アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
ともちょさんの画像
ともちょ
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ

にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月25日

ピタゴラスイッチ好きにおススメ!プログラムの考え方もわかる絵本

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されます。 IOT、AIなど私たちの身の回りではコンピュータがなければ生活できない状態になっています。 しかし、それを作る側の人間は不足しています。 実際、私はIT企業に勤めていますが採用募集をしてもなかなか集まらず、高度な技術を持った人間は奪い合いとなっている状況を目の当たりにしています。 日本のIT企業はブラックだと認識している世代も多く、給料も海外に比べるとかなり安いので優秀な人材は海外に流れてしまっているのではないでしょうか。 最近やっと日本のIT技術者の給料が安すぎることが問題として取り上げられ、今後は改善していくと思われます。 子ども達が大きくなるころには高収入職種となっているかもしれませんね。 話がそれてしまいましたが、今後ますますプログラミングスキルは重要となっていくことは間違いありません。 そこで、今回紹介する絵本はこちら コンがらがっち あっちこっちすすめ!の本/さく ユーフラテス

コんガらガっちあっちこっちすすめ!の本 [ ユーフラテス ]

この絵の感じ、どこかで見たような気がしませんか? 作者のユーフラテスは佐藤雅彦と慶応義塾大学佐藤雅彦研究室の卒業生からなるクリエイティブグループです。 あのNHK教育テレビの「ピタゴラスイッチ」ではピタゴラ装置やフレーミー、10本アニメなどの企画やメインスタッフをつとめています。 通りで見覚えがあるわけですね。 内容としては指示に従って指で道をたどります。 途中2手に分かれることもありますが物語としてどちらを選んでも成り立つようになっています。 また、サイコロを使わないすごろくもあります。 なぜプログラムの話からこの本を紹介しているのかというと プログラムとは、計算機に動作をさせるため用意された、処理手順を指示する一連の命令の集まりのことである。 (引用:IT用語辞典バイナリ) この処理手順を指示する一連の命令の集まりを順序立てて一つ一つ丁寧に読み解く力、手順を組み合わせて考える力がプログラムの考え方に必要なんです。 コンがらがっち あっちこっちすすめ!では自然とこの考え方ができるようになっています。 とまぁ少し難しく書いてしまいましたが、純粋に楽しめる本になっているのでご安心ください。 2歳4歳の息子達も大好きで読んでいます。 ピタゴラスイッチ好きな大人も楽しめる絵本なので子供向きではなく全年齢対象だと思います。 是非ご覧ください。

コんガらガっちあっちこっちすすめ!の本 [ ユーフラテス ]

価格:1,296円
(2018/5/25 12:34時点)

コんガらガっちどっちにすすむ?の本 [ ユーフラテス ]

価格:1,296円
(2018/5/25 12:36時点)

2018年05月17日

ワーキングマザーのPTA参加を考える





長女がこの春から小学生になりました。
小学校の入学説明会でPTAについて話しがあった後、私はPTA役員を1年生のうちにやってしまおう!
と思ったのですが、実際なったら思ってたのと違うことばかり。
そこでワーキングマザーはいつPTA役員をやった方がいいのか考察しました。


目次
  • そもそもPTAってなにをするの?
  • PTA役員の決め方は?
  • 1年生の時にやるのが楽って本当?
  • 役員をやるメリット・デメリット
  • 【結論】有給がたくさん余っているときにやるのがおススメ



そもそもPTAってなにをするの?



PTAとは親(P)と教師(T)の会(A)の名の通り親と教師による児童のためのボランティア活動のことです。
入学後、保護者はPTA会員となり、PTA会員の中からPTA役員を選出します。
PTA役員には主に「本部」と「専門部」があります。
「本部」は学年クラス関係なく立候補または推薦で決まります。
学校によっては5,6年保護者と決まっているところもあるようです。
「専門部」は1クラスから各部1人は必ず選出しなければなりません。

<体制図>
PTA体制.jpg

※上記は一般例であり、学校独自の体制や役員選出方法がありますので詳しくは学校関係者に問い合わせください。

役員以外のメンバーは役員によって決定されたことを分担して作業等を行うことがほんどでしょう。
例えば朝の挨拶運動とか、交通安全当番、草むしりなどです。

PTA加入はあくまで任意ではありますが、ほぼ強制加入のようなものです。 

PTAに加入しない場合、卒業式で胸につけるお花がPTA会費から支払われていたら、その家庭の子のみお花がなかった、
というケースもあるので出来れば加入しておいたほうが子どもにとってはいいかもしれませんね。

PTA役員の決め方は?


さて、PTAに加入するとなったらやはり役員は避けては通れません。
PTAには業務に応じたポイントがあって卒業までに〇点以上取らないといけない、
その点数になるには役員をやること必須!みたいな小学校もありますからね。

だいたい1年生は入学式当日に、その他学年はその前の保護者会のときに決められることが多いようです。

基本的には立候補が優先され、誰もいない場合は役員未経験者の中から相談して決めることになります。
どうしても決まらない場合はじゃんけんになることも。


1年生の時にやるのが楽って本当?


私が1年生でPTA役員をやろうと思った理由は
「部長とかの役職者は1年保護者は免除される」
という話を聞いたから。
1年生は入学したばかりだから上の学年が担当するよ、ということです。

もう楽をする気満々です。立候補しましたがやる気があるからではなくその逆でめんどくさいことをやりたくないという完全なる逃げの姿勢です。

ところが、実際はどうでしょう。
部長決めの際、1年生から6年生の保護者が集まりましたが部長に立候補する人は誰もいません。
もちろん1年生は〜と言ってくれる人もおらず、それどころか1年生でもできる!簡単な仕事だからやって、と。

PTA役員をやりたくてやっている人なんて数少ないし、みんなめんどくさいことは、やりたくないですもんね。
1年生は〜なんてこと言ったら自分の首を絞めかねないですから。

なのでPTA役員は1年生だから楽というのはないと思ったほうがいいです。


役員をやるメリット・デメリット


最初は楽をする気満々だった私ですが、今では積極的にやっていこうと思うようになりました。
いやいややるよりも楽しんだ方がいいですから。
案外PTA役員ってメリットが多いなと思います。

・学年を超えて知り合いが出来る
入学したてで学校の事をよくわからない時に先輩ママからの情報を得られるって重要です。

・PTAによるイベントの内容を決めることができる
担当によってはイベントの内容を決めることが出来るので例えば講演会を開く場合、自分の興味のあるものを選ぶことができます。

・普段は保護者が入れないイベントにも付きそいや取材のため同行ができる

遠足など普通は一緒に行けないイベントだって同行できちゃいます。


デメリットとしては、やはり役員会は平日開催があったり、イベント同行するにしても平日が多く有給がドンドン減っていくことです。
パートや転職したばかりで有給がない時は欠勤になるので収入が少し減ってしまうこともあるでしょう。


【結論】有給がたくさん余っているときにやるのがおススメ


PTA役員はいつやっても仕事内容が楽になるとかそういうことはなさそうです。
ただし、有給が残っていないと収入に影響があるので有給に余裕があるときの方がよさそうです。

有給がないけどPTA役員をやらなくてはいけない場合、自分が部長となるといいでしょう。
なぜなら、役員会の集まりの日時を自分で決められるので自分の都合のよい休日に招集をかけられます。

ワーキングマザーは普段から効率よく働き、意見をまとめながら仕事をしていることも多いでしょう。
打ち合わせの際、進行やまとめ上手が方が多いので部長向きだと言えます。

ワーキングマザーだからといって免除されないのがPTA活動です。
今までのPTA活動は専業主婦向けの活動内容でした。
だからこそ、ワーキングマザーがPTA活動に参加し、PTA活動のあり方、やり方を変えていかないとけないと思います。



スポンサーリンク













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年09月13日

絵本の中からトリックオアトリート!?ハロウィンに親子で楽しめる絵本


スポンサーリンク

9月に入って早くもハロウィングッズがお店に並んできましたね!
ディズニーのCMもハロウィン仕様になり、ディズニーに行きたくて仕方ありません。
もちろん家族で全身仮装で!
家族には了承取ったので、あとは私がせっせと衣装を作成すれば来月のどこかで行けるはず!

さて、そんな感じでなぜだか浮かれてしまうのがハロウィンなんですが(私だけ??)家族で楽しめる絵本を見つけましたので紹介します!

それがこちら↓↓

トリックアートハロウィーン (トリックアートアドベンチャー) [ 北岡明佳 ]



トリックアートとハロウィンって相性が良いです。
絵本のおばけからいたずらしちゃうぞ~みたいな雰囲気でトリックアートからストーリー性を感じられます。
ただの不思議なイラスト集を見るより子どもは引き寄せられるのではないでしょうか。


絵本なので対象は子どもということもあり、トリックアートとしては本当にベーシックな内容です。
格子型の白い点がチカチカしたり、色が違うように見えるけれど実は同じ、とか。
ですが、大人も一緒に不思議だね!と十分に楽しめる内容になっています。

他にもハロウィンの由来も書かれているので大人でもへぇ〜と参考になります。


今回紹介している「トリックアートハロウィーン」は6歳のあーたんは不思議イラストを見て楽しんでいるし、3歳のけーたんはトリックアートを全部理解するのはまだ難しいみたいだけれど、〇〇をみつけよう!みたいな問題もあって何度も絵本を読んで遊んでいます。

お友達とハロウィンパーティーで集まるときに、こういう絵本があったらみんなで楽しめるかもしれませんね!
この時期ならではの絵本、是非読んでみてください。

トリックアートハロウィーン (トリックアートアドベンチャー) [ 北岡明佳 ]



スポンサーリンク



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年08月31日

夏休み!家族5人で海外旅行!〜現地の過ごし方編〜

こんにちは!
先日、家族5人でマレーシアに行ってきました。

今回は現地での過ごし方ということで、現地につく前に不安だったことと実際のギャップや幼児連れならではの苦労した点を書きたいと思います。

前提として、今回の家族旅行は航空券とホテルだけを予約したダイナミックパッケージで、空港〜ホテルの送迎以外は完全フリー。
オプショナルツアーもいれていません。
滞在先はクアラルンプールのウェスティンです。


1.現地(マレーシア)で不安だったことと実際のギャップ


@トイレ事情
トイレ.jpg

私はトイレ事情についてマレーシアだけではなく、海外旅行に行くときにはどこでも調べます。
とってもデリケートな問題だし、うっかり紙がなくて出られない!なんてことになったら嫌なので。

で、マレーシアのトイレ事情について色々調べた結果
・トイレは洋式と和式タイプがある
・基本的にはトイレットペーパーはなく、ホースまたは手桶で洗う
・現地の人は↑のように洗うため、びしょびしょ。気になる場合は除菌シートを持っていった方がいい。
・ホテルやショッピングセンターのトイレは比較的きれいで、トイレットペーパーが常備されているところも多い。トイレットペーパーがあればトイレに流しても良い。
・チップは不要。


これだけをパッと見ると中国よりは綺麗かな、という感じです。
ただ、調べれば調べるほどディープなトイレ事情が出てくるので心配でした。

もし、トイレットペーパーがないトイレに入ってしまったら、どうやって服を濡らさずに洗えるのかを考える日々が続きました。

現地の人は小の場合はそのまま洗わず履く、または濡れていてもマレーシアの気候ならすぐ乾くのでびしょびしょのまま履くらしい。
イスラム圏なので、現地の人は洋服もフワッとしたものだから目立たないのかも知れないけれど、濡れると目立つぴったりズボンなんて履いていたらかなり恥ずかしい!

色々悩んだ結果、トイレットペーパーと除菌シートを持っていくことにしました。


実際はどうだったのか

率直にいって、綺麗でした。
空港、ホテル、ショッピングセンターのトイレしか使っていませんが、どこもトイレットペーパーは完備されて、びしょびしょで拭かないといけないというところはありませんでした。

日本のようなウォシュレットはありませんが、通常使う分には申し分ないです。
自動洗浄もついているところもあって、違和感なく使えました。
匂いとかも全然臭くないし、むしろ日本の駅のトイレの方が匂うかも、というくらいの感じ。

ただ、これはマレーシア(クアラルンプール)の都市部だからかもしれません。
地方に行けばやはりネットで調べたようなトイレに遭遇すると思います。
なので、トイレは行ける!と思った時に出すのが大切です。



A言語(コミュニケーション)

マレーシアの母語はマレー語ですが、英語が第2言語になっていて、ほとんどの人が英語を話せます。
一方、私たち夫婦は英語を話せません。
中学レベルも怪しいかも…位。
(だからこそ、子どもには英語を使えるようになってもらいたいんだけれど。)

今回の旅行は個人手配のため、ホテルや空港でのチェックインからレストランでの注文等、全て自分たちでやらなければなりません。

多少勉強して、まぁなんとかなるかなぁと気楽に考えていましたが、私の両親がとても心配していました。
私の英語力について、信頼ゼロ(笑)


さて、実際はどうだったのかというと
ほぼ問題なし!

今までに何度か海外旅行には行っていたので、手続きとかの流れはわかっていました。
なので、全部はわからなくても、何となくやるべきことは理解できました。


現地で一番困ったのが、ホテルのルームサービスで食事を注文しようと電話をかけたとき。
案内の番号にかけて、ルームサービスプリーズと言ってメニューを伝えても全然通じない。
結局この電話で注文はできたんだけれど、メニューを伝えた後も何やら聞いてくる。
アイキャントスピークイングリッシュ
と伝えると、

ニホンジンデスカ?

と聞かれ、その後電話の向こうでキーボードを叩く音。
その後、ぎこちない日本語で説明してくれました。

きっと担当者の方は翻訳ソフトを使ってわかるように説明してくれたんだと思います。
そのおかげで何を言っているのかわかりました。


現地の人に話しかけたい時なんかは文法メチャクチャな英語でもなんとか通じるし、最悪グーグル先生に聞けばなんとかなります。文明の利器万歳!
ドラえもんの翻訳こんにゃくもスマホがあれば不要!

なので、ネットに接続できる環境にあればなんとかなります!

余談ですが、あまりにグーグル先生と言っていたので、あーたんがわからないことがあると「ぐるぐる先生にきいてみて!」と言うようになりました。言い間違いが可愛らしい(笑)




2.幼児連れならではの苦労した点

泣く子ども.jpg
※画像はイメージです。


@子どもが歩かない
はい。コレ、本当に困りました。
いつもなら抱っこを嫌がるそーたん(2)は旅行中べったり私にくっついて、ずっとエルゴで抱っこしていました。
けーたん(3)は気に入らないことがあるとすぐ座り込んでしまい、全然動かなくなってしまいます。
仕方ないので、パパに肩車をしてもらうとご機嫌なので、ほぼほぼ肩車で移動です。
そうなると、あーたん(6)が私も抱っこしてほしい!歩くの嫌だ!と動かなくなり・・・
完全に大人の手が足りず、本当にどうしようもない状態になってしまいました。

ちなみに、移動はツアーではないので自力でしたが、タクシーやバスを利用していたのでそんなに距離は歩いていません。

たぶん、知らない土地で不安もあったんじゃないかなと思います。

日本にいるときのように勝手にどこかに行かれても困るけれど、べったり抱っこだと身動き取れず。
多少イライラはしてしまったけれど、今回の旅行は子どもに合わせようと思っていたので、スケジュールも臨機応変に様子をみながら決めていました。

ツアーだったら無理やり大人のスケジュールに合わせてしまって、もっと子どもに負担がかかってしまったんじゃないかと思います。フリーにして本当によかったと思いました。


とは言っても、全部子どもに合わせてしまうのももったいない。
せっかくの海外だから少しでも現地の人に触れ合ってほしい。
そんな理由で、私たちはホテルのキッズクラブを利用しました。

ウエスティンのキッズクラブは10時〜18時まで予約なしで1時間(30RM)〜子ども達を預けることが出来ます。 預けられるのは2歳〜ですが親と離れて泣かないことが条件です。
受付で子どもの名前、住所、緊急連絡先(ケータイ)を書けばOK
子ども達は室内で遊んだり、TVを見たり、工作をしたりして過ごします。

我が家の3姉弟も預かってもらいました。
結構楽しかったみたいで、あーたんが行きたいというので翌日も参加させました。
担当のお姉さんは3人の名前を覚えてくれててとってもフレンドリーでした。

子ども達を預けている間、現地料理を食べたり、買い物したり、大人の時間を作ることが出来たのでよかったです。今回の旅行中、子ども達にイライラしっぱなしのパパのもだいぶ落ち着きました。

ただ、途中でそーたんが泣いてしまったため、お迎え要請があったため大人の時間はすぐに終わってしまったけれど。あーたんのみ本人の希望で最後まで参加していました。

キッズクラブ.JPG
キッズクラブでは工作したものをお持ち帰りできます。
写真はあーたんが作ったものです。


A食べ物
マレーシア料理はスパイシーで子どもには向かない、という情報を入手していたので洋風のレストランか中華かな、最悪現地の日本料理かと漠然と考えていました。

実際は・・・そもそも外で食事ができませんでした。
出来たのは2日目のトーストとパンケーキの朝食のみ。

なぜ外で食事ができなかったのか。

 1.予定していたフードコートが激混みだった。
 2.子どもが現地の食事ではないものが食べたいと言ってきた。
 3.子どもの機嫌が悪く、外で食事どころではなくなった。

という理由です。

ではどうしたのかというと、スーパーやコンビニで食材を買ってくる&お店でテイクアウトをしました。
マレーシアにはセブンイレブンやファミリーマートなど日本でおなじみのコンビニがたくさんあります。
そこでお弁当(日本のようなものはないです。現地料理。)やパン(サンドイッチも具が安そうな感じ)を買ったりホテルにキッチンと電子レンジがあったのでスーパーでフルーツや冷凍食品を買ったり、ケンタッキーで持ち帰りしたり・・・
それはそれで楽しく買い物ができ、いい思い出です。
味はイマイチでしたけど(笑)


番外編:私が期待していた買い物

マレーシアは靴が高品質低価格で買える!ということだったので、楽しみにしていました。
有名なのが「VINCCI(ヴィンチ)」というブランドです。

子ども達をキッズクラブに預けている間、お店に行ってきました。
セールの時期もあるのか、店内はたくさんの人がいました。
サンダルが2足で100RM(3000円位)とか安い!と思ったんだけれど・・・

履いてみると、靴底がペラペラ薄い!
魚の目持ちの私には厳しいな、というのが正直な感想。

厚底サンダルやパンプスとかならいいのかもしれない。
でもやっぱりわかってるよね、お店は。そういうものはセール対象になっていないもの。

勝手に箱から出して試着したら怒られちゃいました。

鞄もせっかくだからと見ていたけれど、どれもしっくりこない。
やっぱり海外デザインだからなのかな。
ちょっと派手な感じがどうしても「しまむら」デザインにしか見えなくて・・・
金額も似た感じだから、今ここで買わなくてもしまむらで買えばいいんじゃないかと思ってしまって。
結局なにも買いませんでした。


まとめ

海外旅行は予定通りに行かないこともたくさんあります。子連れならなおのこと。
大切なのは情報収集し対策を準備すること。余裕を持った行動プランにすること。
そして、予定通りに行かないからとイライラしないこと!

子どもが小さいうちに海外旅行に連れていくのは親のエゴです。
子どもは慣れない場所で不安でいっぱいのはず。
だからこそ、子ども優先の計画で家族みんなが楽しめるようにしましょう。

スポンサーリンク



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ともちょ at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2017年08月28日

夏休み!家族5人で海外旅行!〜旅行準備編〜



こんにちは!ともちょです。
先日、夏休みを利用して家族(父母子6歳・3歳・2歳)でマレーシアに行ってきました。

子連れで海外旅行って思ったより大変!
ということで、前回のパスポート取得編に引き続き今回は準備編として、子連れ海外旅行ならではの準備について書いていこうと思います。



1.スーツケースを用意する。

07c6bde7c1150e35790813feedf9b7ae_s.jpg

子連れで海外旅行でこのブログを見てくださるかたはもしかしたら海外旅行は新婚旅行以来何年ぶり、とかではないですか?

かくゆう私も7年前の新婚旅行以来でかなり久しぶりでした。
新婚旅行の時は二人で、それぞれの荷物は自分たちで持てば良かったけれど、今回は子どもも一緒。
子どもの荷物は誰が持ちますか? 子どもが大きければ自分で持ってもらってもいいですね。
小さい子どもだと親が荷物を持つようになるでしょう。

さて、ここで質問です。
1.自分たち+子どもの荷物が入るサイズのスーツケースを持っていますか?

2.1のスーツケースは昔に買ったものでとても重かったり、破損していたりしないですか?

1について。
今回我が家ではマレーシアに3泊4日で家族5人で行きましたが、70Lサイズのスーツケースを2つ持っていきました。

季節は日本もマレーシアも夏なので、服は少なめでした。案外かさばるのがオムツです。
オムツが完全に外れていればもう少し小さいサイズでも良かったかもと思ったけれど、行きはよいよい、帰りは怖い。

帰りはお土産があって、行きはスカスカだったスーツケースも、帰りは一杯になってしまいました。
なので、必ずお土産分くらいは余裕を持てるくらいのサイズを用意しましょう。

年末年始とか冬に旅行に行く場合や季節が反対の国に行くにはぴったりのサイズになると思います。

子連れで海外旅行なんてめったに行かないし、今後のことを考えたら大は小を兼ねるということで大きめサイズをオススメします。

逆に、近場で子どももある程度大きく自分で荷物を管理できるのであれば、全ての荷物を機内持ち込みにするのもありです。
スーツケースをピックアップする時間が省けて、到着後直ぐ行動できます。
荷物紛失リスクも避けられます。
注意事項としては機内持ち込み制限があるので液体とか中身をくれぐれも注意することです。
現地で体調崩したとき用にポカリスエットを持っていこうと思っても、手荷物で持ち込みは不可です。
※出国審査後の空港内店舗で買ったものは OK


2について。
我が家ではお盆や年末年始の帰省の時にもスーツケースを使用しています。
そのスーツケースは私が大学の卒業旅行用に買った10年以上前のもの。頑丈なもので、壊れないのでずっと使い続けていました。

ただ、頑丈な分とても重いです。
毎回車への荷物の積み込みがしんどいのなんのって。

スーツケースとはこういうものだと思っていましたが、旅行用の買い物ついでにスーツケースを持ってみるとびっくり!
すっごく軽い!
ローラー部分もかなり滑らかで静か!
子どもが上に乗って動かしても大丈夫!

預け入れ荷物は重さが重要なので、本体が軽ければその分中身にあてられます。

お店に行って新しいスーツケースと自分が持っているスーツケースを比較してみることをオススメします。



2.飛行機内対策をする。

飛行機.jpg
子どもたちにとっては初めての海外旅行。初めての飛行機です。
閉ざされた空間で泣いたり騒いだり周囲に迷惑がかけないよう、きちんと対策をとらないと、楽しみな旅行も怒ってばかりのつまらないものに変わってしまいます。

1.子供用ヘッドフォン&機内変換プラグを用意する。

飛行機の座席にモニターがあれば、映画や音楽などのエンターテイメントが楽しめます。
ヘッドフォンは離陸前に配布されますが、サイズは変えられず、子どもには合いません。
着けてもすぐに落ちてしまいます。

そこで必要になるのが子ども用ヘッドフォンです。
機内で使用する場合は差し込み口が違うので、必ず飛行機用変換プラグもあわせて用意しましょう。
これで、ある程度映画が楽しめる年齢の子どもは大丈夫です。

機内エンターテイメントの内容は航空会社によっても変わります。

ちなみに、私が乗ったマレーシア航空では子ども向けタグとしてはたくさんあったけど、6歳以下が見れそうなものはアイスエイジとレゴムービーくらい。それぞれまたシリーズでいくつかあったけれど、思いのほか少なかったです。
言語も日本語を選べるものと選べないものがあるので注意です。
そこで、次の2が必要になります。


2.スマホまたはタブレットにアプリや動画を入れる。

機内エンターテイメントはまだ早い、飽きそうだなと言う場合に必要です。
スマホやタブレットはあまり見せたくないとは思っても、騒いで周囲の迷惑になるくらいなら多少は目をつぶりましょう。

動画のダウンロードについては、最近ブルーレイを買ったりするとスマホで見られるコードが入っていたり、Amazonプライムで見る、等方法はいろいろあります。

私の知り合いではポータブルDVDプレーヤーを持って行くという人もいました。

いずれにしても、子どものお気に入りのものを用意すれば大丈夫です。
もちろん、これもヘッドフォン必須です。
兄弟の場合は音声出力を2つに分けらるタイプのヘッドフォンを用意すれば、二人で一緒に動画を見ることができるのでオススメです。

ヘッドホン 子供用 ヘッドホン かわいい 子供向け キッズ向けイヤホン 【折りたたみ式】ダイナミック密閉型 スタジオ コンパクト 軽量 かわいいヘッドホン 高音質ヘッドフォン


ミヨシ MBSAD35 航空機用変換アダプタ 「旅人専科シリーズ」★飛行機内エンターテイメントサービスをお気に入りのヘッドホンで楽しむ変換アダプタ★




3.おもちゃや絵本を用意する。

動画をたくさん用意しても子どもは見たくない気分のときがあります。
そんな時用に音を出さないおもちゃや絵本で遊んでもらいましょう。

小さくて一人では文字が読めない子どもの場合、なかなか大人が読み聞かすのも大変なのでシールブックがオススメです。
シールの枚数がちょっとではすぐに終わってしまうのでたくさん入っている方がいいでしょう。

ちなみに、マレーシア航空では子ども用にパズルとはがため的なぬいぐるみを貰えました!


3.日本で食べれたものを多めに持っていく。
おかし.jpg

手荷物用にお菓子やパン、スーツケースにカップラーメンやフリーズドライ等メインで食べられる物を入れましょう。

手荷物用のお菓子はたくさん持った方がいいです。
というのも、飛行機内で騒いだときにあげることで静かにしてもらえるし、いざという時に空腹を満たせるからです。

いざという時とは。
マレーシアへ到着した際の入国審査でまさかの2時間待ち。
日本時間で18時〜20時までひたすらたちっぱなし。
飛行機内で最後に食べたのが15時くらいだったから、子どもたちはお腹がペコペコ。
大人だってお腹が減ります。

その時持っていたのがグミを少しだけ。
あっという間になくなり、水もなく、子どもたちみんな疲れもあって、わんわん泣いてもう大変でした。

出国前にペットボトルを買い、お菓子などの食べ物はたくさん持って行くことを強くオススメします。

スーツケース用のカップラーメンとかは現地で食べるものがない時用です。

マレーシアはスパイシーなものも多く、子どもにはまだ無理!なものもあります。
それ以前に、うちの子達はほぼレストランで食べたくないと言って、現地スーパーで買った食材をホテルで食べていました。

子連れで行ける国ではだいたい日本食が輸入されているし、現地スーパーに行けばパンなどもてに入るので、これはあったらいいな、レベルで大丈夫です。


まとめ

いかがでしたか?子連れならではの準備って結構あります。
今回紹介したヘッドフォン、おもちゃ、お菓子だけでもかさばるのに、パスポート、機内用の上着まで!

重くて大変ですが、楽しい旅行にするため頑張って持っていきましょう。

私は色々忘れて本当に大変だったので、くれぐれも忘れ物がないよう、余裕を持って準備してくださいね。


スポンサーリンク



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ともちょ at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常
スポンサードリンク
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。