アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
トシヒコさんの画像
トシヒコ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年04月09日

新入社員もベテランも必見!「ストレスが少ない人」が確立している仕事のやり方・考え方

仕事のやり方や考え方には、人の数だけノウハウがある。職種によっても異なるだろう。さまざまな分野の職人の高い技術が注目されるが、そこには日々の繰り返しの仕事の中で身につけた最適化した無駄のない動き、質の高い仕事をやり遂げる使命感や責任感など、細部に原動力となる要素がたくさん隠れている。

普通のオフィスワークにも、職人の目利きや技術、そしてプロ意識が活かせることはあるのではないだろうか。

各部署で活躍している仕事のできる先輩社員たちは、どのように仕事を覚えたのだろうか。その多くは先輩や上司の仕事ぶりを見て学んだはずだ。運が良ければ、職場にいる優秀な先輩から学べるかもしれないが、必ずしも自分の周囲にそうした人がいるとは限らないのが現実である。

特に最近は在宅勤務が増えて、若い世代にとって先輩の仕事ぶりを身近で見ることができなくなったことは、仕事の習得に大きな影響を与えていないかと心配になる。

仕事にストレスを感じる要因は、仕事への満足度、業務量、職場の人間関係、評価と待遇などさまざまだ。若手社員の場合や経験のない新しい部署に配属された場合などは、仕事のやり方や考え方が十分にわからないという、もっと初歩的なことでもストレスを抱えがちだ。

ストレスが少ない人が確立している仕事のやり方・考え方の一部を、人材コンサルタントが紹介する。
◆目の前にある仕事をすべてやらなければならないわけではない

自分の仕事に自信を持てなかった時期に大きな誤解をしていたことがある。それは、目の前にある仕事をすべてやらなければならないと考えていたことだ。

仕事をやり残すことは想像できないという人もいるかもしれない。しかし、現実には多くの仕事が未完了のままである。それは時間に限りがあるからであり、仕事には優先順位をつけるからだ。

つまり、優先度が低い仕事を決めることが大切なのである。あえて未完了の仕事を作ることで、優先度の高い仕事をやり遂げられるといってもいいのかもしれない。

目の前の仕事が終わらないため、残業を重ねたこともあった。特に上司に細かくチェックされていたわけでもないのに、自分の判断で残業をしていた。それは責任感が高いからだと、自分では納得していた。しかし、残業する毎日は辛く、少なからずストレスを感じていた。

ある時、目からうろこが落ちる出来事があった。それは、仕事をバリバリこなし、職場で評価の高い先輩が、その日にやらない仕事をさばいている姿を偶然目前で見たからである。これはやらない、これはしばらく様子を見よう、というように、ぶつぶつつぶやきながら、顧客からの見積依頼を類別していた。

毎日新しい仕事が発生する以上、それを日々こなしていくことが責任ある姿勢だと思っていた自分にとって、仕事ができる先輩社員の姿は、その後の自分の仕事の捉え方を変えた出来事になった。

仕事に優先順位をつけ、効果的に取捨選択していくことは仕事論としては初歩的なことではあるが、これに気づかないことで意外と多くの人がストレスを感じてしまっているから、改めて確認したいポイントである。








2022年04月08日

ホワイト企業化で日本が沈む。こんな時代を生き残れるのは「成長したいバカ」だけだ!『バカはブラック企業に入りなさい』

人事のプロが本気で断言します!成長したいバカだけが生き残れる時代。
仕事で成果を出したいなら「ブラック企業」に入りなさい!!
働き方改革を標榜するホワイト企業化に騙されてはいけません。
「休め」「帰れ」の一辺倒では単に働く時間を短縮しているだけ、仕事での成長の機会は奪われる一方です。
もっと仕事をして成果を出したい!そんな人たちの「働き方の多様性」はどこへ行ってしまったのでしょうか?

本書はブラック企業を2つに分けて考察します。
■「グッドブラック企業」
仕事はキツいけど、社員を育ててくれる一人前にしようという体制が整っている会社。

■「バッドブラック企業」
嫌がらせや給与の未払い、上司の横暴、社員をコマのように扱うなど問題のある会社。


仕事とは本来、長い時間をかけて覚えるもの。
そんな基本が残っているのは今や、グッドブラック企業しかありません。
「ブラック企業=悪」という固定観念を捨ててください。
あなたを成長させてくれる鍛錬の場なのです。

本書の構成
はじめに
第1章 ブラック企業に殺されずに仕事の力をつける方法
・会話が成立するグッドブラック企業
・ブラック企業をどう定義するか
・グッドブラック企業に勝機あり
・実はグッドブラックな有名企業
・身近に潜むバッドブラック企業の罠
・バッドブラック企業はなぜ気づきにくいか
・バッドブラック企業でも学べること
・バカとグッドブラック企業の親和性

第2章 ホワイト企業化するほど日本が危うくなる本当の理由
・問題だらけのホワイト企業
・ホワイト企業のブラック企業化現象
・会社はあなたに興味がない
・血の通わないホワイト企業の人間関係
・成長を求めないのならホワイト企業へ
・マニュアル主義がもたらす思考停止
・ホワイト企業でラクはできるのか
・世界との競争でホワイト企業は勝てない
・働き方改革で堕ちてゆく日本

第3章 ブラック企業でサバイバル力を身につける
・ブラック企業を渡り歩いた僕自身の話
・数字至上主義の上長が登場し仕事が激変
・グッドブラック企業に優秀な人材は集まる
・社員からいぶかしがられる人事コンサル
・その会社にいてサバイバル力は身につくか

第4章 偉大なリーダーは語る グッドブラック発言録
・偉大なリーダーたちの言葉から学ぶもの
・十回新しいことを始めれば、九回は失敗する
・断られても挫けずに何度も頼めば、どんな人でも5回目くらいには断ることが難儀になるもの。愚直さが相手の心を打つのです
・見ている人は見ているのだから仕事はいつも一生懸命でなくてはならない
・人間とは、本能的につながりたい生き物なのです
・勝つまでやる だから勝つ
・松下電器はひとをつくる会社です。あわせて電気製品もつくっています。
・Stay hungry,stay foolish.(渇望せよ、常識を疑え)

おわりに

商品情報
【タイトル】バカはブラック企業に入りなさい
【著者】大橋 高広
【発売日】2020年3月28日(土)より全国順次発売
【定価】本体1,500円+税
【判型/仕様】四六判ソフトカバー
【発売】株式会社徳間書店
【商品URL】http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198650254

2022年04月04日

“プーチン大統領的”上司その手口と対処法 恐怖で支配する独裁者は企業にもいる

組織の裏切り者には、残酷な死を与える──大義なくウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領の口ぐせだ。恐怖政治で支配し、反旗を翻す者は容赦なく粛清する。政権幹部だけでなく、反体制運動などを手掛ける一般人にも矛先を向けている。国のトップが独裁者だと、国民はたまらないが、プーチン的な上司は、会社にも少なからずいる──。

「プーチン的悪辣な上司や経営者は、今の世の中にもしぶとく生き永らえています。その共通項は、『古い価値観をアップデートできない』ことです。ただし、企業の場合、レピュテーション(世間の評判や評価、信用など)の悪化が問題視されるため、従業員も声を上げやすい。“精錬”とイメージされていたロシア軍の未熟さが、最新の情報網で明らかになったように、時代に即した価値観を軸に、悪辣な上司の化けの皮をはぐことは可能です」

プーチン的上司は価値観が古い。コロナ禍に定着したテレワークを巡っては、抵抗勢力になりやすいという。「テレワークだとサボる」「コミュニケーションがうまく取れなくなる」とその導入を渋る。その不安から、会社や世間の流れに負けて導入すると、テレワークの勤怠管理システムに「テレワーク監視ツール」を組み込んだりすることもあるようだ。

「その監視ツールは、就業時間中ランダムに社員のPC画面がキャプチャーされ、上司に自動的に送信される仕組みです。しかも相談を受けたケースでは、社用携帯と連動させて、GPS記録から社員の居場所まで把握できる設定になっていました。まさにプーチン的な密告というか、監視システムです」

 これとは逆に、だれもが知る歴史ある企業ではオンライン化の流れを受け、テレビ会議システムZoomを導入。

 それはいいとして、Zoom会議が始まってから資料の読み合わせをしたり、連絡事項を報告するだけだったり、既存の定例ミーティングをZoomに置き換えるだけのムダが横行した上……。

「『オンライン会議での配置は役職者が上座』『退席時は画面を見ている相手に失礼にならないよう深く頭を下げたまま退席ボタンを押す』『ナチュラルメークを心掛けて出席者の服装がそろうように事前に打ち合わせを』といった余計な“マナー”が創設され、強要されていました」

■仕事の棚卸しと評価法の再整備

 まるでプーチンを拝み、その機嫌をうかがうようなオンライン会議マナーだ。そんなケースでは、中間管理職が“がん”なのかもしれない。

「テレワークは経費節約の材料になるため、経営者にとってテレワークはプラス要素ですが、中間管理職がその抵抗勢力になり、現場や部下を混乱させることは少なくありません。これを改善するには、『成果』できちんと評価する仕組みをトップダウンで整えることが大切。テレワークでの仕事の棚卸しと評価制度の再構築が欠かせないのです」

 度重なるハラスメントのつらさから、うつ病になる人が後を絶たず、そんな社員の退職願は破り捨てる。自分に意見する社員には、次の標的としてハラスメントを続け……。プーチン的な創業社長の被害者からの相談も受けたという。

「明らかな業務過多で残業している社員に『やることあるの?』『早く帰れ』と怒鳴り、見かねた古参女性社員が苦言を呈すると、『現場作業中に危ないことがあるから、大声を出しただけ』と知らんぷり。その女性社員がいないところでは『あいつは生意気だ。一度泣かしてやる』と暴言を吐く始末です。女性社員の服装や体形、体重などを揶揄するのは日常茶飯事で、年の差婚をした女性には『(年上の夫に対して)20歳も年下の女と結婚できてうらやましい』とセクハラ。酒席での飲酒強要で緊急搬送・入院となる人もいますから、度を越しています」 

都道府県の労働局や法務局に相談を
パワハラの相談は、労基署へ。そう思っている人もいるだろうが、実は違う。

「労基署は、労働基準法に違反する行為を取り締まる役所です。パワハラや人事評価などは労基法の規定がなく、労基署は介入できません。パワハラの相談窓口は、各都道府県労働局にある『総合労働相談コーナー』が正解。個別労働紛争についての助言・指導や紛争調整委員会によるあっせんも行っています」

 全国の法務局にある「人権擁護委員会」に人権侵害を訴えるのも有効だという。法務局職員の協力で、人権侵害事件の調査、処理、利害調整などの人権侵害手続きが行われるという。

「労基署に相談するときは、『長時間労働』『残業代未払い』『労務管理帳簿の不整備』など労基法に抵触する部分に絞って話をすることです」

 戦略次第でプーチン的な上司も追い詰めることができるのだ。





2022年04月03日

ブラック企業あるある5コ

@仕事に「思考停止」が求められる
Aリソースを投下してもスキルが得られない
B何を評価するかがあいまい
C経営レイヤーが“他責”
D利益を出す仕組みが弱い






2022年04月01日

ブラック企業にいる嫌いな上司に多い11の特徴

嫌われやすい上司には、すぐ感情的になる、特定の人をひいきする、人を悪く言うなど、いくつか共通する特徴があります。これから紹介する内容に、自分が苦手とする上司の特徴が当てはまっているか確認してみましょう。

1.すぐ感情的になる

イライラしている感情をそのままストレートに出してくる上司は、職場の雰囲気を悪くする原因です。周囲が感情的になっている上司を気にしてしまい「機嫌も悪そうだし、今は質問しにいかないほうがいいのかな」と、遠慮して業務にも支障をきたすでしょう。

2.特定の人をひいきする

特定の人をひいきする上司は、組織を率いていく立場として問題があり、嫌われやすい傾向にあります。ひいきされない人間から不平不満が生まれ、組織としての一体感が生まれません。
人に対して好き嫌いがあって当然ですが、仕事でそれをあからさまにすると、部下にとっては迷惑であり、仕事に対してモチベーションも下がっていくでしょう。

3.人を悪く言う

悪口をよく言う上司の印象は悪く、職場で嫌われやすいです。人の悪口を言うという問題行動のある上司は、部下からも慕われにくいでしょう。「自分もこの上司にどこかで悪く言われているかも」と不安になり、上司を信頼できなくなってしまいます。

4.仕事を他人に押し付ける

仕事を他人に押し付ける上司は権力を振りかざしている人という印象になりやすく、嫌われる確率が高いでしょう。他人に仕事は押し付けて自分は暇そうにしていたり、人材育成のためだと自慢げに話したりする様子は、見ていて良い気分がしないものです。自分が仕事を押し付けられたときは、腹立たしく感じるでしょう。

5.自分の意見や経験に固執する

自分の意見や経験に固執する上司は人の意見を取り入れようとせず、そのような自姿勢を貫いていればやがて嫌われてしまうでしょう。相手にするのも面倒だと思われてしまいます。
たとえば、効率的なやり方を新たに提案すると、「今まではこうしてきた」「これでうまくいってきた」など、自分の経験をもとに譲らないといったパターンです。無駄なやり方を強要されてしまうこともあり、嫌いになりやすい上司といえます。

6.嫌味な話し方をする

何かと嫌味な話し方をする上司は、人の粗探しをしているようで嫌な印象を与えます。たとえば、部下がミスをすることを楽しみにするような話し方をしたり、服装や行動をいちいちチェックして、嫌味を言ってきたりなどです。
「自分は人が気づかないような細かいことにも気づける人間だ」とアピールするような印象を与えてしまうので、周囲はうんざりしてしまいます。

7.自分に甘い

部下を指導する立場として自分に甘い上司は「人として見習うところがないな」と思われてしまい、嫌われやすいでしょう。自分には甘いにも関わらず部下の失敗には厳しい態度をとる上司を見ると「自分ができないことを怒る資格はないのでは?」「尊敬できない性格をしている」など、マイナスな印象が残ってしまいます。

8.部下を追い詰めるような態度をとる

怒鳴ったり命令口調で話したりなど、部下を追い詰めるような態度をとる上司は弱い者いじめをするような印象に映るため、嫌われやすいでしょう。自分が強い立場であることを示したいがために、オーバーな態度をとっている可能性があります。
このような上司はいざ自分が怒られる立場になったとき、萎縮してしまい精神的に大きなダメージを受けてしまうことがあるでしょう。

9.都合が悪いことの責任を取らない

上司というのは、部下が何か問題を起こしたときに責任を取る立場です。しかし、中には都合が悪くなると責任を取らない上司も存在します。状況が悪くなると、保身のために部下に対応を押しつけるケースも出てくるでしょう。無責任な上司の印象は悪く、嫌われる可能性が非常に高いです。

10.人の欠点ばかり探して指摘する

成長に繋がる注意であれば厳しい指摘も感謝されますが、人の欠点ばかり探す上司は性格が悪いと感じられてしまい嫌われやすい傾向があります。このような上司は、人の欠点ばかりに着目しているほど、業務に集中していないとも受け取れるでしょう。

11.優柔不断である

優柔不断な上司は判断力に欠けるため、部下は混乱します。リーダーシップを発揮してほしいときにきちんと指示を出してもらえないと仕事もやりにくく、部署のまとまりもなくなるでしょう。
指示を仰いでも「どっちでもいいよ」「△△さんのほうが詳しいと思うから聞いてみて」など、曖昧な言葉や人任せにする様子が感じられると、頼りにできません。何か問題が起きたとき責任を取ってくれる様子も感じられないため、部下から信頼されず嫌われやすい傾向があります。






2022年03月29日

ディズニーランドパワハラ訴訟で運営会社に88万円の賠償命令

東京ディズニーランドで着ぐるみを着てショーに出演していた女性が、上司からパワハラを受けたとして、運営元の「オリエンタルランド」に損害賠償を求めていた裁判で、千葉地裁は、88万円の支払いを命じました。

2018年に始まった裁判では、東京ディズニーランドでキャラクターの着ぐるみを着てショーなどに出演していた契約社員の女性(当時38)が、運営元の会社であるオリエンタルランドに対し、パワーハラスメントの損害賠償を求めています。

女性は、上司から「病気なのか、それなら死んじまえ」と暴言を吐かれるなどのパワハラを受けたと主張。会社側が、パワハラ防止の教育など、安全配慮義務を怠ったとして330万円の支払いを求めていました。

きょうの判決で千葉地裁は女性の主張を認め、オリエンタルランドに対し、損害賠償として88万円の支払いを命じました。

ディズニーランドは【夢の国】として、みんなが笑顔で過ごしているイメージがあるので、このように従業員間でパワハラが行われて、裏で泣いている人がいる報道を聞くのはユーザーとしてもつらいですね。

この記事からは、パワハラの加害者が、懲戒処分などの扱いになったかどうかは定かではありません。しかし、パワハラが行われた時に【企業に対して損害賠償などが請求される可能性があること】が、示された分かりやすい事例ではないでしょうか。

4月1日からは中小企業にもパワハラ防止法が適応されます。

職場でパワハラの相談があった時は迅速かつ適切な対応が求めれられ、事実関係を迅速かつ正確に把握することが必要です。実際に、パワハラが行われていたことが分かれば、加害者への処分と被害者への配慮が必須になり、今後の再発防止に向けた対策も求められます。

夢の国なんだから、こういう話を聞くとがっかりするし悲しくなるね。そこで働く人にも夢があって楽しくなれるような会社であってほしい。もちろん、どんな分野の仕事でも苦労は楽しさの100倍あって、楽しさしかない仕事なんてあり得ないんだけど。















「人生もう負け組です」…

福岡市の男性(49)は4年前、観光バス会社の新人研修を受けていた。運転手になる訓練で実際にバスを走らせる。時速50キロほどで山道に入った。
 そのとき、運転席の後ろにいた男性上司から、傘の持ち手を首に引っかけられた。強い力で後ろに引かれ、体がのけぞる。車体は揺れた。「何するんですか」。思わず振り払った。

 ハンドルを握ると猫背になる癖があり、いつも注意されていた。その指導だったのだろうが、上司は黙ったまま。同乗していた数人の研修生も声を出さない。怖くて会社には報告できなかった。

 男性は入社直後から、上司にアイドルファンであることを冷やかされた。「気持ち悪いやつ」「いい年して」「おたく」…。会社中に言いふらされ、同僚にもからかわれた。

 高速道路を時速100キロで走る研修中、上司がスマートフォンでアイドルの動画を再生し、耳に近づけてきたこともある。慌てて振り返り、脇見運転になった。

 やがて頭痛と不眠に悩まされるようになった。研修中の恐怖や屈辱を思い出すと気分が悪くなる。入社からわずか半年後、不安障害で休職した。
「もう復帰は無理かも」

 会社は上司のパワハラを認めて処分したが、復職支援はほとんどなかった。症状は続き、休職は延びていく。半年、1年、1年半。

 男性が求める労災申請の協力も渋った。やむなく、仕事以外の原因で働けなくなると支給される傷病手当金で生活。休職が2年半に及ぶ頃、「もう復帰は無理かも」と退社した。

 その後は職が決まらない。面接を受けてもメンタル不調やパワハラ被害で退職したことを明かすと反応が悪い。気持ちの浮き沈みが激しく、空腹なのに2日ほど食事ができないこともある。

 「会社に戻れず転職もできず、体はこんな感じ。人生もう負け組です」。今は生活保護で日々をつなぐ。
「気分障害」の患者数は17年、127万6千人

 男性のように仕事でストレスを感じ、労災補償を求める人は増えている。精神障害に関する請求は2012年度の1257件が、20年度は2051件に。ただし認められるには、指定された疾病があることや、病気になる前の半年間に強いストレスを受けたことの証明が必要だ。認定は12年度が475件、20年度は608件にとどまる。

 傷病手当金を受ける人も多い。約4千万人が加入する国内最大の健康保険「全国健康保険協会(協会けんぽ)」では20年10月、傷病手当金を受給した約13万件のうち、最も多い原因が「精神および行動の障害」で32%台だった。

 心の健康を崩した労働者の全体像はさらに膨れ上がる。国の最新の調査では、労災対象となるうつ病などの「気分障害」の患者数は17年、127万6千人。仕事に就くことができる生産年齢人口の15〜64歳では87万人に上る。





2022年03月28日

「あの人には注意したほうがいい」部下をメンタル不調に追い込むヤバい上司がよく使う言葉3つ

部下をメンタル不調に陥れる上司には、「一見いい上司に見えても、実は部下を精神的に追い込んでしまうタイプがいる」と、精神科医で産業医の井上智介さんは指摘する。そして「こうした上司がよく口にする言葉がある」という――。
■信頼?  実は単なる無責任

 「いい上司かヤバい上司か」は、見た目だけでは判断がつきにくいものです。しかし、メンタルヘルス不調を抱える部下の上司には傾向があります。その傾向が一番表れやすいのが、言葉です。次の3つの言葉をよく口にする上司には、注意してください。

 (1)「君に任せるよ」

 上司にこう言われると、信頼され、認めてもらっている印象を持ちますし、仕事の裁量権を与えてもらってうれしくなるかもしれません。もちろん、任されて何の問題もなくうまくいけばいいのですが、問題なのは、うまくいかなかったときです。

 本当に信頼して任せている上司もいるかもしれませんが、中には「君に任せるよ」と言うことで、すべての責任を部下に押し付けようとする上司もいます。その場合は、部下がつまずいたりピンチに陥ったりして相談すると「いや、全部任せているんだから、最後まで自分やって」と、まったく助けてくれないことがあります。

 トラブルで謝罪する時にも、「うちの○○がミスをして申し訳ありません」と、部下の責任を強調するような謝り方をしたりします。つまりこうした上司にとって「君に任せるよ」という言葉は、部下に全部丸投げして責任転嫁するためのものなのです。これでは部下はたまりません。

 いい上司というのは、部下がどんな結果を出しても、すべて自分の責任と受け止めて、いっしょに乗り越えていこうと言える人のはず。しかし、「任せるよ」という言葉を安易に受け止め、「いい上司だな」と油断していると、最後に手のひらを返される可能性があるわけです。

 対策としては、とにかく“報・連・相”をした証拠を残しておくことです。電話や口頭で指示されたことも、あとで「先程、指示された○○については、○日までに終えて確認していただくようにします」など、指示された内容、自分が取ろうとしている行動の方向性や内容を記録し、メールやチャット、文書にして残しておくことです。あとから「そんなことは聞いていない」と上司に言わせないために、しっかりと対策をとっておきましょう。

■励ましがプレッシャーに

 (2)「このつらさを乗り越えたら成長できるから」

 これも一見、聞こえのいい言葉です。励まされている気もしますし、これで頑張れる人もいるかもしれません。言っている方も、まったく悪気はないかもしれません。しかし、これを聞いた部下のなかには、「じゃあ、このつらさを乗り越えられなければ、成長できないダメな人間ということになるのか」と受け取り、プレッシャーを感じてしまう人もいるのです。

 こういった言葉を簡単に口にしてしまう上司は、おそらく過去にいろいろなことを乗り越えてきた優秀な人、仕事ができる人なのでしょう。だからこそ、上司になれたのかもしれません。しかしその一方で、部下のキャパシティや得手不得手、プレッシャーやストレスへの耐性がどれくらいなのかについて、考えが及ばない上司がたくさんいます。「自分ができたのだから、この部下もできるだろう」と、ふつうに思ってしまいます。まだ自分ほどには力を持っていない人たちに対する、想像力や共感力が欠けているわけです。

 こうした、想像力が欠けた上司にあたってしまうと、部下としては非常につらい。自分の許容範囲の限界に達していて、これ以上はもう頑張れないほどなのに、上司の方では、それ以上に頑張って乗り越えるのが当たり前だと思っている。部下の逃げ道をふさいでしまい、メンタルヘルスの面でもちょっと危険です。

■常に自分の状態を把握しておく

 対策は、まず自分の心身の状況を把握し、キャパオーバーになっていないか常に気を付けておくことです。このタイプの上司は、悪気があって言っているわけではないので、相手を変えるのは難しい。自分の受け止め方を変えるしかありません。

 常に、自分がどれくらいストレスを感じているかを把握し、いつアクセルを踏み、いつブレーキを踏むのか、自分で判断しましょう。

 その判断基準となるのが「食べる」「寝る」「遊ぶ」の3つです。食欲が湧かない、反対に過食になっている、夜になっても全然寝つけない、眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう、遊びに行く気がしない、または遊びに行っても全然楽しくない、普段の状態と比べて、そういった変化が起きていると感じたときは、ブレーキを踏むべきときです。

 上司が想像力欠如型の場合は、決して励ましの言葉に流されず、自分の体調を優先させてください。この手の上司は熱心で真面目な人が多いので、自分で行動を起こさないと、休むことすら難しくなります。「期待には応えられそうにありません。ちょっと体調が悪いので休ませてください」と伝えないと、ますます調子が悪くなってしまいます。すでに体調をくずして仕事に影響が出ているなら、躊躇なく精神科や心療内科の扉を叩いてください。
■人間関係のトラブルに巻き込まれてしまう

 (3)「あの人には注意したほうがいい」

 社内の人間関係には、派閥があったり、裏ボス的な存在がいたり、ぱっと見ただけではわからないことがたくさんあります。そこで身近な上司から「あの人には注意したほうがいい」と教えてもらえると、確かに助かることも多いでしょう。

 しかし、よくよく聞いてみると、単に噂好きだったり、ライバルの評判を落とそうとしているだけだったり、自分の派閥に引き込もうとしているだけだったりといった理由でそうした情報を伝えている人も少なくないようです。

 まったく悪気がなく、親切心から言っているだけのこともあるかもしれません。しかし、それをあまり真に受けてしまうと、あなた自身もそうした派閥の一員と取られたり、一緒に悪口を言っているかのように見られ、職場での立場が悪くなる可能性もあります。社内の人間関係を複雑にしてしまい、トラブルに巻き込まれることもありますし、ストレスを生んでしまいます。

■耳打ちにはノーリアクションで

 こうした上司に対処するには、興味のないふりをするのが一番です。上司が部下のあなたに求めているのは「そうなんですか。知りませんでした」「教えてもらってありがとうございます」といったリアクションです。「相手が知らないことを教えてあげた」という優越感や、「感謝してもらえた」という満足感がほしいのです。ですから、相手に肩透かしをくらわせるぐらいに、関心を見せないでいるのがよいです。

 上司が話し始めても、パソコンの画面から視線を離さず作業を続けたり、スマホを見たりしながら、「へえ、そうなんですね」ぐらいの反応にとどめておきます。期待していたリアクションがないことがわかれば、相手もいずれ、「打っても響かないやつだな。こういった話をしても意味がないな」とあきらめるでしょう。

 3つのタイプの上司を紹介しました。いずれも悪気はなく、一見いい上司に見えますが、うまく対応しないとストレスの源になり、自分の心身の健康を損なうことにもなりかねません。また、こうした上司は仕事ができる人であることも多く、部下から指摘して行動を変えてもらうのも難しいでしょう。ですから、いかに自分が防御力を高めて、うまく立ち振る舞うかといった発想が大事になります。ぜひ参考にして、メンタルヘルスの不調に追い込まれることのないよう、気を付けていただきたいと思います。





2022年03月27日

【あなたは大丈夫?】ブラック企業偏差値

こんにちは、記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、ブラック企業偏差値という面白いモノをネットで見つけたのでそれを載せてみようかなと思います。

注)これは2chから引用したものとなります。
偏差値80
大庄・やずや・[[ナガセ(東進ハイスクール )]]・日本郵便・利根エンジニア

偏差値75
シャープ・USEN・A1pictures・モンテローザ・和民・ゼンショー・IEグループ(光通信・ファーストチャージ・ニュートン・セプテーニ等)・東京コンピューターサービス(TCS)・テクノプロ・ホールディングス・ABCマート

偏差値74
野村総合研究所・オンテックス・商品先物取引(外為証拠金取引)業界・浄水器販売会社(OSGコーポレーション等)・佐川急便・サニックス(営業)・イースマイル

偏差値73
SEL&MST・SMG・大創産業・中央出版系列(大成社・ELBEC等)・丸八真綿・東横イン・ファイブフォックス(コムサ)・人財開発(東京コンサルティンググループ)・ジャステック・セレモアつくば

偏差値72
証券(営業)・大塚商会・アビバ・パチンコ業界・農協(JA)・ウィルプラウド・ベンチャーセーフネット(VSN)・フォーラムエンジニアリング・中小警備会社・消費者金融・セブンイレブン・TV番組制作会社・中小ゲーム会社・零細出版社・編集プロダクション・アドービジネス・東建コーポレーション・大東建託 ベンディング系

偏差値71
リクシル・再春館製薬所・生協(COOP)・モンテ以外の外食産業・ソフトバンクBB(販売職)・アルプス技研・富士火災・フルキャスト・マイナビ・富士ソフト(FSI)・LEC・大王製紙・テイケイ(帝国警備保障)・全日警・セノン

偏差値70
アールビバン・ジェムケリー・家電小売業界(ヤマダ等)・引越業界(サカイ等)・セントラル警備保障(CSP)・綜合警備保障(ALSOK)・MKタクシー・船井電機

偏差値69
JTB・生保営業・大正製薬・レオパレス・日本PCサービス・大和冷機工業・着物販売会社・トランスコスモス・人材派遣・業務請負業界・日本電産

偏差値68
宝飾業界(ジェムケリー別格)・アパレル販売(外資除外)・小売(流通)コンビニ業界・ソフトウエア興業・オービック(OBC)・コア・陸運業界

偏差値67
メイテック(MEITEC)・自動車販売会社・OA系販売会社・HIS・富士薬品・伯東・ニチコン・アネスト岩田

偏差値66
マンションデベロッパー・人材業界 今井建設 コンピューターマネージメント株式会社

偏差値65
旅行代理店(HIS別格)・日本食研・USEN・伊藤園・メノガイア・アサヒセキュリティ

偏差値64
早稲田アカデミー・ベンディング会社・SBR・TOKAI(ザ・トーカイ)・インテリジェンス・エンジャパン

偏差値63
株式会社サイバーエージェント・印刷業界・FIT産業

偏差値62
OTC-MR・受験産業(塾・予備校・通信教育等/中央出版系列・早稲アカ別格)・MR(中堅以下)

偏差値61
ローム・丸井・住宅販売会社(積水ハウス・大和ハウス工業等)・交通バス業界

偏差値60
ノエビア・大手ゲーム会社・ホテル業界・下位リース業界

参考文献:ブラック企業偏差値ランキング



2022年03月24日

パワハラ、モラハラを受けて退職を余儀なくされた方いますか?

大体パワハラ、モラハラ受ける人って優しくて大人しいと周りから言われる人だと思います。 過去に壮絶な人生を送ってきた人は皆優しい人でした。
こいつなら反撃してこないだろうと舐められると、最初は上司だけしかパワハラしてこなかったのに、同僚や他部署の社員も、ストレス解消みたく言いたい放題してくるケースを何度かみましたし、私自身が経験しています。
時には戦わないといけないですね。



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。