2014年06月05日
売買手法ーヘッジと建て玉操作
次はいよいよヘッジの仕方について述べてみたいと思います。基本的に
ヘッジとは当初の想定どうり株価が推移している場合は、致しません。
将来上がると思って底付近で計画的に買い玉を入れてきたのに、意に反
して下落しそうな状況になった時、買い玉が少なければ損切りすれば良い
のですが、1万株とか大きな買い玉の場合はそう簡単に損切りはできませ
ん。そのような場合に、幾らかの反対玉を入れる事で様子を見、その状況
を凌いでいくわけです。
具体的には次のチャートで説明致します。
チャート
チャートにあるように株価の下落局面を、計画に沿って1000株ー1000株ー
2000株と計4000株買い下がっていったとします。それがチャートの@、A、
Bです。陰線5本目くらいから理想的に買えています。このまま上昇トレンド
に乗って行きそうでしたが、前の高値の少し下くらいでもみ合いになり、とう
とうCの位置で前の安値を割り込んでしまいました。
このままだとどんどん下降していく危険性もありますので、様子見と本当に
下降トレンドになった時に備えて、Cの次の日に1000株の反対玉(空売り)
を入れます。これで建て玉は売り1000ー買い4000となったわけです。
売りはたったの1000株ですが、万一このまま株価が下落していくようなら、
売り玉を増やし、買い玉を切って行く事で態勢を立て直す為の、謂わばシ
ンボルとしての役割を持っているわけです。この売りの1000株の事をヘッジ
の反対玉と呼んでいるのです。
今回の場合はその後反転し、Dで前の高値を越えた事でW底が完成し、
株価は順調に上昇していくと確信できましたので、前の高値を越えたD
の次の日に売りの1000株を手仕舞ったわけです。勿論売りの1000株は
、Cで売ってDで手仕舞うわけですからマイナスとなりますが、そのお陰で
買いの4000株を生かすことができ、結果大きく利益を取る事が出来たわけ
です。
このように株価の状況が不利な状況になりそうになった時、反対玉を入
れる事で本玉を守り、その後の展開を有利に導く事をヘッジするといい
ます。この為にヘッジの反対玉は往々にしてマイナスとなりますが、
それは本玉を生かす為の必要経費と考えるわけです。
うねり取には建て玉操作に於いて、ヘッジ以外にもいろいろな要素があ
りますので、追々述べていきたいと思います。
それでは 又。
うねり取りを学ぶなら ↓
【相場師朗】 7step株式投資メソッド
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
株式投資ランキング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2449709
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック