新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年08月28日
クルミの妊活効果と簡単レシピ3選
素焼きクルミを日常生活に取り入れてみませんか?
クルミは健康サプリメントに匹敵するような豊富な栄養が含まれています!
今回はクルミの妊活効果と、簡単レシピをご紹介します!
★目次★
- クルミに含まれる栄養素
クルミに含まれる栄養素
クルミは免疫機能強化や、貧血予防、血流改善、腸内環境改善の効果が期待できる食品です。
主な栄養素は・・・
・タンパク質
・オメガ3系脂肪酸
・ポリフェノール
・葉酸
・ビタミンE
・ビタミンB1
・ビタミンB6
・マグネシウム
・カルシウム
・カリウム
・銅
・亜鉛
・食物繊維
健康効果をより高めたい場合には、「無塩の素焼きクルミ」がおすすめです!
生クルミも良いですが、ローストされたクルミの方が抗酸化作用が高いです!
クルミの妊活効果@ オメガ3系脂肪酸
子宮内膜を厚くし、受精卵を着床しやすくする効果があります。
クルミにはαリノレン酸が多く含まれているので、良好な胚づくりに効果があります。
αリノレン酸は体内で合成できない成分なので食品から取り入れる必要があります。
前回記事:オメガ3系脂肪酸サプリ実体験レビュー(サイト内リンク)
前回記事でも紹介しましたが、オメガ3系脂肪酸を摂取することで、
「オメガ3系脂肪酸のEPAやDHAを含む食事、サプリメントからの摂取量が高いほど、妊娠率や出産率が高いことがわかった。」
「EPAの摂取では妊娠率10%、出産率15%、DHAの摂取では妊娠率8%、出産率15%増加した。」
「月1回程度しか魚を食べない女性の生殖医療による出産成功率は34.2%だったのに対し、週2〜3回食べる女性では47.7%だった。」
明らかな妊活効果があるとの研究結果が示されています。
αリノレン酸には他にも、コレステロール値を下げて血流を改善したり、アレルギーを抑える抗炎症作用もあります。
この成分は、ナッツ類のなかでは最もクルミに多く含まれています。
クルミの妊活効果A 腸内環境の改善
クルミを食べると、腸内の善玉菌が増えて、悪玉菌を減らす効果があることが分かっています。
善玉菌が増えることによって身体が太りにくくなります。
血流が改善されるので、女性ホルモンバランスの分泌が整い、着床率向上や、妊娠を維持するのに役立ちます。
また、腸内環境を整えることで妊活サプリメントが吸収されやすくなります。
参考ページ:
腸内環境の改善は妊活サプリメントの効果を上げる!(サイト内リンク)
受精卵の着床率を上げるために受けるTRIO検査では、子宮内フローラを調べる検査があります。
子宮内フローラと、腸内環境は密接な関係があり、腸内環境の改善は子宮内フローラを改善に直結します。
クルミは食物繊維が豊富で、亜鉛も摂取できます。
亜鉛は便秘解消に効果がある栄養素なので、便秘解消が腸内環境を整えることにも繋がります。
亜鉛だけでなく、鉄や銅も含まれているので代謝を上げる効果があり、
普段から基礎体温が低くめ方にとっては、クルミは強い味方になりそうです。
参考ページ:
着床率や妊娠維持率を上げるカギ〜子宮内フローラとラクトフェリンの関係性(サイト内リンク)
クルミの妊活効果B 精神を安定させる
妊活や不妊治療をしている人は常に、精神的・身体的に強いストレスを受けがちになります。
特に不妊治療で、ホルモンを調節するために様々な薬剤を使いますので、
いつものホルモンバランスを保ちづらくなります。
外的なストレスだけでなく、内的なストレスも加わるのでメンタルの不調を感じる人も多いです。
クルミは体内で合成できない「トリプトファン」が含まれています。
トリプトファンは幸せホルモン(セロトニン)の原料となる重要なアミノ酸です。
不眠症にも効果があるので、自律神経を整え、質の良い睡眠を摂ることで、
質の良い受精卵の獲得や、着床率の向上にも繋がります。
トリプトファンが豊富に含まれている食品は他にもあります!
他にも、ビタミンや亜鉛など含まれる栄養素がクルミにすごく似ています。
クルミだけでなく、普段の食事からも積極的に取り入れましょう!
参考ページ:
いつもの白米に混ぜて炊くだけおススメ雑穀ごはん(サイト内リンク)
レシピ@ クルミ入り味噌マヨネーズ
・素焼きクルミ 適量
・マヨネーズ 大さじ2
・味噌 大さじ
・みりん 大さじ1
クルミを食べやすい大きさになるまで砕きます。
(我が家ではポリ袋に入れて、上から麺棒で叩きます)
マヨネーズ、味噌、みりんと合わせて混ぜるだけ☆
【幅広いメニューに応用できます!】
普段のサラダにドレッシング替わりとして♪
鶏もも肉に漬けて焼いても美味しい♪
パンの上に、クルミ入り味噌マヨと、ピザ用チーズを載せて焼くのもGOOD♪
レシピA クルミ入り和風アイスクリーム
・スーパーカップ(バニラ) 半分
・スーパーカップ(抹茶) 半分
・素焼きクルミ(※適量を砕いておく)
・きな粉 適量
・黒みつ 適量
アイスクリームは、スーパーカップでなくてもOKです。
1種類でも、2種類でも・・・ほうじ茶アイスでも美味しいです!
「牛角アイス」がヒントになっています(笑)
きな粉、黒みつ、クルミのトッピングが超おススメです♡
レシピB クルミ入りクッキー(約20枚分)
・薄力粉 120g
・砂糖 50g
・マーガリン 70g
・牛乳 15g
・抹茶パウダー or ココア etc・・
・素焼きクルミ 10g (※砕いておく)
ポリ袋に材料を全部入れて、揉みまくります!
生地が練り固まったら袋からだして、ラップの上にのせます。
棒状に形を整えて、そのままラップで包んで冷凍庫に30分〜1時間くらい放置。
切りやすくなるまで固まったら5mm間隔くらいの厚さに切ります。
天板に載せて、170度に予熱したオーブンで15分焼きます!
焼けたら、しばらく置いて冷ましたら完成です!
多めに作って冷凍しておくと、食べたい分だけ切って焼くだけなので、
小腹が空いた時のおやつにピッタリ♡
我が家では他にも、クルミを入れて食パンを作ったり、チョコバナナアイスにクルミをトッピングしたりして楽しんでいます☆
チョコバナナアイスは参考ページのアレンジです!
参考ページ:
冷凍バナナの妊活効果と5分で作る冷たいスイーツ!!(サイト内リンク)
コツは冷凍バナナを2本分使うこと。
冷凍フルーツやヨーグルトの代わりに、砕いたクルミとチョコシロップを使っています。
滑らかさが足りない時は牛乳を少し足してくださいね♡
2021年08月23日
【30代の男女】コロナワクチン・モデルナ接種(2回目)の経過報告
8月17日にモデルナ2回目の接種を夫婦でしてきました。
接種からおよそ1週間になります。
今回は、前回と比較して副反応が強く、回復するまでに時間がかかりました。
今後、ワクチン接種を予定している方、接種するかどうかを検討している方の参考になればと思い、
コロナワクチンの副反応を実体験ベースでお話し致します。
<参考>
夫:37歳 (既往症なし、血圧平常、片頭痛・不整脈あり、肥満気味)
妻:36歳 (既往症なし、アレルギー体質、風邪を引くと喘息気味、標準体型)
前回ページ:モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告(サイト内リンク)
★目次★
- モデルナワクチン接種(2回目)当日の会場にて
モデルナワクチン接種(2回目)当日の会場にて
モデルナワクチン1回目の副反応は、モデルナアームも含めて完全に回復した状態で2回目の接種を迎えました。
前回と同じ時間、同じ場所で接種しました。
受付から接種の流れは前回と全く同じだったので、かなりスムーズに進行しました。
周囲の接種を待つ人、接種が終わって経過観察のため待機する人も混乱なく、
人数が多いなか、皆さんすごく落ち着いていたのが印象に残っています。
接種前の医師による問診では、「前回接種後の副反応」について質問を受けました。
「37.5度程度の発熱、左腕の痛み、モデルナアーム」を伝えたところ、
今回はもう少し、前回よりも強く副反応が出るかもしれない可能性を指摘されましたが、
2回目接種は可能であると判断を受け、ワクチン接種へと進みました。
前回とほぼ同じ場所に注射の針が刺さりました。
「痛みやしびれとかないですか?」と聞かれ、「大丈夫です・・・」と答えた途端、
注射針が刺さっている周辺に衝撃を感じました。
突然だったので、気のせいかと思ったのですが、気のせいではなかった・・・
左腕の内部から外側に向かって叩かれたような感覚がありました。
「大丈夫」と答えた瞬間に2発。
?と思った直後に再度2発でした。
1回目接種にはなかった反応です。
すぐに医師に感じた衝撃について伝えました。
医師がちょっと慌てたような様子で「痺れはありますか?指は動きますか?」と聞かれました。
動かしてみると動いたし、痺れもなかったので、そのまま医師に伝えました。
待機場所で様子を見て、おかしかったらスタッフを呼ぶように伝えられました。
携帯電話で衝撃について調べても、ヒットせず、何だったのかは今も不明のままです・・・。
15分経過観察していましたが、左手の親指、人差し指に痺れが起き、痺れが強くなっている気がしたので
会場のスタッフを呼びました。
医学の知識があるスタッフなのかは不明ですが、接種箇所や痺れを確認し、
ひとまずは問題ないと言われました。
根拠としては、接種箇所は筋肉や神経に影響を及ぼす場所ではないこと、
症状が指だけの痺れだけだということでした。
2日くらい経っても痺れが治らなければ病院で診てもらって下さいとのことでした。
「2日も置いて手遅れになったりしないのか」について質問してみたところ、
仮に今、病院で診察をしてもらっても、2、3日このまま様子を見て下さいと言われる可能性の方が高いという返答でした。
接種時の衝撃のことがあるので、不安は消えないまま会場を去りました。
普通の注射だったら、衝撃なんて起こらないですから・・・・
夫は、前回と変わりなかったようです。
モデルナワクチン接種(2回目)〜帰宅後〜
注射をした腕が重だるくなるのは前回と同じです。
ただ、前回と違うのは副反応が出始めるのが前回よりも早かったことです。
夫は約3時間後、私は痺れが接種後から続いていた影響なのか1時間経たないうちから左腕に違和感を感じ始めました。
前回はマックに寄り道をする程の余裕ぶりでしたが、
今回はスーパーで夕飯の買い物を済ませて帰宅することにしました。
お弁当を2つ購入し、夕飯は作らないという前提で・・・・
=3時間経過=
倦怠感が出始めるが、36.8度で発熱はなし(接種前の検温:36.3度)
=4時間経過=
左腕が上がらなくなる
=6時間経過=
37.2度の発熱、頭痛
=8時間経過=
37.5度。
左腕が上がらないに加えて、左ヒジが痛くなる
頭痛も継続していた為、カロナールを服用し、就寝。
※夫も体調不良のため、残業ぜずに帰社。
お弁当を食べた後は倦怠感が強く、ぐったりした様子でした。
発熱や頭痛はないものの、念のためカロナールを服用して就寝しました。
モデルナワクチン接種(2回目)〜翌日〜
=明け方=
関節痛、肌寒さを感じて目が覚める。寝たり、起きたりを繰り返す。
=朝7時頃=
37.5度。頭痛、関節痛あり。
寒気がひどく、長袖、靴下を着用し、肌掛けを2枚に増やして再度寝る。
=朝8時頃=
37.9度。症状は変わらず、朝食を食べてカロナールを服用した。
=朝9時頃=
37.6度。寒気は止まり、暑くなる。
(外気温は30度、涼しい風が屋内に入り込むような天気)
頭痛、関節痛はカロナールの効果なし。
冷えピタを使用。
※夫は、倦怠感は昨夜まで。
明朝には回復したものの本人としては本調子とは言えない体調とのことでした。
腕の痛みや、腕が上がらないのは前回と同じ程度だったようです。
=12時(正午)=
38.5度。
カロナール服用から5時間経っておらず、薬が飲めない・・・
悪寒は消えたものの、頭痛、関節痛は強い状態が続きました。
インフルエンザに罹った時のような感じです。
悪寒や全身の関節痛がひどくなり、熱が高くなるにつれて頭痛が酷くなっていくところが似ています。
とにかく水分をたくさん摂りました。
=14時頃=
テレワークの夫が休憩時間になり、果物ゼリーとポカリスエットを買ってきてもらいました。
ゼリーを食べた後に、ロキソニンを服用。
発汗が始まりました。
=15時頃=
38度。
頭痛、関節痛が少し和らいだ。
汗をかいたので着替える。
=16時頃=
37.5度。
頭痛は少し残ったが、関節痛が治まった。
空腹だったのでカップラーメンを食べました。
=19時頃=
37.3度。 頭痛が治まる。
=21時頃=
37.3度。
頭痛、関節痛が復活した為にロキソニンを服用。
保冷剤で首後ろを冷やしながら就寝。
モデルナワクチン接種(2回目)〜2日目〜
=朝8時頃=
36.2度。頭痛、関節痛なし。
前回の2日目のような感じ。
左腕に1KGくらいの重りを巻いているような感じ。
※夫は、体調に問題なし。腕の痛みも軽快傾向。
うつ伏せ&ひじ付いて携帯操作ができる。
両腕付いて、うつ伏せから起き上がっていました・・・・。
=夜8時頃=
昼間は発熱、頭痛もなく過ごしていましたが・・・
37.2度に再び発熱。
家事をしようと立ち上がった際に立ち眩み、息苦しさを感じる。
2時間経過しても息苦しさは変わらず。
脈拍は95回 / 分だったので、少し早い。(正常値:65〜85回、異常:100回以上)
ただし、呼吸数は35回/ 分だったので要注意レベル。(目安=20回未満)
22時を過ぎていたので、ワクチン副反応相談ダイヤルに電話するか迷う・・・
丸2日間、寝ているだけだったので、自律神経がおかしくなっているだけかも???
違ったら恥ずかしいし、迷惑をかけてしまうと考えてしまい電話せず。
そのまま就寝しました。
翌日以降も、たまに息苦しくなったり、立ち眩みがあったり、
1週間が経とうとする現在も、その症状は変わりません。
日が経つごとに、左腕も軽くなっていきますが、
接種箇所周辺の筋肉が硬くなっているのか違和感が消えず、
左肩、左僧帽筋、左肩甲骨の凝りが酷い状態が続いています。
※普段から、肩や背中は凝りやすい体質で腰痛持ちです。
その為、ワクチンの副反応ではないかもしれません。
ただ、右側よりも左側が極端に酷いことだけが少し気になります・・・。
ロキソニンとカロナールの違い
前回記事:ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法(サイト内リンク)
前回記事で、発熱・頭痛の対処法には副作用の少ないカロナールをお勧めしていました。
頭痛、関節痛の症状がある場合には、カロナールよりもロキソニンの方が効果があったように思います。
カロナールは、ロキソニンと比べて鎮痛効果は低い薬剤です。
どちらも解熱鎮痛薬ですが、作用のメカニズムに違いがあることが分かりました。
カロナールは、脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することで解熱鎮痛効果を発揮します。
ロキソニンは、「痛み・炎症・発熱」などを引き起こす物質(プロスタグランジン)が作られるのを抑えます。
その作用によって炎症に伴う腫れや痛みを和らげ、熱を下げる効果につながります。
コロナワクチンの副反応が出る理由として、1回目の接種で出来た抗体が、2回目接種時にも再度作られた新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作用することで、強い免疫応答が起こるからだそうです。
医学知識がないので、なんとなくですが、免疫応答が原因で痛みや発熱が起こるのであれば、ロキソニンの方が対処法として理にかなっているように思います。
また、額に貼る冷えピタよりも、解熱効果のある首回りを冷やす方が早く落ち着きました。
高熱ピーク時は頭が働かず、安易に冷えピタを貼りましたが、首回りの暑さや不快感が気になりました。
高熱に唸りながら、タオル濡らして首に巻きたいけど、枕や布団が濡れるのは嫌だ・・・
そんなことを思っていたので。
保冷剤なら、タオルに巻いておけば布団や枕を濡らさずに、首を冷やせることに気づいたのは、かなり遅かったです。
皆さんの参考になったら幸いです(*^^*)
新型コロナウィルスに関連するページ
【20〜30代向け】ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法
新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング
不妊治療中や妊娠直後に感染した場合の対処法・胎児への影響は?
同居する家族がコロナ感染してしまった場合の相談窓口、自宅での隔離の方法はどうしたらいいの?
モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告
★★この記事が「いいな」と思った方は、シェアおねがいします★★
Facebook ツイート はてなブックマーク LINE
2021年08月06日
いつもの白米に混ぜて炊くだけおススメ雑穀ごはん♪
定食屋さんに行くと、たまにある「雑穀ごはん」。
健康食材として有名ですよね!
つい最近まで、いつもの白米に混ぜて炊くだけの雑穀米があることを知りませんでした・・・。
妊活で健康に気を遣うようになってから、週2ペースで夫婦一緒に食べています。
雑穀米の健康パワーを詳しくご紹介します!
雑穀米の栄養素と妊活効果
@玄米
食物繊維、ビタミンE、マグネシウム、カリウム、カルシウムが豊富で、便通改善や中性脂肪抑制の効果があります。
便通が改善されることで腸内環境が良くなり、血行が改善されることで妊活サプリメントの栄養吸収率がUPします。
腸内環境が良くなると子宮内フローラが改善されるので、卵巣機能を高めたり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜の環境を整えます。
<関連ページ>
【妊活レシピ】玄米茶の妊活効果&茶殻を使った節約レシピ(サイト内リンク)
着床率や妊娠維持率を上げるカギ〜子宮内フローラとラクトフェリンの関係性〜(サイト内リンク)
A黒米
黒米や黒千石などには、ポリフェノールが含まれていて、強い抗酸化作用があります。
卵子や精子の老化を防ぎ、グレードの高い受精卵の獲得率を高める効果があります。
腸内で善玉コレステロールを増やす働きがあるので、血行や便通が改善されるだけでなく、
デトックスの効率を上げて、代謝が良くなり、ダイエット効果につながります。
B麦
もち麦、はと麦、押し麦、米粒麦などは食物繊維が豊富で便通改善に効果があります。
カリウムやカルシウムが豊富で、白米の2倍もたんぱく質が含まれています。
良質な植物性たんぱく質は、質の良い卵子、精子をつくる代表的な栄養素です。
白米にはほとんど含まれないミネラルやビタミンも豊富です。
特にもち麦にはマグネシウム、カリウム、亜鉛、鉄が含まれているので貧血予防にもなります。
Cあわ・ひえ
タンパク質や食物繊維が多いのはもちろんのこと、ビタミンB1,ビタミンB2が突出して豊富です。
現代の食生活は、淡水化物が多く含まれているので、ブドウ糖をエネルギーに変える際に、大量のビタミンB1を消費してしまいます。
そのため、現代人はビタミンB1が常に不足しがちとなっており、疲れやだるさを感じるといった症状に繋がりやすくなっています。
ビタミンB1が糖質の代謝に関わるのに対して、ビタミンB2は脂質の代謝に関わっています。
ビタミンB2は皮膚や粘膜を保護する働きを持ち、赤血球の生成を助ける役割もあります。
ひえには、精神安定に必要なセロトニンの材料になる「トリプトファン」が多く含まれています。
トリプトファンの欠乏や、セロトニンの低下は、気分の落ち込みや、胃腸の消化機能低下に影響します。
ストレスは妊活の大敵です。
生殖機能を全体的に低下させるだけでなく、何より落ち込みやすくなり、妊活を頑張ろうとする意欲を削いでしまいかねません。
【妊活ストレスと上手に付き合おうシリーズ】
マンション住みでもOK!リビングで楽しくエクササイズ!(サイト内リンク)
5分でつくれる冷たいデザートで鬱気分を吹き飛ばそう!(サイト内リンク)
女性ホルモン爆上げ!胸キュン♡漫画おすすめ2選(サイト内リンク)
Dえごま
えごまはαリノレン酸が多く含まれています。
血管を丈夫にし、アレルギーを抑制する働きを持ちます。
また、αリノレン酸は、EPAやDHAに体内で変化することで生活習慣病を予防します。
EPA(エイコサペンタエン酸)は血液循環を整える働きがあり、
DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳神経の働きを整える働きがあります。
DHAやEPAは、子宮内膜を厚くし、質の良い卵子や精子をつくる働きもあります。
オメガ3系脂肪酸として有名ですよね。
えごまは、亜麻仁油に並ぶ代表的な良質な油として紹介されています。
<関連ページ>
オメガ3系脂肪酸サプリ実体験レビュー(サイト内リンク)
【DHA・EPAたっぷり】イワシ缶を使った炊き込みご飯レシピ!(サイト内リンク)
▼ ▼我が家で愛用の雑穀ごはん♪♪ 高コスパでおすすめ♡ ▼ ▼
2021年08月03日
【PCOS・AMH低値・着床障害】ビタミンD不足が原因かもしれない?
ビタミンDは、女性にとっても、男性にとっても、妊活には重要な栄養素であることが判明しました!
反復着床障害の検査に、血液のビタミンD濃度を検査する項目がある事に納得です。
ビタミンDは、着床を助けるだけでなく、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の改善にも有効であることが分かりました。
また、女性だけでなく、男性の生殖能力にもビタミンDは関係が深いようです。
今回は男女の妊活におけるビタミンDの有効性や、ビタミンDを多く含む食品、効率的な摂取方法についてご紹介したいと思います!
★目次★
- 着床率を上げるビタミンDの働き
着床率を上げるビタミンDの働き
アメリカのコロンビア大学の研究チームが調査結果を発表しました。
ビタミンD濃度が30ng/ml未満だった女性は、濃度が高い女性よりも妊娠率や出産率が低く、
ビタミンDは子宮内膜の着床環境に関与していることが分かりました。
どのように関与しているかなどの具体的な要素は、まだ調査中のようですが、
ビタミンDは卵巣の反応性や胚の質には関連しなかったことから、
ビタミンDがもつ抗炎症作用や免疫調節作用が関係している可能性が指摘されています。
受精卵は男性の遺伝子が入って形成されている為、女性の体内にとっては「異物」となります。
それを受け入れる環境を整えるためにビタミンDが関係しているのではないか?という説です。
反復着床障害の検査で、血中のビタミンD濃度を検査する項目が実際にあります。
詳しくは下記記事を参照ください。
良好胚を移植しても着床しない原因と対策(サイト内リンク)
排卵障害を改善するビタミンDの働き
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
LH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)のホルモンの分泌バランスが崩れている状態を指す内分泌異常と、
インスリンが大量に分泌され過ぎてしまうことで、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位になり、卵子が育ちにくくなる糖代謝異常の2つが原因であると言われています。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
カルシウム不足がインスリンの異常分泌に影響していることからPCOSの改善にはビタミンDが有効であるとされています。
LHとFSHの分泌異常は、卵巣機能の低下に影響します。
卵巣からは、下垂体前葉からの刺激ホルモ ンを受けて、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが 分泌されています。
女性ホルモンの分泌異常は、卵巣や子宮内膜の生殖サイクルに悪影響を及ぼすだけでなく、
カルシムの吸収も阻害してしまうことが分かっています。
ビタミンD不足は、カルシウム低血症を引き起こすだけでなく、インスリンの異常分泌による糖尿病を発症させるリスクを高めてしまいます。
このような悪循環が、PCOSを引き起こす原因とされています。
ビタミンDはカルシウム不足の解消を手助けすると共に、女性ホルモンを総合的に正常にコントロールするのを助ける働きをもっているようです。
ビタミンDはAMH値を改善させる
AMH値が高いと、「卵巣年齢が若い」「卵子がたくさん残っている」というような説明を良く不妊治療では言われています。
AMHは、前胞状卵胞から分泌されるホルモンであり、その周期に発育する可能性のある卵胞数を予測するものです。
胎児の時に、卵子の素となる原始卵胞がつくられて、出生から成長をするにつれて、加齢によって減少していきます。
原始卵胞のうち、卵子が卵巣内で成熟することで前胞状卵胞となり、そこから選ばれた卵子が成熟卵胞として排卵される仕組みです。
原始卵胞が元々少なかったり、何らかの原因で卵胞が育ちにくい環境下にある場合にはAMH値は低くなる傾向にあります。
対外受精の採卵段階で、AMH値が低値だったり、卵胞の育ちが遅かったり、卵巣刺激剤にうまく反応しない方も多いと聞きます。
ビタミンDを摂取することで、前胞状卵胞が増える=AMH値が高くなるという調査結果があり、
新しい治療方法として注目され始めています。
前項のPCOSでも、ビタミンDが有効であり、卵巣機能を高める働きがあることが実証されていますので、
AMH値の改善にも期待が持てそうです。
ビタミンDと精子運動能力の関係
デンマークの研究グループは、ビタミンDが試験管内の精子内細胞のカルシウム濃度と精子運動能力、先体反応にどのように影響を及ぼすのかを調べました。
ビタミンD濃度が高いほど、精子の前進運動能力が高いことが分かりました。
ビタミンD欠乏(25nM未満)の男性は、ビタミンDが十分(75nM以上)な男性に比べて、精子運動率や前進精子運動率、正常精子形態率が低かったとのことです。
ビタミンDは精子内細胞へのカルシウム吸収を促進し、精子運動率を高め、卵子の中に進入するための先体反応を引き起こすことが確認されました。
<関連ページ>
【男性不妊】精子の運動率を改善させる裏技のような研究結果があった!(サイト内リンク)
紫外線とビタミンDの関係
紫外線を浴びることでも、体内でビタミンDが生成されます。
夏であれば15分、冬であれば30分程度が目安だそうです。
紫外線を浴びつつ、軽い運動もすることで幸福ホルモンであるセロトニンやエンドルフィン生成によって
精神面でもプラス効果があります。
自律神経を整える効果があり、卵巣機能や子宮内環境を整えることにも繋がります。
睡眠や食事は健康の基本です。
気分が落ち込むことで、睡眠がうまく摂れず、食欲も落ちてしまいます。
血流が悪くなれば卵巣機能の低下、着床率の低下といった悪循環に陥ることになりがちです。
不妊治療は、経済的不安や、身体的・精神的ストレスが多いので、
このようなメンタルの管理も重要な要素になりそうです。
<関連ページ>
おすすめ妊活エクササイズ(サイト内リンク)
セロトニンを増やす胸キュン♡効果(サイト内リンク)
ビタミンDを多く含む食品
・干し椎茸(100gあたり)・・・・・・・・17μg
・紅鮭(100gあたり)・・・・・・・・・・33μg
・いわし(100gあたり)・・・・・・・・・50μg
・しらす干し(100gあたり)・・・・・・・61μg
ビタミンD不足の方の1日摂取量の目安は下限5μgで,上限50μg程度です。
ビタミンDは脂溶性ですから、水洗いや、加熱調理で栄養が失われることが少なく、油脂に溶けやすく油脂と一緒に摂ることで吸収率がアップするという特徴があります。これを生かし油で炒める、オイルドレッシングなどで和えて一緒に食べるのが良いでしょう。
干し椎茸は食べる前にもう一度天日干しをすることでビタミンDが増えますし、毎日食べるとなると飽きてしまいやすいので、その対策として干し椎茸の戻し汁も使って味噌汁やスープにするなどの工夫をすると安定した摂取が可能となります。
下準備が面倒な魚は缶詰を利用すると手間が掛かりませんし、骨ごと汁ごと食べられます。そして、鮭などは皮の下に多く含まれているので皮ごと食べると摂取量が多くなります。
卵黄にも少ないですが、ビタミンDが含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を高めるので、カルシウムと一緒に食べることをおすすめします!
<関連ページ>
ビタミンD・葉酸が摂れる!おすすめサプリメント(サイト内リンク)
ビタミンD・カルシムが摂れるイワシ缶を使った簡単レシピ♪(サイト内リンク)
2021年07月30日
着床率や妊娠維持率を上げるカギ〜子宮内フローラとラクトフェリンの関係性〜
子宮内はこれまで無菌とされていました。
2015年、アメリカのラトガース大学の研究で、子宮内にも乳酸桿菌(ラクトバチルス属)がいることが報告されました。
受精卵が生着するには、女性側の免疫がそれを異物として排除せずに受け入れる必要があります。
乳酸菌は免疫の働きを抑える一方で、その他の菌の割合が増えると炎症が起こり、
免疫が受精卵を異物として攻撃してしまうと考えられています。
2016年にはアメリカのスタンフォード大学から、子宮内フローラの乱れによって体外受精の成功率が低下することを明らかにしました。
子宮フローラ環境を整えるサプリメントとして「ラクトフェリン」が最近、注目されています。
今回は「子宮フローラ環境を整えるために、ラクトフェリンにどんな効果があるのか」について
調べてみました。
★目次★
- ラクトフェリンの正体は母乳
ラクトフェリンの正体は母乳
ラクトフェリンとは、ヒトの母乳や牛乳などの乳、唾液や鼻水、涙や血液などに含まれているタンパク質です。
特に出産後3日間に出る初乳にもっとも多く含まれていると言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんの身体の免疫力を高め、細菌やウイルスから身を守る効果があることがわかっています。
母乳の他には、チーズやヨーグルト、スキムミルク、牛乳などがあります。
しかしながら、ラクトフェリンは非常に熱に弱い性質を持ち、熱殺菌されるとほとんど成分は消失されてしまいます。
ほとんどの乳製品は製造の過程で熱殺菌されてしまいます。
市販されているものでは、熱殺菌がされていない、ゴーダチーズやチェダーチーズといったナチュラルチーズがありますが、100gあたり、わずか0.3g程度の微量のラクトフェリンが含まれているだけです。
その為、食べ物からラクトフェリンを摂取するのが難しいと言われています。
妊活効果だけが目的ではないラクトフェリンの効能
@感染症予防・アレルギー予防効果
ラクトフェリンには、腸内に存在する細胞を活性化し、IgA抗体の分泌を促すはたらきがあります。
このIgA抗体は細菌やウイルスなどの病原体を体外に排出するはたらきがあり、
身体の免疫を調節する作用があります。
感染症や発がんの予防効果やアレルギーの予防・改善効果についても期待されています。
A抗菌・抗ウイルス効果
ラクトフェリンには抗菌活性があることがわかっています。
この抗菌性はグラム陰性細菌やグラム陽性細菌、真菌、ウイルスなど多種類の微生物について有効とされ、ピロリ菌や歯周病菌に対しても抑制的にはたらくとされています。
Bビフィズス菌増殖促進効果
抗菌活性をもつラクトフェリンですが、
一方でビフィズス菌・乳酸菌などヒトの身体にとって有用な菌に対しては抗菌作用を示さず、
それどころか増殖効果があるということがわかっています。
腸内に存在する大腸菌やクロストリジウムなどの悪玉菌の増殖を抑え、
ビフィズス菌を増やすラクトフェリンは、腸内環境を改善し、
便通改善などさまざまな効果をもたらすことが期待されています。
C鉄吸収調節効果
ラクトフェリンには、鉄と結合し、鉄分を体内に吸収されやすくする効果があることがわかっています。
貧血の予防や改善に有効です。
D抗酸化効果
ラクトフェリンには、老化やがん、生活習慣病などの元になるとされる活性酸素を除去する効果があることがわかっています。
アンチエイジングや生活習慣病の予防・改善効果が期待されています。
E内臓脂肪低減効果
ラクトフェリンには、ヒトを対象とした試験において、
1日300mgを2ヵ月摂取することで腹部の内臓脂肪面積の有意な低下がみられたという実験結果があります。
その為、脂肪の分解促進効果があると考えられています。
ラクトフェリンの効能から妊活効果を分析してみました
抗酸化作用や、鉄吸収率UP、内臓脂肪の減少作用、免疫力強化あたりが、「妊活効果」として
当てはまる部分といえそうです。
良好胚を移植しても着床しない原因と対策(サイト内リンク)
上記の記事で、ALICE検査、EMMA検査について紹介しました。
これらの検査は子宮フローラの状態を調べる検査でもあります。
子宮内膜に存在する細菌の種類や量を調べ、有害な菌が増えることにより、炎症を起こし、
免疫力が過剰になることで、受精卵を異物として認識されていないかどうかを確認します。
子宮内のラクトバチルス菌を増やすことで、子宮フローラ環境を整える=有害な菌を増やさないことに繋がります。
ラクトバチルス菌は子宮内でいう、ビフィズス菌のようなものです。
ビフィズス菌は消化器官に適した善玉菌で、ラクトバチルス菌は子宮内に適した善玉菌です。
2015年に発表されたアメリカの研究報告があります。
健康な人では、子宮と膣内の乳酸桿菌の割合が、子宮内:99.50 %と膣内:99.80 %とほぼ乳酸桿菌で占められていました。
一方で、体外受精まで必要な不妊患者では、子宮内:63.90 %と膣内:65.21%と乳酸桿菌の割合が少ないことがわかりました。
乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)=ラクトバチルス菌が多いほど、妊娠率や継続率が高いということです。
これによって、実は、子宮内フローラが不妊と関連していることが示唆されたことになります。
ラクトフェリンは、膣内分泌物を含め、全身の粘膜を守る粘液に含まれ、外部からの細菌の侵入を守っています。
臨床研究として、子宮内フローラにおける乳酸桿菌の割合が正常より低下している不妊女性に、
抗生剤投与後、腸溶のラクトフェリン製剤を1日300mg投与し、
2ヶ月後に子宮内フローラを検査したところ、全症例において乳酸桿菌の割合が9割以上に回復したという報告もあります。
スペインの研究では、子宮内フローラが乱れている人では、
妊娠率が33.3%、妊娠継続率が13.3%、生児獲得率が6.7%と実際に赤ちゃんを出産できるに至る人が極めて少ないこともわかりました。
一方で、子宮内フローラが正常であれば、妊娠率が70.6%、妊娠継続率が58.8%、生児獲得率が58.8%と実際に赤ちゃんを出産できる人が半数以上になるそうです。
ラクトフェリンの副作用
ラクトフェリンが子宮フローラ環境を整え、着床率や妊娠維持率が高めることが分かりました。
ALICE検査やEMMA検査をして、子宮フローラの環境が悪いと診断された時だけ、
ラクトフェリンに頼った方が良いのか迷うところです。
ラクトフェリンの副作用について調べてみました。
@基本的には副作用はない
冒頭で説明した通り、ラクトフェリンは元々は母乳です。
出産したばかりの赤ちゃんが摂る栄養素なので、害があるわけがありません。
ところが、一時期に「ラクトフェリンには副作用がある」と話題になったことがあるそうです。
その為、アメリカや厚労省で調査が行われています。
2001年にアメリカで安全性が確認され、その後、厚労省でも「人間の健康を損なう可能性は少ない」と結論づけられています。
しかしながら、ラクトフェリンは牛乳タンパク質なので、牛乳にアレルギーがある人は注意が必要です。
Aラクトフェリンの摂取に注意が必要な人
・アレルギーや自己免疫疾患のある人
→前項の通り。アナフィキラシーショックのリスクもあるので、必ず医師に相談しましょう。
・白血病や膵臓炎の人
→ラクトフェリンは免疫活性物質としての作用を発揮することがあります。
この作用はリンパ細胞の白血病と膵臓炎に大きな関係がある事がさまざまな研究で判明しています。
疾患のある人が個人判断で摂取してしまうと、予想外の副作用が起こる可能性があります。
・妊娠中、授乳中の人
→妊娠中や授乳中の女性は、身体の中で生産されるラクトフェリンの量が減少します。
その為、妊娠中や授乳中の女性にはラクトフェリンはそれほど必要のない成分だと考えられています。
B過剰摂取で下痢になることがある
ラクトフェリンは牛乳タンパク質なので、乳製品のようなものです。
牛乳やヨーグルトでも、人によっては下痢を起こすことがあります。
過剰摂取だったり、たまたま体調が悪かったり、乳製品でお腹を下しやすい体質だったり・・・
子宮フローラの改善には1日300mgを摂取することが必要なので、
そのぐらいを限度として考えた方が無難なようです。
ラクトフェリンのサプリメント選択基準
AmazonやYahooショッピング、楽天市場でサプリメントを探してみました。
色々なメーカーから商品が発売されています。
子宮内フローラの改善には必須要件があるようです。
・腸内まで成分が届くこと(ラクトフェリンが熱や酸に弱い)
・1日300mgを摂取すること
・効果が出るまで2か月くらいかかること
腸溶性の、耐酸性と明記されている商品は割と限らている傾向にあります。
価格も様々なので、ある程度続けることを考えると、値段もポイントになりそうです。
調べてみて浮上した素朴な疑問
子宮フローラ環境を改善するために、腸溶性のラクトフェリンを服用する・・・・
腸で吸収されて、どうやって子宮まで届くの?
腸内環境を改善するだけじゃダメなの?
先ほど説明したように、消化器官の善玉菌はビフィズス菌、子宮内の善玉菌がラクトバチルス菌です。
ただ、ラクトフェリンにも腸内環境を改善し、ビフィズス菌を増やす効果が認められています。
腸内でIgA抗体の分泌を促すといわれるラクトフェリン。
IgA抗体は腸内で悪玉菌を選択的に排除するといわれており、
善玉菌が増える環境を整えます。
一方の乳酸菌は、腸内に棲んでいる善玉菌のエサになり増殖を促します。
つまり、腸内環境を改善するアプローチ方法が異なるようです。
疑問が解消されたような・・・
解消できていないような・・・・????
と、いうことで「子宮内環境と腸内環境の関係性」について調べてみることにしました。
お楽しみに!!
子宮内環境と腸内環境の関係性について(ページ準備中)
<関連ページ>
良好胚を移植しても着床しない原因と対策(サイト内リンク)
腸内環境の改善は妊活サプリメントの効果を上げる!(サイト内リンク)
胚移植のタイミングには個人差がある〜着床の窓・ERA検査〜(サイト内リンク)
2021年07月29日
胚移植のタイミングには個人差がある〜着床の窓・ERA検査〜
何度も良好胚を移植しても着床しない場合、もしくは
科学流産や早期自然流産を繰り返してしまう原因の1つに、「移植時期がずれていた」可能性があります。
胚移植に最適なタイミングを特定するERA検査は2018年に始まったそうです。
それ以前までは、原因不明で妊娠や出産に至らなかった事象の多くは「受精卵や染色体異常」とされていました。
胚移植のタイミングを見極めることで、妊娠や出産に至る事例が増えたそうです。
海外に検体を送って検査しなければならず、費用相場が14〜16万円と高額であること、
日本国内で検体を採取できる医療機関も限られています。
通院している病院が対応していなかった場合には、自ら動かないければ出会うことはない検査です。
9月に胚移植を控えている身で、着床率を上げる方法を調べていてたどり着いた検査です。
通っている病院はERA検査に対応していましたが、院内ポスターや医師からそのような話は伺っていません。
ERA検査を受ける・受けないは別として、選択肢として知っていた方が良いと思って、
ERA検査内容やリスク、効果について調べてみました!
★目次★
- 着床の窓とは
着床の窓とは
子宮内膜には、受精卵を受け入れることができる特定の時期があり、その時期以外で移植しても着床できないとされています。
着床の窓は1日〜2日程度しか開いておらず、
胚移植で妊娠しやすい人は3日といった具合に長く開いていることも関係しているそうです。
通常の不妊治療における胚移植のタイミングは、
黄体ホルモン補充をしてから5日前後(排卵から7日前後)とされています。
通常のタイミングで胚移植をしても、人によっては早すぎ、遅すぎがあり得ます。
ERA検査をすると分かることは、通常のタイミングで合っているのか、早いのか、遅いのか、そのタイミングのずれはどのくらいなのかを知ることができます。
着床の窓は変わることはないのか?
排卵の時期や、生理開始の時期は1〜2日程度の誤差は普通にあり得ます。
着床の窓も毎回、開くタイミングは違うのではないでしょうか?
ERA検査の検体送り先である、スペインのIgenomix社HPにQAがありました。
※日本語です!ご安心ください(笑)
ERA検査(Igenomix社HP)(外部サイト)
「流産や出産を経験したとしても、着床の窓は変わらない」ということは、
生理周期のささいな誤差は影響がないのだと思います。
ただし、以下の薬を服用している場合には影響があるそうです。
免疫抑制剤(タクロリムス)・抗悪性腫瘍薬(ピシバニール)・漢方・生薬・ステロイド(飲み薬,注射,塗り薬,吸入薬)・高プロラクチン血症治療薬(カバサール)・甲状腺治療薬(プロパジール/チウラジールなど)・黄体ホルモン剤の追加投与(別の黄体ホルモン剤に変えるなども含む)・排卵誘発剤(ブセレキュア/リュープリンなど)
ERA検査で検体を採取する時に服用した場合には、移植周期でも同じ条件下にする必要があります。
現段階でも研究では、3年間は着床の窓は変わらないとされています。
(体調や食事の変化には影響はない)
ただし、10kg以上の体重増減があった、BMI値に大きな変動が生じた場合には影響が出る可能性があるそうです。
ERA検査の手順とリスク
まず、実際に胚移植を行うと想定し周期を整えた上でERA検査を実施します。
例えば、ホルモン周期(ホルモン補充)の場合はプロゲステロン投与開始から約5日後(*)、排卵誘発のためのHCG投与開始から約7日後(*)、自然周期の場合はLHサージの約7日後(*)に子宮内膜を生検します。 (*:胚盤胞期胚の移植を想定した日)
適切な周期にて子宮内膜を育てた後に、着床の窓が開いていると考えられる時期に、腟から専用器具をいれ、子宮内膜を採取します。
※子宮体癌検査に似ているそうです。
※引っ張られている感覚、生理痛のような痛みを感じる人がいます。
※検体を採取した周期では移植はできません。
子宮内膜の検体は医療機関から、Igenomix社へと送られます。
その後、着床に関わる遺伝子236個を含む計248個の遺伝子(RNA)について分析され、およそ3週間程で結果が送られてきます。
検査を受けるリスクとしては、子宮内膜を採取するため、炎症や感染症が可能性としてあります。
その辺りのリスクは採卵や、卵管造影検査と似たようなものかなといったところです。
調べた結果、筆者はERA検査を受ける?
通っている不妊治療病院でERA検査を受ける体制が整っているという確認が取れたということだけで、
今は十分かなと思っています。
着床の窓はすごく気になります。
何度も試して、時間やお金を無駄にするくらいなら、移植時期は正確なタイミングで胚移植したいです。
ただ、やはり検査費用がかなりネックとなりました。
すでにERA検査を実施した妊活さんの体験談を見ていると、
着床の窓のずれがなかった人、ずれていた人が半々か、ずれがなかった人の方が若干多かったかな・・・
自治体の助成金申請回数の上限くらいになるまで、最終手段として取っておこうと思います。
ERA検査について調べていく過程で、他のALICE検査、EMMA検査についても深く調査できました。
なるべく費用を抑えて、着床率を上げるため、まだまだできる事や方法は、他にもありそうです。
まずは費用をかけずに取り組めるものは積極的にやっていこうと思います。
低価格で取り組めそうなものがいくつか見つかったので、少しずつご紹介できればと思います(^^)
今、考えていえるのは・・・
・腸内環境と子宮フローラの関係性
・ラクトフェリンとは
・硫酸マグネシウムの妊活効果
・ビタミンDの妊活効果
前回記事から派生させて、サイト内リンクを使って展開していく予定です。
【前回記事】良好胚を移植しても着床しない原因と対策(サイト内リンク)
2021年07月28日
良好胚を移植しても着床しない原因と対策
着床障害の定義は「40歳未満の女性で、最低3回のサイクルで良好な胚(3BB以上)を4個以上移植しても妊娠しない」状態とされています。
着床障害の原因は大きく3つに分類されます。
@受精卵の問題
A子宮内環境の問題
B受精卵を受け入れるための免疫寛容性の問題
私の場合、2個の胚盤胞(5BC、3BC)を2回に渡って移植して陰性なので、
まだ着床障害には当たりません。
9月に3度目の胚盤胞移植を控える身として気になったので調べてみました。
★目次★
- @受精卵の問題
@受精卵の問題
胚のグレードが良ければ、着床率は高くなります。
ただし、見た目や発育速度による評価なので、染色体異常や本来の質に関して正確ではありません。
AAやABのグレードであっても着床するとは限りません。
着床障害について、検査をすることで結果として受精卵が原因ではないことも十分にあり得ます。
まだ検査をしていなかったり、検査する段階にない場合は「受精卵の質が良くなかった」と理由付けされてしまうことがほとんどです。
私も、2回の陰性だった原因は「受精卵の質が良くなかった」ということになっています。
どの検査をしても、原因が見つからない場合も、当然あります。
その場合もやはり、「受精卵の質が良くなかった」となってしまいます・・・・
A子宮内の環境に異常があるケース
子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎などの病気が原因となっているケースです。
これらは不妊治療を始める時にする不妊検査や超音波検査で判明する場合が多いです。
ただし、明らかな異常所見がないだけで、
兆候がある場合であっても子宮側の環境に何らかの異常が生じ、着床を妨げている可能性はあります。
子宮鏡検査、子宮内膜組織検査、ERA検査、EMMA検査、ALICE検査などによって
子宮内の環境に、着床を妨げる要素がないかを探ることができます。
B受精卵を受け入れるための免疫寛容性の問題
受精卵が「異物」として認識され、着床前後の過程で拒絶反応を起こし、着床障害を起こす可能性があります。
下記の数値は血液検査で調べることができ、1〜2週間程度で結果が出ます。
・Th1,TH2の比率(どちらも白血球の一種)
・抗リン脂質抗体
・ビタミンD
※Th1,Th2の比率に関わらず、Th1が高値の場合は妊娠継続率が低下することが明らかになっています。
比率に異常がある場合にはタクロリムスという免疫抑制剤による治療を行います。
※抗リン脂質抗体は、着床時に子宮内膜へ入り込む絨毛細胞への障害を起こすだけでなく、
血栓ができやすくなるため、子宮内膜などの細い血管を詰まらせて着床障害を引き起こす可能性があります。陽性の場合は自己免疫反応を抑える漢方薬や、血液を固まりにくくする薬が処方されます。
※一般的に不妊治療でいわれているビタミンDの基準値は、血中25(OH)D濃度(ビタミンDの血中濃度)で30 ng/mL以上です。不足する場合はサプリメントで補います。血中濃度が高いと着床率や出生率が高くなるという研究結果があります。
男女の妊活必須栄養素:ビタミンDの働き(ページ準備中)
ERA検査(着床の窓)で移植タイミングの精度を上げる
成人女性の着床の窓は、一般的に月経が始まってから19〜21日(黄体ホルモン投与開始から120時間後)の間に開くとされていますが、諸説あって、いまだ確定されていません。
しかし、一部の人は着床の窓が開く期間が異なっていることがあります。
その場合は着床タイミングをERA検査によって特定し、
ピンポイントでの移植をしないと、いくら良好胚を移植しても着床率は下がってしまいます。
ERA検査はスペインの検査会社に検体を送るため、検査料が高額です。
検査時に痛みを伴ったり、感染のリスクも負うため、女性にとっての負担は大きくなります。
その為、子宮鏡検査や免疫検査の結果でも異常がなく、それでも妊娠できなかった場合にのみ、
検査をすすめる病院が多いそうです。
※2018年から始まった検査ということもあって、
スペインの検査会社と提携している病院も限られています。
ERA検査についての詳細(ページ準備中)
子宮内フローラの改善は着床率を上げる
EMMA検査とALICE検査は、ERA検査をネット検索すると、よくセットで紹介されています。
EMMA検査は子宮内膜に存在する最近の種類と量を調べる検査です。
子宮内におけるラクトバチルス属の菌の割合は、着床に影響すると言われています。
ラクトバチルス菌が少ない場合は、着床が難しくなるだけでなく、
妊娠後の自然流産や早産の原因になる恐れがあると考えられています。
ALICE検査は、慢性子宮内膜炎の病原菌を検出する検査です。
子宮内のラクトバチルス属の菌が減少して雑菌が増殖すると、子宮内膜が慢性的な炎症状態に陥ります。
すると、免疫活動が活発化して、受精卵が異物と認識されてしまい、着床障害につながる可能性があると
考えられています。
子宮フローラを整える「ラクトフェリン」とは?(ページ準備中)
<筆者の不妊治療体験記>
【不妊治療体験記@】これまでの採卵2回を振り返って思うこと(サイト内リンク)
【不妊治療体験記A】通院をお休みする間に試していること (サイト内リンク)
2021年07月27日
【不妊治療体験記A】通院をお休みする間に試していること
治療をお休みする理由は、治療期間がある程度長ければ必ずあるものです。
卵巣や子宮を休ませてコンディションを整えたり、
治療費を貯めるための期間だったり、
仕事やプライベートの予定を優先させたり、
プレッシャーや挫折などのメンタル面をケアするための時間確保だったり・・・・
治療のお休み期間中は、妊活のことは忘れて生活するのも大事だと思います。
私はちょっとでも可能性があるなら・・・と試していることがあります。
今回は、そんな実体験のお話です。
6月に2回目の採卵をして、胚盤胞2個を凍結しました。
【不妊治療体験記@】これまでの採卵2回を振り返って思うこと(サイト内リンク)
7月・8月は不妊治療の通院をお休みして、コロナワクチン接種をする期間にしています。
【30代女性】モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告@(サイト内リンク)
コロナワクチンは、風疹ワクチンのように生ワクチンではないので避妊の必要はないとされています。
通院をお休みする間に、自己タイミング法:シリンジ法を試しています。
今回はその方法に至った経緯、手順、実践してみてどうだったかについてお話していきたいと思います。
★目次★
- 自己タイミング法に至った経緯:男性不妊
シリンジ法に至った経緯:男性不妊
私たち夫婦の不妊原因の1つに【男性不妊】があります。
いわゆる「仲良し」が困難な為、医療技術なしでは子供を授かることは困難な状態です。
しかし、マスタベーションによる射精はできた為、人工授精を3回実施しました。
精子量や運動率が平均を下回っていることが多く、中止になったこともあります。
まだ不妊治療を始めて1年目のことだったので、排卵に合わせて膣内射精ができれば、
すぐに妊娠できると思っていました。
精神的ショックが大きすぎて、半年以上は治療を中断していました。
その間に出会ったのが「シリンジ法」でした。
シリンジ法は針がない注射器で、射精した精子を吸い取って、膣内に注入する方法です。
シリンジ法の手順@ 排卵日の特定
基礎体温と、排卵検査薬で排卵日を予測します。
生理が始まると低温期に入り、基礎体温が低い状態が続きます。(約2週間)
さらに体温が下がり、その後急激に上がって高温期に移り変わります。
高温期に移り変わる前後が排卵日です。
排卵検査薬はLH(黄体形成ホルモン)を尿中から検出します。
LHが最も高くなると排卵が起こり、排卵されるとLHはすぐに下がるのが特徴です。
不妊治療病院で行われる「タイミング法」は、血液検査でホルモン値を計測し、
子宮内膜の厚みや卵胞の大きさを超音波で確認し、総合的に排卵日を特定するので、
自己タイミングで排卵日を予測するよりも、正確性は高いです。
しかしながら、通院しなくても、それに近いことは可能です。
YouTubeや、ネット検索の情報により、「排卵日の2日前」が、
タイミングとしては確率が高いそうです。
排卵日の2日前だと、排卵検査薬が陽性になりかける頃です。
その為、生理開始日の2週間後を「仮排卵日」とし、基礎体温と排卵検査薬も併用しました。
仮排卵日の4日前に「タイミング」、その後1日おきにタイミングを取って、
基礎体温が上がり始めたら「終了」とします。
排卵日の4日前、2日前、当日の最低3回は「タイミング」を設けたことになるからです。
シリンジ法の手順A シリンジを使って注入する
針がない注射器と、その注射器に差し込むシリコン棒は、それぞれ個包装されています。
注射器にシリコン棒を差し込んで、精液カップで採取した精液を吸い取ります。
(射精されてから15分〜30分程、置いてからでないと吸い取りづらいです。)
クッションなどを腰の下に敷いて、高さを保ちます。
シリコン棒をゆっくりと膣内に差し入れます。
シリコン棒は、指よりも細いので痛みもなく、すんなり入ります。
奥まで差し込んだのを確認してから注入し、
30分〜1時間程度は横たわったまま安静にします。
使ったものは全て使い捨てなので、軽く水洗いしてから処分しています。
<おすすめページ>
40分以内に2回目射精した方が運動率が良くなるという研究結果があった!(サイト内リンク)
シリンジ法の手順B 妊娠検査薬で自己判定
通常妊娠と同じように、生理開始予定日の1週間後まで生理が始まらなければ妊娠検査薬を試すのが普通の使い方です。
受精卵を移植する高度生殖医療をした人は、移植日の5日〜6日後にフライングとして、
独自に妊娠検査薬を試す人もいます。
この時期は、排卵日に授精したとして、5日目、6日目というタイミングです。
卵管で受精卵が細胞分裂を繰り返して、子宮内膜まで移動し、着床する時期に相当します。
薬局には多くのメーカーで製造された妊娠検査薬がありますが、
精度の高い製品は、生理開始予定日よりも前に陽性であればラインが出るとネットで言われているものがあります。
(私はまだ、1度もラインが出たことはありません・・・・・。)
妊娠検査薬は尿中からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が一定量で検出されると陽性となります。
シリンジ法の時は、使ったことはありませんが、
胚盤胞を移植した時はフライングをしていました。
判定日に診察室で結果を初めて知るのはショックが大きいので・・・・
他人様の前で泣かないよう、予防線の意味でやっています。
(後ろ向きですね・・・自分でも分かっていますが・・・)
陽性のライン、見てみたいなぁ。
シリンジ法を試してみて思うこと
不妊治療の病院に通い始めて3年目です。
昨年12月に初めて採卵しました。
これまでに何度か通院をお休みした時期があります。
その都度、このシリンジ法を試しましたが、検査薬が陽性になったことはありません。
そもそもシリンジ法は、女性にも男性にも異常所見がない人向けの妊活法です。
「仲良し」に対して何らかの障壁があって、困難なカップルが対象です。
形式は「人工授精」と似ていますが、精液の検査や調整をしていないので、
精液量や運動率が、平均を下回るようなレベルでは、うまくいくはずはありません。
重々分かっていても、試さずにはいられない気持ち、分かってもらえるでしょうか・・・?
どうしても子供が欲しい。
そんな切実な願いです。
通院ができない期間に、試しているのは「私の勝手なあがき」です。
頑張れば何とかなるものではないけれど、
気持ちを持ち続けることは大事な事だと信じて取り組んでいます。
このまま順調にいけば、来月中旬に、モデルナワクチン接種(2回目)を迎えます。
9月の移植周期を目指して、しばらくはシリンジ法を頑張っていくつもりです(^^)
2021年07月26日
夏バテ防止!ショウガとイワシ缶でつくる妊活レシピ2品
今回は、手軽につくれるイワシ缶とショウガを使った簡単レシピを2品紹介します♡
イワシとショウガも妊活料理には欠かせない食材です。
とっても簡単につくれるので是非、お試しください(^^)
★目次★
- イワシ缶の妊活効果とは
イワシ缶の妊活効果とは
イワシ缶は手軽に熱処理や、小骨処理も要らないお手軽な食材です。
イワシ缶は妊活に励む男女の強い味方でもあります!
イワシにはオメガ3系脂肪酸が含まれているので、良質な卵子や精子をつくる手助けをする働きがあります。
しかも、科学的に妊活の効果も実証されているんです!
「オメガ3系脂肪酸のEPAやDHAを含む食事、サプリメントからの摂取量が高いほど、妊娠率や出産率が高いことがわかった。」
「EPAの摂取では妊娠率10%、出産率15%、DHAの摂取では妊娠率8%、出産率15%増加した。」
「月1回程度しか魚を食べない女性の生殖医療による出産成功率は34.2%だったのに対し、週2〜3回食べる女性では47.7%だった。」
妊活の成功率を少しでも高めたい方には試してみたい栄養素の1つです。
<関連ページ>
オメガ3系脂肪酸の妊活効果とは?おすすめサプリメント
(サイト内リンク)
ショウガの妊活効果とは
ショウガには保温効果があるのは有名な話ですよね。
ショウガはビタミンやミネラルが豊富な食材で、抗酸化作用が強く
体の中から細胞をケアし、体内の老化を抑える効果があります。
胃腸の働きを高めてくれるので、夏バテで、食欲が落ちる今の季節にはぴったり!
血流が改善されることで、栄養が体の隅々に届きます。
これらの作用が結果的に保温効果に繋がっていると考えられています。
保温効果を高めることで、体内の免疫力も高まります。
基礎体温が不安定な人は、女性ホルモン分泌も不安定であることが多いそうです。
卵子の発育が遅くなったり、育たなかったりといったトラブルを招くこともあります。
ショウガは漢方にも取り入れられる程の健康効果を持っています。
積極的に料理に取り入れることによって、効率的に摂取したい食材の1つと言えます。
ショウガとイワシ缶でつくる妊活レシピ2選
イワシ缶とショウガでつくる炊き込みご飯
お米2合
しょうがチューブ 大さじ2
人参1本
冷凍青ネギ(適量)
油揚げ1枚
イワシ缶(醤油煮) 1個
料理酒・みりん 小さじ1
めんつゆ 小さじ1
お米を研いで、2合分の水を炊飯窯に入れます。
材料を全部、お米と水が入った炊飯窯に入れて軽くかき混ぜます。
炊飯スイッチを押すだけ! (笑)
※お米を水にしばらく浸す、通常炊飯は、私はしていませんが美味しくできています。
クイック炊飯(36分)で炊いています!
イワシ缶とショウガでつくる和風煮
電子レンジ圧力鍋(2.3L)
イワシ缶1個
冷凍いんげん 適量
人参 1本
お好み食材(かぼちゃ、大根、厚揚げ豆腐etc・・・)
しょうがチューブ 大さじ2
めんつゆ 大さじ2
ゆずジャム(ゆず茶) 大さじ1
電子レンジ圧力鍋に「ゆずジャム」以外の材料を全て入れます。
電子レンジ圧力鍋の内側の線に届く程度の水を足します。
蓋をセットして、電子レンジで15分設定します。
電子レンジのアラームが鳴ったら、取り出してテーブルに5分くらい放置します。
勝手に空気が抜けていくので、抜き終わったら蓋を開けます。
ゆずジャムを入れてかき混ぜたら完成です☆
具材は何にでも合うので、自由に入れ替えると飽きません ♪
マイヤー電子レンジ圧力鍋(2.3L)
我が家では電子レンジ圧力鍋をよく料理で使用します。
カレー、シチュー、肉じゃがなどの煮物系定番メニューはもちろんのこと、
トマト煮込みやロールキャベツにも使っています。
火を通すのに時間がかかる食材も、15分〜20分で柔らかくなるので超便利!!
暑い夏シーズンは、料理をするだけで汗だくになりませんか??
極力、台所に立たない裏技なんです(笑)
火を使わないので、ずっと鍋を見ている必要はありません。
電子レンジを稼働させたら、15分〜20分の空き時間ができます。
その間に、副菜おかずを作ることもできますし、
洗濯機を回したり、干したり、掃除機をかけたり・・・
料理以外の家事もできるので、時短家事ツールとしても重宝しています!
諦めない心って大事!!
妊活や不妊治療って出口が見えなくて、
必勝法はないし、最終的に赤ちゃんを授かって生めるかどうかは分かりません。
すごく辛いし、落ち込んでしまうことも多いです。
東京オリンピックが始まりました。
オリンピック開会前は、あんなにコロナ一色だったTVが、
オリンピックの話題に移り変わっていきました。
鬱屈していた世の中が久々に活気づいてきた感じがあります。
会場で直接応援はできないけれど、自宅のテレビで応援しています。
必死に努力し続け、コロナの影響で、開催されるかどうかも分からない不安を抱えながらも
練習を続けたアスリートの方々のメンタル強さに感心しっぱなしです。
「開催してくれてありがとう」
選手のこのセリフに、なんだかんだ言われているけれど・・・
結果的に開催できて良かったのかもと思いました。
彼らの努力を試す場を提供できて良かったなって。
うまくいく結果の保障なんてないけど。
頑張れば、信じれば、もしかしたら叶うかもしれない。
妊活や不妊治療に取り組むなかで、不安を持ち続ける私にとって、
彼らの笑顔が眩しくて、羨ましくて。
彼らの喜んだり、悔し涙に感動を貰っています。
日本!!!がんばれ!!!!
コロナに負けるな!!!!
2021年07月21日
モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告@
昨日(7/20)にモデルナワクチンの1回目接種をしてきました。
これからコロナワクチン接種をする方は多いと思いますので、
情報提供をさせていただきます。
※接種会場によって運営方針は違うでしょうし、副反応にも個人差があることを予めご承知おきください。
接種するワクチンがファイザーなのか、モデルナかによっても異なります。
★目次★
- コロナワクチン接種会場の様子
コロナワクチン接種会場の様子
私がお世話になった接種会場は東京メトロ南北線の永田町駅から徒歩5分圏内にありました。
「予約時間10分前になったら入館してください。」という貼り紙が、
建物の入り口にありました。
「予約時間を守って、館内人口の密を防ぐ」という意図を感じました。
接種会場は6階だったのですが、階段で昇るよう指示されました。 Σ(=▼=;)
踊り場ごとに扇風機はあるものの、炎天下を歩いてきているので汗だく・・・
4階フロアあたりから、階段で並び始めました。
並んでいる間に、書類を準備するよう指示されます。
@自治体発行の接種券
A予診票(体温以外は自宅で記入済み)
B身分証明
C接種予約日時を確認できるもの(予約確定メール)
6Fフロア入口で、予約時間のチェックがあり、
室内へ通されます。
普段は展示会なんかで使うような、かなり広いフリースペースでした。
予約日時、接種券、本人確認を1つ目の受付で終えると、
2回目接種の日時もそこで決定します。
自治体で仮予約した時も同じだったので太文字で書くと・・・
1回目の予約の4週間後(接種時間も同じ)に自動的に決まります。
対応してくれるスタッフさんも、
大量の人数を流れ作業で捌くことに一生懸命なので、
「その日は都合が・・・」とはその場で言い出せない雰囲気が満々でした。
1回目を予約する時は2回目予約日の都合を確認してからする事を強くお勧めします。
2つ目の受付では、非接触体温計で体温測定します。
体温測定後に、予診票の接種同意書欄に署名します。
予診票は個人情報だけでなく、既往症や、「はい・いいえ」のチェック項目が複数あります。
予診票は自宅であらかじめ記入しておきましょう。
後ろに並んでいる人が詰まってしまう原因になるので、
会場で記入しないようにしましょう。
スタッフさんはピリピリしているので、ご迷惑をかけないようにしましょう。(2回目)
医師による問診も、1分に満たずに一瞬で終了です。
予診票には「説明を受けましたか?」「質問はありませんか?」のチェック項目があったのですが、
特にワクチンに関する説明はありませんでした。
だいたいの情報は、事前に、自分で把握しておきましょう。
ギリギリで「アレルギー体質で喘息持ち」であることを伝えることができました。
「接種するのは問題ないけど、それじゃぁ待機時間は30分にしましょう。」
という指示だけ頂きました。
通常は15分の待機時間ですが、体調や体質に不安がある方は30分の待機時間を指示されます。
(※アナフィラキシーショックは接種後30分以内に起こるそうです。)
医師の診察が終わると、ついに接種です。
注射器を持つ人がいるブースに案内されます。
不妊治療で注射に慣れているせいか、
一瞬チクっとするだけで痛くありませんでした。
(採血の方が痛いかも)
注射嫌いの旦那さんも、痛くなかったとのことなので確かです。
接種が終わると、パイプ椅子が式典のように大量に並んでいるエリアに通されます。
そこで待機時間が過ぎるまで安静にします。
スタッフが付近に立っていますが、タイムキーパーはしないので、
自分で時間を確認し、待機時間が終わったら帰宅となります。
コロナワクチン接種直後の立ち眩み
待機エリアで着席をした直後、なんとなく頭がぼーっとして、
貧血のような感覚がありました。
「やばいかな?」と思ったのですが、「心配し過ぎて思い込みかも・・・?」と考え、
しばらく座ったままにしていました。
携帯で「ワクチン接種後 貧血」で検索してみたところ・・・・
「血管迷走神経反射」というワードがヒットしました。
要するに、ワクチンのせいではなく、不安からくる思い込みです。
黙ってて良かったと心底思いました(笑)
血管迷走神経反射では、過度のストレスや強い痛み、恐怖心によって迷走神経が刺激され、
抹消の血管が拡張することで、血圧の低下による脳貧血を起こし、
冷や汗、めまい、吐き気、腹部の違和感、失神といった症状になるようです。
接種後、30分経過した頃には、貧血症状も落ち着いたので、
何事もなく帰宅となりました。
途中でマックを食べて帰るくらい元気です。何の症状もありませんでした。
コロナワクチン接種から5時間経過後の発熱
帰宅後は水分を摂って、1時間程の仮眠。
炎天下で電車を乗り継ぎ、慣れない場所をウロウロして疲れたようです。
コロナワクチン接種から5時間が経過したあたりから火照り始めました。
注射を打った二の腕付近が主だるく、腫れていました。触ると痛い程度です。
小学生の時に打った「ツベルクリン反応」を思い出しました。
腕の感覚や腫れ具合が似ています。
7時間経過頃に体温を測ったところ37.2度。
(平熱は36.5度前後です。高温期でもある今の時期は36.8度前後。)
炎天下の外を歩き回るのは無理。
冷房のある屋内で、立ち接客したり、PCで表計算しろと言われても出来るくらいの体調です。
ワクチン接種後の当日は外回りの営業等は控えて、
デスクワークであれば問題なく出来るのではないでしょうか。
接種当日のスケジュール調整にお役立てください★
旦那さんは10:00AMくらい、私は16:00PMくらいのワクチン接種でした。
旦那さんも接種後の3時間までは何ともなく、5時間経過あたりから火照り始めたそうです。
腕の重だるさも、私と同じでした。
残業まで出来るくらいの体調でしたが、しんどかった様子です。
通常通り、夕食を食べて入浴し、早めに就寝しました。
前日・当日は飲酒は控えました。(タバコは2人も普段から吸いません)
<参考>
夫:37歳 (既往症なし、血圧平常、片頭痛・不整脈あり、肥満気味)
妻:36歳 (既往症なし、アレルギー体質、風邪を引くと喘息気味、標準体型)
コロナワクチン接種翌日の症状
寝返りできないくらい痛い
2人とも、同じ方向で寝る(笑)
寝返りができないので熟睡は難しいかもしれません。
なぜ左腕に接種するのか、納得するほどの痛さです。
筋肉痛になったかのように「前ならえ」の高さより上には腕が上がりません。
今朝はほとんど右腕だけで過ごしています。
いつもは髪をポニーテールに結ぶのですが、腕が上がらないので
暑いけど、ダウンスタイルで我慢しています。
旦那さんは、昨夜も今朝も熱はありません。
私と同じ、筋肉痛のような腕の痛みだけです。
私は今朝から1日中、微熱が続いています。
看護師をしていた友人の勧めで、14時くらいにカロナールを服用。
倦怠感のせいかずっと寝たり起きたりを繰り返していたのですが、
スッキリしました。
今現在は、薬が切れたのか症状が戻ってきている感があります。(19時半頃)
希望的観測ですが、たぶん明日、明後日には腕の痛みも、微熱も収まっていく気がします。
これ以上悪化するような気配はなく、ひとまず安心しました。
コロナワクチン接種を迷っている不妊治療中の方へ
前回記事:新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング(サイト内リンク)
前回記事で、不妊治療で通院先の医師から、受精卵の移植前後と、妊娠確定後12週間まで以外なら
ワクチン接種しても良いというお話を受けました。
医学的な見地からすれば、問題はないんだと思います。
これは個人的な意見として、参考という前提でお願いします。
採卵周期、移植周期は避けた方が良い気がします。
採卵前の自己注射を、今やるのはしんどいです・・・。
コロナワクチン接種だけでお腹いっぱいな感覚があります。
そのうえ卵胞の発育状況が・・・
卵子の質が・・・
精子の質が・・・・
不妊治療特有のプレッシャーや不安を同時に抱えられる気がしません。
私個人としては、採卵や移植だけに集中したいかなと、
実際にコロナワクチン接種後の副反応を体感して思いました。
コロナワクチンの不確定要素、副反応の不安は絶対にあります。
デマだと言われてはいますが、不妊のリスクが100%ないかどうかも断定はできません。
不妊とは関係ないところの将来的な健康被害がないとも言い切れません。
「打たない」ということも選択肢ですし、個人の意思が尊重されるべきだと思います。
私はそれらを承知したうえで、今回モデルナワクチンを接種しました。
今も不安が消えたわけではないし、2回目の副反応だって正直恐いです。
それでも2回目も打つし、その決断に後悔はありません。
前回記事:不妊治療中にコロナ感染したらどうする?胎児への影響は?(サイト内リンク)
前回記事でもお伝えしていますが、
妊娠後、出産に至るまでの10か月間にコロナ感染してしまった場合のリスクは、
はっきり分かっています。
妊婦の重症化率が高いこと、胎児のために治療薬が使えないこと、
コロナ感染してしまった時の方が、流産のリスクが高くなること、
自分だけでなく、生まれてくる子供にまで後遺症が出るかもしれないこと、
不妊治療に通う他の患者さんや、医療スタッフの方々、その周囲の人間を
巻き込んでしまうかもしれないリスクetcを考えると、
「かもしれない」リスクよりも、確定しているリスクを回避することを優先することに、
私は決めました。
ワクチン接種の割合が多い国でも、デルタ株が感染者を増やしています。
ワクチンが効きづらい変異株が、この先に現れないとも限らない、
「絶対に自分は感染しない」という自信は正直、私にはないからです。
幸い、6月に採卵して胚盤胞を凍結できました。
7月にモデルナワクチンを接種する機会に恵まれ、
8月に2回目接種することが確定しました。
このまま順調にいけば、9月に通院を再開して移植周期を迎えます。
色々と不安は尽きないですが、
しっかり調べて納得するまで検討してみてください。
お互い頑張っていきましょう!!
新型コロナウィルスに関連するページ
【20〜30代向け】ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法
新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング
不妊治療中や妊娠直後に感染した場合の対処法・胎児への影響は?
同居する家族がコロナ感染してしまった場合の相談窓口、自宅での隔離の方法はどうしたらいいの?