2023年06月25日
経営者視点を身に付ける
部門のマネジャーとして部下を持つようになると、その部門の経営者としての力量が必要となってきます。
単なる管理者としてそこにいるだけでなく、私たちはさらに上を目指しながら、今のマネジャーの立場に置き換わる人材を育成していく必要も出てきます。
今回は、事業の「戦略」に関わる内容となりますが、一部門の経営者としての視点を身に付ける為の考え方を書いてみます。
事業経営のための1T4M
「1T4M」とはある経営コンサルティング会社のセミナーで耳にした言葉です。
前段として、日本企業は、世界的にも高い技術力を持っているという認識をされていますが「技術で成功して経営で失敗する」とも言われています。
優れた技術を持っていても事業として成り立たなければ企業は倒産します。経営者は部分ばかりに注目してしまい、全体に目が向かないようではいけないのです。
「木を見て森を見ず」という状態です。
「事業」について広辞苑で調べてみると
@社会的な大きな仕事
A一定の目的と計画に基づいて経営する経済的活動
となります。
「経営」とは
@力を尽くして物事を営むこと工夫を凝らして建物などを造ること
Aあれこれと世話や準備をすること。忙しく奔走すること
➂継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織
となります。一般的には、事業と経営を明確に区別して使い分けていないことが多いのですが、「1T4M」という切り口でそれぞれを区別して整理するとわかりやすくなります。
固有技術=Key Technorogy
市場=Market
この二つが「事業」となり、攻略するために検討するのが「事業戦略」
マネジメント=Management
資本・財務=Money
人材=Man
この三つが「経営」のくくりであり「経営戦略」として計画が必要となる部分になります。
スタートアップ、ベンチャーなど成長市場に新規参入が聞かれますが、売上・利益ともに増やすことはできても「経営」が追い付かない、、、、例えば、人材・資金・それらのマネジメントなど、事業に成功しても経営に失敗するという例です。
事業と経営の両軸をバランスよく実践する必要があるわけです。
単なる管理者としてそこにいるだけでなく、私たちはさらに上を目指しながら、今のマネジャーの立場に置き換わる人材を育成していく必要も出てきます。
今回は、事業の「戦略」に関わる内容となりますが、一部門の経営者としての視点を身に付ける為の考え方を書いてみます。
事業経営のための1T4M
「1T4M」とはある経営コンサルティング会社のセミナーで耳にした言葉です。
前段として、日本企業は、世界的にも高い技術力を持っているという認識をされていますが「技術で成功して経営で失敗する」とも言われています。
優れた技術を持っていても事業として成り立たなければ企業は倒産します。経営者は部分ばかりに注目してしまい、全体に目が向かないようではいけないのです。
「木を見て森を見ず」という状態です。
「事業」について広辞苑で調べてみると
@社会的な大きな仕事
A一定の目的と計画に基づいて経営する経済的活動
となります。
「経営」とは
@力を尽くして物事を営むこと工夫を凝らして建物などを造ること
Aあれこれと世話や準備をすること。忙しく奔走すること
➂継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織
となります。一般的には、事業と経営を明確に区別して使い分けていないことが多いのですが、「1T4M」という切り口でそれぞれを区別して整理するとわかりやすくなります。
固有技術=Key Technorogy
市場=Market
この二つが「事業」となり、攻略するために検討するのが「事業戦略」
マネジメント=Management
資本・財務=Money
人材=Man
この三つが「経営」のくくりであり「経営戦略」として計画が必要となる部分になります。
スタートアップ、ベンチャーなど成長市場に新規参入が聞かれますが、売上・利益ともに増やすことはできても「経営」が追い付かない、、、、例えば、人材・資金・それらのマネジメントなど、事業に成功しても経営に失敗するという例です。
事業と経営の両軸をバランスよく実践する必要があるわけです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12049421
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック