2011年11月29日
伝統食育暦
前に紹介した豆腐の塩、浅漬けの素の海の精ショップさんの
「伝統食育暦」手に入れました

中身はこんな感じです

お雑煮の角餅・丸餅は天下分け目の関ヶ原で別れるらしい
ちなみに、私は丸餅のお雑煮は食べた事がありません
一度食べてみたいな
そして、岐阜出身の祖父からの伝統
で
お雑煮の中身は小松菜と餅のみ
友達の家で初めて具沢山のお雑煮を食べた時は
びっくりしたものです
旦那の実家は芋がらと高野豆腐が欠かさず入ります
土地によって全然違うので面白いですよね~
でも、やっぱり食べなれたお雑煮が一番です
話がそれましたが、
この暦日本の伝統の豆知識も満載&時期の食材の紹介も満載です
最近は、どの時期にでも好きな野菜が手に入りますが、
やはり旬の食材にはその時期にあった栄養がたっぷり
昔ながらの伝統も守っていきたいものですね

海の精ショップファンサイト応援中

「伝統食育暦」手に入れました


中身はこんな感じです

お雑煮の角餅・丸餅は天下分け目の関ヶ原で別れるらしい

ちなみに、私は丸餅のお雑煮は食べた事がありません

一度食べてみたいな

そして、岐阜出身の祖父からの伝統

お雑煮の中身は小松菜と餅のみ

友達の家で初めて具沢山のお雑煮を食べた時は
びっくりしたものです

旦那の実家は芋がらと高野豆腐が欠かさず入ります

土地によって全然違うので面白いですよね~

でも、やっぱり食べなれたお雑煮が一番です

話がそれましたが、
この暦日本の伝統の豆知識も満載&時期の食材の紹介も満載です

最近は、どの時期にでも好きな野菜が手に入りますが、
やはり旬の食材にはその時期にあった栄養がたっぷり

昔ながらの伝統も守っていきたいものですね


海の精ショップファンサイト応援中
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image