2023年07月03日
登山で例える「戦略」「戦術」「戦闘」のフレーム
#戦略 #事業 #戦術
事業戦略の基本の前に「戦略」とは何か?「戦術」とどう違うのか?を解説していきます。
そもそも戦略(Strategy:ストラテジー)の語源は、ギリシャ語のStrategos:ストラテゴスといわれるそうです。
本来「将軍」を意味していたとされていますが、16世紀初めに「君主論」を書いた偉い人がイタリア語でこの言葉を使用したのだそうです。
英語では Art of war :アート オブ ウォー となり、日本語では、戦争術、兵術、兵学などとも訳されますが、要するに、戦略は、戦争の方法論、戦い方として議論されてきました。
日本で初めて「戦略論」を論じたのは幕末期の長州藩の兵学者:大村益次郎と言われています。
戦略と戦術
日本では軍事技術を指す用語として、古くから「兵法」が用いられてきました。宮本武蔵のような剣客も「兵法家」と呼称するように、個人の戦術から軍の指揮運用に至るまで、武力を用いた戦闘にかかわる技術を幅広く指す用語です。
これを益次郎は、蘭学者の立場から、個人的な剣や槍の技術を別扱いにしたうえで、兵の指揮運用の中身を「タクチーキ」と「ストラトギー」に分けて考え
「タクチーキのみを知ってストラトギーを知らず、あやまる者は国家を過つ」と語っています。
ストラトギー(Strategy)の重要視し、正しい目的と基本デザインに基づいて、大きな流れをつかみ最終的な勝利をもたらすための技術と定義しました。
つまり、戦略は、中長期的・大局的な目的や目標を取り扱う概念であり、戦術はより小さな短期・個別の場面で目標を取り扱う概念としました。
戦略の定義と5つの原則
こうした流れから、企業における「戦略」とは経営理念を具現化するために、中長期な視点で組織の全体目標を設定し、実現までの基本方針を明確にしたものと考えます。
戦略は、機能分化した組織を統合しながら、変化する顧客ニーズを満たすための行動を最大限に引き出す「組織目標の設定」と「経営資源の分配」と言えます。
そこで、戦略とは?を整理し、5つの原則にまとめます。
原則1:戦略とは、組織に対する中長期的目標設定であり、経営理念を実現するために設定された「言葉」である。
原則2:戦略とは事業、組織運営における「資源配分」の明確化である。
原則3:戦略には組織を束ねる「リーダーシップ」、高度な「洞察力」、先を読む「先見力」が必要となる。
原則4:戦略と戦術は区分され、戦術は戦略を補完していなければならない。
原則5:戦術における目標の未達成は、戦略の失敗を示唆している。また、戦略の失敗は戦術ではカバーできない。
戦略・戦術・戦闘のフレーム
それぞれをわかりやすく「登山」に置き換えると
「戦略」:どの山頂を目指すか?
「戦術」:どのコースを登るか?
「戦闘」:コースをどう登るか?
こんなイメージになります。
事業戦略の基本の前に「戦略」とは何か?「戦術」とどう違うのか?を解説していきます。
そもそも戦略(Strategy:ストラテジー)の語源は、ギリシャ語のStrategos:ストラテゴスといわれるそうです。
本来「将軍」を意味していたとされていますが、16世紀初めに「君主論」を書いた偉い人がイタリア語でこの言葉を使用したのだそうです。
英語では Art of war :アート オブ ウォー となり、日本語では、戦争術、兵術、兵学などとも訳されますが、要するに、戦略は、戦争の方法論、戦い方として議論されてきました。
日本で初めて「戦略論」を論じたのは幕末期の長州藩の兵学者:大村益次郎と言われています。
戦略と戦術
日本では軍事技術を指す用語として、古くから「兵法」が用いられてきました。宮本武蔵のような剣客も「兵法家」と呼称するように、個人の戦術から軍の指揮運用に至るまで、武力を用いた戦闘にかかわる技術を幅広く指す用語です。
これを益次郎は、蘭学者の立場から、個人的な剣や槍の技術を別扱いにしたうえで、兵の指揮運用の中身を「タクチーキ」と「ストラトギー」に分けて考え
「タクチーキのみを知ってストラトギーを知らず、あやまる者は国家を過つ」と語っています。
ストラトギー(Strategy)の重要視し、正しい目的と基本デザインに基づいて、大きな流れをつかみ最終的な勝利をもたらすための技術と定義しました。
つまり、戦略は、中長期的・大局的な目的や目標を取り扱う概念であり、戦術はより小さな短期・個別の場面で目標を取り扱う概念としました。
戦略の定義と5つの原則
こうした流れから、企業における「戦略」とは経営理念を具現化するために、中長期な視点で組織の全体目標を設定し、実現までの基本方針を明確にしたものと考えます。
戦略は、機能分化した組織を統合しながら、変化する顧客ニーズを満たすための行動を最大限に引き出す「組織目標の設定」と「経営資源の分配」と言えます。
そこで、戦略とは?を整理し、5つの原則にまとめます。
原則1:戦略とは、組織に対する中長期的目標設定であり、経営理念を実現するために設定された「言葉」である。
原則2:戦略とは事業、組織運営における「資源配分」の明確化である。
原則3:戦略には組織を束ねる「リーダーシップ」、高度な「洞察力」、先を読む「先見力」が必要となる。
原則4:戦略と戦術は区分され、戦術は戦略を補完していなければならない。
原則5:戦術における目標の未達成は、戦略の失敗を示唆している。また、戦略の失敗は戦術ではカバーできない。
戦略・戦術・戦闘のフレーム
それぞれをわかりやすく「登山」に置き換えると
「戦略」:どの山頂を目指すか?
「戦術」:どのコースを登るか?
「戦闘」:コースをどう登るか?
こんなイメージになります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12062188
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック