神社でお札を授かるとき、
その値段が気になることがあるかもしれませんね。
「ただの木片なのに…」と言う人もいました。
でも、そのお札の価値は、
素材の木の魅力ではなく、
その存在の意味と役割にあります。
まず、お札は「神璽(しんじ)」とも呼ばれます。
「神の印」や「神の分身」という意味があり、
神様を象徴するものです。
例えば、大きな家のお庭に稲荷社をもしかしてありますよね。
あの小さな社の中にも神璽が設置されています。
また、お守りとお札には少し役割の違いがあります。
お守りは「神様からの個人的な守護」をいただくためのものです。
誠を尽くし、大切に扱うべき存在なのです。
神社でのお札の値段は、神様への尊敬を表す形の一つ。
値段そのものは、私たちが誠を持って神様をお迎えし、
日々の生活に感謝を伝えるための手段ともいえます。
お札はただの木ではなく、
神様とのつながりを象徴する尊い存在です。
実際にお参りを重ねていると
違いがわかってきます。
「ただの木」とは違い
圧力を感じたり
杜の空気に触れたような清々しさがあります。
小さく願えば、小さく叶い
大きく願えば、大きく叶う
そういうものですから
接する機会を増やされると
神様を感じやすくなります。
2024年11月30日
三面大黒天:その深い魅力とご利益とは?
三面大黒天:その深い魅力とご利益とは?
比叡山延暦寺には、伝教大師・最澄が修行中、寺の経済や日々の生活を支えために現れたという三面大黒天の伝承があります。や多面的なご利益を考慮して存在として広く信じられています。
しかし実際には、三面大黒天の信念は室町時代に大陸から日本に伝わり、日本独自の解釈と形態として発展したものと考えられています。
三面大黒天とは?
三面大黒天は、三つの顔を持つユニークな神仏です。それぞれの顔が異なる役割を象徴し、異なるご利益をもたらします:
- 中央の大黒天
豊穣と財運の象徴。商売繁盛や豊かさを授けてくれる存在。 - 逆の毘沙門天
勇気と守護を象徴し、悪運を払う災害から守る力を持つ。 - 正しいの弁財天
学問や芸術、知恵の神として、創造力や知性を伸ばしてくれる。
この三神が一体となることで、私たちの暮らしに多面的なサポートをもたらします。
三面大黒天のご利益
三面大黒天を信じることで得られるとされる主なご利益をご紹介します:
財運向上
大黒天の力で金運が上昇し、商売や経済的な成功を後押ししてくれます。
健康と長寿
三つの神々が持つ調和の力が、心身の健康と安定した長寿を支えます。
知恵と芸術の進歩
弁財天の加護で、学びや創作活動が広がり、新たな才能が開花する可能性はありません。
守護
毘沙門天運を払い、日々の生活に安心感をもたらします。
延暦寺と最乗寺の三面大黒天の魅力
延暦寺の三面大黒天
優しく語りかけてくれるような穏やかな雰囲気が特徴です。お寺の守り神として、訪れる人々の心を大切に、安心感を与えてくれます。
最乗寺の三面大黒天
の存在感は力強く、「願いを叶える」という意志の力を感じます。目標をしっかり持ちたい方や、大きな成功を手に入れたい方にぴったりです。
2024年11月28日
御神渡り 諏訪大社
諏訪大社
主祭神 建御名方神 八坂刀売神
社格等 式内社(名神大)
信濃国一宮
旧官幣大社
別表神社
創建 不詳
別名 諏訪神社、諏訪明神、諏訪大明神、諏訪社
長野県に冬場には氷上を戦車の走行や、飛行機の離発着が行なわれた湖、諏訪湖。
湖を囲むように4つの社があります。
諏訪大社です。
御祭神は、建御名方神 八坂刀売神の二柱ですが
古来よりのミシャクジ様、蛇神、水神、風神、八幡神、住吉三神として
お祭りされていました。
古くからの諏訪湖や、守山を中心として「神威」に
権威付けがされ今に至っています。
名前や伝承でなく、「神威」そのものが神となっています。
4つの社
上社は、前宮、本宮。
下社が、春宮、秋宮となっていて
格付けは一緒となっています。
古来より街道として繁栄していた上社。
本陣として斎場として湖の反対にある下社と
生活区域が離れていて
それぞれに守矢家、金刺家を中心として発展しました。
ビール クラフトビール 諏訪浪漫ビール しらかば 350ml 24本 缶 麗人酒造 ケルシュ 地域限定 地ビール 送料無料 価格:9360円 |
★ランキング4冠達成★【公式】オルナオーガニック【楽天ランキング1位】ヘアオイル 洗い流さない アウトバス トリートメント スタイリング 80ml ふんわり柔らかナチュラル美髪へ 価格:2200円 |
祭祀は古く691年持統天皇の頃に記録があり
その頃の天候不順により祀られたという説があります。
4社は一日で回るのがもったいないです。
日本アルプスの総鎮守 穂高神社
◎プロモーションが含まれます
穂高神社と健康長寿道祖神-300x300.png" alt="" width="300" height="300" />
穂高神社
主祭神 穂高見命 綿津見命 瓊瓊杵命
神体 穂高岳(神体山)
社格等 式内社(名神大) 信濃国三宮 旧国幣小社 別表神社
創建 不詳 6世紀頃?
本殿の様式 穂高造
「日本アルプスの総鎮守」の通称がある
穂高神社は、
日向の瀬で禊を行った際に生まれた
綿津見神たちの子で、安曇氏の祖神を祀っています。
犬を飼育して守衛に当たった
阿曇犬養氏(あずみのいぬかいうじ)が定着したと考えられ
安曇氏の出地が
綿津見三神を祭る志賀海神社のある
阿曇郷(福岡県糟屋郡新宮町)であった。
地元の中心神社としての役割があり
中世には大伴氏が務め、のちには仁科氏と移るうちに
綿津見の氏神から信濃の守護神となり崇敬されました。
ここをお参りした時は雨で
海神のイメージが有りましたが
離れてみると雪山を感じます
絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) 日本アルプス 岐阜側から望むアーベンロートに染まる槍・穂高連峰 槍ヶ岳 穂高連峰 北アルプス 飛騨山脈 絶景スポット キャラクロ M-NALP-006W2(ワイド版 603mm×376mm)<日本製> ウォールステッカー お風呂ポスター価格:3200円 (2024/11/25 22:20時点) 感想(0件) |
実店舗でも大人気!のどぐろ入り高級干物セット5種(のどぐろ、縞ほっけ、とろさば、真いか、はたはた)化粧箱入り 更に2個で500円OFF!3個で900円OFF!4個で1,600円OFFクーポンあり!【ひもの】【一夜干し】【送料無料】※加熱用 御歳暮価格:3999円 (2024/11/25 22:21時点) 感想(1360件) |
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3H7WK0+7OUL2Q+2HOM
2024年11月22日
一生に一度は参れ善光寺 善光寺
善光寺
山号 定額山
宗派 無宗派
(護持運営は天台宗と浄土宗が担当)
本尊 一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)
創建年 伝・皇極天皇3年(644年) 伝・皇極天皇(勅願)
武田信玄と、上杉謙信の名人勝負で名高い
川中島の戦い。
その戦いが行われた善光寺平(現 長野盆地)。
名前の由来は、もちろん 善光寺。
本尊は「一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)」。
無宗派の寺院です。
宗派が別れる前の皇極天皇の頃、
大化の改新の前年より存在していて、
現在も諸宗派の宿願ができるとされています。
開帳の時期に訪れる事が出来ました。
【開帳】というと、秘仏公開のように思いますが、
御本尊の阿弥陀像は絶対秘仏であるため、
その代わりである【前立て本尊開帳】になるそうです。
神社とお寺の違い−−その「祈り」のかたち
私たちの暮らしに寄り添う神社とお寺。
それぞれの場所で手を合わせるとき、
ふと感じる「祈り」の違いについて、
考えてみました。
神社での祈り−−恭しく、神聖な気持ち
神社に足を踏み入れると、
どこか空気が澄んでいるように感じませんか?
鳥居をくぐり、神様の御前に立つと、
自然と背筋が伸び、厳かな気持ちになります。
神社での祈りは、外的な力に働きかけるもの、
つまり「お願い事」をするような感覚が強いかもしれません。
「〇〇を叶えてください」「無事を守ってください」という
願いを込める場所として、多くの方に親しまれています。
お寺での祈り−−静かに、内面を見つめる
一方、お寺ではどうでしょうか?
本堂に向かい合掌するとき、あまり言葉を選ばず、
ただ心を静めて「今」に意識を向ける感覚があります。
お寺の祈りは、外側に向けるというより、
自分の内側を見つめる行為に近いように思います。
手を合わせると、不思議と心が穏やかになり、
自分自身の内的な成長や
「悟り」へとつながるような
感覚が湧いてくるのではないでしょうか。
ご利益とは何か?
神社では現実的な「ご利益」を求めるイメージがある一方で、
お寺で感じるご利益は、より内面的なものです。
たとえば、自分の心を整えることで、
結果的に周囲との関係が良くなったり、
新たな気づきを得たりすることもあります。
ヒーラーとして思うことは
これこそが「開運のポイント」と感じています。
価格:320円 |
八ヶ岳蕎麦香房 信州善光寺そば半生つゆ付き2人前(信州長野のお土産 長野県 信州蕎麦 信州そば お蕎麦 おそば お取り寄せ ギフト 長野土産 長野お土産) 価格:756円〜 |
2024年11月19日
恋愛と子宝のご利益 玉前神社
玉前神社
主祭神 玉依姫命
社格等 式内社(名神大)
上総国一宮
旧国幣中社
別表神社
創建 不詳(1200年以前)
本殿の様式 権現造
ご利益 「恋愛」や「子宝」
「玉前」とは
九十九里浜を古くは
「玉の浦」とたたえ太東崎を南端とするところから
玉崎(前)となったと云う伝説があります。
千葉県の東側、九十九里浜の中央部にあり
縄文の昔より栄えた地で
1200年以前に創建されたと考えられています。
御祭神の「玉依姫命」。
一説には「初代 神武天皇の母」。
また、「霊の憑く巫女でありの名」で
固有名詞ではないと言われていています。
権現造り
うかがった当時は大修理中でしたが
権現造りの黒さが際立っています。
願い事の叶うはだし道
裏の西山に「はだし道」
くつを脱いではだしで
入り入口から時計回りに3周まわると
願い事がかなうと言われています。
数年かかったけれど願いはかないました
「太陽」を感じる神社です。
「太陽のエネルギー」を感じていて、
一度お参りしたく思っていました。
「恋愛」や「子宝」たしかにあります。
アクセス
JR外房線上総一之宮駅下車徒歩8分
国道128号線沿い 九十九里波乗り道路一宮インターすぐ
https://www.tamasaki.org/michi/index.htm
小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの? [ 佐々木秀斗 ] 価格:1280円 |
■■【何本でもOK!】 サントリー ローヤル 干支ボトル 2025年 巳歳(へび年・蛇年) 43度 600ml(箱付き) 価格:16980円 |
2024年11月18日
日本ではじめて金が産出された地 黄金山神社 (涌谷町)
黄金山神社 (涌谷町)
主祭神 金山毘古神・天照皇大神・猿田彦命
社格等 式内社(小)・県社
本殿の様式 神明造
創建 不詳 天平神護年間まで 767年
東北は中尊寺金色堂など「黄金の地」。
「シルクロードの終点地」というイメージがあります。
宮城県北東部の遠田郡
ここは、天平21年(749年)に
日本で初めて金が産出し、
聖武天皇に献上され、
東大寺盧舎那仏像(奈良東大寺大仏)に使われた
国史跡「黄金山産金遺跡」のあるところです。
日本で始めて金が産出し
聖武天皇が元号を変えるほど喜んだと伝わっています。
陸奥国府の役人により
仏堂と神社が建てられたのが始まりです。
神社の鳥居も金ぴかです。
金運や財運を祈願する
多くの訪問者が訪れています
アクセス
[アクセス]JR涌谷駅から車で約8分
[駐車場]あり
【ふるさと納税】お札拝受代行(日本遺産構成文化財「黄金山神社」拝受)【工芸品・お札】 価格:24000円 |
純金 24金 インゴット 流通品 5g 日本国内5種ブランド限定 槌目メッキ爪枠付き ペンダント トップ 保証書付 送料無料 価格:88910円 |
茶道具 セット 初心者 抹茶セット 本格派 お試し 6点セット 茶道 抹茶 茶筅 茶碗 茶道セット カジュアル おしゃれ プレゼント(z)【別倉庫発送】【返品交換不可】 送料無料 価格:3980円 |
価格:3700円 |
2024年11月13日
静寂と荘厳さが広がる 明治神宮
◎プロモーションが含まれます
明治神宮
主祭神 明治天皇 昭憲皇太后
創建 大正9年(1920年)
縁結び・夫婦円満家内安全・家族・繁栄・仕事運・成功運
健康運・長寿開運・厄除け
東京 代々木にある明治神宮。
創建は明治天皇崩御後の1920年。
明治神宮は、年間参拝者数が日本一を誇るだけでなく、
神社本庁の収入の約半分を支える神道の中心地でもあります。
その収入の多くは、
神宮外苑での収益から成り立っていると言われています。
今回は北参道からお参りしましたが、
表参道側とは違って、参拝客も少なく、
静かな空気が漂っています。
落ち着いた雰囲気の中で、
参道の緑に包まれながら歩くと、
まるで自分だけの時間が流れているような感覚を味わえます。
本殿近くになると人は増えますが
参拝客というより観光客が多いようです
お正月のような大混雑とは少し違いますが、
本殿前はやはり多くの人で賑わっています。
参拝を終えた後も、その場に立ち止まり、
本殿の内部をじっくりと見つめている方が多く見受けられます。
信仰というよりも、
明治神宮の文化や歴史への関心の深さがうかがえます。
杜と参拝者のエネルギーがあいまった
大きなエネルギーです
いまは、御神木のお守りも授けられています。
かってはブームとなり行列ができた清正井
風水の龍脈から吹き出るエネルギーと言われ
人気のスポットでした。
いまは、行列も日本人のいない比較的静かなスポットです。
人によっては、弁天様、水波能売命様と感じられていますが
私は龍神様が感じられ気持ちよく感じました。
ちなみに人口物です。
本殿近くの水脈から、横井戸を掘られ
こちらに汲み上がっています。
園庭の水源となっています。
直会はこちらのレストラン代々木
疲れた足を休ませるのにちょうどよいところにあります
ケーキセットをいただきました。
他にもメニューはたくさんあります。
ぜひ、一度お参りください
JR山手線などから1分
価格:11980円 |
価格:15800円〜 |
2024年11月11日
彩界のパワースポット 大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
山号 大雄山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 応永元年(1394)
開山 了庵
札所等 関東三十六不動霊場 第2番
神奈川県の西にあり
明神ヶ岳を超えて半日歩けば箱根にいけるくらい
都内からもほどなく行けるところですが
パワースポットとしての
メディアでの取り扱いの少ないお寺ですが
関東でも最上位のクラスにあるポットです。
また、秋景色も美しく
あと、2週間もすれば
見るも鮮やかな紅葉に包まれ
写真から抜け出たのではないかという
美しい彩界です。
そして、天狗の寺として知られています、
了庵法嗣(開山を跡を継いだ人)の
妙覚道了(道了尊)は
修験道の満位の行者相模房道了尊者として世に知られる。
尊者は大雄山に至る前にも
聖護院門跡覚増法親王につかえ
幾多の霊験を現され、
大和の金峰山、奈良大峰山、熊野三山に修行。
三井寺園城寺勧学の座にあった時、
大雄山開創に当り空を飛んで、
了庵禅師のもとに参じ、土木の業に従事、
約1年にしてこの大事業を完遂した。
その力量は1人にして5百人に及び霊験は極めて多い。
そして、亡くなる時に
「以後山中にあって大雄山を護り多くの人々を利済する」と
火焔を背負い右手に拄杖左手に綱を持ち白狐の背に立って、
天地鳴動して山中に身をかくされました。
そのことより、天狗になぞらえ祀られています。
また、十一面観世音菩薩の御化身であるとして
奥の院では十一面観世音菩薩として祀られています。
このお寺は曹洞宗の専門僧堂
お坊様の育成の寺です。
書院という、文殊菩薩を祀るところでは
禪院として禅僧を育成されています。
お参りの印象としてあげられるのが
階段です。「THE 寺」という階段が目立ちます。
現実世界と一線を区切るように
階段の風景が美しいです。
本堂は中にあげていただき
貸切状態でゆっくりお参りできました。
休日にもかかわらずそれができるのが
素晴らしいです。
本堂を横に進むと御真殿
こちらでは、
道了大薩をご本尊に大天狗・小天狗が両脇侍として祀られている
当日は、七五三詣りも多く中は
ご祈祷の子供やご家族でいっぱいになっていました。
道了尊の本地である十一面観世音菩薩様
天狗姿の道了尊
清瀧堂と水神を祀られています。
そして、三面大黒天
三面大黒天は天台宗系の経済を守る守り神で
こちらでは、
最乗寺の鎮守
「水の神箱根権現」「米の神飯沢明神」「薪の神矢倉明神(足柄明神)」の
三柱の神を一体とした三面大黒天を祀っています。
こちらは、狭いだけに異世界というくらい
エネルギーが強く酔ってしまうと思うくらいです。
小槌を振るうこともできます。
専門僧堂として
静かな地で
地域の神々とともある
大雄山。
内緒にしておきたい
秘中のお寺です
アクセス
電車でお越しの場合
小田原駅→大雄山駅 (大雄山線21分)
大雄山駅→道了尊 (バス10分)
歩きますので登山用のステッキがあると便利です
価格:3280円 |
価格:3980円 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
(11/30)三面大黒天:その深い魅力とご利益とは?
(11/28)御神渡り 諏訪大社
(11/28)日本アルプスの総鎮守 穂高神社
(11/22)一生に一度は参れ善光寺 善光寺
2024年11月30日(1)
2024年11月28日(2)
2024年11月22日(1)
2024年11月19日(1)
2024年11月18日(1)
2024年11月17日(1)
2024年11月13日(1)
2024年11月11日(1)
2024年10月28日(1)
2024年10月26日(1)
2024年10月23日(1)
2024年10月15日(2)
2024年10月08日(1)
2024年09月30日(2)
2024年09月11日(1)