新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年12月07日
さまぁ〜ず×さまぁ〜ず「踏み台昇降運動」
さまぁ〜ず三村さんは最近、家で踏み台昇降運動をしているらしい。
わりと低めの木の箱を使って、DVDを観ながらやるらしい。
観るDVDは、初めて観るものではなく、何度か観たことがあるものにするのがポイントだという。
なぜなら、初めて観るものだと映像に集中してしまって動きが止まったり、足を踏み外したりするからである。
三村さんのヒザは昔のケガでボロボロらしいので、そのリハビリ的な意味合いで運動しているのだろうか。
年齢を重ねていることもあるし、健康には気を遣ってもらいたいものだ。
まあ、本人はそれなりに気を遣っているようで、定期的に人間ドックには行っているらしいが。
そして先日の人間ドックで、あるアレルギーが発覚した。
「ゴキブリアレルギー」
そんなアレルギーがあるのか・・・
スポンサーリンク
わりと低めの木の箱を使って、DVDを観ながらやるらしい。
観るDVDは、初めて観るものではなく、何度か観たことがあるものにするのがポイントだという。
なぜなら、初めて観るものだと映像に集中してしまって動きが止まったり、足を踏み外したりするからである。
三村さんのヒザは昔のケガでボロボロらしいので、そのリハビリ的な意味合いで運動しているのだろうか。
年齢を重ねていることもあるし、健康には気を遣ってもらいたいものだ。
まあ、本人はそれなりに気を遣っているようで、定期的に人間ドックには行っているらしいが。
そして先日の人間ドックで、あるアレルギーが発覚した。
「ゴキブリアレルギー」
そんなアレルギーがあるのか・・・
スポンサーリンク
2014年12月06日
しくじり先生「元木大介」
高校野球の甲子園大会でのホームラン数が歴代2位タイという、素晴らしい記録を持つ元木大介先生。
高校時代は『甘いマスクの天才球児』と呼ばれるほど人気者だった。
プロ野球の世界に入ったころ、努力は人に見せないという美学を持っていた。
しかし、松井秀喜選手の圧倒的な努力を目の当たりにして、まともに勝負しても勝てるわけがないと悟る。
どうすればこの世界で戦っていけるのか。
考えた末に行き着いた答え。
それが『隠し球』を得意技にするということであった。
隠し球というプレーは、野球のトリックプレーと言われており、公式ルールで認められているものの、『卑怯』『ダサい』など悪いイメージが強く、この技術を磨く者はほとんどいないという。
つまり、競争相手が少ないので、トップを取りやすいということ。
ブルーオーシャン戦略のようなことだろうか。
隠し球の技術を磨いて戦ってきた結果、ついたアダ名が『くせ者』。
気づけば王道から外れていた。
プロ野球選手が現役引退後にする仕事といえば、解説者、コーチ、監督などが王道であるが、元木先生の現在の仕事は、主にバラエティータレントである。
スギちゃん(芸人)のコスプレで鬼ごっこをしたり、ほぼ裸でウォータースライダーをしたり・・・
芸人に近い仕事をすることもある。
しかし、元木先生は全力でがんばっている。
外れた道こそ俺の道。
王道を行くことだけが正解じゃない。
そんな元木先生も、いつかは自分の冠番組を持ちたいと考えている。
『元木大介のくせ者TV』
という番組をやりたいらしい。
ひとつひとつの仕事に全力で取り組んでいれば、いつか夢は叶うかもしれない。
今回の講義では、元木先生流のバラエティー番組での振る舞い方についても語られた。
この講義を受けたハライチ澤部さんは言った。
「俺たち、元プロ野球選手に何を習ってるの?」
元木大介先生、ありがとうございました。
スポンサーリンク
高校時代は『甘いマスクの天才球児』と呼ばれるほど人気者だった。
プロ野球の世界に入ったころ、努力は人に見せないという美学を持っていた。
しかし、松井秀喜選手の圧倒的な努力を目の当たりにして、まともに勝負しても勝てるわけがないと悟る。
どうすればこの世界で戦っていけるのか。
考えた末に行き着いた答え。
それが『隠し球』を得意技にするということであった。
隠し球というプレーは、野球のトリックプレーと言われており、公式ルールで認められているものの、『卑怯』『ダサい』など悪いイメージが強く、この技術を磨く者はほとんどいないという。
つまり、競争相手が少ないので、トップを取りやすいということ。
ブルーオーシャン戦略のようなことだろうか。
隠し球の技術を磨いて戦ってきた結果、ついたアダ名が『くせ者』。
気づけば王道から外れていた。
プロ野球選手が現役引退後にする仕事といえば、解説者、コーチ、監督などが王道であるが、元木先生の現在の仕事は、主にバラエティータレントである。
スギちゃん(芸人)のコスプレで鬼ごっこをしたり、ほぼ裸でウォータースライダーをしたり・・・
芸人に近い仕事をすることもある。
しかし、元木先生は全力でがんばっている。
外れた道こそ俺の道。
王道を行くことだけが正解じゃない。
そんな元木先生も、いつかは自分の冠番組を持ちたいと考えている。
『元木大介のくせ者TV』
という番組をやりたいらしい。
ひとつひとつの仕事に全力で取り組んでいれば、いつか夢は叶うかもしれない。
今回の講義では、元木先生流のバラエティー番組での振る舞い方についても語られた。
この講義を受けたハライチ澤部さんは言った。
「俺たち、元プロ野球選手に何を習ってるの?」
元木大介先生、ありがとうございました。
スポンサーリンク
2014年12月04日
オモクリ監督「仕事」
今回のテーマは「仕事」。
劇団ひとり監督の作品は、刑事という仕事を題材にしたものだった。
刑事が犯人を追い詰めるが、犯人が抵抗し、銃撃戦になる。
刑事、カッコつけたセリフを言いつつ、犯人に反撃。
刑事、撃たれる。
刑事、カッコつけたセリフを言う。
刑事、撃たれる。
これの繰り返し、というわかりやすいつくりだが、おもしろい。
劇団ひとり扮する刑事のセリフ、そして表情に、つい笑ってしまう。
ある審査員が、この映像を見た感想として、
「仕事を一生懸命がんばっても、なかなかうまくいかないときもある。でもあきらめずにがんばれば、なんとか結果は出る、ということだと感じました」
というようなことを言っていた。それに対して、
劇団ひとり「僕はそれを言いたかったんです。伝わる人には伝わるんですね。嬉しいです」
千原ジュニア「ウソつけ!」
というやりとりがあった。
シソンヌじろう監督の作品は、洋服屋を題材にしたものだった。
発想が素晴らしく、センスのある作品だと思った。
アンガールズ田中監督の作品は、牛丼屋のアルバイトを題材にしたもの。
味のある作品で、ちょっと心温まる展開もある、良い作品だった。
スポンサーリンク
劇団ひとり監督の作品は、刑事という仕事を題材にしたものだった。
刑事が犯人を追い詰めるが、犯人が抵抗し、銃撃戦になる。
刑事、カッコつけたセリフを言いつつ、犯人に反撃。
刑事、撃たれる。
刑事、カッコつけたセリフを言う。
刑事、撃たれる。
これの繰り返し、というわかりやすいつくりだが、おもしろい。
劇団ひとり扮する刑事のセリフ、そして表情に、つい笑ってしまう。
ある審査員が、この映像を見た感想として、
「仕事を一生懸命がんばっても、なかなかうまくいかないときもある。でもあきらめずにがんばれば、なんとか結果は出る、ということだと感じました」
というようなことを言っていた。それに対して、
劇団ひとり「僕はそれを言いたかったんです。伝わる人には伝わるんですね。嬉しいです」
千原ジュニア「ウソつけ!」
というやりとりがあった。
シソンヌじろう監督の作品は、洋服屋を題材にしたものだった。
発想が素晴らしく、センスのある作品だと思った。
アンガールズ田中監督の作品は、牛丼屋のアルバイトを題材にしたもの。
味のある作品で、ちょっと心温まる展開もある、良い作品だった。
スポンサーリンク