アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2016年08月03日

模擬問題より過去問題を優先しよう【全商検定攻略法】

ここでは全商検定にサクッと合格するための勉強法の1つをお伝えしたいと思います。

タイトルにあるとおり、模擬試験問題(予想問題)より過去問題を優先的に解きましょう。模擬試験問題は必ずしも解く必要はありません。

ただ、最近新たに現れた「会計実務検定」の管理会計や「ビジネスコミュニケーション検定」は過去問が少ないので、模擬試験問題集のウェイトが高くなりますが、他の検定では過去問題を先に解いてください!

特に、「全商簿記」「全商情報処理検定」は模擬問題を解く必要はあまりないとおもいます。

なぜ模擬問題ではなく過去問題をやるべきなのか?

最大の理由は、「模擬試験問題集」の問題クオリティーがいまいちということです。

全商検定関係のテキストの出版社といえば、ほとんどが「実教出版」「とうほう」だと思います。

私は両方の「模擬試験問題集」を解いたことがありますが、模擬問題はかなり簡単な問題で仕上げている回もあれば、全体的に難しい回もありました。なので、模擬問題を解くたびに点数が大幅に乱高下しました。

これでは自分の実力がよくわかりません。さらに、本試験では出題されないようなマニアックな問題が出ることもあります。実際の全商検定では出ないような問題も多々出題されるので、全商検定対策にはちょっと不満です。

他検定の模擬問題集についても同じ

問題クオリティーが低いのは、出版社の競争がなく商業高校が毎年一括で買ってくれるからかもしれないですね。

ちなみに、全商検定だけでなく、「日商簿記検定」についても同じことが言えます。
「実教出版」は日商簿記検定の模擬試験問題集も出版しています。しかし、やっぱり問題クオリティーがかなり低いです。

ですので、日商簿記については「TAC」などの大手出版社が出版している模擬問題や過去問題を解くのをおすすめします。全商検定と違って日商簿記には出版ライバルが多数存在するので、大手のTACさんの問題クオリティーは模擬問題でもかなり高いです。解説も親切丁寧です。

まとめ

まずは過去問題を十分に学習して、それで時間が余ったら模擬問題をやるようにしましょう。
「模擬問題集ばかりやって、過去問題を解く時間がなかった」ということが絶対にないようにしてください。 ただし、全商検定は改訂が多いので、過去問題が十分にない場合は予想問題集も解かないといけないでしょう。

模擬問題を解くときは1回1回に一喜一憂せず、「模擬問題は問題がいまいちだから、本試験ではどうなるか分からない。」といった気持ちで学習していきましょう。




2016年08月13日

全商検定の満点賞とは?

全商検定には満点賞(各種検定試験第 1 級満点合格表彰)というものがあります。

どうすれば満点賞になるのか?
満点賞をとったら何かいいことがあるのか?
これから、お伝えします。

満点賞の条件とは?

満点賞とは、名前のとおり全商検定で満点を取ったらもらえるものです。

ですが、幾つか条件があります。

まず、全商検定1級で満点を取らなければなりません。2級や3級で満点を取ってもダメです。

そして、全商簿記実務検定の場合は会計と原価計算の両方が満点合格でないといけません。

商業経済検定は「マーケティング」「経済活動と法」「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」の4つ全て満点でなければなりません。

部門合格と部門合格で別々に受けて満点だったとしても満点賞にならないようです。同時に受けてどちらも満点の時だけです。例えば、ビジネス文書検定の速度部門が満点合格で、次の試験で文書部門が満点合格だったとしてもダメということです。

満点といっても、100点を取ればいいわけではなくて、模範解答である必要があります。簿記検定やビジネス文書検定は採点箇所でないところもありますが、それも正解でないといけないということです。

なお、ビジネスコミュニケーション検定会計実務検定には満点賞はありません


以上の点をまとめると、満点賞をもらうには、

@ 珠算・電卓検定(電卓)1級 満点合格
A 珠算・電卓検定(珠算)1級 満点合格
B ビジネス文書実務検定 1級 満点合格
C 全商英語検定 1級 満点合格
D 情報処理検定(ビジネス情報) 1級満点合格
E 情報処理検定(プログラミング) 1級満点合格
F 全商簿記検定(会計と原価計算) 1級満点合格
G 商業経済検定 4科目すべて満点合格

のいずれかの条件に当てはまる必要があります。

満点賞を取るメリットとは?

特にないと思います。
履歴書にも書けないですし、70点だろうが100点だろうが1級は1級です。

でも、表彰状がもらえます。もちろん表彰もされます。

満点賞を目指して一生懸命頑張るよりは、日商簿記とか英検とか基本情報とかの勉強をしたほうがいいのではと思います。

以上、全商検定満点賞についてでした。




タグ:満点賞

2016年08月17日

全商珠算・電卓検定の合格率を公開!

全商珠算・電卓検定の合格率を調べてみました。

まずは、現在公開されている中で最新4回分の合格率を発表します!
そして、合格率の分析まとめもお伝えします。


全商珠算・電卓検定の合格率

1級〜3級の合格率は普通計算とビジネス計算の部門ごとでしか集計されていません。なので、両方の部門に合格して、その級を取得できたかどうかまでは詳しくわかりません。

あと、計算用具がそろばんと電卓を一緒に集計してあるので、計算用具ごとの合格率も分かりません。

第124回と第125回は平成24年度で第126回と第127回は平成25年度実施のものです。


● 1級 普通計算
第124回 81.6%
第125回 80.3%
第126回 79.6%
第127回 78.5%
平均合格率 80%


● 1級 ビジネス計算
第124回 47.6%
第125回 55.8%
第126回 41.8%
第127回 38.7%
平均合格率 46%


● 2級 普通計算
第124回 88.2%
第125回 88.1%
第126回 86.5%
第127回 85.6%
平均合格率 87.1%


● 2級 ビジネス計算
第124回 79.4%
第125回 84.4%
第126回 69.4%
第127回 69.9%
平均合格率 75.8%


● 3級 普通計算
第124回 87.2%
第125回 83.5%
第126回 85.5%
第127回 78.7%
平均合格率 83.7%


● 3級 ビジネス計算
第124回 87.6%
第125回 78.2%
第126回 71.0%
第127回 72.7%
平均合格率 77.4%


● 4級
第124回 34.7%
第125回 25.3%
第126回 41.7%
第127回 17.9%
平均合格率 29.9%


● 5級
第124回 55.1%
第125回 40.3%
第126回 61.6%
第127回 32.8%
平均合格率 47.6%


● 6級
第124回 75.7%
第125回 59.1%
第126回 78.0%
第127回 52.2%
平均合格率 66.3%



合格率を分析!

やはり、普通計算よりビジネス計算の方が合格率は低いです。3級や2級はさほど普通計算とビジネス計算の合格率の差はありませんが、1級になると35%くらいの差が開いています。普通計算は1級でも8割の合格率を誇ります。

普通計算の合格率は実施回にかかわらずほぼ一定しています。ビジネス計算は実施回により、合格率が20%ほど変わることもあります。


部門ごとでしか集計されていませんが、両部門合格する確率は、
1級 40%
2級 65%
3級 65%
くらいになると思います。

ただ、先に言った通り普通計算はそろばんと電卓のどっちで受けたのか分かりません。
そろばんの方が電卓よりも合格率は低いと予想できるので、珠算の合格率はこれより低く、電卓の合格率はもっと高いと思います。

平成26年度以降の合格率に関しては、問題内容が変わったわけでもないので、特に変化はないと思います。

4級から6級の合格率が意外と低いですが、受験者数が少ないので気にすることはないでしょう。実施回によって合格率が結構上下しているのも受験者数が少ないからです。


まとめ

全商珠算・電卓検定1級に合格するには、合格率の低いビジネス計算を重点的に演習しましょう。

2級や3級は合格率がかなり高いと言えます。

受験者数が少ないので、4〜6級は合格率が低いですが、問題はかなり簡単です。


カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。