アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月20日

【必見!】糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの



糖尿病の治療をする上で避けては通れないのが・・・

食事療法

糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの1.png


ですよね。

あなたの食事こそあなた自身の薬である。

医学の祖ヒポクラテスはこのように言っていました。

しかし、糖尿病の治療をしている人のうち食べ物の事を考えてストレスを感じる方も多いと思います。

バツ1 何を食べたらいいのわからない。
バツ1 たくさん食べて、満腹感がないと満足出来ない。
バツ1 けど体重は減らしたいしHbA1cも上げたくない。

そんな方に見て頂きたい記事になっています。

〜目次〜
1. GI値を知るとたくさん食べられるものが見えてくる。
2. GI値の低い食べ物はどんなものがあるの?


1. GI値を知るとたくさん食べられるものが見えてくる。

<GI値とは?>
「グリセミックインデックス」の略称。食べた食品が消化された際にどの位血糖値を上昇させるかを示した血糖上昇の指標です。

<GI値が高い食べ物を食べるとどうなるのか?>
食べ物を食べると体内ではインスリンが分泌されます。

GI値が高い食べ物を食べると体内では血糖値を下げるためにインスリンの分泌が多くなり、更にインスリンの働きで脂肪を蓄積させるという事が起こります。

つまりGI値が高いもの=太りやすくて、血糖を上げやすい食べ物と言っても過言ではありません。

つまり食べるものGI値の低いものにできれば、インスリンの過剰な分泌を抑えて、太りにくく糖尿病を悪化させにくい食事にすることが出来て、今まで食べていた量よりたくさん食べても大丈夫に出来るのです。

<主な食品のGI値>
糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの2.png



図のように、主食になる小麦パン、ご飯などはGI値が高いのでたくさん食べると血糖が一気に上昇しやすい食材になります。野菜だとじゃがいもはGI値が高いので注意が必要ですね。

次に低GI値の食品について解説していこうと思います。

2. GI値の低い食べ物はどんなものがあるの?
糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの3.png


<主食でおすすめの低GI食品>
○玄米
穀類は全体的にGI値が高いのですが、玄米はGI値55と主食の中で低い食品です。
食物繊維やビタミンB群、ミネラルも含まれるので健康にも良いしたくさん食べてもパンや白米と比べると血糖上昇は穏やかだし、太りにくいといえます。

○全粒粉を使ったパスタ
小麦粉を使ったパスタはGI値が高いのですが、全粒粉を使ったものだとGI値は50程になります。
食物繊維も入っていて食べ応えもあるので満腹感も得られると思います。

○オートミール
原材料は麦で、アスリートやセレブにも好んで食べられる主食です。GI値は55と主食の中では低めです。食物繊維が豊富に含まれており貧血予防に必要な鉄分や、カルシウムビタミンB1など美容と健康に欠かせない様々な栄養素を含んでいます。味付けも色々アレンジができるし、食感もプチプチしているので飽きずに食べることができます。

<野菜でおすすめの低GI食品>
糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの4.png


○キノコ類
キノコは低カロリーで食物繊維も豊富です。料理のかさ増しにも活躍するのでたくさん食べたい時の強い味方になってくれる頼もしい野菜です。しいたけ、エノキ、ブナシメジ、マイタケ等のキノコ類は食物繊維を豊富に含んでいて血糖上昇を抑える効果が期待できます。

○豆類
豆類も低カロリーでGI値も低い食品なので、たくさん食べても血糖が急激に上がりにくい食材です。
野菜の中ではタンパク質を豊富に含んでいるので、運動と合わせると筋肉を付けることにも繋がります。
ヒヨコ豆、大豆、インゲン豆などは、スープやサラダに入れる具材として大変優れた食材です。

<その他おすすめの低GI食品>
糖尿病の人がたくさん食べてもいいもの5.png


○果物
特に朝や空腹時に摂取する果物は、とても良いです。果物に入っている糖は、「果糖」と言われるもので、他の糖と違ってインスリンを分泌させる作用がありません。空腹時に果物を食べれば、インスリンが分泌されず摂取したエネルギーはそのまま体で使われます。ただし注意が必要なのは、満腹時に食べれば中性脂肪になりますし、他の食べ物を一緒に食べればインスリンが分泌されるので空腹時に果物だけをたくさん食べることをおすすめします。

○糖質ゼロ食品
糖質が無ければインスリンが分泌されることはないので、血糖の上昇も無ければ体重の増加もありません。しかしエネルギーになる食品を摂取しないと健康には良くないので、普段の食事で物足りない時やおやつを我慢できない時に補助的に食べるくらいが良いです。

<まとめ>
糖尿病の人は、おそらく食べる事が好きな人が多いと思います。
しかし、

「診察の時に数値が上がっていたらどうしよう」
「食べたいけど太ってしまうかも。」


など色々考えると美味しい食事も素直に楽しめないですよね。
しかし、食べるものを少し変えるだけで太りにくい食事に出来るなら

ちょっとだけやってみようかな?

という気になりませんか?

糖尿病の人がたくさん食べてもいいものは、GI値が低いものです。普段食べている食事の一部を、今回紹介した食材に置き換えることで糖質制限やカロリー制限とは違う食事療法ができるのではないでしょうか?

ただしGI値が低いものならたくさん食べてもいいとはいえ、限度はありますのでご注意下さい。






それでも食後の血糖値が気になる方に上記の商品もお勧めします。
日頃の血糖値をコントロールするために是非ご利用ください。





2019年11月20日

インフルにかかりお休み中

インフルエンザにかかりお休み中です

2019年11月15日

金曜日のテーマ!第1週目〜薬剤師について〜

おはようございます〜、金曜日は「薬剤師について」書きますね。薬剤師って現場で一体何してるの?とか就職先ってどんなのがあるの?とか「薬剤師になるためにどれくらいの期間どんな勉強をするの?」など幅広く書いていこうと思っています!、一番書きやすいテーマです笑、ゆったりと書いていきます





<薬剤師とは>
まずは定義から。
「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」

 つまり、薬剤師は調剤(薬を作ること)と医薬品を供給することを始め、広く薬の事全般についてと衛生面の専門家であれということになります。薬は医薬品から化粧品など化学薬品全般を管理供給することが挙げられます。衛生については学校や病院などの環境を管理し対応することが挙げられます。ただ調剤薬局や病院で薬を出しているだけではないのです。幅広く色々なことをやっているのが薬剤師ということになります。

〈薬剤師の専門分野って?〉
 薬剤師が現場で最も必要とされる知識は一体何だと思いますか?作用機序の知識?ベッドサイドでの接し方や会話の仕方?確かにそういったものも必要になりますが、それらは医療者であれば当然身につけているものです。ただ薬の効き方を知っているから薬剤師だ!とはならないのが現場です。知らなければ医療者は安心して治療ができないので薬の知識はいわば土台みたいな位置づけになります。

 では、薬剤師が特化して持っているべき分野とは一旦どんなものなのでしょうか?。それは以下のようなものになります。
<西洋医学>
・薬の使い方、保管方法についてや副作用、有害事象が表れたときの適切な対処法などについて指導する能力(服薬指導)
・医薬品の構造式、添付文書から副作用を予測し、その副作用を解決する能力
・添付文書やインタービューフォームなどの情報集を使い医薬品を調べる能力
・血中濃度から医薬品の効果を分析する能力(今は病院が主になりますね)→臨床に特化、薬の体内動態を考える力
・薬剤の知識(薬の投与経路、剤形から考えられることを考える力)→「薬剤」師と言われる所以ですのでとても大事です。
・受診勧奨できるだけの医学の知識、薬学の知識
・医薬品を適切に管理する知識(薬剤師のみに課された任務)
・消毒薬の適切な使い方や環境問題への配慮など衛生面を管理する知識(薬剤師のみに課された任務)
<東洋医学>
・根本治療を考えられる知識(漢方薬についてや東洋医学の診断学)

<その他>
・音楽療法など

一般の方も色々なことができるのが薬剤師なのか、と思っていただけたら嬉しいです!

次回は西洋医学における薬剤師の役割について書いてみようと思います。よろしくお願いします。



2019年11月14日

木曜日のテーマ!第1週目〜医学(病気)について〜

こんばんは、右手の人指し指の爪が割れていたくてタイピング力が低下中のハルです

木曜日は医学、特に病気について書いていこうと思います。




まずは定義から↓
病気(びょうき, Disease)、病(やまい)は、人間や動物の心や体に不調または不都合が生じた状態のこと。一般的に外傷などは含まれない。病気の類似概念としての、症候群(しょうこうぐん)、疾病(しっぺい)、疾患(しっかん)は、本記事でまとめて解説する。別の読みである、病気(やまいけ)は、病気が起こるような気配をいう。
wikipediaより

 病気は外界からの影響が体に負荷をかけることによって起こります。例えば、風邪や熱中症などです。病気になることで自分の健康の大切さを実感するかと思います。次は病気にならないようになろう、健康に戻ってよかったと。
病気.jpg

 WHO(世界保健機関)が提唱している健康の定義は以下になります。
完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。

このことから、健康は肉体的な病気にならないことだけでなく体と心と社会と倫理的な問題が生じることで損なわれる可能性があることが分かります。これらのこと全般を木曜日に掘り下げていこうと思いますのでお楽しみに!

 内容の無いよう(だじゃれ…)になってしまいましたがこの辺で。次回は冬の一大イベント?である風邪について書きたいと思います。

2019年11月13日

水曜日のテーマ!第1週目〜運動について〜

おはようございます、少しずつ寒くなってますね、ハルです

今日は運動についてになります。体を動かすことは健康に繋がりますがどんな運動をすればいいかについて書いていこうと思います。

運動.jpeg

<運動することへの意識の低下…>
 運動とはからだを動かして体の代謝を上げることをいいます。最近は車に乗ったり、電車を利用したりと便利な世の中になってきたため運動する機会が減ってしまっています。そのため運動をする重要性についても薄れてきてしまっています。意識が薄れているため体の不調があっても運動不足だからと気づきにくくなっています。また、運動したほうが良いわかっていても現代の体の機能の外部化(足の代わりの電車・車)により習慣化するのは難しくなっています。このブログをきっかけに、運動することに意識を向けて少しずつ体を動かしていきましょう

運動1.jpg

<運動する理由>
 運動をする理由として大きく3つの理由があります。

1.生活習慣病を予防するため
 生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒など日頃の生活習慣がその病気の発症や進行に関わる病気のことです。生活習慣病は、主に@糖尿病A脂質異常症B高血圧CがんD脳卒中E狭心症F心筋梗塞などの病気があり、健康に生活できている部分の寿命である健康寿命に大きく影響するものが多いです。これらは食べ物から得たエネルギーと運動によって消費するエネルギーのバランスが壊れることで体に余分なエネルギー(脂肪)が蓄積することで発症します。現代社会は食べることは生きていくのに必要なので毎日行うのですが運動は毎日行わなくても生活できるようになっているためバランスが崩れやすくなっているので意識してそれを改善していかなければいけないのです。。

2.筋力やからだ機能の維持するため
 体の機能は普段から使っているものに関しては衰えるスピードが遅いため気づきにくいですが、使わなくなると途端に退化していき元の状態に戻すのが難しくなっていきます。例えば、子供のころは体育の授業でランニングやサッカーなど肺を多く使うような生活をしていた人が大人になってランニングなど動くことをしなくなった後に走ってみると息が上がりやすくなったなと感じることがあると思います。確かに加齢による衰えもあるかと思いますが、大人になっても運動している人は持久力がありフルマラソンでさえも完走できてしまうのですから加齢だけとは言い切れず、使わない部分は驚くほど退化してしまうことがわかると思います。

3.気分転換をするため
 運動をすることで気分転換になることがあると思います。わかりやすい例がランニングです。ランニングを始める前は億劫な気持ちだったものがランニング後は気分が爽やかになっていることが多いと思います。これは「ランナーズハイ」という状態で、脳内麻薬のエンドルフィンが分泌されているからです。気分が変われば生活が変わります。うつな状態だったり落ち込んでいる人には運動することをおすすめします

次回は運動を習慣づける方法について書いていこうと思います



2019年11月12日

火曜日のテーマ!第一週目〜食事(栄養)・美容について〜

おはようございます、ハルです

ブログ開始から二日が経ちました〜、毎日更新できるように頑張りますよー





今日は火曜日なので、栄養面についての記事を書ければなと思っています。

栄養をテーマにしたきっかけは健康を考える上で一番大事なものであり、正直くすりを語るうえで土台になるためです。ちなみに運動も健康を考える上で同じぐらい大事な要素になります。日頃から意識して生きていきたいですよね。
食事.png

運動.png

ここで、初心にかえってなぜ私たちは「食生活・栄養を意識して生活しなければいけないのか」について考えてみましょう
私たちの体は基本的に

@炭水化物(体のエネルギーとなるもの)
A脂質(体を温めたり衝撃から身を守るもの)
Bタンパク質(骨を作ったりや代謝などの機能をもつものを作り出すために必要なもの)
以上を三大栄養素といいます。さらに、これらに加えて

Cビタミン(代謝に必要な補酵素、ないと代謝がうまくいかず組織が作られなかったりします)
Dミネラル(体の活動を支える物質、例えばナトリウムイオンは体を動かすために必要です、塩化物イオンは眠ったり気持ちを落ち着かせるために必要です)
以上合わせると五大栄養素になります。

このことをとてもわかりやすく表現している画像が大塚製薬様にありましたのでホームページとともに引用させて頂きます。↓素晴らしい
五大栄養素・大塚製薬出典.jpg
出典:https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/nutrition/functions/

概要になりますがこれらを万遍なく摂取することが健康に繋がります。これら5大栄養素をどんな食品からどの程度摂取するかを考えることで食事内容が変わってきますのでとても大切です。

初回なのでブログに慣れておらずざっくりなお話になってしまいましたね。。少しずつ内容に厚みを持たせていきますので温かい目で見てください

次回は野菜をテーマに各栄養素についてなにか記事を作りたいと思います

2019年11月11日

月曜日のテーマ!第1週目〜くすりについて〜

こんばんは、ハルと申します^^

 ブログを始めるにあたって何が良いかな〜と試行錯誤した結果、月曜日は「くすり風邪薬」について書くことにしました。一番親しみがあってみなさんにとっても興味があるテーマなのではと思っています!

 それでは本当に簡単ですが、まずは「くすりとはいったいなにが由来なのか」についてお話していきます。




 そもそもくすりとは生き物が病気になったときに体の外から取り入れて病気からの回復を手助けしてくれる化学物質のことです。

 昔はくすりを食べ物や野草・鉱物から作っていました。例えば、キャベツ(胃薬)やトウガラシ(食欲増進)、ドクダミ(排便作用や利尿作用)、石膏が挙げられます。
dokudami300.jpg

e131d_sekko.jpg



 栄養素をしっかりもった食べ物を食べることでくすりを飲んで体の健康を維持するのと同じような生活していました。たくさん食べなければ効果が表れにくいため、食べ物だけでは老化していくにつれて健康を維持することが難しくなり寿命が延びることはありませんでした。
食事で健康.jpg


 しかし、時代が進むにつれて食べ物や植物から化学物質を単離して有効成分をまとめた粒を服用することでたくさんの食べ物を食べなくてもよくなり現代のようなご高齢なかたがたくさん生まれるようになってきたのです。この小さな粒がくすりの始まりです。人は少量で大きな効果を持つくすりを作り健康と長寿を実現しようと考えたのでした。
薬で健康長寿.jpg

健康についてのブログ、始めました!

初めまして!薬剤師のハルと申します!

当ブログは健康について順次更新していく予定のブログになります。
更新内容は、
薬学(くすり)について
食事(栄養)・美容について
運動について
医学(病気)について
薬剤師について
です。一般の方から医療関係者の方まで幅広くためになる話をしていければと思っています^^

どうぞよろしくお願いします!



ファン
検索
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ハルさんの画像
ハル
初めまして。 1990年1月10日生まれ30歳、薬剤師。 健康にまつわるお話をブログにして皆さんの健康をサポートしていきたいと思い解説しました! 簡単ですが、よろしくお願いします勝ち誇り
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。