アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
トシヒコさんの画像
トシヒコ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年03月06日

日本人の半数が年収300万円以下…「預けるお金さえない」、それでも資産形成を進めろの無茶ぶり

約半数が年収300万円以下…貯蓄するのも贅沢

国税庁が毎年発表する『民間給与実態統計調査』によると、会社員の平均給与は433万円。コロナ禍で企業業績が悪化したこともあり、2年連続の前年割れとなりました。

バブル期までは「給与は毎年あがる」が常識でしたが、いまや過去の話。現在の給与水準は、ちょうど1990年当時と同じくらいです。

また給与分布をみてみると、「300万円未満」が44.9%。この日本には給与が300万円に満たない人たちが、半数近くもいます。
給与は増えず、しかも給与は300万円以下……このような状況で、貯蓄を進めるのも難しいでしょう。しかし高齢化の進展で社会の負担は重くなるばかりで、国はわたしたちに自助努力を求めています。早め早めの資産形成が老後の安心につながると。

しかし「預けるお金さえない」というのが日本人の現実。資産形成を進めることさえ、贅沢な行為だという人が多いのです。

新卒は別として転職で所得を上げるならスキルと資格と経歴が必要。
氷河期世代だと皆んな技術や知識を得つつ経歴を積み上げるのは氷河期に限らず大変な事だと感じています。
例えば氷河期で所得が低く困窮している方は、当然だが経歴すら積めておらず今後も積むチャンスはほぼ無い筈です。企業はボランティアでは無いので人材投資するなら若い人を選択する。
現実として氷河期の低所得者にとっては転職や投資は危険な行為でしか無いのではないだろうかとも思う。
収入を増やすために転職か。投資か。副業か。










2022年03月04日

ブラック企業の奴隷カタログ

これにピンときたら、奴隷の可能性アリ…
939E2DA8-F528-463E-B2A4-C22331B7AB93.jpeg







2022年03月02日

部下をメンタル不調に追い込む上司の対応 〜転職の準備するのが原則〜

職場の人間関係は、業務のパフォーマンスに大きく影響します。適応障害でうつ状態に陥り休職した人と面談すると、上司の態度にその要因があることが多いものです。
する
 (1)感情的な上司に部下は忖度疲れ

 感情のコントロールができず、機嫌が悪くなると口もきかなくなり返事をしない上司には迷惑する部下が多いものです。気分屋でご機嫌の時はいいけれど、気分が悪いと部下に当たるので、自分がターゲットにならないように気を使い、ピリピリして疲れ、部署の雰囲気も悪くなってしまいます。部下を「忖度(そんたく)疲れ」させると言えます。

 (2)ダブルバインドで信頼感低下

 業務について質問すると、「いちいち全部言わないと分からないのか」と言う上司だと、疑問があっても質問ができません。自分で「こうかな」と思って業務を進めて提出すると、「そんなことをやってほしかったんじゃない。なぜ最初に聞かないのか」などと言われ、せっかく残業までしてやったのに、とがっかりすることもしばしば。仕事へのモチベーションは低下します。

 こうした二つの異なるメッセージを出す「ダブルバインド」は、業務の至る所で支障を来してしまいます。

 事前に「どんどん意見を出すように」「女性も遠慮しないで自分の企画を出すように」と言われ、企画会議で自分の企画を話したところ、「わきまえない」と言われモチベーションが低下したという女性もいます。矛盾する業務命令をされると上司への信頼感がなくなり、どちらを信じていいか分からず部下は混乱してメンタル不調を起こします。
 (3)終了間際の依頼や休日のメールでプレッシャー

 勤務時間が終了するギリギリのタイミングで「あすまでに仕上げて」などと新たな業務を依頼されるのは、たまになら受け入れられても度重なるとやっていられなくなります。人と会う予定や家族とのイベントを入れていても予定を変更しなければならないことが重なり、嫌気が差したという声も聞きます。平日の業務後のスケジュールが立てられなくて、ストレスを解消しにくいと言えます。また、金曜日の業務終了間際に「来週月曜まで」と締め切りを出されると、週末の休みの間も頭の中で仕事を引きずることに。

 夜中のメールや休日のメールも部下には迷惑で、休日でもメールが来ると返事しなければいけないような気分になってしまいます。上司に「自分が思い付いた時にメールするが、返事はいいから」と言われても、部下にとってはプレシャーになるものです。
する
 (4)休んでいる社員への批判で不安に

 メンタル不調で休職中のスタッフについて、「メンタルが弱くて困る」「人手が足りなくなって部署が迷惑する」などと批判やぐちが多いのも不安になるものです。自分も休むと悪く言われるのではないかと不安になったり、休んでいる仲間が気の毒になったりして仕事へのモチベーションが低下します。

 (5)会議や大勢の前で大声で能力否定

 大勢の前で能力を否定されたり人格否定の発言をされたりすると、その後にメンタル不調に陥る場合もしばしばです。業務内容の問題点を具体的に指摘しないで、「駄目なやつ」などと言われ、その後メンタル不調に陥るケースもあります。隣の部屋まで響くような大声で、机をたたくなど「圧が強い」態度もうんざりという声も聞きます。また、自分は言われていなくても同僚がこうした態度の上司に怒鳴られているのを聞いていて適応障害に陥る人もいます。
 ◇人の意見を聞かない

 (6)違う意見はシャットアウト

 「自分は正しい」という信念があるため、人の話を聞かず、自分と違う意見は全否定。部下が自分と違う意見の場合、話を最後まで聞かず途中で遮り、「もういい、聞きたくない」とシャットアウトしてしまう。人に対してレッテル貼りをするので、一度「駄目なやつ」というレッテルを貼られるともう二度と相手にしてくれなくなるため、嫌われたらおしまいと落ち込む部下もいます。

 (7)見て見ぬふり

 業務が多く、とても部署の手に負える分量ではないことが分かっていても、平気で部下に業務を与え知らん顔をする管理職がいると部下は適応障害に陥ります。人事総務から残業が多いと指摘されると「残業はしないように」と部下に指示。しかし締め切りは決まっていて業務量は多い。「残業するのは仕事の手順が悪く処理能力が低いからだ」と言われるので、部下はサービス残業に追い込まれたりします。
 ◇困った上司にどう対処するか

 令和のこの時代、健康経営が叫ばれている中で、なぜこんな態度の管理職がいるのかと疑問を感じるかもしれません。さまざまな立場の人が評価を行う「360度評価」を導入している企業ではこうした上司は存在できないのですが、そうでなければ、こうした管理職は一部上場企業でもいまだに存在しています。

 その部署は、高圧的な管理職の下で不満があっても我慢してしまう部下という構図で、部下は感情を抑圧し続けていることで適応障害に陥るという結果になります。嫌でも「ノー」と言わないことで体調を崩してしまうのです。

 高圧的な人は、相手が従順で反抗しないと分かるとどんどんエスカレートします。ですから高圧的管理職の暴走を早くストップさせる方法を考えることが大事です。
上司が代わるのを待つより、上司の上司など会社内の頼りになる場合は相談するのもアリだが最悪は更なる悪い状況を作ることになりかねない。ならば、今から転職の準備をしよう!








2022年02月27日

ブラック企業を辞めた人が語る「ブラック企業を見分けるヒント」とは

もうすぐ4月。新卒や転職で入社される方も多いでしょう。

「ブラック企業」という言葉が当たり前のように使われるようになって久しいですが、ブラック企業はいまだに数多く存在しています。厚生労働省は労働基準関係法令違反を起こした企業とその内容について公表していますが、このように表沙汰にならないブラック企業も数知れず。

気付かないうちにブラック企業で働いていたなんてことにならないよう、今回はブラック企業の見分け方をご紹介します。
専門性の高い仕事なはずなのに「未経験歓迎」

「未経験大歓迎」を謳う会社には罠がある、と話すのは30代メーカーで働くAさんです。

「前職のIT企業はブラック企業そのもの。9時が業務開始時刻なのに、社長が毎日朝8時半から朝礼を実施。社長の日々の気付きみたいなものを聞かされる。残業時間は60時間ならまだマシな方。80時間や100時間を超える人も多いが、残業代はほんの数万円。30時間以上を申請してはいけないルールになっている」と話します。

その会社では採用面接時に「『希望職種は営業みたいだけど、SEとして新しいキャリアにチャレンジしたら? うちは未経験者でも大歓迎。しっかり受け入れ態勢も整っているし、現場でちゃんと経験を積める。今後SEはもっと社会でプレゼンスを発揮していくよ』と言われ、自分もそうかも? と思いキャリアチェンジしたものの、現場に入ってかなり大変な思いをした。

仕事をしながら自分で専門書を読み、同僚にイラつかれながら仕事をこなす。時間がかかるから、最初は残業100時間超えも珍しくなかった。専門性が高い仕事でも未経験者大歓迎と言うには、相当研修の体制が整っている大手か、よっぽど人手の足りないブラック企業のどちらかだと思う」と教えてくれました。
求人票の給与の幅が広すぎる

30代IT企業勤務のBさんは、求人票の給与に関する記載に注意が必要だと言います。

「求人票の給与の幅が380〜720万円というようにかなり幅があった。面接を重ねるうちに、『あなたなら600〜650万円くらいはいくかな』と言われるようになり、そのつもりで内定承諾。よくよく考えたらそのときにきちんと労働条件の提示が出てこなかったのがおかしかった。

しかし、実際には400万円で提示されて愕然。『初年度はこんなものだけれど、2年目以降、あなたならすぐに役職があがるから当初お話していた通りになる』と言われた」とのこと。

さらに、2年目になっても役職があがるという話は一切なかったのだそう。「当時面接をしてくれた人事の人はもう退職してしまい、当時の給与の話を知っているのは社長と役員のみ。話が違うなんて言い出せるわけもなく、人事に相談するも知らぬ存ぜぬという感じ。なんなら自分で社長に言ってみては、と言われた。

残業も多く、納期近くになると深夜残業は当たり前。日付が変わる頃に帰れたらラッキーという感じ。疲弊しすぎて転職を考えるが、そもそも転職活動する時間も気力もなかったけれど、なんとか力を振り絞って退職した」と話してくれました。

求人票の内容を見て応募するかしないかを決める人も多いと思いますが、内定承諾前にきちんと労働条件について確認する必要がありそうですね。

テレワークをかたくなに拒む

「この時代、テレワークを導入していない会社は職種にもよるがブラック企業では? というのを疑ってみてもいいと思う」と話すのは、IT企業勤務の20代Cさんです。「同業他社は営業のような出社不要の職種はテレワークが多い。それなのに、うちの会社は社長の方針でかたくなにテレワークを拒む」と嘆きます。

「テレワークを拒む理由として、コミュニケーション不足の回避とモチベーションの維持を挙げている。社員はテレワークにするとサボるものと思っているようで、テレワークを導入しないのに社員のPC起動状況の確認ツールも高い費用をかけて導入。

数字ができなければ怒声が飛び交い、『新規取るまで帰るな』というのが社長の口癖。勤務簿は鉛筆で書き、月末に部長に提出。鉛筆での提出、残業は0時間〜5時間程度におさえるというのが暗黙のルールになっており、実質80時間以上の残業申請ができていない状態」とのことでした。

今はテレワークが導入されている企業に転職したCさん。「テレワークを導入している会社は風通しがよく、コミュニケーション能力に長けている人が多い」と話していました。
とにかく採用を急いでいる

40代前半で経理職に転職したDさんは、転職先でブラック企業の洗礼を受けたと言います。

「経理職なら年を取ってからも手に職があって安心だと思い、簿記の資格を取って未経験ながらも経理職に転職。若くもないし、経理の仕事なんて全く経験がないのにありがたいと思っていたけれど、やっぱりそういう会社には罠があった。

研修もなくそのまま現場に入り、たった2名の経理職の先輩に色々と教わりながら仕事を進めるのかと思いきや…1名がすでに退職予定、もう1名はあと数週間で産休に入るという状況。それは採用を急ぐわけだ…」と振り返ります。

同時期にもう1名、経理職の経験のある30代男性を雇い入れ、その人と二人で悪戦苦闘しながらなんとか2名の戦力ダウンに備えたというDさん。しかし、当然思うようには仕事は進まず、社長から激怒される日々だったと言います。

「社員20名くらいの小さい会社なので社長が毎日職場を見回りに来て、『経理が回ってないって文句が出ている』とか『こんなこともできないのか』と怒鳴りながらデスクを蹴っ飛ばす。そんなことが続くうちに、どんどん人が辞めていった。自分もその流れで即退職。今は職場に恵まれ幸せな日々だ」と話してくれました。

採用を急ぐということは、退職者が相次いでいるということでしょう。表向きはポジティブな増員であっても、裏側の事情は計り知れません。
まとめにかえて

今回はブラック企業での勤務を経験した人から、ブラック企業の見分け方のヒントについて聞きました。ブラック企業は常に人が足りないのでたくさん求人を出していることが多く、求人票と大きく異なる内容で労働条件が提示されることもあるようです。そういうときは毅然とした態度で断る、条件について再度話し合うなどのアクションが必要でしょう。

あなたの給料は、日本人の平均に比べて高いか低いか、その理由は?

日本の賃金は年齢と雇用形態(正規か非正規か)によって大きく変わるので、年齢別、雇用形態別の賃金表で平均を見るのがよい。若年時には正規と非正規の賃金格差が大きくないので、大学進学の経済効果が過小評価されるおそれがある。





日本人全体の平均賃金は年360万円だが……

だれでも自分の賃金が日本人の平均と比較してどのような位置にあるかは気になるだろう。ただし、それを知るのはそれほど簡単ではない。なぜなら、「平均賃金」は対象の範囲によって大きく変わるからだ。

 賃金の統計を用いて、あなたの賃金が日本の平均的な賃金とどの程度違っているかを調べてみよう。なお以下に取り上げる計数は、とくに断らない限り、2020年のものだ。

 まず、「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)を見よう。これによると、一般労働者の平均賃金は、男女計で月30.7万円だ。年収にすれば368万円になる。

 賃金に関する統計はこれ以外にもある。「毎月勤労統計調査」(厚生労働省)によれば、32.4万円だ。年収にすれば389万円になる。

 「民間企業実態調査」(国税庁)によれば、年額で男が532万円、女が293万円だ。

 「法人企業統計調査」(財務省)によれば、給与賞与年額は370万円だ(金融機関を除く)。

 多くの人の賃金は、以上で紹介した統計の値よりも高い値になっているだろう。

 しかし、だからといって、すぐに喜べるとはかぎらない。なぜなら、賃金は、年齢、性別、雇用形態(正規か非正規か)によって大きく違うからだ。また、産業別、企業規模別でも大きな差がある。

 最も大きな差をもたらす要因は2つある。

 1つは年齢だ。賃金基本調査によると、男性19歳以下の月額18.3万円と55~59歳の42.0万円(年間504万円)との間で、2.3倍の開きがある。

 もう1つの大きな要因は、正規か非正規かだ 。同調査によると 男女計の月額で、正社員・正職員 32.4万円に対し、正社員・正職員以外 21.5万円と、1.5倍の差がある。
45〜49歳正規で月額39.6万円が目安

 日本の場合、年齢が賃金を決める大きな要素になるので、仮にあなたの賃金がさきほどの平均より高いとしても、それは単にあなたの年齢が高いというだけのことかもしれない。だから、全体の平均値と比較するだけでは、あまり意味がない。同じ年齢で比較しないと適切な判断がしにくい。
非正規であれば年257万円が目安

 非正規では、賃金の年齢差は、あまり大きくない。すでに述べたように、 正規の場合には、19歳以下の18.3万円と55〜59歳の間で、2.3倍の開きがある。しかし、非正規の場合には、18歳未満の18.8万円と55〜59歳の25.2万円との間で1.3倍の開きしかない。

 また、男女差もさほど大きくない。年齢計で見て、正規の場合には、男35.1万円と女26.9万円の間に1.3倍の開きがある。それに対して、非正規は男24.0万円と女19.3万円の間に1.2倍の開きしかない。

 だから、もしあなたが非正規であれば、単純に非正規平均の21.4万円(年間257万円)と比較して、高いか低いかを判断すればよいだろう。つまり、21.4万円より高いのであれば、高いと判断してよい。

 すでに述べたように、非正規の場合、賃金に年齢差がほとんどない。他方で、正規では、年齢とともに賃金が上昇する。したがって、若い時には、正規と非正規の間であまり大きな賃金格差がないことになる。そして、非正規になることをあまり問題と考えない可能性がある。

 しかし、時間が経つと、非常に大きな差ができてしまうのだ。男性で55〜59歳になると、正規43.5万円、非正規25.2万円で、比率が1.73倍にもなってしまう。

 これに加えて、退職金の差がある。非正規の場合には、退職金がない場合が多い。だから、生涯所得には大きな差がついてしまう。
学び直しができる社会を

 正規になるか非正規になるかは様々な要因によって決まるが、学歴が大きな要因である場合が多いだろう。

 ところで、学歴は個人が選択できるものだ。では、高学歴を得ようとすることは、経済的に見て、正当化できるものだろうか? 
 上で述べた生涯所得の差を考えれば、大学教育は十分なリターンが期待できると言えるだろう。もちろん、学歴を得るためには費用が必要だ。学費の他に、親元を離れれば、生活費もかかる。そうしたことを考えても、大学教育はペイするはずだ。



2022年02月23日

なぜ「日本人の給料」は全然上がらないのか? じつは「経営者」が最大の原因だった…!

日本の実質賃金は過去20年にわたってほとんど横ばいの状態が続いている。同じ期間で諸外国の賃金は1.5倍以上に上昇したので、日本と諸外国の差は広がるばかりだ。私たちが普段、消費する製品の多くは輸入で成り立っており、日本だけ賃金が上がらないと、国民生活は窮乏する。さらに税金は上昇一途であり、これ以上はやりきれない状況と悪い情報ばかり…。
だからこそ、自分で一歩を踏み出す必要があるのかもしれない。転職、副業、趣味からのビジネス化など動かないと、大変な事になる!






2022年02月21日

隠れブラック企業 を見分ける5つの方法

何を評価するかがあいまい
評価が曖昧で、かつ給与や福利厚生が徹底的に低く抑えつけられてる会社。
それに加えて、減点されるためのルールだけは充実してるとさらに黒さが濃くなる。
どう頑張ればいいのか分からないのに評価が低いと、人間は壊れる。

経営者やマネージャー、リーダーが表向きは働き方改革に沿った発言をして推進しているものの、人事評価では従来の「長時間労働」や「休日出勤を厭わない働き方」、「飲み会などの付き合いの良さ」「やっぱり無理がきく男性」を重視している会社。


“仕事の評価”に対する意見も複数見られました。
澤円さんの「どう頑張ればいいのか分からないのに評価が低いと、人間は壊れる」というコメントには、頷かざるを得ない人も多いでしょう…。

隠れブラック企業 を見分ける5つの方法

隠れブラック企業1.仕事に「思考停止」が求められる。
色々な定義があると思いますが、私は【思考停止】と【依存】を強要してくる会社が該当すると考えています。

一般的にブラックと言われる激務で考えさせない。自社の常識を押し付ける。批判的に振る舞う。これは当然、ブラック企業かと。

逆に【中途半端にホワイトな会社】も思考停止と依存を暗に求めているように感じます。中途半端に初任給と福利厚生はいいけど、長い目で考えたら生活できない。けど副業は規定上NG的な会社は少なくないように思います。これもホワイトな顔したブラックだよなぁと思います。

法令遵守につきますが、概念を拡げて定義づけるなら「自己決定の権利を著しく制限する企業」かなと思います。


まず浮かび上がってきたのが、仕事に「思考停止」が求められる…という意見。
いわゆるブラック的な激務による思考停止だけではなく“中途半端にホワイトに見える会社”も、暗に思考停止を求めており危険だ、という指摘にハッとする会社員の方は多いのではないでしょうか…(怖)。

2022年02月18日

ブラック企業を作る

今の日本の状況から、上手くいっている企業の真似をして、原価や給与を安くして効率化を徹底的に追及すれば、継続して売上を上げる企業が出来そうだ。でも、それこそがブラック企業になりやすい理由なのかもしれない。
この流れを変えないと、どんどんブラック企業が出来てしまう。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。