アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
loadmariaさんの画像
loadmaria
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月17日

爪は噛まずに、切りましょう

ちゃん、ちゃらん、ちゃららららららららん♪

みなさんこんばんは、LOADMARIAです。

今日の滋賀県の天気は一日雨でした。

しびしびとしたものではなく、大粒の雨でした。

このぐらいが私には雨と呼べます。

しびしびとした雨は雨と呼べるのでしょうか?

中途半端でイヤです。



爪を噛む癖がある人は、育った環境や過去のトラウマが関係しているため、現在も爪を噛んでしまう癖が抜けません。

また爪を噛むことによって、人間の心理状況がガラリと変わるということが分かっています。

さらに爪を噛むことによって免疫力増加にも期待ができますし、ストレス解消になるということも分かっており、爪を噛むということは何も悪いことばかりではないのです。

今日ご紹介するの、爪を噛む癖の心理的特徴についてお送りします。



誰かに見守られたい

爪を噛む癖のある人の心理状況は、いわば自傷行為と同じです。

なぜなら、自分に自信をなくし、誰かに見守られたいという欲求が働いているからです。

これは、リストカットしているのと同じことだと言えるでしょう。

「人に甘えたい、でも自分で素直に甘えることが出来ない・・・」という場合には、気を引きたいので爪を噛む癖がついてしまうのです。



自制心が欠如している場合が多い

子供が爪を噛む原因は色々とありますが、大人になってから爪を噛む場合には、自制心が欠如している可能性があります。

「自分をコントロール出来ない」、「自分の思い通りにことを運ぶことが出来ない」、といったストレスによって爪を噛むという行為に及ぶのです。

そのため、喜怒哀楽が激しい性格の人が多いです。



落ち着く

赤ちゃんが指を吸うのと同じで、爪を噛むことによって落ち着きを取り戻す心理状態が働きます。

爪を噛む癖がある人は小さなころからこの癖がついてしまっているので、大人になってもなかなか止めることが出来ません。

タバコを吸う人が落ち着くとよく言いますが、それと全く同じような心理が働いていると思ってください。

これは子供のころに寂しい気持ちや愛情を埋めるために爪を噛んで、そのころに脳が感じた自己防衛能力が染みついてしまった結果と言えます。



恐怖心を無くすため

高いところが苦手な人は高いところで爪を噛み、ジェットコースターが怖い人は、ジェットコースターに並ぶ時に爪を噛みます。

これは恐怖心を無くすために無意識にやっていることであり、本人は気づいていないことが多いのです。

なので、長時間待ちのジェットコースターの場合、乗るまでに爪がかなり短くなってしまっていることが多いです。

さらに自分が経験したことの無い恐怖心すらも追い払うことができるため、自分が平常心を保つための方法の1つともいえます。



繊細で傷つきやすい

また、爪を噛む人の心理面で言えば、傷つきやすく、繊細であるという性格を持っている人がそうなりやすいと言われています。

自分自身を傷つける自傷行為とは知らずに行うのですが、自分で処理出来ないストレスを他の何かで発散させようとして、自然と爪を噛んでしまうということになるのです。

精神的な成長が遅れていたり、デリケートな性格の人なのでしょう。

仕事、人間関係などのストレスに弱く、ちょっとしたことで落ち込みやすい性格を持っているので、爪噛みをしてしまうことが多いです。



愛情を待っている
デリケートで傷つきやすい爪を噛む性格の人は、愛情をくれる人を待っている可能性が高いです。

しかしそのような人は積極的ではないため、相手から誘ってくれるのを待っています。

さらに待つだけなので、なかなかご縁のない場合は爪噛みは当分やめることが出来ないままなのです。

同性でもよいので、自分のことを理解してくれて、愛情を持って接してくれる人を望んでいる可能性が高いです。



その場をしのいでいる

爪を噛む癖がある人は、興味のない話題や、気まずい雰囲気の時に爪を噛みます。

この時に考えられる心理状況は、時間を潰しているということです。

爪に気をそらすことで、時間を潰す役目を果たしているとも言えるでしょう。

気まずい雰囲気になると、スマホをいじってしまうのと同じ心理です。



かまってちゃん心理

甘えるために爪を噛むということもあります。

相手を優先的に考えられなくなり、自分中心になってしまって、かまってほしくて爪をつい噛むということになるのです。

感情をコントロールできず、いきなりメーターを振り切ってしまう人がそんな人です。

恋人や友達は爪噛みによって出来た深爪を心配してくれたり、爪を噛むことによって注意してくれたりするので、自分でも気が付かない本能的な部分で、かまってくれるということが分かっています。

また、思春期などにトラウマが残っている場合でも、かまってちゃんになることもあります。

みなさんの周囲に、1人くらいはそのような人がいるのではないでしょうか?



次回:何見てんのよ?


本日はどうもありがとうございました。

バァ〜イ!(ヒカキンVoice)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。