アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年12月28日

コラッツ予想(終)

 さて、ひとまず、コラッツ予想「コラッツの大木」に関して、私がブログ上で大っぴらにお話できるのも、ここまでです。残念ながら、コラッツ予想の証明までは至りませんでしたが、でも、それで良いのです。

 だって、コラッツ予想が本当に証明できましたら、そこには、数学者としての栄誉懸賞金の問題まで絡んできますから。懸賞金は、日本では1億2千万円、外国からも500ドルや1000ポンドなどの高額な金額が懸けられています。こんなネットの隅っこのブログなんかで、コラッツ予想があっさり解けてしまったら、それこそ、あとあとに大きな混乱を招いてしまう事でしょう。

 私が、このブログで、コツコツとコラッツ予想について書いてきたのは、そもそもは、私の閃いた「コラッツの大木」のことを紹介したかったからでした。
「コラッツの大木」を、すでに誰かが発見していたと言うのであれば、それでも良し。もし、このグラフ(コラッツの大木)を作成したのが、私が初めてだったと言うのであれば、それはそれで、コラッツ予想の問題に、私もいくらか貢献できたと言う事になりましょう。

 実は、私は、「コラッツの大木」の研究をまだまだ独自に進めており、さらに多くの事実も、すでに発見していたのですが、それでも、まだコラッツ予想の証明にまでは達しておりませんし、だから、ここでも、それらの成果を公開するつもりもありません。

 よって、私を出し抜いて、「コラッツの大木」を活用して、コラッツ予想を証明してやろうと考えた人がいたのならば、それも良いかと思っております。少なくとも、「コラッツの大木」の発案者が私である事だけ、こうやって、ブログ上に証拠として残せておければ、それだけでも、私は十分なのであります。

 もっとも、「コラッツの大木」の徹底解明は、きっと、皆さんが考えている以上に困難な事でしょう。その自信があるからこそ、私も、あっさり、一般披露してしまった訳なのであります。

 私も、「コラッツの大木」を使ったコラッツ予想の完全証明までは、あと寸前まで来ているのですが、どうしても、最後の部分が解けません。まるで、ルービックキューブを3面まで揃えて、そこで手詰まりしてしまったような感じです。

 どうも、この最後の部分を解く為には、恐らくは、より大きな「コラッツの大木」のグラフを作って、各部の相似性なども確認する必要があるようなのです。

 ただし、残念ながら、私の使っている一般用のパソコンでは、大きな「コラッツの大木」のグラフを書くには時間がかかりすぎますし、見やすいグラフにも描けそうにありません。

 そこでですが、今、私としましては、大きな「コラッツの大木」のグラフを書けるスーパーコンピューターをお持ちの大学やら研究者やらに、この先は協力してもらえないか、と考えている次第だったのであります。つまりは、正規の数学者や研究機関の方で、私の共同研究者になってくれる人が居ないか、と探しているところなのです。

 私の方は、懸賞金も栄誉も、全然、独り占めできなくても構いません。むしろ、「コラッツ予想の証明に一役買った」と言うだけでも満足なのであります。

 そんな訳で、もし、この私の駄文を読んでいる学者や研究家の方がおりまして、少しでも、私の話に興味を抱いたようなのでしたら、ぜひ、ご連絡をいただければ、とても嬉しい限りなのです。

2023年12月26日

コラッツ予想(その25)

 過去に、私と同じように、「コラッツの大木」のグラフを作成した人が居たのかどうかは分かりませんが、もし居たとすれば、その人だって、多分、ここまでは私と同じ事を考えついていた事でしょう。
 だって、「コラッツの大木」のグラフさえ有れば、今まで説明してきた内容なんて、どれも、容易に見つけ出せれるものばかりでしたから。

 しかし、コラッツ予想を立証までしたいのでしたら、ここからが難しいのです。

 何しろ、「「コラッツの大木」の中に、全ての整数が含まれている事を証明する」とは言っても、それには、それを断定できるだけの何らかの証拠とか数式が必要になってくるからです。

 でも、これまでの単純な法則性とは違って、「コラッツの大木」内での数字の順番の配置のルールにつきましては、どうも一筋縄ではいかないようなのであります。

 例えば、26までの数の配置を「コラッツの大木」スタイルで表記してみると、どんな感じになるのかを、ここでお見せいたしましょう。

コラッツ分岐3.png

 いかがでしょうか?

 1から順番に探してみてください。その配置のされ方は、あっちに飛び、こっちに飛びで、一見、ランダムであり、いかなる規則性も見当たらないのであります。

 これでは、何のルールやパターンも分からず、「「コラッツの大木」の中には、全ての整数が含まれている」などとは、とても主張できそうにはありません。

 恐らくは、ほとんどの人は、せっかく、ここまでコラッツの数式におけるパターンや法則性とかを見つけ出せたとしても、この段階で完全に挫折してしまうのではないかとも思われるのです。

2023年12月23日

入れ代わり少年の憂鬱

 藤子・F・不二雄先生のマンガ「ドラえもん」を読んでいますと、のび太くんとしずかちゃんが入れ代わってしまうようなエピソードがあります。

 エッチのび太くんの事だから、愛しのしずかちゃんに成れたのならば、真っ先に、自分のヌード(つまり、しずかちゃんのヌード)を見て、ニタニタしそうな感じもしますが、実際のマンガ内では、そのようなシーンは一度もありません。

 ストーリーに関係ない小ネタは端折ってしまった、と言えば、それまでですが、実は、同じ作者のマンガ「バケルくん」を読んでいたら、ちょうど似たようなシチュエーションがありました。

「バケルくん」の主人公の少年・カワルくんは、大好きな女友達のユミちゃんの姿に変身する事に成功するのですが、成り行きで、着替えをする事になります。

「あたしは本人だから、(ユミちゃんの裸を)見てもいいのよね」

 と、楽しそうに、服を脱ぎ出すカワルのユミちゃん。本当に全裸になってしまい、その姿(年相応に微乳)を鏡に写して、ガン見します。だけど、そのあと、彼はポツンとこう言います。

「ばかみたい。自分のはだか見たって、おもしろくもなんともないわ」


 世の中には、「転校生」「君の名は。」をはじめ、男と女の心が入れ替わってしまう物語がいっぱい有りますが、当事者たちの異性の性への認識なんて、意外と、こんなものなのかも知れません。

 そもそもが、肉体が変わってしまう以上、性欲だって、肉体に準じたものに変化してしまう訳であり、女になってしまったら、女の裸を見たところで、興奮しなくなってしまうのでしょう。

2023年12月21日

コラッツ予想(その24) ループの真相

 コラッツの数式を「コラッツの大木」の形に整え直す事によって、コラッツ予想の問題点の一つであったループの件についても、ある程度のもっともらしい理屈が得られた事になります。

 そもそも、コラッツの数式は、「1、2、4、1、2、4・・・」と、最後の部分が無限のループになっているのです。その為に、「他の数字でもループしている部分があるのではないか?」という疑問が浮かび、その事もまた、コラッツ予想の証明の妨げになっていたのでした。

 しかし、「コラッツの大木」のグラフでは、この「1、2、4、1、2、4・・・」の部分は、次のような構造になっています。

1
2
4、1、2、4、8・・・
8




 そう。この部分は、正確には、ループではないのです。「1、2、4」の先には、違う数列の「1、2、4・・・」が繋がる形になっているのです。ループではなく、第2の「2の倍数の数列」です。この「第2の「2の倍数の数列」」も、「4」のところから、第3の「2の倍数の数列」が発生している事になり、そのリフレインが永遠に無限に繰り返していくのです。その仕組みが、「1、2、4」だけで考えてしまうと、この部分のみがループしているようにも見えてしまったのでした。

「でも、1、2、4、は、概念的には同じ数字なのだから、やはり、これはループって事になるんじゃないか?」と、なおも反論する人もいるかも知れません。

 だったら、ループしていたのは、「1、2、4」だけではなく、「コラッツの大木」のグラフそのものだった、と思ったらいいのです。実は、このグラフ(コラッツの大木)の全部が、「1、2、4」を支点にして、無限にループしていたと考えられる訳なのです。

 世界の全てがループしているという、実に壮大なループの構造です。まるで、パラレルワールド(別次元)の世界観と言っても良いでしょう。あるいは、同じ鏡の表面をえんえんと繰り返し写していく合わせ鏡や、永遠回帰するエッシャーのだまし絵にも似ているかも知れません。

 とにかく、コラッツの数式は「1、2、4」だけがループになっていたのでは無かったのです。「1、2、4」は、「コラッツの大木」全体がループするに当たっての軸(中心点)に過ぎなかったと言う事です。何枚もの紙を一つに重ね繋げた際のホチキス部分みたいなものです。

 よって、「1、2、4」の部分だけが特殊なループ構造になっていた件につきましては、これで十分に説明できましたので、特に問題視する必要もなくなったと言えるでしょう。さらに、「コラッツの大木」を構築する法則性を見た限りでは、「1、2、4」以外の数字や数列がループになっている可能性も無いだろうと判断できます。

 そうなりますと、次は、この「コラッツの大木」の中に、全ての数字(正の整数)が組み込まれている事を確認すれば、いよいよ、コラッツ予想を完全に立証した、と言う事にもなりそうなのであります。

2023年12月19日

ドイルの秘境三部作

 名探偵シャーロック・ホームズの作者コナン・ドイルの小説「失われた世界」(1912年)は、恐竜も生き残っている陸の孤島(秘境)を描いた作品として、たいへん有名です。

 そのドイルが、「マラコット海淵」(1929年)という小説では、深海の秘境も描いていた事は、私も、以前、このブログの中で紹介しました。

 さて、陸、海ときますと、次はときそうなものですが、ドイルは、もちろん、空の秘境の物語も書いていたのでした。

 それが、1913年の短編「大空の恐怖」です。
 この作品では、なんと、地上4万フィート(約12キロ)の上空には、場所によっては、奇妙な生物がぞろぞろ住んでいる、という内容なのであります。まさしく、空の秘境の物語です。

 こんな「高空に生物が住んでいる」なんてアイディアは、科学的には早い段階で否定されてしまっており、同系列の作品は、その後、誰も手をつけなかったようにも思われがちですが、

 実際には、このドイルの「大空の恐怖」のイマジネーションは、東宝の怪獣映画「宇宙大怪獣ドゴラ」(1964年)や「ウルトラマンティガ」(1996年)のクリッターなどの、主に怪獣ものに引き継がれていたようなのでした。

posted by anu at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2023年12月17日

コラッツ予想(その23) 偶数と奇数

「コラッツの大木」のグラフを眺めていて、ある事に気がついた人もいるかも知れません。

 それは、このグラフでは、偶数の数と比べて、明らかに、奇数の数が少ない、と言う事です。

 何しろ、偶数の方は倍数の数列まで有るのに対して、奇数は分岐点の接続部の形でしか登場しないのです。偶数の数列の中に一つ置きに分岐点があるとは言っても、やはり、奇数は偶数の半分しか存在していません。いや、分岐のない偶数の数列や、分岐の発生が頭からじゃない偶数の数列もありますので、実質上、奇数は偶数の半分以下しか出てこないのであります。

 偶数と奇数は常に同数だと思っていた人たちには、これは奇妙にも感じられた事でしょう。

 しかし、ほんとは、不思議でも何でもないのであります。
 むしろ、コラッツの数式の計算においては、奇数より偶数の出現率の方が高い事は、「コラッツ予想(その3)」の段階ですでに指摘されておりましたので、「コラッツの大木」のグラフ内での結果(奇数より偶数が多い)も、そもそもが、予測されていた事実だったのです。

 そして、奇数より偶数の数の方が倍以上に多かったとしても、その事自体は、なんら問題ではありません。なぜならば、数字の数は無限だからです。いくら、偶数が先にいっぱい登場してしまったとしても、一足早く、偶数が種切れしてしまうような事もないのです。一方で、奇数だって、その出現率がいかに低かろうと、遅れて、いつかは、必ず、偶数の数に追いついているのであります。

 だから、コラッツの数式とは、ただ単に、偶数と奇数の配分のバランスが悪かった、と言うだけの話なのでした。

 いや、意外に、そのような言い方が間違いであり、むしろ、自然界の数字の配分とは、コラッツの数式のように、奇数より偶数の方が多いと言うのが、正しい関係であったのかも知れません。

2023年12月15日

コラッツ予想(その22) 数字の住所

 過去のコラッツの数式の数列のグラフの形が進化系統樹に例えられるのでしたら、「コラッツの大木」のグラフの方は、「区画整理された地図」に比喩してみてもいいでしょう。

 よって、「コラッツの大木」で書き上げた数列は、ただの数字の羅列などではなく、次のような文章でも説明する事ができます。(前述の12の数列を例にします)

1」「1から2」「2の倍数(2、4、8、16)」
「16から5、10へ分岐」
「10から3、6へ分岐」「6の倍数(6、12)」
12


 つまり、数字の住所(座標)です。偶数の道路や奇数の曲がり角を通過していく事で、任意の数字が配置されている場所にまで辿り着ける訳です。いわば、これは、県とか郡とか番地みたいなものです。

 ちょっと頑張って、あの27の場所(座標)を、「コラッツの大木」で探してみましょう。

1」「1から2」「2の倍数(2、4、8、16)」
「16から5、10へ分岐」「10の倍数(10、20、40、80、160)」
「160から53、106へ分岐」
「106から35、70へ分岐」
「70から23、46へ分岐」「46の倍数(46、92、184)」
「184から61、122へ分岐」「122の倍数(122、244、488、976)」
「976から325、650へ分岐」「650の倍数(650、1300)」
「1300から433、866へ分岐」「866の倍数(866、1732)」
「1732から577、1154へ分岐」「1154の倍数(2308、4616、9232)」
「9232から3077、6154へ分岐」
「6154から2051、4102へ分岐」
「4102から1367、2734へ分岐」
「2734から911、1822へ分岐」「1822の倍数(1822、3644、7288)」
「7288から2429、4858へ分岐」
「4858から1619、3238へ分岐」
「3238から1079、2158へ分岐」
「2158から719、1438へ分岐」
「1438から479、958へ分岐」
「958から319、638へ分岐」「638の倍数(638、1276)」
「1276から425、850へ分岐」
「850から283、566へ分岐」「566の倍数(566、1132)」
「1132から377、754へ分岐」
「754から251、502へ分岐」
「502から167、334へ分岐」「334の倍数(334、668、1336)」
「1336から445、890へ分岐」「890の倍数(890、1780)」
「1780から593、1186へ分岐」
「1186から395、790へ分岐」
「790から263、526へ分岐」
「526から175、350へ分岐」「350の倍数(350、700)」
「700から233、466へ分岐」
「466から155、310へ分岐」
「310から103、206へ分岐」「206の倍数(206、412)」
「412から137、274へ分岐」
「274から91、182へ分岐」「182の倍数(182、364)」
「364から121、242へ分岐」「242の倍数(242、484)」
「484から161、322へ分岐」
「322から107、214へ分岐」
「214から71、142へ分岐」
「142から47、94へ分岐」
「94から31、62へ分岐」「62の倍数(62、124)」
「124から41、82へ分岐」
「82から27へ分岐」「27


 とまあ、相変わらず、数字の量こそ多いのですが、こんな感じの座標で書き表わせる訳です。こちらの方が、ただの数字の列記よりも、その経路がずっと思い浮かべやすいんじゃないかと思います。

 そして、これだけ長い内容であっても、「コラッツの大木」のグラフの中には、すっぽりと収まってしまうのであります。この27の数列に限らず、実際には、コラッツ予想のありとあらゆる確定数字が。

2023年12月10日

コラッツ予想(その21)

 従来のコラッツの数式の数列は、全て、「コラッツの大木」のスタイルでも表示できる事になります。

 簡単な例として、12の数列を「コラッツの大木」の形で表現してみましょう。12の数列とは、次のようなものでした。

12、6、3、10、5、16、8、4、2、1

 これが、「コラッツの大木」のグラフに当てはめると、こんな感じになります。

1
2
4
8
16、5、10・・・
・   3
・   6
・   12
    ・
    ・


 つまり、奇数の数字にぶつかる度に、直角に曲がっていく訳です。あえて省略しましたが、「・・・」には、倍数の数列が無限に続いていく事になります。
 そして、この形の数列は、すっぽり、「コラッツの大木」の中にはまり込んでしまうのであります。

 この12の数列だけではありません。実際には、コラッツの数式の数列は、全部、「コラッツの大木」の中に組み込む事ができるのです。

 いや、これまで提示されてきたコラッツの数式の数列の数々の方こそが、正確には、「コラッツの大木」の一部に過ぎなかった、と考えるべきだったのかも知れません。

2023年12月04日

コラッツ予想(その20) 私が一番言いたかった事

 さて、ここで、私には、ささやかな疑問があります。

 それは、前回、私が「コラッツの大木」の命名したグラフが、過去に誰かによって作成された事はなかったのか?、という点です。
 何しろ、数学シロウトの私だって思いつくようなグラフです。専門家の数学者でしたら、とうてい、とうの昔に閃いていても、おかしくないような気がするのであります。
 しかし、wikipedia の「コラッツの問題」の項目を見ても、この「コラッツの大木」と同じ形のグラフは掲載されていませんでした。また、ネット検索で「コラッツ予想」を引いてみても、「コラッツの大木」そっくりのグラフの画像は出て来ないのであります。

 私の調べ方が、ちょっと大雑把で、荒すぎるのかも知れません。
 でも、「コラッツの大木」のグラフは、従来の進化系統樹のようなグラフと比べてみても、はるかに、全体の整合性が取れていますし、色々な法則性も見出す事ができるのです。だから、もし、過去にこのグラフ(コラッツの大木)がすでに書かれているようなのでしたら、当然、あちこちで頻繁に引用されているのではないか、とも思えるのであります。

 無力で浅学な私では、この世に存在する「コラッツ予想」に関する、あらゆる論文や研究書を漁って、その内容を理解する事は、とても出来そうにありません。そこで、もし、「コラッツ予想」に詳しい方が、私のこの駄文を読んでいまして、それで、「コラッツの大木」そっくりのグラフの過去の例をご存知のようでしたら、それを私にも教えて頂きたい次第なのであります。

 万が一、「コラッツの大木」が、すでに「コラッツ予想」の研究で使われているようでしたら、私のこれまでの思いつきも、やはり、シロウトの無知の産物に過ぎなかった、と言う事になるでありましょう。

 もっとも、とりあえず、現時点では、そのへんの確認が取れていませんので、ひとまずは、「コラッツの大木」は完全に私オリジナルの新しいグラフだと言う事にして、説明の方を進めていきたいと思います。

2023年12月03日

コラッツ予想(その19) コラッツの大木

 しかし、それだけでは終わらないのです!

 前回は、新たに、10の倍数の数列を展開してみた訳ですが、この10の倍数の数列からも、17、69などの奇数の分岐が発生しました。
 そうなりますと、これらの分岐した奇数(17、69・・・)からも、34、138・・・などの偶数の倍数の数列が新しく伸びていく事になるのであります。

 これらの新しく登場した偶数の倍数の数列も、2や10の倍数の数列みたいに、さらに延長させていく事が可能です。さらには、これらの数列から、またまた、新たな奇数の分岐や、そこから伸びる偶数の倍数の数列が発生する事になるのであります。

 まさに、私が提示したグラフでは、このような数字の連鎖が、ひたすら、永遠に続く事になるのです。そうやって、巨大に膨れ上がる事によって、どんどん、違う数字も巻き込んでいくのであります。

 そして、数字は無限に存在しているのです。だから、このグラフの拡大も、どこまでも終わる事はありません。えんえんと伸びていき、全ての数字を組み込んで、なおかつ、特定の規則性は守った上で、巨大化していくだろうと考えられるのであります。

 この仕組みを、私は、木の伸び方に例えてみたいと思います。

 偶数の数列が、木の幹や枝です。奇数木の芽になります。

 まずは、2の倍数の数列という、太い幹があります。そこから、5や21や85といった、奇数の芽が生えているのです。これらの奇数の芽は、となって伸びていきます。10や42や170といった偶数の数列の枝を形成していくのです。10や170などの数列の枝は、奇数の芽をつけて、さらに沢山の数列の小枝を生やす事になります。それらの小枝も、さらに孫枝を生やし、孫枝からも新たに枝が伸びて、これが無限に繰り返される事によって、巨大な数列の木が成長していく事になるのです。

 私は、このグラフのことを、仮に「コラッツの大木」と呼ぶ事にしたいと思います。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。