アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月08日

アウトナンバー




【アウトナンバー】

ディフェンスよりもオフェンスの人数が多いときに表現される用語。

主にインターセプトや速攻のときに用いられる。

アウトナンバー(=数的有利)なのでディフェンスもマンツーマンでは守れない。

その分、ディフェンスが成功したときにはチームに大きな「流れ」を作ることが出来る。

→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

アイソレーション




【アイソレーション】

オフェンス時、1人を残して全員がスペースを開けて攻めやすくするフォーメーションのこと。

オフェンス能力(1対1)が高い選手がいるときに多く使われる。

もしくはミス・マッチとなっている場合も使われる。

主なエリアとしては45度と呼ばれる位置から始まり、シュートまで持っていくのが一連の流れ。

バスケは基本的にはチームプレーになるが、このように特化した選手を生かすのも戦術の1つといえる。

→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

そろそろ夏がやってきます。みなさん、準備はできていますか?私は...

夏がくるぞーーーーーーーー!!!!!


関東地方も無事に(?)梅雨入りした今日この頃。

昨日は結構肌寒いを越えて寒い1日となりましたが、
うってかわって今日は暑いですねー。。



しかーーーーし!!!!

これからもっと暑くなるんですよね、、、


冬になると夏の暑さに憧れ、夏になると冬の寒さに憧れる。


人間はないものねだりなんですかね♪(私だけかっ)




でも、日本には四季があるおかげでファッションセンスの高い国という認識が世界ではあるようですね!


例で言うと、ニューヨークとロサンゼルス。
同じアメリカでも距離が離れているので1年を通して気候が全く違うのだとか。

ニューヨークは春と秋が短いですが四季はあります。
ですがロサンゼルスは1年を通して暖かい気候です。

気候があまり変わらないとついファッションも変えたり新たな挑戦をしたり、
というのはサボりがちになってしまいますよね。。



話がだいぶそれましたが、
夏は暑く冬は寒い!
この四季が我々を活発にしてくれてるのかもしれませんね!!!




なんの話だっけ......





あ、そうだ。夏がくるぞーーーーーーー!!!!!!


ついに夏がきますねー。。
本格的なのが。今年も。

地球温暖化のせいなのか、年々暑くなってる気が......。


ですが、夏生まれの私からしたら、夏は大好きなんです★
(今月末、誕生日です♪やったーー)



今年は久しぶりにバスケの仲間たちと海に繰り出します!!!


みなさん準備はできてますかー?



ちなみに、水着のことではありませんよ?

水着はいくらでも買えますので♪
オススメ・大好きなのはROXYですね★
女性には是非とも着てほしいですし、「プレゼントされたい水着メーカー」でも選ばれています♪






こんなかっこいい女性にいつ出会えるのだろうか......

(私は既婚者です)





さてさて、「準備」ですが、私はバッチリ始めてますよー!!!
それも冬くらいから着々と......ふふふ。



あ、筋トレのことです。笑

胸筋をふっくらさせるまで時間かかりましたが、以前よりも弱そうに見えなくなってるので満足!!

これ以上やったら俺の顔には似合わない......というところまできたのでキープしてますが、
そこそこ良い体になったと思います!!
(写真は勘弁してください。。海に行ったらUPします!!)


そもそも、まずは健康の身体を手に入れましょう!
我が家で飲んでるのはコレ!!!!




子供もすっきり飲めるので体調を整えるには良いかもしれません★




さて、海、楽しみ、ですー!!!


みなさんの今年の夏のご予定は決まってますでしょうか?
posted by 101fam at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2017年06月07日

フローターシュート




【フローターシュート】

一時期からものすごく流行した「フローターシュート」

元々は「ティアドロップ」という名称でNBAでは長く使われてきたシュートテクニック。

・踏み切り位置を少し下げて跳び、頂点に達する前にオーバーハンドで「ふわっ」と放つ。
・通常のレイアップシュート時に1歩目で跳びあがり放つ。

これにより、通常のリズムよりも1テンポ早くシュートが打たれるので、センタープレイヤーなどからブロックされるのを防ぐことができる。

また、フローターシュートは一度相手に認識させると、通常のステップでのシュートが相手にとってはフェイクになることがある。

要は、ディフェンスしにくいシュートであるといえる。

また、通常のシュートよりも外れたシュートは遠くには行かず、ゴール下付近に落ちることが多いので
リバウンドに入りにくいという点も気を付けなければいけない。

小さいプレイヤーは戦ううえで充分に武器となるので是非練習しておこう。



※「スクープ・シュート」との違い
はっきりとした違いは無いのだが、筆者の認識では、
オーバーハンドでシュート → フローター(ティアドロップ)
下からすくい上げるようにしてシュート → スクープ・シュート  と認識している。

つまり、距離のあるところから高く放つレイアップ・シュート、といったところだろうか。



→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

ゴールテンディング




【ゴールテンディング】

放ったシュートが放物線を描き、頂点に達してからリングの高さより上にある地点でボールに触れてはいけない。

もし触れてしまった場合は入ったとされ得点となる。

ただし、一度リングに当たり、上に跳ねた場合は適用されないので触れても良い。
(リングより高い位置でのリバウンドは可)

そして意外と知られていないことだが、実は放ったシュートがボードに当たってからリングより上にある状態でボールに触れてしまうこともゴールテンディングとなり得点とされる。
これは頂点に達していなくても、放った後にボールがボードに当たってからが適用とされる。

また少し前までは放ったシュートが頂点に達してからリングの上にある状態で、「ゴールネットに触れる」のもゴールテンディングとされる時代があった。(今から20年以上も昔)


ちなみにこのルールだと、「アリ・ウープ」はどうなるの?というのがよくあるが
前述したように「放ったシュートが」という前提があるので、
審判が「パス」と判断した場合に関してはOKとなる。

※たまにアリ・ウープ・パスがそのまま入ってしまうことは珍プレー


このゴールテンディングがルールとして存在しなかった場合、
日本ではなかなか見られないが、NBAでは無得点などザラにあるだろう......。
なぜならリングに自分の手でフタをしてしまえばいいのだから......。
ありがとうゴールテンディング。


→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

2017年06月05日

レッグ・スルー




【レッグ・スルー】

ドリブルのテクニックの1つ。

ドリブル時に自分の足と足の間を通して左右をチェンジすること。
相手にカットされにくく使いどころが多々あるので是非とも覚えたいテクニックだ。

左右どちらの手でもできるように、また前から後ろに通すパターンと逆のパターンができるようになると
攻めのレパートリーが増えてチームへの貢献度も大きくなる。

また、「出来た方がいい」と勧める理由としては、自分ができることであれば相手にされたとしても対応ができるという点だ。
オフェンスの練習をしているようで、実際はディフェンスの練習にもなっている。


何より、かっこいい。



→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

ルーズボール




【ルーズボール】

リバウンドや相手のチップによりボールが宙ぶらりんの状態になった状態のこと。

オフェンスにはピンチだがディフェンスにはチャンスと言えよう。

また、このルーズボールを制するかどうかで試合の勝敗に大きく影響されるといっても過言ではない。

有名なシーンでいうと、漫画「SLAM DUNK」の30巻で、宮城リョータが深津にボールを弾かれ、
それを桜木花道がコートの外に飛び込んでまで追いかけたのがルーズボールだ。※三井寿もルーズボールを必死に追っている。それほど大事ということ。

結局、背中を痛めてしまうのだが、その姿勢や小さな積み重ねが仲間や観客、そして自分を鼓舞するものとなり勝利へ近づけるのだ。


→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

ヘルドボール




【ヘルドボール】

ボールがどちらのチームの保持か分からないボールのこと。

主にリバウンドなどで両チームの選手が奪い合いとなったときにコールされる。

基本的には交互にボールの保持権が渡る。
最初のジャンプボールにてボールを保持したチームは、次のヘルドボールの時には保持権を得られない。
だがその次のヘルドボールでは自チームの保持となる。



審判のハンドサインは両手の親指のみを立ててコールする。


→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

ミドル・ポスト




【ミドル・ポスト】

フリースロー・レーン上のおおよそ真ん中あたりのエリアのこと。

特にここからここまでという決まりは無い。

一般的には「ミドル」と呼ばれる。
※「ミドル・シュート」とは別物

主にセンタープレイヤーがミドルでもらうことが多い。

トップからはハイ・ポストで受けることが多く、
0度(ゴール正面が90度なのでボードがほぼ使えない位置・コートの角あたり)からはロー・ポスト、

ミドルはその中間で受ける。
ゴールへの距離が中途半端なので攻めのパターンが変わる。
ただし、「ゴール下シュート」というよりは「ミドルシュート」に近い感覚になるためディフェンスの守り方も変わるので駆け引きが見られやすい。
※「センターはハイ・ポストからよりはゴール下で打つ」という心理状況から、ディフェンスはあまりくっついて守らずに少し離れることがある。
逆にゴール下では離れずにピッタリとくっついて守る。
ミドルはそのどちらともいえる距離なので駆け引きが発生する。


→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語

マンツーマン・ディフェンス




【マンツーマン・ディフェンス】

ディフェンスの1種。

全員がマークマンを決めて1対1で守る方法。

逆が「ゾーン・ディフェンス」となる。

チームによって方針があり、身長・機動力・点差などから判断して決めることが多い。

また「オールコート」「3クオーター」「ハーフ」のどこから始めるかも勝敗に大きく関わってくる。




→ ここから用語集に戻る ←



posted by 101fam at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 用語
プロフィール
さんの画像

東京で活動するバスケチーム【101Fam】です! 性別・年齢・職業を問わずみんなでわいわいバスケやってます! 女性プレイヤーも増えてきていますが、まだまだ色んな人とバスケやりたいので、募集中です!
プロフィール
最新記事
検索
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
写真ギャラリー
記事ランキング
  1. 1. 【永久保存版】バスケ用語大全!!これで用語は全て網羅した!!
  2. 2. うぉー!!!Bリーグ初代王者が決定!!!!興奮!!!!!!
  3. 3. バスケの背番号ってなんで「4番」からなの?教えます!!
  4. 4. no img 練習試合やってきました!え、これ練習試合だよね??
  5. 5. no img 101Famと申します!
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。