新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年12月18日
走る走る!マラソン・トライアスロンを目指す女の子必見!!アクティブ少女のランニング講座
名古屋ウィメンズマラソンに出場しました。

世界的にも大きな大会だそうで、参加者がマラソン大会では世界で一番多いんだそうです。
練習をほとんどしなかったため、かなり辛く、遅かったんですがなんとか完走!!
完走賞品のティファニーのネックレスをいただきました!!

マラソンは本当にいいものです!走りきる価値のあるものです。それだけの感動を与えてくれます♪皆さんも機会があればぜひ\(//∇//)\





WebARENA SuiteX

ということで、これからマラソンに挑戦する方のために「体力に自信のない女の子のためのマラソン講座」!!
‣はじめに
・大会にエントリー。マラソン大会は意外と速い時期からエントリーが開始されます。早めにチェックしておかないと、締め切られてたーなんてことも。早めに出たい大会のエントリー時期を確認しておきましょう。
http://osakatriathlon.org


‣5か月前
足腰を鍛えるための どこでもできるスクワット。
普段から運動不足のあなた!何もなしにランニングから始めてしまうと、恐ろしい筋肉痛に苦しめられ、走ることがいやになってしまいます。何事にも準備は必須。
スクワットは足全体の筋力を向上させる効果が有り、足の筋力強化に非常に効果的です。
まずは1日おきに5~10回×1~2セットを目安に、徐々に回数を増やして、1ヵ月後には10~15回×2~3セットを達成できるようにしましょう。
‣4か月前
・腕立て伏せ + つま先立ち + 上体起こし + スクワット
運動と運動の間は30秒~1分の休みを挟み、各10~15回×2~3セットを行ないます。
女性は腕の筋力が弱いので腕立て伏せは膝をつけて行なうといいでしょう。
つま先立ちは足先を内側、 真ん中、外側に向けて5回ずつ行ないましょう。
・水泳
水泳は全身のボディバランスの向上を図るのに極めて有効なだけでなく、マラソンで重要な心肺機能も鍛えられます。またランニングで疲労した筋肉のリカバリー手段としても効果的です。
マラソンのトレーニングとしての水泳は、クロールや背泳ぎなどいろいろな泳法で泳ぐことがポイントです。
1時間で600~1000mを泳ぐことを目標にしましょう。
水泳トレーニングは週に1~2回行なうのが理想です。
‣3か月前 体調、気温などを考慮して次ぎの(1)~(3)を選択して実施したい
・30~45分のジョギング+先月の筋トレ×1~2セット
・30~45分ジョギング+先月に示した自転車か水泳を30分+筋トレ×1~2セット
・ミニLSD(Long Slow Distance)+筋トレ1セット
ミニLSDのトレーニング例
1. 60分ウォーキング+30分ジョグ
2. 30~45分ジョグ+60分ウォーク、休憩30~60分(軽食)、30分ウォーク+30分ジョグ
3. 30分ウォーク+30~45分ジョグ+休憩30分(スナック)× 2セット
*ジョグ、ウォークの時間配分は目安です。初心者は時間を増やさない方がベター。
筋トレはミニLSDの前にストレッチ後に行う。
脂肪燃焼効果が期待できるし、トレーニング後は汗がべとついてやりにくいし、疲労感もあるので。
週3回以上行うのが理想的です。
身体のリカバリーを早めるため、トレーニングとトレーニングの間に休養日を1日はさむ方法や週末に集中してトレーニングする方法があります。
お好みの方法を選択してください。
<トレーニングを行う頻度>
・1日おき型
月・水・金、または火・木・土など。
*トレーニング後に時間がない場合、筋トレは休養日に行う。
・週末利用型
土(45分ジョグ)、日(ミニLSD)、火、木。
*ミニLSDの翌日は完全休養。
‣2か月前
・筋力強化
マラソンを完走できない原因の大半は筋力不足(筋肉痛)です。過去3か月の練習を振り返り、筋トレが不足している人は、今月も45~60分ジョグの後にスクワット、レンジ、腕立て、腹筋、背筋を忘れずに行いましょう(10~20回×1~2セット)。
・90分ジョグ
これまでジョグの持続時間が最大60分の人は2週間に1回、75~90分ジョグに挑戦しましょう。余裕のある人は、90分ジョグ+15分休憩+15分ラン(ジョグより幾分速いペースでの走り)を公園や河川敷などで行いましょう。
上記のトレーニングを行ってもまだ余力があれば、ミニLSDも週末に1回行うといいでしょう。
・ミニマラソン・ハーフマラソン大会に参加
トレーニングの成果を確認するため、9月後半~10月初旬に開催される10kmないしハーフマラソンの大会に参加しましょう。その結果(タイム)でフルマラソンを走るペースの予測が可能になります。また、大会の雰囲気に触れ、走るペースや身体へのストレスレベルを知ることはマラソン本番に必ず役立ちます。
‣3週間前
大会3週間までは週2~4日のペースで走ります。レース3週間前にはハーフ(21km)~30km程度の距離を1回試走(気持ち良いペースで)するといいでしょう。筋肉痛が残るので、3日間はストレッチ、ウォーキングで十分。身体のリカバリーに努めましょう。筋力トレーニングやサーキットトレーニングはこれまで通り行ってください。
‣2週間前
2週間前までは普段通り、持続走中心のトレーニングでOKです。2週間前には、自身が目標とするマラソンペースで10~12km走ってみましょう。大会まで2週間をきったら徐々にトレーニング量を減らしていきます。目安はそれまでのトレーニング時間の70~80%です。
‣1週間前
走る頻度は週2~3日、走る時間は通常の50~70%にして疲労回復に努めましょう。大会の前日は完全休養がベターです。
‣必要なマラソンアイテム
・ランニングシューズ:軽くて、靴底が丈夫で、弾力性があるもの。弾力性があれば、足が地面に着いた時の衝撃を和らげてくれるということなので、足腰に負担がかかりにくいのです。靴を選ぶときには実際に履いてみてその場でジャンプし、弾力性があるかどうかを確かめましょう。そしてなによりも自分の足にフィットしているかどうかが重要です。踵を床に着けて紐を結び、足先に0.5cm程度の余裕があるものがいいです。

・スポーツタイツ:ひざ、腰・股関節に加え、カラダを支えるのに重要なおしり・ふとももの筋肉までサポートし、さらに、ふくらはぎの筋肉を下から支え上げるようにサポートします。急に止まる、スタートする、ねじるなど、スポーツ時に多い動きからカラダを守ってくれるんです。

・ウェットスーツ:スイムの時に必要な場合が多いです。
・ナンバーベルト:なくてもいいですが、携帯かペットボトルをいれることもできます。ゼッケンを付けるのにとても便利です。


<トライアスロン>
・スイム
・バイク
・ラン
と3つの種目を一度に制覇するエンデュランススポーツ(持久系)トライアスロン。
テレビの演出などでとても苦しい、ハードなスポーツと思われがちですが、実はやってみた人の感想は・・・
「楽しかった!、思っていたより楽だった」などの意外な答えがかえってきます。
そうなんです!トライアスロンは想像しているよりハードなスポーツではないということです。
フルマラソンを経験された方の感想はほとんどの方がマラソンの方がしんどいと話されます。
それは、なぜでしょう。
この辺りをタイプ別に細かく見ていきましょう。
‣練習について
トライアスロンと聞くと3種目もあるから毎日、ランやって、スイムやって、バイクやってと何から始めればいいのかわからないと思います。
これを計画的に考えるなら・・・
レースまで6ヶ月あるとしましょう。
しかも、バイクは持ってもいないので、何を買っていいのかわからない。
そんなタイミングとしてはできることから始めるのがいいでしょう。
まずできることはラン、スイムの2種目の練習ができます。
・ラン
基礎体力をつける気持ちでスタートしましょう。
ただし、ランはスイム、バイクの後、つまり一番疲労した状態で走るということを意識しておいたほうがいいかもしれません。
・スイム
まずは基本的なフォームを見てもらうことが重要。
「自己流でスタートしてどうして早くならないんだろう」と思って後からフォーム修正するのは大変ですので、水泳のレッスンに行くことをお勧めします。ただし、トライアスロンスイム(オープンウォーター)を知っている人に教えてもらうことをお勧めします。
・バイク
トライアスロンの練習仲間ができてから情報収集しても遅くはありません。
自分にあったバイクを探しましょう。
それから練習しても、必ず完走できます!!


‣具体的な練習方法
練習方法についてはタイプ別に分けるとわかりやすいかと思います。自分がどのパターンか考えながら見てください。
・400M程度を泳げるかどうか
はい、泳げます!→バイクパートの練習を増やしましょう。
いいえ、泳げません!→スイム練習を重点的に行いましょう。
・スポーツバイクを持っていて普段から乗っている
はい、週末は結構乗ってます。→スイム、ランの練習を増やしましょう。
いいえ、持ってもいないです。→まずはスイム強化しましょう。
・マラソンなど走ることは問題ない
はい、早くはないけど大丈夫です。→スイム、バイクの練習をふやしましょう。
いいえ、一番自信ないです。→基礎ランニング力をつけましょう。
といった感じで不得意なパートを完走できるレベルに持っていくことが最初の練習です。
‣大会の選び方
大会もやっぱり近場から行きたいところですが、ほとんどが海岸部で行われるので遠方になります。
また、トライアスロンのレースは前日に受付・説明会が開かれるケースがほとんどで、2日間かかります。
なので、受付前や受付後に観光に行ける時間などもあるので、観光地として選んでもいいのではないでしょうか?
大事な点はどの距離(ディスタンス)からスタートするかですが、まずはスプリントやショートを選択するのが賢明かと思います。
大会によっては過去に完走した完走証をもって参加資格とするなんてレースもあるので申込みの際、注意が必要です。
長い距離にチャレンジしたいという方はショートを完走してその完走証をもって参加資格がありますので、まずはショートですね。
‣トライアスロングッズ
・スイムパート
ゴーグル、ウェットスーツ スイムキャップは大会で支給
・バイクパート
バイク、バイクシューズ、ヘルメット
・ランパート
ランシューズ
・共通アイテム
トライアスロンジャージ、ゼッケンベルト
エントリーする時に参考になるトライアスロンサイトhttp://www.triathlon-style.com/i/

世界的にも大きな大会だそうで、参加者がマラソン大会では世界で一番多いんだそうです。
練習をほとんどしなかったため、かなり辛く、遅かったんですがなんとか完走!!
完走賞品のティファニーのネックレスをいただきました!!

マラソンは本当にいいものです!走りきる価値のあるものです。それだけの感動を与えてくれます♪皆さんも機会があればぜひ\(//∇//)\







ということで、これからマラソンに挑戦する方のために「体力に自信のない女の子のためのマラソン講座」!!
‣はじめに
・大会にエントリー。マラソン大会は意外と速い時期からエントリーが開始されます。早めにチェックしておかないと、締め切られてたーなんてことも。早めに出たい大会のエントリー時期を確認しておきましょう。
http://osakatriathlon.org

‣5か月前
足腰を鍛えるための どこでもできるスクワット。
普段から運動不足のあなた!何もなしにランニングから始めてしまうと、恐ろしい筋肉痛に苦しめられ、走ることがいやになってしまいます。何事にも準備は必須。
スクワットは足全体の筋力を向上させる効果が有り、足の筋力強化に非常に効果的です。
まずは1日おきに5~10回×1~2セットを目安に、徐々に回数を増やして、1ヵ月後には10~15回×2~3セットを達成できるようにしましょう。
‣4か月前
・腕立て伏せ + つま先立ち + 上体起こし + スクワット
運動と運動の間は30秒~1分の休みを挟み、各10~15回×2~3セットを行ないます。
女性は腕の筋力が弱いので腕立て伏せは膝をつけて行なうといいでしょう。
つま先立ちは足先を内側、 真ん中、外側に向けて5回ずつ行ないましょう。
・水泳
水泳は全身のボディバランスの向上を図るのに極めて有効なだけでなく、マラソンで重要な心肺機能も鍛えられます。またランニングで疲労した筋肉のリカバリー手段としても効果的です。
マラソンのトレーニングとしての水泳は、クロールや背泳ぎなどいろいろな泳法で泳ぐことがポイントです。
1時間で600~1000mを泳ぐことを目標にしましょう。
水泳トレーニングは週に1~2回行なうのが理想です。
‣3か月前 体調、気温などを考慮して次ぎの(1)~(3)を選択して実施したい
・30~45分のジョギング+先月の筋トレ×1~2セット
・30~45分ジョギング+先月に示した自転車か水泳を30分+筋トレ×1~2セット
・ミニLSD(Long Slow Distance)+筋トレ1セット
ミニLSDのトレーニング例
1. 60分ウォーキング+30分ジョグ
2. 30~45分ジョグ+60分ウォーク、休憩30~60分(軽食)、30分ウォーク+30分ジョグ
3. 30分ウォーク+30~45分ジョグ+休憩30分(スナック)× 2セット
*ジョグ、ウォークの時間配分は目安です。初心者は時間を増やさない方がベター。
筋トレはミニLSDの前にストレッチ後に行う。
脂肪燃焼効果が期待できるし、トレーニング後は汗がべとついてやりにくいし、疲労感もあるので。
週3回以上行うのが理想的です。
身体のリカバリーを早めるため、トレーニングとトレーニングの間に休養日を1日はさむ方法や週末に集中してトレーニングする方法があります。
お好みの方法を選択してください。
<トレーニングを行う頻度>
・1日おき型
月・水・金、または火・木・土など。
*トレーニング後に時間がない場合、筋トレは休養日に行う。
・週末利用型
土(45分ジョグ)、日(ミニLSD)、火、木。
*ミニLSDの翌日は完全休養。
‣2か月前
・筋力強化
マラソンを完走できない原因の大半は筋力不足(筋肉痛)です。過去3か月の練習を振り返り、筋トレが不足している人は、今月も45~60分ジョグの後にスクワット、レンジ、腕立て、腹筋、背筋を忘れずに行いましょう(10~20回×1~2セット)。
・90分ジョグ
これまでジョグの持続時間が最大60分の人は2週間に1回、75~90分ジョグに挑戦しましょう。余裕のある人は、90分ジョグ+15分休憩+15分ラン(ジョグより幾分速いペースでの走り)を公園や河川敷などで行いましょう。
上記のトレーニングを行ってもまだ余力があれば、ミニLSDも週末に1回行うといいでしょう。
・ミニマラソン・ハーフマラソン大会に参加
トレーニングの成果を確認するため、9月後半~10月初旬に開催される10kmないしハーフマラソンの大会に参加しましょう。その結果(タイム)でフルマラソンを走るペースの予測が可能になります。また、大会の雰囲気に触れ、走るペースや身体へのストレスレベルを知ることはマラソン本番に必ず役立ちます。
‣3週間前
大会3週間までは週2~4日のペースで走ります。レース3週間前にはハーフ(21km)~30km程度の距離を1回試走(気持ち良いペースで)するといいでしょう。筋肉痛が残るので、3日間はストレッチ、ウォーキングで十分。身体のリカバリーに努めましょう。筋力トレーニングやサーキットトレーニングはこれまで通り行ってください。
‣2週間前
2週間前までは普段通り、持続走中心のトレーニングでOKです。2週間前には、自身が目標とするマラソンペースで10~12km走ってみましょう。大会まで2週間をきったら徐々にトレーニング量を減らしていきます。目安はそれまでのトレーニング時間の70~80%です。
‣1週間前
走る頻度は週2~3日、走る時間は通常の50~70%にして疲労回復に努めましょう。大会の前日は完全休養がベターです。
‣必要なマラソンアイテム
・ランニングシューズ:軽くて、靴底が丈夫で、弾力性があるもの。弾力性があれば、足が地面に着いた時の衝撃を和らげてくれるということなので、足腰に負担がかかりにくいのです。靴を選ぶときには実際に履いてみてその場でジャンプし、弾力性があるかどうかを確かめましょう。そしてなによりも自分の足にフィットしているかどうかが重要です。踵を床に着けて紐を結び、足先に0.5cm程度の余裕があるものがいいです。
![]() |

・スポーツタイツ:ひざ、腰・股関節に加え、カラダを支えるのに重要なおしり・ふとももの筋肉までサポートし、さらに、ふくらはぎの筋肉を下から支え上げるようにサポートします。急に止まる、スタートする、ねじるなど、スポーツ時に多い動きからカラダを守ってくれるんです。
![]() |

・ウェットスーツ:スイムの時に必要な場合が多いです。
・ナンバーベルト:なくてもいいですが、携帯かペットボトルをいれることもできます。ゼッケンを付けるのにとても便利です。

<トライアスロン>
・スイム
・バイク
・ラン
と3つの種目を一度に制覇するエンデュランススポーツ(持久系)トライアスロン。
テレビの演出などでとても苦しい、ハードなスポーツと思われがちですが、実はやってみた人の感想は・・・
「楽しかった!、思っていたより楽だった」などの意外な答えがかえってきます。
そうなんです!トライアスロンは想像しているよりハードなスポーツではないということです。
フルマラソンを経験された方の感想はほとんどの方がマラソンの方がしんどいと話されます。
それは、なぜでしょう。
この辺りをタイプ別に細かく見ていきましょう。
‣練習について
トライアスロンと聞くと3種目もあるから毎日、ランやって、スイムやって、バイクやってと何から始めればいいのかわからないと思います。
これを計画的に考えるなら・・・
レースまで6ヶ月あるとしましょう。
しかも、バイクは持ってもいないので、何を買っていいのかわからない。
そんなタイミングとしてはできることから始めるのがいいでしょう。
まずできることはラン、スイムの2種目の練習ができます。
・ラン
基礎体力をつける気持ちでスタートしましょう。
ただし、ランはスイム、バイクの後、つまり一番疲労した状態で走るということを意識しておいたほうがいいかもしれません。
・スイム
まずは基本的なフォームを見てもらうことが重要。
「自己流でスタートしてどうして早くならないんだろう」と思って後からフォーム修正するのは大変ですので、水泳のレッスンに行くことをお勧めします。ただし、トライアスロンスイム(オープンウォーター)を知っている人に教えてもらうことをお勧めします。
・バイク
トライアスロンの練習仲間ができてから情報収集しても遅くはありません。
自分にあったバイクを探しましょう。
それから練習しても、必ず完走できます!!

‣具体的な練習方法
練習方法についてはタイプ別に分けるとわかりやすいかと思います。自分がどのパターンか考えながら見てください。
・400M程度を泳げるかどうか
はい、泳げます!→バイクパートの練習を増やしましょう。
いいえ、泳げません!→スイム練習を重点的に行いましょう。
・スポーツバイクを持っていて普段から乗っている
はい、週末は結構乗ってます。→スイム、ランの練習を増やしましょう。
いいえ、持ってもいないです。→まずはスイム強化しましょう。
・マラソンなど走ることは問題ない
はい、早くはないけど大丈夫です。→スイム、バイクの練習をふやしましょう。
いいえ、一番自信ないです。→基礎ランニング力をつけましょう。
といった感じで不得意なパートを完走できるレベルに持っていくことが最初の練習です。
‣大会の選び方
大会もやっぱり近場から行きたいところですが、ほとんどが海岸部で行われるので遠方になります。
また、トライアスロンのレースは前日に受付・説明会が開かれるケースがほとんどで、2日間かかります。
なので、受付前や受付後に観光に行ける時間などもあるので、観光地として選んでもいいのではないでしょうか?
大事な点はどの距離(ディスタンス)からスタートするかですが、まずはスプリントやショートを選択するのが賢明かと思います。
大会によっては過去に完走した完走証をもって参加資格とするなんてレースもあるので申込みの際、注意が必要です。
長い距離にチャレンジしたいという方はショートを完走してその完走証をもって参加資格がありますので、まずはショートですね。
‣トライアスロングッズ
・スイムパート
ゴーグル、ウェットスーツ スイムキャップは大会で支給
・バイクパート
バイク、バイクシューズ、ヘルメット
・ランパート
ランシューズ
・共通アイテム
トライアスロンジャージ、ゼッケンベルト
エントリーする時に参考になるトライアスロンサイトhttp://www.triathlon-style.com/i/
【このカテゴリーの最新記事】
はじめまして♪アクティブ少女ってなにもの!?
はじめまして。
わたしは、関西圏在住の女子大学生です。
いろんなことに挑戦することが大好きで、友達から「アクティブやね~」「ほんまアクティブやわ」といつも言われるため、アクティブ少女と名乗ることにしました。




ちなみに、今後わたしがこのBLOGにアップさせていただこうと思っているものは、
基本は「旅」をテーマにしたものにしようと思っています。
旅に出る理由は人それぞれ違う。
旅人の数だけ理由がある。
でも
旅すれば新たな世界が見える。
知らなかった世界が見える。
新しい人に会える。
新しい思い出ができる。
全ての旅が素晴らしいものだとは限らない。だけどいつか思い返したときに、行って良かったと思えるのが旅だ。ハプニングなんかいくらでもある。だけど思い返したとき、こんなこともあったなぁって笑えるのが旅だ。
一人で行くのもいい。
二人で行くのも、三人で行くのも十人で行くのもいい。
旅なんかどんな形でもいいんだ。
自由こそ旅だ。
自分の家の周りを一周回ってみて新しいことに気づいたなら、何かを感じたならそれも旅かもしれない。
新しい世界を見つけること
それが旅だ!

旅するなら飛行機と宿一緒にとれるジェットスターで!!


ブログにアップする予定の項目はこちら!!
・女子でもできる!?自転車で日本一周の旅

・ラーメン

・ランチパスポート
・世界遺産制覇の旅

です。
ひとつでも興味のあるかたは、ぜひブックマークをよろしくお願いします♪


わたしの座右の銘は
「井の中の蛙より、大海の蛙」!!
「井の中の蛙 大海を知らず」ということわざはみなさん聞いたことがあると思います。井戸の中でずっと暮らしている蛙は、そとの世界がどれだけ広いかを知らず、狭い井戸の中でその井戸のなかだけがこの世界のすべてであると信じて自分が一番であると信じてしまっていて、愚かであるという意味ですよね。
わたしはそんなちっぽけな存在でありたくはないのです。
ある意味で 井の中の蛙は幸せだと思います。自分が一番だと信じることができるわけですから。誰かに負ける屈辱などを知らないわけです。
しかし、わたしはあえて大きな世界に出て、自分のちっぽけさをかみしめて生きていきたいと思うわけです。確かに小さな世界でいた方が幸せかもしれない。でもその幸せはその世界の大きさに比例して、小さなものではないか、と思うのです。
わたしは大きな世界に出て、大きな幸せを見てみたい。大きな不幸も体験してみたい。そして自分が大きな人間になり、その大きな幸せも大きな不幸せも小さなものにして、自分のなかに大切にしまいたい。

伝説のロックバンド THE BLUE HEARTS の歌でこんな歌詞があります。
なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ
なるべくいっぱい集めよう
そんな気持ちわかるでしょ
この歌詞のとおりとは言いませんが、いろんな体験をして、いろんな世界を見て、充実した人生を生きたいのです。
こどもと楽しむ海外旅行特集!
不安解決Q&Aやママたちの意見を徹底研究したツアーなどもりだくさん!

私の夢!!!

私の夢は、私が行った場所で私が撮った写真を使って本を出すことなんです!
いろんな思い出をその本に綴じて、
アクティブ少女のアクティブ旅行!
みたいな本です(≧∇≦)

私は電車やバスで平和な旅をすることもあるのですが、たった一人で夜中じゅう自転車をこいで、泣きそうになりながら一日180kmも旅することもあります。
そんなアクティブ少女の旅行をみなさんに知っていただきたい。
そして、
こんな旅もあるんだぜ、アクティブだろぉ~。
と格好つけて言ってみたいのです( *´艸`)



わたしは、関西圏在住の女子大学生です。
いろんなことに挑戦することが大好きで、友達から「アクティブやね~」「ほんまアクティブやわ」といつも言われるため、アクティブ少女と名乗ることにしました。


ちなみに、今後わたしがこのBLOGにアップさせていただこうと思っているものは、
基本は「旅」をテーマにしたものにしようと思っています。
旅に出る理由は人それぞれ違う。
旅人の数だけ理由がある。
でも
旅すれば新たな世界が見える。
知らなかった世界が見える。
新しい人に会える。
新しい思い出ができる。
全ての旅が素晴らしいものだとは限らない。だけどいつか思い返したときに、行って良かったと思えるのが旅だ。ハプニングなんかいくらでもある。だけど思い返したとき、こんなこともあったなぁって笑えるのが旅だ。
一人で行くのもいい。
二人で行くのも、三人で行くのも十人で行くのもいい。
旅なんかどんな形でもいいんだ。
自由こそ旅だ。
自分の家の周りを一周回ってみて新しいことに気づいたなら、何かを感じたならそれも旅かもしれない。
新しい世界を見つけること
それが旅だ!

旅するなら飛行機と宿一緒にとれるジェットスターで!!

ブログにアップする予定の項目はこちら!!
・女子でもできる!?自転車で日本一周の旅

・ラーメン

・ランチパスポート
・世界遺産制覇の旅

です。
ひとつでも興味のあるかたは、ぜひブックマークをよろしくお願いします♪

わたしの座右の銘は
「井の中の蛙より、大海の蛙」!!
「井の中の蛙 大海を知らず」ということわざはみなさん聞いたことがあると思います。井戸の中でずっと暮らしている蛙は、そとの世界がどれだけ広いかを知らず、狭い井戸の中でその井戸のなかだけがこの世界のすべてであると信じて自分が一番であると信じてしまっていて、愚かであるという意味ですよね。
わたしはそんなちっぽけな存在でありたくはないのです。
ある意味で 井の中の蛙は幸せだと思います。自分が一番だと信じることができるわけですから。誰かに負ける屈辱などを知らないわけです。
しかし、わたしはあえて大きな世界に出て、自分のちっぽけさをかみしめて生きていきたいと思うわけです。確かに小さな世界でいた方が幸せかもしれない。でもその幸せはその世界の大きさに比例して、小さなものではないか、と思うのです。
わたしは大きな世界に出て、大きな幸せを見てみたい。大きな不幸も体験してみたい。そして自分が大きな人間になり、その大きな幸せも大きな不幸せも小さなものにして、自分のなかに大切にしまいたい。

伝説のロックバンド THE BLUE HEARTS の歌でこんな歌詞があります。
なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ
なるべくいっぱい集めよう
そんな気持ちわかるでしょ
この歌詞のとおりとは言いませんが、いろんな体験をして、いろんな世界を見て、充実した人生を生きたいのです。
こどもと楽しむ海外旅行特集!
不安解決Q&Aやママたちの意見を徹底研究したツアーなどもりだくさん!

私の夢!!!

私の夢は、私が行った場所で私が撮った写真を使って本を出すことなんです!
いろんな思い出をその本に綴じて、
アクティブ少女のアクティブ旅行!
みたいな本です(≧∇≦)

私は電車やバスで平和な旅をすることもあるのですが、たった一人で夜中じゅう自転車をこいで、泣きそうになりながら一日180kmも旅することもあります。
そんなアクティブ少女の旅行をみなさんに知っていただきたい。
そして、
こんな旅もあるんだぜ、アクティブだろぉ~。
と格好つけて言ってみたいのです( *´艸`)

