アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2023年06月25日

経営者視点を身に付ける

部門のマネジャーとして部下を持つようになると、その部門の経営者としての力量が必要となってきます。

単なる管理者としてそこにいるだけでなく、私たちはさらに上を目指しながら、今のマネジャーの立場に置き換わる人材を育成していく必要も出てきます。

今回は、事業の「戦略」に関わる内容となりますが、一部門の経営者としての視点を身に付ける為の考え方を書いてみます。


事業経営のための1T4M

「1T4M」とはある経営コンサルティング会社のセミナーで耳にした言葉です。

前段として、日本企業は、世界的にも高い技術力を持っているという認識をされていますが「技術で成功して経営で失敗する」とも言われています。

優れた技術を持っていても事業として成り立たなければ企業は倒産します。経営者は部分ばかりに注目してしまい、全体に目が向かないようではいけないのです。

木を見て森を見ず」という状態です。


「事業」について広辞苑で調べてみると

@社会的な大きな仕事

A一定の目的と計画に基づいて経営する経済的活動

となります。

「経営」とは

@力を尽くして物事を営むこと工夫を凝らして建物などを造ること

Aあれこれと世話や準備をすること。忙しく奔走すること

➂継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織

となります。一般的には、事業と経営を明確に区別して使い分けていないことが多いのですが、「1T4M」という切り口でそれぞれを区別して整理するとわかりやすくなります。

固有技術=Key Technorogy

市場=Market


この二つが「事業」となり、攻略するために検討するのが「事業戦略」

マネジメント=Management

資本・財務=Money

人材=Man


この三つが「経営」のくくりであり「経営戦略」として計画が必要となる部分になります。


スタートアップ、ベンチャーなど成長市場に新規参入が聞かれますが、売上・利益ともに増やすことはできても「経営」が追い付かない、、、、例えば、人材・資金・それらのマネジメントなど、事業に成功しても経営に失敗するという例です。

事業と経営の両軸をバランスよく実践する必要があるわけです。



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12049421
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
【国政・経済に恐縮ですが
モノ申してよいか?】



知識・スキルの販売サイト【ココナラ】
管理職マンさんの画像
管理職マン
2023年更新 地方中小企業の管理職。次長という立場。チームの再編を経て、課長と新卒ギリ10代二人を部下に。課長は年上(高校の時の先輩)。部下の育成に手を焼いていると認識している今日この頃。 業績貢献と社員の育成、マネジャーはやることいっぱいですね。
プロフィール

エーワン ラベルシール「インクジェット」 光沢紙 65面 四辺余白付 角丸 10シート(650片) 29243


ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト

<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お探しの窓

【勉強サプリ】

目指せ!輝くマネジャー!
なーたのうたさんのブログ
事務所でニッチなかべ新聞

息抜き!お紅茶マネジャー!
ダサい男さんのブログ
ダサい男と紅茶女子日記

実録!小遣いマネジャー!
ヒモタヌキ父さんブログ
暴走する小遣い

マネジャー!?がんばるOL!
乃苺さんのブログ
商社仕入担当のつぶやき

カテゴリアーカイブ
ファン

参加ランキングを見てみる↓ひらめき にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ がんばるサラリーマンへ
にほんブログ村
------------------------------
このブログはファンブログです。 始めてみようと思う方はバッド(下向き矢印)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。