ロボットは「ひよこ」の母親になれるのか?
生まれたばかりの「ひよこ」は、最初に見た生物を親として認識する習性があります。
この臨界期の研究をしてノーベル賞を受賞したのが、コンラート・ローレンツ博士です。
人口ふかした卵から生れた鳥が、初めて見た存在を母親と思い込む現象は、十数時間でなければ起きないことを発見しました。
インプリンティング(刷り込み)という現象です。
じつは、人間にも当てはまることが分かりました。
ミシガン大学のマーシャル・クラウス博士は、未熟児で産まれた赤ちゃんと、保育器の因果関係を調査していました。
未熟児の場合、保育器の中では約一か月〜二か月間過ごすことがあります。
ばい菌を避けるための完全消毒環境です。
ある一定期間、母親との接触を断たれた赤ちゃんは、母親になつかなくなることが立証されました。
そこで、クラウス博士は、産まれたばかりの赤ちゃんを観察しました。
すると、母親を探していることが分かりました。
細い目を開けて母親を見ようとしていました。
まだ視力が定かではないにもかかわらず、母親の目や輪郭を認識していました。
母親を識別する方法には、親のおっぱいや肌衣に染みついた匂いでした。
クラウス博士は、すべての産まれたばかりの赤ちゃんを、羊水に濡れたままで母親に抱かせる事にしました。
保育器を使用しなけらばならない場合でも、可能なかぎり母子の面会時間を増やしました。
すると、母子との関係に革命的な変化が現れました。
では、生まれたての「ひよこ」に、ランダムで歩行するロボットを遭遇させたらどうなるでしょうか。
もちろん「ひよこ」は、ロボットが母親だと思ってついて行きます。
驚くのは、ロボットの方でした。
その瞬間に、ロボットの動きに変化が生じたのです。
最初はランダムに歩行していたロボットです。
しかし、「ひよこ」に見られたとたんに母親のような振る舞いをしだしました。
さらに不思議なことは、「ひよこ」がロボットから目を離した瞬間に、ロボットは、またランダムの動きに戻ってしまったのです。
「ひよこ」がロボットを「見ている時」と「見ていない時」では、ロボットの歩き方が違うという現象です。
この不思議な現象が検証されたのは、アメリカのプリンストン大学で「ロバート・G・ジャン」さんと「プレンダー・J・ダン」さんがおこなった実験です。
実験で分かったことは、生物の思いが機械に影響を与えるということでした。
実験に用意されたのは、乱数発生装置を装備したランダムで歩くロボットと、ロボットを母親だと思い込んでいる「ひよこ」です。
最初の実験は、四角い部屋でロボットだけの歩行軌跡が記録されました。
結果は予想どおりに、ロボットは部屋を満遍なく歩行しているというデータが取れました。
次に鳥かごに入った「ひよこ」を四角い部屋の右側においてロボットを歩行させました。
その間、ロボットを母親だと思い込んでいる「ひよこ」はロボットをじっと見つめています。
すると、右に50%、左に50%進むようにセットされたロボットのランダム性に変化が現れ始めました。
ロボットは「ひよこ」のいる部屋の右側のスペースだけを歩きだし、左側を全く歩かなくなったのです。
ロボットの歩行軌跡は、データ上でも部屋の左側は真っ白で、「ひよこ」のいる右側だけが真っ黒になっていました。
「ひよこ」は、母親だと思っているロボットに、そばにいて欲しいと思ったはずです。
ロボットは、「ひよこ」の近くにいてあげようとしたのでしょうか?
実験で注目するべき点は、「見られている時」と「見られていない時」では全く結果が違ってくることです。
同じ実験を、フランスの研究家であるルネ・ピオック博士も行いました。
結果は全く同じでした。
東大医学部に4人の子どもを合格させた佐藤亮子ママは「リビング学習」だった
なぜ、カフェ、図書館、シェアオフィスなど、人が大勢いる環境で作業すると集中しやすいのでしょうか?
やはり、「人に見られている」ことによって何か結果が違ってくる秘密があります。
人間の自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
活動期に「交感神経」、休息時に「副交感神経」が働いてバランスを取っています。
<2つの自律神経について>
⑴ 交感神経【昼間中心】
・適度な緊張感のある状態で、テンションが高く「やる氣」を起こしてくれる。
@ 呼吸が速い
A 血圧が高い
B 精神が緊張
C ホルモンバランスが不安定
(アドレナリンを放出)
D 筋肉が緊張
E 顆粒球(かりゅうきゅう)が増加
⑵ 副交感神経【夜間中心】
・緊張感がなく緩んだ状態で、休息モードに入って「眠氣」をもたらす。
@ ゆっくりな呼吸
A 血圧が低い
B リラックス
C ホルモン分泌が安定
(アセチルコリンを放出)
D 筋肉が弛緩
E リンパ球が増加
※ バランスの取れた体内環境
・リンパ球の割合:35 〜 41%
・リンパ球の数 :2000個/ml以上
・白血球の数 :3000 〜 7000/ml
・顆粒球 :54 〜 60%
三人の息子と一人娘を東大の医学部(理科V類)に合格させたのが佐藤 亮子(さとう りょうこ)さんです。
亮子ママは、四人の子どもの勉強机を「リビング」に設置していました。
ちなみに、家族がくつろぐリビングのとなりはキッチンでした。
環境的には、交感神経優位と副交感神経優位のバランス状態を維持しやい環境でした。
対面式キッチンカウンターだと、もっと子どもを見てあげられそうにも思います。
しかし、亮子ママの家は違いました。
適度の緊張とリラックスのバランスJが丁度良かったわけです。
四人の子どもは一緒に寄り添って勉強します。
お互いの勉強を見てもえる環境が整っています。
科学哲学の分野で観測選択効果という用語があります。
観察者の性質や能力の違いによって、観測される人の結果に偏りが生じる現象です。
会社の社長が交代して業績が上がった。
スポーツチームの監督が急遽(きゅうきょ)変更されたらチームは勝ち出した。
など、「見ている人」が直接的に影響を及ぼすことは良くあることです。
会社のデスク配置は社員のやる氣をアップさせる!
企業で働くデスク配置は、上司が部下を見られるように設計されています。
上司が部下を常に見ていなくても、部下は見られている意識をもって仕事ができます。
仕事に100%集中できるシステムは、長年色々試されてきた結果です。
「人に見られている環境」と「人に見られていない環境」は、天と地の結果を生み出します。
学校での生徒は、正面から先生に見られます。
ということは、相手から教わる場合は正面から見られるのが正解です。
全て自分で出来ることをするときには、横からの視線が有効です。
二重スリット実験が証明した「見られる」ことの真相とは?
出典 : NORIさんの【精神世界探求Blog】人生を最大に幸せにするヒント ※二重スリットの実験とは?量子は人間が観察することにより振る舞いを変える!?より
量子力学で最大の謎とされているのは、二重スリット実験です。
二重スリット実験では、穴を二つ開けた板に電子銃で量子の粒々を発射しました。
量子とは、物質エネルギーのとても小さい粒々のことです。
分かりやすく例えますと、緑色のインク球を二つの穴めがけて発射しまくったのです。
実験結果は、予想通りに二本の緑線が壁に描かれました。
実験者は、しっかりと実験を見ていました。
しかし、実験中に、とても奇妙なことが起きました。
出典 : NORIさんの【精神世界探求Blog】人生を最大に幸せにするヒント ※二重スリットの実験とは?量子は人間が観察することにより振る舞いを変える!?より
実験者は、実験の様子を撮影しながら途中でトイレにいきました。
あとで実験の撮影内容を見てビックリです。
なんと、実験者がトイレに行っている間だけは、壁に映し出された二本の緑線が増えていたのです。
「えっ、どういうこと?」
「まるで、怪奇現象じゃないか!」
人間が実験を見ているときには、壁の緑線が二本。
人間が実験を見ていない間だけは、壁の緑線が複数本に増えていました。
物質の量子は、人間が見ているときと、見ていないときでは、違う行動をしました。
人間が人に見られながら勉強や仕事することは、成果が上がる可能性が証明されました。
東大生に左利きが多い理由とは?
人間の右半身は左脳に繋がっています。
逆の左半身は右脳に繋がっています。
ということは、理論上は右利きの人は左脳を多く使い、左利きの人は右脳を多く使うことになります。
左右の脳の働きは違います。
利き腕がどちらなのかによって得意分野が違ってきます。
たとえば、一般的に左利きの人は約5%しか存在しません。
その中で、東大生の約20%が左利きです。
左利きの右脳優先型は暗記が得意です。
暗記物を勉強するときには、左手で書き、左耳で聞き、左目で見ることによって効率が上がります。
その他に左利きで右脳を発達させている人は、音楽の才能も持っています。
「東大家庭教師友の会」の東大生100人に、習い事についてのアンケートが実施されています。
結果はなんと、習い事でピアノをやっていた学生さんが47人もいました。
エレクトーン、バイオリン、その他の音楽系教室に通っている16人を合わせると63人/100人にも及びます。
ところで、サウスポーならば右脳と左脳を両方鍛えられるので効率的だと思いませんか?
両手両足を思い通りに使わないと弾けないのがピアノです。
ピアノは、両利きで左右の脳を発達させるのに絶好の鍵盤楽器です。
幼児教育でピアノを子どもに習わせてあげようと思っているご両親方は多いと思います。
ピアノ教室の先生は、小さいころから家にピアノがあった家庭が多いと言います。
左利きの人は、脳梁(のうりょう)が太い傾向にあるのでコミュニケーション能力に長けています。
脳梁とは、左脳と右脳をつないでいる何千本もの神経ケーブルです。
左利きは、絶対数が少ないのでライバルも少ないことになります。
スポーツなどの競争に有利なのです。
なぜかと申しますと、5%が左利きで、95%が右利きです。
理論では、右利きの約95%が同じ行動を取るわけです。
ということは、左利きの5%に効く作戦をたてるよりも、95%の右利きが引っかかりやすいスキをつくと勝利の方程式が成り立ちます。
では、なぜ約95%の人が右利きなのでしょうか。
人間は、「話す」「聞く」「読む」「書く」でコミュニケーションをとります。
なんと、右利きが多い理由は、4項目の全てが左脳で担当されているのです。
左脳に繋がっているのは右利きです。
右利きは、人間がおこなう基本コミュニケーションを円滑にするための自然な現象でした。
人間が、言葉を聞いて、覚えて、話して、書くようにするためです。
赤ちゃんが、早く立って歩けるようにするためです。
早急に左脳を発達させてあげなければならない理由は、自然の摂理からでした。
では、「勉強が得意な20%の東大生は、どう説明がつくのですか?」と思いますよね。
そのからくりは、統計で左利きの6/10人の方が左脳と右脳の両方に言語中枢をもっているからです。
基本にそぐわない、特殊な脳細胞を発達させていたのです。
幼児を観察している科学者によりますと、利き腕が固定する年齢は3 〜 6歳だと話しています。
赤ちゃんがベッド上で左向きに寝れば右半球が優位になるので左利きになりやすいです。
変わって、右向きに寝れば左半球が優位になるので右利きになりやすいわけです。
一番最初に赤ちゃんが寝がえりを始めるのが生後約6カ月です。
生後6カ月目に注視しましょう。
<赤ちゃんの運動能力発達過程>
⑴ 6カ月 :寝返り
:ささえ無で座れる
⑵ 7カ月 :自分で腹ばいになる
:ハイハイ
⑶ 8カ月 :独りでお座りできる
⑷ 11カ月:つたい歩き
⑸ 12カ月:独り歩き
なんと、あの有名なアーティストがストリートピアノの列に並んでいた!
街中で自由にピアノが弾ける状態で設置されているのは、ストリートピアノです。
最近では、商業施設のKITTE丸の内のストリートピアノにX JapanのYOSHIKIさんが来ていました。
YOSHIKIさんは、普通にピアノが弾きたい方々の列に並んでからForever Loveを弾いていました。
まさか、あのYOSHIKIさんがストピの列に並ぶとは誰も思わないでしょうね。
ストピは、意外にも歴史が浅い催し物です。
2008年にイギリスで「Play Me I’m Yours」というイベント形式で始ったのがブームの火付け役です。
始めて日本の東京都国立市やってきたのが2018年です。
「Play Me I’m Yours Kunitachi 2018」です。
国立市には、アーティストによって装飾されたピアノ10台が街の屋外に設置されました。
どうも、この2018年頃からストリーピアノが日本全国に飛び火していったようです。
東京都庁の第一本庁舎45階南展望室にピアノがあります。
有名ですが、スタートしたのが2019年4月8日です。
日本全国のストリートピアノニストの情報は、SNS、動画配信、動画投稿などによって拡散されています。
ピアノ演奏者と聴衆者は共鳴関係にあります。
お互いの脳波も同じになっていると思われます。
その理由は、聞きたい人は聞いて、聞きたくない人は聞かないからです。
猫は何のために「猫の集会」を行うのか?
夕方から夜中にかけて「猫の集会」が行われています。
猫たちは別に何かをする訳ではありません。
じっとソーシャルディスタンスの距離を保ってお互いを確認し合っています。
猫の集会:(動物行動学の教科書)
「縄張りの中立地に地元の外猫が集まって、約4mの距離を保ちながら、緩やかな円を描いて座る」
「猫の集会」が行われる理由については、動物学者の間でも、まだ結論はでいないそうです。
「猫の顔あわせのため」との見解に落ち着いています。
人間もカフェで同じようなことをしています。
「猫の集会」ならぬ「人間の集会」です。
コーヒーショップに通う人間の心理とは?
人々は、なぜカフェに行くのでしょうか。
美味しいコーヒーを飲みに行く為なら話しは分かります。
しかし、そのようなコーヒーショップは皆無です。
なぜなら、コーヒー豆を美味しく飲める期間を守っていたら商売にならないからです。
<コーヒーの賞味期限>
⑴ 豆を採取して数年
⑵ 豆を焙煎して7日間
⑶ 豆を粉末にして3日
⑷ コーヒー 入れてから30分間
コーヒーが時間の経過と共に不味くなるのは酸化が進行するからです。
したがって、体にはあまり良くありません。
偶然にも異常に美味しいコーヒーが出て来るたときがあります。
間違いなく美味しく飲める賞味期限内に収まっていたからです。
以上の4項目の期間を厳格に守っていたとしたら、コーヒー産業は成り立たないと言われています。
ということは、人々は他に何か心理的な理由があってコーヒーショップに通っていることになります。
ただ、カフェインが欲しいだけ。
甘い物が食べたい。
リラックスして休憩したいから。
しかし、みず知らずの人たちが、ぎゅうぎゅうの寿司詰めの席です。
お互いに何も話さないのに一緒にいる光景は、「人間の集会」です。
なぜ、この話しになっているかと申しますと、どのような生物でも皆が眠りにつくからです。
<脳波のデルタ波に共通するもの>
⑴ 赤ちゃん → デルタ波
(0.5〜4Hz)
⑵ 自然動物 → デルタ波
(0.5〜4Hz)?!
⑶ 大人の深い睡眠 → デルタ波
(ノンレム睡眠) (05〜4Hz)
全ての生物は、脳波を下げた潜在意識下の中で「生物の集会」を行っているのかもしれないのです。
睡眠は、肉体的にも精神的にも疲れ切った一日を修復してくれます。
人間も猫も自然から発生した動物です。
両者は、無意識に同じ行動を起こしていても不思議ではありません。
人間がカフェに行くのは、自分の不足しているエネルギーを補うためです。
その場にいる人たちから何かしらを吸収しているわけです。
猫は集会に参加した数時間後には、満足して縄張りに戻ります。
人間も、じつは、カフェで無意識に脳波を下げて瞑想をしているのです。
整った所で出て行くのです。
コーヒー1杯だけなのに、皆さんのカフェに滞在する時間が長すぎやしませんか。
じつは、集団で瞑想することで犯罪率が低下するという実験がFBI協力の元に行われています。
ちなみに、ただ何も考えないでボーとするのが瞑想です。
瞑想する人が増えると犯罪率が減少することが証明されていた
1960年代から1970年に活躍していたイギリスのロックバンドの「ビートルズ」や「ローリング・ストーンズ」などが、TM瞑想(Transcendal Meditation)を支持していたのをご存じでしょうか。
他にもTM瞑想を実践している著名人の方は数多くいらっしゃいます。
<TM瞑想実践者>
【映画監督】
⑴ ジョージルーカス
【歌手】
⑴ マドンナ
【ミュージシャン】
⑴ ビーチ・ボーイズ
⑵ スティーヴィー・ワンダー
⑶ スティング
【女優】
⑴ キャメロン・ディアス
⑵ ニコール・キッドマン
⑶ ジェニファー・アニストン
⑷ ジェーン・フォンダ
⑸ ナオミ・ワッツ
【俳優】
⑴ クリント・イーストウッド
⑵ ジム・キャリー
【モデル】
⑴ ミランダ・カー
【海外企業】
⑴ ジェネラル・モーターズ
⑵ IBM
【日本企業】
⑴ トヨタ
⑵ 京セラ
⑶ 住友重機械工業
⑷ NEC
⑸ 他100社以上
多くの企業や有名人たちがTM瞑想を実践しています。
TM瞑想の創始者は、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーさんです。
マハリシさんがおっしゃるには、都市の人口の約1%以上が日常的に瞑想を行うことで、その地域の犯罪が減少するということです。
世界的に検証実験が行われて事実であることが証明されています。
多くの人間が瞑想で脳波を下げて無になることは、潜在意識の奥深くで犯罪者予備軍の潜在意識に影響を及ぼしているとになります。
TM瞑想者 犯罪者予備軍
顕在意識 ↓ ↓
(約3%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ ↓
潜在意識 ↓ → → ↓ 影響
(約97%)
現在では、ハーバード大学、 スタンフォード大学、イェール大学、カリフォルニア大学、または、米国国立衛生研究所 、米国医学協会、米国心臓学会 、アメリカ心理学会など数多くの研究機関でTM瞑想についての研究報告がされています。
大人たちがカフェでコーヒーを飲みにいく目的は、心地よい雰囲気を味わって一息つきたいからです。
知らず知らずの内にボーとする瞑想をするためです。
その場にいる人の1%が瞑想をすることで犯罪率が減少します。
人々は、自分のネガティブ面を解消する為にカフェに行くのです。
充電されて心が整ったらカフェを出て行くという推測です。
<TM瞑想の研究内容>
⑴ ストレスや不安感の減少
⑵ 学習能力や学業成績の向上
⑶ 知性や創造性の向上
⑷ 大学生の知能の発達
⑸ 学校内行動の改善
⑹ 高い脳機能
⑺ 寿命の延長
⑻ 高血圧の低下
⑼ 性不眠症患者の入眠時間短縮
約9割の人が東大に合格してしいる「鉄録会」について
東大医学部(東大理V)の定員が100名のうち、なんと、その中の62人は「鉄録会」という塾に入っていました。
「鉄録会」は、東大医学部の同窓会の組織である鉄門倶楽部がベースになって運営されている塾です。
「鉄録会」の由来は、鉄の文字に関しては関連する書物のタイトルに鉄壁という単語がでてきます。
したがって、「鉄で造った壁のように堅固で固い守りの態勢」を意味するのではないかと思います。
「鉄録会」の緑の文字は、東大法学部の自治会である緑会のことを指しています。
東大生のほとんどの人達が「鉄録会」の人はヤバイと言っています。
理由は、高校であまり成績が良くない生徒でも、なぜか「鉄録会」に入ったとたんにグングン成績が伸びていくからです。
フジテレビで坂上忍さんが司会をしていた情報番組がバイキングです。
東大根こそぎリサーチというコーナーで鉄緑会が紹介されていました。
番組のゲストで出演していたのは、東大理V一年生の関戸隆さんでした。
なんと関戸さんは、高校2年生の時に偏差値が38でした。
「鉄録会」に入ってからは、偏差値が78(高校3年生時)まで上がったことを話されていました。
フランスの社会学者であるデュルケームさんが集合意識という概念を提唱しました。
集合意識とは、個人の意識とは別の意識を意味します。
一つの社会、あるいは集団の仲間に共有される信念が集合化された意識です。
「鉄緑会」という塾は、経営しているのも東大生、講師たちのも東大生、運営しているのも東大生と、なにもかもが東大生だったとしたら、全員に共通するのは東大合格者の集合意識です。
東大生の集合意識の仲間になることによって、同じ氣持ち、同じ精神状態、同じ脳波、などを共有しやすくなります。
「類は友を呼ぶ」という、ことわざがあります。
シェアオフィス、図書館、カフェなど、人が沢山いる場所で勉強や仕事をすると効率よく進む原因は、集合無意識です。
勉強や仕事に集中したい人は、精神を集中している集団の中に入ります。
すると、入った集合意識は、当事者を仲間の位置まで引き上げる効果を発揮します。
場所で固まっている人達の集合意識と共鳴するので集中がでやすくなります。
合氣道を極めた植芝盛平のたどり着いた答えとは
茨城県笠間市には、合氣神社(あいきじんじゃ)があります。
合氣道の創始者を祀(まつ)った神社です。
その人物とは、植芝盛平(1883 〜1969)さんです。
植芝盛平さんは、身長が156センチと小柄ながら大相撲の力士を投げ飛ばしていました。
日本の陸軍や海軍が植芝盛平さんを武術指導の先生として招くほどでした。
武道は何のために、やるのでしょうか。
勝つため、技を磨くため、体を鍛えるため、それとも・・・?
武道の達人である植芝盛平さんがたどり着いた境地があります。
皆、その境地に到達するために、「〇道」と語尾に道のついたことを極めようとします。
<道>
@ 茶道
A 書道
B 柔道
C 剣道
D 居合
E 杖道(じょうどう)
F 華道
G 弓道
H 仏道
I 香道
J 装道
K 修験道
L 政道
M 歌道
N 角道(相撲道)
O 芸道
P 画道
Q 文道(ライティング)
植芝盛平さんが道についてお話しされています。
植芝盛平:
「合氣道とは、敵と戦い、敵を破る術ではない。
世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である。
合氣道の極意とは、己を宇宙の動きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。
合氣道の極意を会得したものは、宇宙がその腹の中にあり「われは即ち宇宙」なのである。
私は、このことを武を通して悟った。
敵が「宇宙そのものである私」と争おうとする事は、宇宙の調和を破ろうとしているのだ。
即ち、私と争おうという氣持ちを起こした瞬間に、敵は、すでに破れているのだ。
合氣道は、無抵抗主義である。
無抵抗なるが故に。
はじめから勝っているのだ。
邪気のある人間、争う心のある人間は初めから負けているのである。
では、何故にしたら、その邪気を払い、心を清くして、宇宙神羅万象の活動と調和をすることができるのか?
それは、上下四方、古住今来、宇宙のすみずみにまで及ぶ、偉大なる愛である。
「愛は争わない」「愛には敵がいない」何ものかを敵とし、何ものかと争う心は既に神の心ではないのだ。
これと一致しない人間は、宇宙と調和できない。
だから、武技を争って勝ったり、負けたり、するのは真の武ではない。
真の武はいかなる場合にも絶対不敗である。
即ち絶対不敗とは、絶対に何ものとも争わぬ事である。
勝とは己の心の中の「争う心」に打ち勝つことである。
与えられた自己の使命を成し遂げることである」
赤ちゃんは、あきらめることをしません。
永遠に出来るまでやり続けます。
自分の心から湧き上がるままに行動をします。
その理由は、自己の使命を成し遂げるためです。
元メジャーリーガーの「イチローさん」がテレビのインタビューで話ていました。
イチロー:
「野球をやっていった先にも答えがあるのかなー」
「たぶん、あると思いますよ」
人間は、物質世界で生きるために一つの仕事をします。
全ての職業は、道です。
道の答えにたどり着くために仕事を極めます。
そして、最後は道の答えにたどり着きます。
地球に暮す人間全員が・・・!
【PR】
産後ママのお悩みは下半身太り!
「早めにダイエットしておかなきゃ」
「下半身専門に痩(や)せる方法があればいいけど」
<ダイエットの失敗原因>
◆ 炭水化物ぬきダイエットの例
炭水化物ぬきダイエットは、何度もリバウンドします。
↓
リバウンドの原因は、我慢をしてしまうからです。
プラスマイナスゼロの法則が働きます。
炭水化物をずっと食べないで我慢をする
↓
リミッターが崩壊して食べまくる
↓
我慢した分を余計に食べてプラスマイナスゼロ
↓
けっきょく前よりも太る
↓
ガマンが脂肪になって返ってくる
<ダイエットの一般的な考え>
⑴ 筋肉を付けたい場合
→ 重い負荷のトレーニング(短時間)
■ ボディビルダーは、約230kgを持ち上げます。
⑵ 脂肪を燃焼したい場合
→ 軽い負荷のトレーニング(長時間)
■ ロードバイク(自転車)乗りはスリムです。
ママ:
「子どもを乗せて自転車で、
けっこう走っているけど、全くダイエット効果がないわ」
↓
ママチャリには1段、2段、3段とギアがない自転車がほとんどです。
↓
一人、子どもを乗せて、坂道、平地、すべて同じギアです。
↓
効率の悪い運動です。
↓
体型に変化なし
かわってロードバイク(自転車)は、約20段変速です。
(前2段 × 後10段 = 20段変速)
↓
坂道、平地、下り、と路面に最適なギアを選んで走っています。
↓
無駄が一切ないので疲れにくく長く脂肪燃焼運動ができます
↓
超効率的な運動
↓
スリムな体型
しかし、
3食しっかり食べてダイエットをする方法があります。
ママ:
「どうやって?」
美脚・美尻になれるパーソナルジムとして、
各種メディアで注目されている方法です。
その方法は、
パーソナルトレーナーの日本チャンピオンが考案しました。
その方は、愛洲伸子さんです。
短期間で美しい身体をつくりあげるプログラムです。
最も効果的なトレーニングダイエットだと言える理由があります。
それは、愛洲伸子さんが過去に獲得してきた受賞歴です。
<愛洲伸子さんの受賞歴>
■ベストボディジャパン2017
東京大会 ウーマンズクラス グランプリ
■ベストボディジャパン2017
パーソナルトレーナー 日本大会 グランプリ
■ベストボディジャパン2016
東京大会 ウーマンズクラス グランプリ
下半身やせ・脚やせの正しいトレーニング方法がありました。
まずは、骨盤アライメントケア(矯正)です。
そのあとに下半身で普段、使っていなかった筋肉を刺激します。
<トレーニング終了後の実績>
⑴ 61.8kg → 53.5kg
⑵ 62.3kg → 54.7kg
⑶ 56.5kg → 48.5kg
トレーニング・ストレッチのオーダーメニューは、60分です。
買い物の途中、仕事帰りでも、こなせる時間です。
しかも、お子様連れOK!のパーソナルトレーニングジムです。
理由は、女性専用の完全個室だからです。
赤ちゃんがいらっしゃる場合には、託児所費用の負担もあります。
※ 1セッションにつき最大1,000円
【B CONCEPT】(ビーコンセプト)は、産後ママを応援しています。
しかも、手ぶらでOKです。
ウェア・シューズ・靴下・タオル・の無料レンタルがあります。
シャワールームの使用も無料です。
万が一、妊娠や引っ越しなどの諸事情によって、通えなくなっても大丈夫です。
理由は、支払った額を返金するキャンセルポリシー制度が用意されているからです。
キャンセルポリシー制度は、残り回数分に応じて銀行振込にて返金がされるシステムです。
※有効期限あり
<特典情報>
⑴ 入会金無料
¥38,500(税込)→ 無料!
⑵ コース料金10%OFF
¥199,650(税込)
↓
¥179,685(税込)(2カ月:18回)
⑶ 2セッション分が無料
16回 → 18回
※ 特典は、全国35店舗でご入会をされた方毎月先着30名様
▼【ビーコンセプト】の予約はこちらからどうぞ!▼
PR:スポンサーリンク
/かんたん1分のオンライン予約!\
>>女性向け下半身ボディメイクスタジオB-CONCEPT