あとで、「買ってよかった」とか「××万円の価値はあった」と思え買い物だったときはどのような場合かと言うと、
何ヶ月も買うかどうか迷って、いろいろな調査をした後に買ったもの
の場合です。衝動で買ったものでそうした「買って良かった」と思えたものがほとんどないのですよ。
続きは賢い買い物をするためのヒントをご覧下さい
「せっかく来たのだからなにか記念に」とか「ちょっと面白そう」とかで、割と高価なものを買うというのは、売る側としても狙いめなのかもしれません。
ただそうして買ったものって、だいたいは家で見てみると、「こんなものどうしろっていうんだ…?」って思うようなものが多いですね。一昔前で言うと北海道で買った木彫りのヒグマとか。文鎮にもなりゃしない。
■買ってよかったこと、損な買い物をしたこと
まぁ、大人になって、ある程度のまとまったお金が自由に使えるようになると、大抵はそういう経験をします。その後、それが改善されるかと言うと人それぞれ。
ちなみに私はというと、どこかへでかけたり、遠くに旅行に行ってもほとんど何も買わなくなりました。
家族や友人と出かけることがあっても写真も自分から撮ることはしないです。
なにも感動していたり楽しんでいないかと言うとそんなことはなくて、割と楽しんでいるのですが、そこで、記念になるものを買うよりも、そこに行って楽しかった、面白いものを見たなどの思い出は作りますが、それをなにか形にして残そうという気が全くなくなりました。
それは、「買ってよかったこと」をつらつら思い出してみてわかるようになりました。
あとで、「買ってよかった」とか「××万円の価値はあった」と思え買い物だったときはどのような場合かと言うと、
何ヶ月も買うかどうか迷って、いろいろな調査をした後に買ったもの
の場合です。衝動で買ったものでそうした「買って良かった」と思えたものがほとんどないのですよ。
■目的と手段を考える
続きは賢い買い物をするためのヒントをご覧下さい
「やりたい」が見つかる秘訣
過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。
成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。
でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。
「仕事」っていうのは、普通のサラリーマンにとっては、「上司から言われたこと」に過ぎません。
もちろん、やりたくないわけではありません。
でも、いわゆる成功本などに書いてある、一生それを追い求め続けたいものかと言われると、ちょっと困りますよね。もし、「やったことで給料をもらえる」のではなく、「お金を払ってやらせてもらう」だったら、多分今の仕事はしないでしょう。
では、「生涯をかけて、お金を払ってでもやりたいことはなにか」と言われると、「はて?」となってしまいます。
成功本で要求しているのは、そういう「やりたいこと」なんですよね。
まあ、そういうのを持っている人はすでに「普通のサラリーマン」ではないのかもしれませんね。
続きは「やりたい」が見つかる秘訣をご覧下さい
成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。
でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。
■仕事ってやりたいことか?
「仕事」っていうのは、普通のサラリーマンにとっては、「上司から言われたこと」に過ぎません。
もちろん、やりたくないわけではありません。
でも、いわゆる成功本などに書いてある、一生それを追い求め続けたいものかと言われると、ちょっと困りますよね。もし、「やったことで給料をもらえる」のではなく、「お金を払ってやらせてもらう」だったら、多分今の仕事はしないでしょう。
では、「生涯をかけて、お金を払ってでもやりたいことはなにか」と言われると、「はて?」となってしまいます。
成功本で要求しているのは、そういう「やりたいこと」なんですよね。
まあ、そういうのを持っている人はすでに「普通のサラリーマン」ではないのかもしれませんね。
■やりたいことを見つける方法
続きは「やりたい」が見つかる秘訣をご覧下さい
生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方
生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。
シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。
・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定する
マルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授
David Sanbonmatsu
氏は説明します。「多くの場合、マルチタスクをよく行う人はマルチタスクが不得意です。衝動の制御ができない人たちなのです。」 (Forbes 誌)
・外出中の時間を設定する
休みや出張の場合は、予定表に「連絡不可」、「業務時間外」などと明示します。
さらに高度な技: 業務以外の定期的な予定や、通勤などで連絡がつかない時間は、繰り返しの時間としてスケジュールを設定します。
・モバイル デバイスのカレンダーと連携する
だれにでも起こることとして、ノート PC が手元にないときに会議が長引き、次の会議の時間と場所を忘れてしまい、会議が始まって 5
分後に駆け込んでいろいろな人に謝る羽目になるということが考えられます。モバイル
デバイスの予定表と連携して、常にすべての会議の最新情報が得られるようにしましょう。
・予備の時間を設ける
可能であれば、すべての会議の前後どちらかに必ず 10 分の予備時間を設定します。これにより、1
つの会議の整理をしてから次の会議に備えるための十分な時間を確保できます。こうすれば会議から会議へ焦って出席するような気分を味わわずに済みます。
・休憩をスケジュールに組み込む
すべてを片付けようという姿勢で取り組んでいると、燃え尽きるまで働き続けることになりがちです。「数分間立ち上がって血液を循環させ、脳に多くの酸素を送り込むことは、日々の仕事の中で欠かせません」と、ハフィントン
ポストの Healty Living
チームは述べています。休憩を予定表にスケジュールとして組み込むことで、燃え尽き症候群を避け、創造性を高めましょう。そして、自分のスケジュール管理には、予定表のアラームを活用しましょう。
・チェックイン リマインダーを設定する
大きな締め切りが近付いてきたら、そこまでのベンチマークに関して、リマインダーを使ってチェックインのスケジュールを設定します。これはプロジェクト終了に向けてのストレス軽減になると共に、完了前にタスクを必ず確認することにつながります。予定表のリマインダーにチーム
メンバーを含めて、期日に向けてチーム全体の作業を促進するようにしましょう。
・仕事の連絡先を統合する
予定表を連絡先リストと統合して、仕事の連絡先を簡単にミーティングに招待できるようにしましょう。
・朝一番に今日の予定を印刷する
続きは生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方をご覧下さい
シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。
■スケジューラのシンプル活用法のヒント
・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定する
マルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授
David Sanbonmatsu
氏は説明します。「多くの場合、マルチタスクをよく行う人はマルチタスクが不得意です。衝動の制御ができない人たちなのです。」 (Forbes 誌)
・外出中の時間を設定する
休みや出張の場合は、予定表に「連絡不可」、「業務時間外」などと明示します。
さらに高度な技: 業務以外の定期的な予定や、通勤などで連絡がつかない時間は、繰り返しの時間としてスケジュールを設定します。
・モバイル デバイスのカレンダーと連携する
だれにでも起こることとして、ノート PC が手元にないときに会議が長引き、次の会議の時間と場所を忘れてしまい、会議が始まって 5
分後に駆け込んでいろいろな人に謝る羽目になるということが考えられます。モバイル
デバイスの予定表と連携して、常にすべての会議の最新情報が得られるようにしましょう。
・予備の時間を設ける
可能であれば、すべての会議の前後どちらかに必ず 10 分の予備時間を設定します。これにより、1
つの会議の整理をしてから次の会議に備えるための十分な時間を確保できます。こうすれば会議から会議へ焦って出席するような気分を味わわずに済みます。
・休憩をスケジュールに組み込む
すべてを片付けようという姿勢で取り組んでいると、燃え尽きるまで働き続けることになりがちです。「数分間立ち上がって血液を循環させ、脳に多くの酸素を送り込むことは、日々の仕事の中で欠かせません」と、ハフィントン
ポストの Healty Living
チームは述べています。休憩を予定表にスケジュールとして組み込むことで、燃え尽き症候群を避け、創造性を高めましょう。そして、自分のスケジュール管理には、予定表のアラームを活用しましょう。
・チェックイン リマインダーを設定する
大きな締め切りが近付いてきたら、そこまでのベンチマークに関して、リマインダーを使ってチェックインのスケジュールを設定します。これはプロジェクト終了に向けてのストレス軽減になると共に、完了前にタスクを必ず確認することにつながります。予定表のリマインダーにチーム
メンバーを含めて、期日に向けてチーム全体の作業を促進するようにしましょう。
・仕事の連絡先を統合する
予定表を連絡先リストと統合して、仕事の連絡先を簡単にミーティングに招待できるようにしましょう。
・朝一番に今日の予定を印刷する
続きは生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方をご覧下さい
2019年12月09日
義務感はあなたを危険にさらす
「仕事は、やりたいかやりたくないかではない」以前はこんなことをよく説教されました。だいたい偉い人や相当年配の方から言われたような記憶があります。でもそれで仕事をしていると多分精神的に参っちゃいます。
昔の人はそれでも良かった(それ以外の選択肢がなかった)のかもしれませんが、今はもう少し自由に子供の頃から育ってきていて、「興味を持つこと」「自分の意思を優先すること」を割と根っこの方に持っている方が多いのではないでしょうか。
なので、今どきのリーダーシップは、「部下のモチベーションを高めること」に比重が置かれているのかもしれません。
続きは義務感はあなたを危険にさらすをご覧下さい
昔の人はそれでも良かった(それ以外の選択肢がなかった)のかもしれませんが、今はもう少し自由に子供の頃から育ってきていて、「興味を持つこと」「自分の意思を優先すること」を割と根っこの方に持っている方が多いのではないでしょうか。
なので、今どきのリーダーシップは、「部下のモチベーションを高めること」に比重が置かれているのかもしれません。
■我慢すると危ない
★P118〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●我慢は″危険″
ここまで本書を読んできたあなたは嘘がモヤモャしてスッキリしない理由、集中力が続かない理由、発想力や生産性が上がらない理由は、「やりたくないことをやっているからた」と理解できていることでしょう。
やりたくないことを我慢してやっているからやる気が続かないし、パフーマンスも上がらない「やりたい」(want
to)ではなく、「やらねはならない」(have to)ことはかりして生きているから毎は頭の中がモヤモヤする。
とはいえ、こう思う人もいるはず。
「大人になれは、やりたくないことを、我慢してやらないといけないことだってあるはずだ。人間、やりたいことたけやって、生きていけるなんて、ウソだ」
例えは、会社で働いていれば、「やリたい」ではなく「やらねはならない」仕事もたくさんあるでしょう。しかし、勉強でも仕事でも「やらされ感」でやリ続けることは非常に危険です。
なせなら、「やりたくないけど、やらないといけない」「我慢しないと、食っていけない」という考えが、あなたのセルフ・エスティーム(self
esteam)を傷つけることになるからです。
苫米地英人(著) 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』
――――――――――――――――――――――――――――★
■セルフ・エスティーム
続きは義務感はあなたを危険にさらすをご覧下さい
相手に自分自身を説得してもらう
割と中立に近い立場の人に、自分の意見に賛成してもらうためには何をするといいでしょうか?
個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。
それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。
経験的に見ると、多くの人は他人の意見で自分の意見を変えることは多くありません。
その人が論理性をとても重要視していて、すごく論理的にこちらから説明ができたときには、きちんと意見を変えてもらえる場合がありますが、そうでないときには、いくらろ理路整然と話したとしても、感情で拒否されたりします。逆に感情に訴えても、感情同士のぶつかり合いになってしまって、うまくいくときは少ないです。
うまくいくときというのは、
権威または職責に基づいて発言すること
です。それは、相手拝見を変えるのではなく、ヒエラルキーに従うだけなのですが、それでも表面的には服従してくれます。
続きは相手に自分自身を説得してもらうをご覧下さい
個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。
それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。
■人間は他人の意見で意見を変えない
経験的に見ると、多くの人は他人の意見で自分の意見を変えることは多くありません。
その人が論理性をとても重要視していて、すごく論理的にこちらから説明ができたときには、きちんと意見を変えてもらえる場合がありますが、そうでないときには、いくらろ理路整然と話したとしても、感情で拒否されたりします。逆に感情に訴えても、感情同士のぶつかり合いになってしまって、うまくいくときは少ないです。
うまくいくときというのは、
権威または職責に基づいて発言すること
です。それは、相手拝見を変えるのではなく、ヒエラルキーに従うだけなのですが、それでも表面的には服従してくれます。
■自分の意見は自分の発言に左右される
続きは相手に自分自身を説得してもらうをご覧下さい
2019年12月03日
安心感を揺さぶる
なにかの新しい提案をする時、その提案を受けいれてもらうためのプレゼンの導入部分で、重要な4つの戦略があります。
・「これ」がなかった過去にどのような不利益があったのかを説明する
・現在、どのような問題があるのかを説明する
・この提案を受け入れたときのメリットを説明する
・この提案を受け入れないときのデメリットを説明する
の4つです。
提案の方法として、どれが優れいてるかということはありません。
どれもある場面では優れており、ある場面では効果が低くなります。
なので、本稿の結論を先に行ってしまうと、
4つともの資料を用意し、相手によって使い分ける
ということです。
人は、同じ説明をしても受け取り方が異なります。それは人それぞれごとに、不安になったり、同感したりするポイントが異なるからです。
ある役員は、「将来会社がどのくらい儲けられるか」に強い興味があり、別の部長は「今をどのように効率化するか」に興味があるという具合です。
将来の利益に強い関心を示している役員に対して、「いまこんな問題があります」と説明しても、「そうなの?
今なんとかやれているならそれで頑張ってよ。それに1億円も投資できないし」になってしまいます。逆に、「これをすれば、3年後に3億円儲かります」といえば、「ほうほう。具体的には?」と聞いてくれますよね。
一方で、今の業務の効率化にしか興味がない部長さんは「今1億円投資して業務を変えていきましょう」なんて言っても、「いまですらいっぱいいっぱいなのに、これ以上は…」なんてなります。「ここが問題だから効率化が進まないんです」っていえば、「どうすれば効率化するの?」と聞いてくれるでしょう。
実は同じことを言っているだけですが、説明を変えるだけで相手の態度は変わります。
続きは安心感を揺さぶるをご覧下さい
・「これ」がなかった過去にどのような不利益があったのかを説明する
・現在、どのような問題があるのかを説明する
・この提案を受け入れたときのメリットを説明する
・この提案を受け入れないときのデメリットを説明する
の4つです。
■4つの基本戦略
提案の方法として、どれが優れいてるかということはありません。
どれもある場面では優れており、ある場面では効果が低くなります。
なので、本稿の結論を先に行ってしまうと、
4つともの資料を用意し、相手によって使い分ける
ということです。
人は、同じ説明をしても受け取り方が異なります。それは人それぞれごとに、不安になったり、同感したりするポイントが異なるからです。
ある役員は、「将来会社がどのくらい儲けられるか」に強い興味があり、別の部長は「今をどのように効率化するか」に興味があるという具合です。
将来の利益に強い関心を示している役員に対して、「いまこんな問題があります」と説明しても、「そうなの?
今なんとかやれているならそれで頑張ってよ。それに1億円も投資できないし」になってしまいます。逆に、「これをすれば、3年後に3億円儲かります」といえば、「ほうほう。具体的には?」と聞いてくれますよね。
一方で、今の業務の効率化にしか興味がない部長さんは「今1億円投資して業務を変えていきましょう」なんて言っても、「いまですらいっぱいいっぱいなのに、これ以上は…」なんてなります。「ここが問題だから効率化が進まないんです」っていえば、「どうすれば効率化するの?」と聞いてくれるでしょう。
実は同じことを言っているだけですが、説明を変えるだけで相手の態度は変わります。
続きは安心感を揺さぶるをご覧下さい