アフィリエイト広告を利用しています
【ジャンル】
リンク

2019年03月25日

『日々のおしえ』【福沢諭吉】の其之一

fukuzawayukichi.jpeg

言わずと知れた一万円札の顔『福沢諭吉』

有名な著書に『学問のすゝめ』があるが、今日紹介するのは福沢諭吉が自分の子ども達に書き与えた『日々のおしえ』というもの

その中で『おさだめ』として書かれたものが、日本人としての基本的な精神や道徳をわかりやすく説いています

【おさだめ】

一、うそをつくべからず

一、ものをひろうべからず

一、父母に聞かずものをもらうべからず

一、兄弟げんかかたく無用

一、人のうわさかたく無用

一、人のものをうらやむべからず

一、虫をころし、けものをくるしめるなど、すべてむごいことをしてはならない

一、人の心は、人の顔がみなちがうようにいろいろである。まるい顔、長い顔もあるように、その心もことなる。短気な人、気の長い人、しずかな人、さわがしい人と、みなちがう。それだから、自分の心に合わないからといって、腹を立ててはいけない

とてもシンプル

シンプルでわかりやすい

言われればまったくその通りだと頷いてしまうし、日本人ならよくよくわかっている事なのだけれど、わかっているようで大人になるにつれつい疎かになってしまう事も無きにしも非ず( 実際福沢諭吉の時代にも人のものをうらやむなどする大人を見て諭吉は嘆いている)

大人ができていないのに子どもにそれをやれと言うのは道理がおかしい

今の時代だからこそ、こういうシンプルな教えを親子で守りながら生活し改めて道徳観というものを養っていきたい

参考文献(図書館利用)
福沢諭吉(おもしろくて役にたつ子どもの伝記)
【著者】浜野卓也(文)
【出版年月】1998.12月
【出版社】ポプラ社



【新品】福沢諭吉 ポプラ社 浜野卓也/文













posted by KOREIIYO at 09:03| 福沢諭吉

2019年04月18日

『ようかんのようで、食べられないけど良い香りのするもの』【福沢諭吉】の其之二

kanrinmaru1 2.jpeg
アメリカへ航海する咸臨丸


江戸時代の末アメリカに渡り、その時のお土産にシャボン(石けん)を買ってきた人がいます(江戸時代1603年〜1868年)

その人の名は『福沢諭吉』

後に『学問のすゝめ』出版の他、日本の発展に数多く関わった立派な人物です

今回は、福沢諭吉が咸臨丸でアメリカへ渡った時の様子とシャボン(石けん)を買うまでのお話しです

万延(まんえん)元年(1860年)1月、咸臨丸(かんりんまる)でアメリカへと船出した日本人96名の中に、なんとしてもアメリカへ行って英語を学びたいと思っていた福沢諭吉がいた。同じ船には指揮官として勝海舟、通訳には中浜万次郎(ジョン万次郎)も乗っていた(土佐の漁師だった万次郎は無人島に漂着していたところをアメリカの捕鯨船に救われアメリカで教育を受け帰国。ペリーの黒船騒ぎ以来幕府の通訳として働いていた)。

軍艦咸臨丸は港を出る時と入る時は石炭をたいて動かし、沖に出ると帆を上げて風の力で走る。諭吉達は海が大荒れする季節に航海した為、サンフランシスコに着くまでほとんど毎日暴風雨で、船は木の葉のように揺れ、波は甲板に打ち上げ、船は大きく傾きながら走った

このような状態のため、ほとんどの乗組員が船酔いになり、特に勝海舟の船酔いは酷く船室を一歩も出る事ができなかったという

そんな中、諭吉はというと「牢屋に入って毎日地震にあっていると思えばいいのだ」と言って、奉行の木村摂津守を介抱したり食べ物や衣服の世話までもしていたので皆んなにとても感謝されていたそう

そうして37日間をかけ、ようやくアメリカに着いた諭吉達。そこには歓迎をする人や初めて日本人を見る市民が黒山の人だかりとなって待っていました。刀をさし草履を履いた日本人を見て人々はとても驚いていました

諭吉もまた町を歩き日本とアメリカとの違いに驚いてばかり

『あちらこちらに鉄くずが落ちているが誰も拾わないのか?』

江戸では火事があると、焼け跡から釘を拾おうといつも大勢の人が集まってきていたからだ

『ここではそれだけ多くの鉄が生産されるということか...』

驚くことはまだあった

『ダンス?男女が抱き合って踊るなんて日本では考えられない...』

風俗でも日本との違いを目の当たりにした諭吉は万次郎とこんな会話をしていた

諭吉
『外国語を学ぶという事は、外国人と話すという事だけでなく日本とは異なる文化を知るという事ですな』

万次郎
『おっしゃる通りです。国が違うと言葉だけでなく、考え方も生活の仕方も全く違います。それに気づかないで古いしきたりに囚われてばかりいては国の進歩はありません』

この言葉に諭吉は深くうなずきました。万次郎は元は漁師で特に学問を受けていなかったがアメリカの文化に接し、物の見方が広くなっていたのだ

kanrimaru2 2.jpeg
kanrinmaru1.jpeg
咸臨丸へ乗った人達と福沢諭吉(一番右)


そんな事もありながらアメリカでの見聞を広めた諭吉ですが、日本へ帰る前に珍しいものも色々買いました。その中のひとつにあったのがシャボン(石けん)だったのです

日本に帰ってきてシャボンをお土産にもらった人は『ようかんのようで、食べられないけど、いい香りのするものだ』と言っていたそうです


〜ここから掘り下げ〜
福沢諭吉がアメリカへ渡りシャボン(石けん)を買うまでの話しはここで終わりです。が、ここから石けんについて少し掘り掘りします

諭吉がシャボンをお土産に買ってきたのが1860年。そこから今のように石けんが皆んなに使われるようになったのはいつ頃からで、それまでは何を使っていたのか

石けんが庶民の間でも使われるようになり始めたのは昭和の初め(1910年代)頃で歴史としてはまだ100年そこそこ。石けんがまだまだ高価だった時代はほとんどの人は使い古して柔らかくなった布で袋を作り、その中に米ぬかや洗い粉(あずきや大豆を粉にしたもの)を入れた『ぬか袋』というものを作り、それを濡らして体を洗っていた

米ぬかといえば今は「ぬか漬け」に使うぬか床とか、老舗旅館でぬかを煎ったもので床を磨くとかいう話しを聞いた事はあるけど、なかなか日常生活で目にする機会は少ないように思える。それが100年ちょっと前にはお風呂で身体を洗うものに使われていたなんて想像もしていなかった

更に昔、初めて石けんが日本に渡ってきたのはいつなのか?

初めて石けんが日本に伝わったのは1500年代。ボルトガルから伝わり「しゃぼん」と呼ばれ、汚れを落とすためではなく『薬』として使われていた

日本で初めて石けんを作ったのは横浜の「堤磯右衛門(つつみいそえもん)」という人で、フランス人から作り方を教わり横浜に石けん工場を作り、苦労のすえ1873年(明治6年)に初めての国産洗濯用石けんを売り出した

今では当たり前に使っている『石けん』
その歴史に福沢諭吉が関わっていたり石けんの前は『ぬか袋』だったり

当たり前に使える事に慣れてしまっているけど、当たり前の中にある歴史とか苦労とかもよくよく分かった上で毎日いい香りの石っけんを使える事に改めて感謝したい


210CF30C-97B0-444F-B06C-D610A2105F8D.png
浴用せっけん(生活クラブ生協)

参考文献(図書館利用)
「福沢諭吉(こどもの伝記)」浜野卓也文
「もののはじまり(辞書びきえほん)」陰山英男監修
「昔のくらし」田中力監修









posted by KOREIIYO at 00:00| 福沢諭吉

令和六年
西暦2024年
弥生(やよい)【3月】

最新記事
【タグで検索】
100de名著 100分de名著 AI Clean Bandit GHQ GReeeN I*ZONE K-POP KAGOME Pixar SF To Love You More WALL・E WORLD ORDER ◯◯味 「Re:ゼロから始まる異世界生活」 あたたかいお茶 あの夏、いちばん静かな海 あんこ いろはにほへと お〜いお茶 おさだめ おもてなし おりひめJAPAN おりひめジャパン お天気お姉さん お天道様 お弁当箱のうた お笑い お酒 かささぎ くず餅 くるみ割り人形と秘密の王国 けやき坂46 こいのぼり こだわりの生協 こどもの日 これいいよーチャンネルについて さねもりさん すれ違い ちはやふる つばめ ながらスマホの未来? ぬか袋 はりま ひとかどの者 ひらがなけやき ほうじ茶 むくみ りんごジュース りんたろう ろくろ首 アテナ アニメ アフィリエイト アレンとトウヤ アントワネット アンパンマン アンパンマンたいそう イヌノフグリ ウインドウエアコン ウォルト・ディズニー ウォーリー ウクライナ危機 エジソン エスプレッソ方式 オトフリート・プロイスラー オーラまでシビれる カッコいい カピバラ カリオストロの城 カンブリア宮殿 クラバート クールジャパン グリーンウォッシング ケンカ ゲレンデ ゲームセンターの達人 コロナウイルス コンビニ コンビニコーヒー ゴミ問題 サユリワールド サンタクロース サン・トワ・マミー サーフィン シャイな人 シャボン ショッピングモールの歌姫 ジブリ ジョン万次郎 ジョージ・クルーニー スキー スタジオジブリ スティーブ・ジョブズ スピリチュアル スポーツ セリーヌ・ディオン ダウンタウンDX ダンス ダーウィンの種の起源 ダーウィンの進化論 ダーウィン医学 テクノロジー テスラ ディズニー ディズニーピクサー ディズニーランド ディズニー映画 ディープステート デビッドブレイン トゥモローランド トウヤ誕生日 トリッキー ネガティブ ハジビロコウ ハナミズキ ハンドボール ハンドボール女子世界選手権大会2019 ハンドボール女子世界選手権大会in熊本 ハンドボール女子日本代表 バイオリン バスの運転手 パラレルワールド ビール ファッション フェイシャルヨガ フェニックス自然動物園 フクロテナガザルのパフォーマンス ブラジル ブータン王国 プラスチックフリー プロパガンダ プロフェッショナル仕事の流儀 ヘチマ ヘチマスポンジ ベルギービール ペットボトル発明 ホイチョイムービー ボーカロイド マイケルジャクソン マジシャン マッサージ ママココ メキシコ メッセンジャー メッセージ メリタジャパン メリッサクニヨシ モアナと伝説の海 モノマネ ヤスミン山下 ユーチューバー ライオン ラフカディオハーン ランドセル リサイクル リメンバーミー リラクゼーション ルパン三世 レインボー レッサーパンダ ローソンマチカフェ ワンコ 一千年 一廉の者 一青窈 丁寧 七十二候 七夕 七草粥 万葉の歌 万葉人 万葉集 世界から見たニッポン 世界の裏側 世界大会 中国 中山美穂 中島歌子 中野信子 久石譲 乾燥肌 亀戸天神 二十四節気 人形送り 人生観を変える 仏教 仕事考察 仲見世通り 企業のプラ削減 会社を辞める 伝えていかなければならないこと 佐佐木信綱 使い捨て文化 催涙雨 儚い 優しさ 優勝 元ウクライナ大使 元日 元気になる唄 冒険 冷え性 冷暖房兼用 切腹 初音ミク 別世界 別次元 利島 前向き 勇気 動物の赤ちゃん 勝海舟 北野ブルー 北野天満宮 北野武 千年先に残したい 千葉市動物公園 千葉県 千葉県LOVE 半井桃水 半崎美子 占領政策 厄除け 原田知世 古(いにしえ)の魂 古今集 可愛い人 叶わぬ夢 合気道 名和梅吉 名物 名言 君たちはどう生きるか 命の誕生 和歌 和菓子 咸臨丸 唱歌 図書館のすゝめ 国産 地震復興 坪田翼クイーン 壬生忠岑 夏の恋 外国人 外国人観光客 夢の国 大伴家持 大友克洋 大和撫子 大和言葉 大和魂 大地と繋がる 大東亜戦争 大江戸えころじー事情 大納言あずき 天海祐希 天満宮 天然たい焼き 天皇陛下 天神 天神様 太宰府天満宮 太陽エネルギー 女流小説家 女流歌人 好奇心 子ども 季節限定 学問の神様 宇佐美里香選手 宇多天皇 安心な食 安心安全な食 完全循環型社会 定子 宮崎 宮崎駿 宮崎駿監督 小倉百人一首 小寒 小豆 山本周五郎 峯岸みなみ 川崎大師 希望 平井和正 平安時代 年中行事 幸せの国 幻魔大戦 幽霊塔 庵野秀明 弘法大師空海 当たり前 彦星と織女 心に響く歌 心に響く歌声 心の声 思いやり 怪談 恋心 悲しみ 惰性な毎日 想いを乗せる 意識を変える映画 感動 感動する作品 戦後 手作りマスク 揚げ物 斎藤別当実盛 新年 方略試 日々のおしえ 日本 日本て、いいな 日本てこんな国 日本の技術 日本の神 日本を守る 日本人の心 日本代表 日本大好き 日本婦道記 日本民族 日本語 日本魂 日系 旭山動物園 明治時代 易経 映像美 映画 春の歌 暖房 書道の神様 最高の報酬 有機農業 未来 本当の強さ 東京スカイツリー 東日本大震災 松ぼっくり 松尾芭蕉 板画家 枕草子 柳田國男 梅鉢 棟方志功 森山愛子 植芝盛平 椿油 樋口一葉 樋口夏子 樽生 欅坂46 歌で泣く 歌人 歴史 死後の世界 死者の日 民俗学 気づき 江戸川乱歩 江戸時代 法隆寺 波の数だけ抱きしめて 泣ける作品 注目の芸人 洋楽 津波の教訓 浅草 浅草寺 浅香のぬま子 浴衣 海が舞台 海の映画 海外 海洋プラスチック 清少納言 渡辺直美 源氏物語 漢詩 潜龍 火の昔 無料 無料ブログサービス 無添加 熊本地震 爆笑爆笑 父の日 版画家 現実世界 甍の波 生活クラブ 田んぼ 発酵和菓子 発酵食品 目覚めた日本人 目醒める 真のコミュニケーション 真実 真木蔵人 瞑想 石けん 石ノ森章太郎 石川英輔 石橋陽彩 石油より電気 神武天皇 神神の微笑 神送り 神風特別攻撃隊 福沢諭吉 空手道 立ち上がる日本 立ち居振る舞い 童謡 端午の節句 競技かるた 競技かるたの父 笑い 第二次世界大戦 節約遺伝子 紅葉 純粋 素直 紫式部 絶望 継続は力なり 織姫と彦星 織田裕二 繰り返し使う 職人 聾唖 背のう 胡蝶の巻 脳科学 自分で取り付け 自分と向き合う 自動販売機 芥川龍之介 花唄 芸術家 若菜摘み 茶の本 菅原道真 菅家廊下 萩の舎 葉加瀬太郎 薬を使わない医者 藤原定国 藤原時平 虫の神 虫送り 衝撃的 裏切り 西田昌司議院 触れ合い動物園 言葉にするよりもっと深い気持ち 誇り 誇りを取り戻す 超難関の試験 迷い 退屈な毎日を抜け出す 進むべき道 進化医学 道に迷う人 邦楽 邦画 郷土史研究 隅田川 雪の女王 韓国 須藤元気 風の谷のナウシカ 馬渕睦夫 魔法 麻生大臣 黒岩涙香 黒魔術
A21CE6CB-3D5C-4922-BB79-C581A00D189D.png