新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
本ページはプロモーションが含まれています
朝食抜きの方が、調子がいいあなた!それ、ヤバいですよ!!
朝食抜きの方が、調子がいいあなた!それ、ヤバいですよ!!
忙しいので食事の回数を減らす人、
多いですよね。
特に、朝食を抜く人は、多いです。
こんな人は、
将来、病気のリスクが高く
なっているのですよ。
朝食を抜く人の多くは、
夕食を夜遅くとる習慣に
なっている場合があります。
あなたは、どうですか?
そもそも、夜、遅い食事は、
朝になっても、消化しきれてない
食べ物が残った状態です。
まぁ、確かに、この状態であれば、
朝食を食べる、気にもならないかも。
では、朝食を抜いた人は、どうなるか?
朝食を抜いた分、ランチでドカ食い、早食いで、
消化に時間がかかるようになってしまいます。
そうなると、必然的に、
夕食になっても、お腹がすきにくいから
夕食時間が遅くなる。
そうなると、また、夕食でも
ドカ食いをし、満腹感を
得ようとしてしまいます。
ここで、気になるのが、
ドカ食いのリスクです。
ドカ食いは、血糖値の急上昇と
急下降を繰り返すことになります。
これは、「血糖値スパイク」といって
血管にダメージを与え、
循環器系の疾患になりやすいです。
さらに、余ったブドウ糖が脂肪細胞に蓄えられて
肥満や低血糖にもなりやすいです。
こうなると、糖尿病リスクが高くなることは、
覚悟すべきです。
では、どうすべきか?
特に、糖質は一気に、量を食べないほうが
血糖値が上がりにくい特性があります。
どうしても、ドカ食いしやすい人は、
1日に取る食事の量を一定にし
食事回数を増やすことです。
1回の食事量を減らす、つまり間食することで、
体への負担を少なくなります。
これで、血糖値スパイクや糖尿病リスクを
回避しやすくなります。
でも、本来ならば
朝食をとり、昼食、夕食と3食
一定時間に摂る習慣をつけるべきですね。
もし、不規則になりそうならば、
間食を加え、1回に食べる量を
減らす工夫を・・・。
忙しいので食事の回数を減らす人、
多いですよね。
特に、朝食を抜く人は、多いです。
こんな人は、
将来、病気のリスクが高く
なっているのですよ。
朝食を抜く人の多くは、
夕食を夜遅くとる習慣に
なっている場合があります。
あなたは、どうですか?
そもそも、夜、遅い食事は、
朝になっても、消化しきれてない
食べ物が残った状態です。
まぁ、確かに、この状態であれば、
朝食を食べる、気にもならないかも。
では、朝食を抜いた人は、どうなるか?
朝食を抜いた分、ランチでドカ食い、早食いで、
消化に時間がかかるようになってしまいます。
そうなると、必然的に、
夕食になっても、お腹がすきにくいから
夕食時間が遅くなる。
そうなると、また、夕食でも
ドカ食いをし、満腹感を
得ようとしてしまいます。
ここで、気になるのが、
ドカ食いのリスクです。
ドカ食いは、血糖値の急上昇と
急下降を繰り返すことになります。
これは、「血糖値スパイク」といって
血管にダメージを与え、
循環器系の疾患になりやすいです。
さらに、余ったブドウ糖が脂肪細胞に蓄えられて
肥満や低血糖にもなりやすいです。
こうなると、糖尿病リスクが高くなることは、
覚悟すべきです。
では、どうすべきか?
特に、糖質は一気に、量を食べないほうが
血糖値が上がりにくい特性があります。
どうしても、ドカ食いしやすい人は、
1日に取る食事の量を一定にし
食事回数を増やすことです。
1回の食事量を減らす、つまり間食することで、
体への負担を少なくなります。
これで、血糖値スパイクや糖尿病リスクを
回避しやすくなります。
でも、本来ならば
朝食をとり、昼食、夕食と3食
一定時間に摂る習慣をつけるべきですね。
もし、不規則になりそうならば、
間食を加え、1回に食べる量を
減らす工夫を・・・。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年10月03日
| 食材の効能
あなたは、パンが好きですか?なら、良いパン選ぶポイントは知るべきです!
パン好きのあなた!
パンは、しっかり選ばないと、
確実に、あなたの健康を損ねてしまいます。
ところで、有名なパンメーカのパンは、
非常に日持ちしますよね。
これって、どうみても不自然ですよね。
本来ならば、出来立てのパンは、
すぐにカビが生えて当たり前のはず。
かなり、日持ちするパンには、
ご存知の通り、防腐剤がしっかり、
添加されているパンです。
また、味付けのために、かなりの塩分や砂糖が
たっぷり入っている場合があります。
つまり、有名メーカーのパンは、
添加物がたっぷり入っていると
考えてもいいでしょう。
それと、コンビニやスーパーで売られているパンには、
パン生地を発酵させる際に「イーストフード」が用いられます。
このイーストフードとは、食品添加物の一つで、
イースト菌を効率よく働かせるために
人工の物質で、がんとの関わりを懸念する声があります。
もし、あなたが、健康を気にする方で、
パン好きなら、天然酵母で発酵させたものにしましょう。
また、精製された小麦粉ではなく、
全粒粉で作られたものを選ぶとよりいいですね
なぜなら、全粒粉には、
ビタミンやミネラル、食物繊維が多く残っていて
栄養的にとってもいいからです。
ここまで、お分かりになりましたでしょうか?
あなたが、健康に気を遣う人なら、パンを選ぶには
意識を持って良いパンを選ばなければなりません。
でも、中には、具体的にどうしたらいいかわからない!
と言う人もいらっしゃるかもしれません。
そのような人は、街の信頼のおける
高品質な手作りのパン屋さんでパンを買って、
普段、あなたが買っているパンの成分表示と比べて勉強してみてください。
良いパンとは何かが具体的にわかってくるはずです。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年10月01日
| 食材の効能
トマトを食べると、筋力は低下を防げるがわかった!?
本当か!?
トマトを食べると、筋力は低下を防げる!?
このことは、2018年9月号の「日本疫学会誌」に
野菜摂取と筋力低下の関連を検討した
観察研究の論文に掲載されていました。
この論文によると
トマトやトマト製品の摂取が
週に1回未満の人で3.2の握力が減少だったのに対して、
週に4回以上の人では1.7の減少にとどまりました。
つまり、トマト製品の摂取量が多いほど、
握力低下の度合いが少ない傾向がある。
しかも、この傾向は他の野菜類では
観察されませんでした。
仮説として、トマトに含まれる「リコペン」と呼ばれる
抗酸化物質が、筋力低下に対して保護的に働いているのかもしれません。
ただ、研究手法上の限界もあり、
このデータ結果だけで、因果関係を決めつけるのは難しいですね。
それでも、筋力の衰えが気になる人は、
トマトじたい、悪い食べ物でないので
積極的にトマトを摂取してみては・・・。
トマトを食べると、筋力は低下を防げる!?
このことは、2018年9月号の「日本疫学会誌」に
野菜摂取と筋力低下の関連を検討した
観察研究の論文に掲載されていました。
この論文によると
トマトやトマト製品の摂取が
週に1回未満の人で3.2の握力が減少だったのに対して、
週に4回以上の人では1.7の減少にとどまりました。
つまり、トマト製品の摂取量が多いほど、
握力低下の度合いが少ない傾向がある。
しかも、この傾向は他の野菜類では
観察されませんでした。
仮説として、トマトに含まれる「リコペン」と呼ばれる
抗酸化物質が、筋力低下に対して保護的に働いているのかもしれません。
ただ、研究手法上の限界もあり、
このデータ結果だけで、因果関係を決めつけるのは難しいですね。
それでも、筋力の衰えが気になる人は、
トマトじたい、悪い食べ物でないので
積極的にトマトを摂取してみては・・・。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年09月30日
| 食材の効能
梅雨明けは要注意!熱中症だけじゃない、サッカーW杯のテレビ観戦で引き起こす病魔
頭が痛く、めまいがして力が出ない・・・。
梅雨明けにこんな症状が出ると熱中症をイメージしがち。
だが、現在、盛り上がっている、サッカーW杯の観戦を
お酒を飲みながらの人には、恐怖の病魔が潜んでいるかもしれない。
その病魔とは、
脳梗塞と心筋梗塞
夏に脳梗塞に警戒が必要な理由は
血液成分が変わるからだ。
血液の大半は水分で、
汗をかいて水分が抜けた分だけ
血小板などの血液凝固成分濃度が高くなる。
まして、この時期にお酒に飲むことは、
利尿作用が促進されるので、
汗で水分が少なくなった血液が、
さらに尿で水分を奪われ、
血液の粘着性に拍車がかかります
じじつ、欧米ではW杯などのサッカーの
大きなイベントがあると心筋梗塞が増えるともいわれている。
さらに、今年のサッカーW杯は
深夜に放映されることがあり、
睡眠不足も加わり
自律神経を乱す可能性も大きいので、
不整脈をも招きやすい。
特に、脳梗塞は50代を境に起こりやすくなります。
まして、睡眠時間が6時間以下、
糖尿病や高血圧がある、砂糖や肉を過食している、
ステロイド薬を使っているなどの人は血栓ができやすい。
とくに、気温が高めのこの季節、
十分な水分補給は欠かせない!
また、ダイエット中の人も、
食事からの水分を取れない分、
多めの水分補給が必要です。
それと、同じ水を飲むなら
ミネラル分がたっぷりの水がいい!
たとえば、これ↓
梅雨明けにこんな症状が出ると熱中症をイメージしがち。
だが、現在、盛り上がっている、サッカーW杯の観戦を
お酒を飲みながらの人には、恐怖の病魔が潜んでいるかもしれない。
その病魔とは、
脳梗塞と心筋梗塞
夏に脳梗塞に警戒が必要な理由は
血液成分が変わるからだ。
血液の大半は水分で、
汗をかいて水分が抜けた分だけ
血小板などの血液凝固成分濃度が高くなる。
まして、この時期にお酒に飲むことは、
利尿作用が促進されるので、
汗で水分が少なくなった血液が、
さらに尿で水分を奪われ、
血液の粘着性に拍車がかかります
じじつ、欧米ではW杯などのサッカーの
大きなイベントがあると心筋梗塞が増えるともいわれている。
さらに、今年のサッカーW杯は
深夜に放映されることがあり、
睡眠不足も加わり
自律神経を乱す可能性も大きいので、
不整脈をも招きやすい。
特に、脳梗塞は50代を境に起こりやすくなります。
まして、睡眠時間が6時間以下、
糖尿病や高血圧がある、砂糖や肉を過食している、
ステロイド薬を使っているなどの人は血栓ができやすい。
とくに、気温が高めのこの季節、
十分な水分補給は欠かせない!
また、ダイエット中の人も、
食事からの水分を取れない分、
多めの水分補給が必要です。
それと、同じ水を飲むなら
ミネラル分がたっぷりの水がいい!
たとえば、これ↓
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年06月30日
| 生活習慣病
たこつぼ心筋症の原因と症状┃地震による影響は大きい!
地震で受けるストレスは
心臓そのものにも悪い影響を与えます。
特に注意したいのが、「たこつぼ心筋症」
原因は、強い精神的ストレスによって
心臓の筋肉が収縮しにくくなり、
左心室がたこつぼのような形で
膨らんだまま動かなくなる病態です。
こうなると、心臓から血液を
スムーズに送り出せなくなります。
症状は、
胸痛、息切れ、圧迫感、全身の
倦怠感といった症状が表れるます。
また、急性期には、
危険な不整脈や心破裂といった
命に関わる合併症を招くケースもあります。
たこつぼ心筋症は、
2004年の新潟県中越地震で数多く確認され、
2016年の熊本地震でも報告されている。
身体に不調を感じたら、
早めに医師に診てもらったほうがいい。
心臓そのものにも悪い影響を与えます。
特に注意したいのが、「たこつぼ心筋症」
たこつぼ心筋症の原因と症状
原因は、強い精神的ストレスによって
心臓の筋肉が収縮しにくくなり、
左心室がたこつぼのような形で
膨らんだまま動かなくなる病態です。
こうなると、心臓から血液を
スムーズに送り出せなくなります。
症状は、
胸痛、息切れ、圧迫感、全身の
倦怠感といった症状が表れるます。
また、急性期には、
危険な不整脈や心破裂といった
命に関わる合併症を招くケースもあります。
たこつぼ心筋症は、
2004年の新潟県中越地震で数多く確認され、
2016年の熊本地震でも報告されている。
身体に不調を感じたら、
早めに医師に診てもらったほうがいい。
タグ:たこつぼ心筋症
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年06月24日
| 生活習慣病
ココアの成分 効能は凄った!ストレスが多い人は積極的に飲むといいようですよ。
今回は、ココアの凄い効果について紹介します。
ココアに注目すべきところは、
なんと言っても栄養成分。
・カリウム
・マグネシウム
といった、ミネラル分が、
コーヒーや紅茶とは
比べものにならないくらい豊富なんです。
この豊富な栄養分は、
ココアの原料であるカカオ豆にあるのです。
この、カカオ豆には、
メチルキサンチン類とい成分があり、
この成分の持つ効果は、
強心作用や覚醒作用をはじめ、
利尿作用、毛細血管の拡張作用があります。
また、メチルキサンチン類の中の、
デオブロミンという成分は
交感神経を刺激して、2次的に血圧を下げたり
自律神経を調節してくれます。
さらに、リグニンという食物繊維成分には、
胃潰瘍の修復にも役立つ作用がある。
また、抗酸化物質のポリフェノールも含んでいます。
これらの、成分作用を見ていくと、
ココアは、ストレスに対して、うってつけの
飲み物ではないかと考えられます。
ココアは香りがよく、覚醒作用もコーヒーよりも強くないので、
寝る前に1杯飲むとリラックスできます。
しかも、1杯分のカロリーは牛乳とほぼ同じ。
コーヒーと違い、
胃にもたれなく、リフレッシュ効果も期待できるのは、
ストレスで胃腸を病んでいる方にとっては、
最高の飲み物ではないかと思いますね。
ストレスが溜まっているなぁと、感じた時には、
意識して飲むと良いと思いますよ。
ココアの成分に注目したら、凄いことがわかった!
ココアに注目すべきところは、
なんと言っても栄養成分。
・カリウム
・マグネシウム
といった、ミネラル分が、
コーヒーや紅茶とは
比べものにならないくらい豊富なんです。
この豊富な栄養分は、
ココアの原料であるカカオ豆にあるのです。
この、カカオ豆には、
メチルキサンチン類とい成分があり、
この成分の持つ効果は、
強心作用や覚醒作用をはじめ、
利尿作用、毛細血管の拡張作用があります。
また、メチルキサンチン類の中の、
デオブロミンという成分は
交感神経を刺激して、2次的に血圧を下げたり
自律神経を調節してくれます。
さらに、リグニンという食物繊維成分には、
胃潰瘍の修復にも役立つ作用がある。
また、抗酸化物質のポリフェノールも含んでいます。
ココアは、こんな人におすすめです!
これらの、成分作用を見ていくと、
ココアは、ストレスに対して、うってつけの
飲み物ではないかと考えられます。
ココアは香りがよく、覚醒作用もコーヒーよりも強くないので、
寝る前に1杯飲むとリラックスできます。
しかも、1杯分のカロリーは牛乳とほぼ同じ。
コーヒーと違い、
胃にもたれなく、リフレッシュ効果も期待できるのは、
ストレスで胃腸を病んでいる方にとっては、
最高の飲み物ではないかと思いますね。
ストレスが溜まっているなぁと、感じた時には、
意識して飲むと良いと思いますよ。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年06月20日
| (カテゴリなし)
高齢になるほど、寝つきが悪くなる!
年齢が高くなるにつれ、
「眠れない」と訴える人が増えているとか。
でも、いったい、なぜ、
高齢になると寝つきが悪くなるのか?
人は、睡眠中、
脳が休むノンレム睡眠と
身体が休むレム睡眠が交互に繰り返されます。
だが、年齢を重ねるごとに、
このリズムが狂い始めるのです。
特に、定年後など自宅にいる機会が多いと、
ついつい昼寝をしてしまう方が多いです。
ただ、ダラダラ長く昼寝をしてしまうと、
夜に眠れなくなってしまいます。
このような、状態になると、睡眠状態が悪くなり、
昼間の活動量が落ち、日中に睡魔に襲われやすくなり、
ついつい昼寝をしてしまいます。
このような状態が続くと、心身の健康が損なわれ、
健康寿命を縮めかねないことになりかねません。
では、こうならないためにどうすべきか。
ポイントは、
日中の活動量をなるべく上げるようにすることが
大切なのです。
つまり、加齢とともに乱れやすい睡眠リズムは、
日中の活動量を上げることでカバーできると考えられます。
「眠れない」と訴える人が増えているとか。
でも、いったい、なぜ、
高齢になると寝つきが悪くなるのか?
人は、睡眠中、
脳が休むノンレム睡眠と
身体が休むレム睡眠が交互に繰り返されます。
だが、年齢を重ねるごとに、
このリズムが狂い始めるのです。
特に、定年後など自宅にいる機会が多いと、
ついつい昼寝をしてしまう方が多いです。
ただ、ダラダラ長く昼寝をしてしまうと、
夜に眠れなくなってしまいます。
このような、状態になると、睡眠状態が悪くなり、
昼間の活動量が落ち、日中に睡魔に襲われやすくなり、
ついつい昼寝をしてしまいます。
このような状態が続くと、心身の健康が損なわれ、
健康寿命を縮めかねないことになりかねません。
では、こうならないためにどうすべきか。
ポイントは、
日中の活動量をなるべく上げるようにすることが
大切なのです。
つまり、加齢とともに乱れやすい睡眠リズムは、
日中の活動量を上げることでカバーできると考えられます。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年06月14日
| 睡眠 改善 方法
氾濫する「歯磨き情報」にまつわる真実と誤解!その1.食事の後すぐに歯磨きしてはいけない
これまで歯磨きは
「1日3回、食後3分以内に、3分間」が常識とされたが、
だが、食後の歯磨きをすることで、
虫歯菌や歯周病菌などの口腔内細菌を
除去してくれる殺菌作用があり、
さらに、食後に軟らかくなった歯を
30〜60分かけて元に戻す重要な働きがある唾液を、
洗い流してしまう。
これでは、逆に口腔内細菌が増殖しやすくなる。
じじつ、まれに歯磨きをしなくても虫歯が一本もない人もいます。
ならば、食後の歯磨きはしない方がいいのか?
そうではありません!
誰もが歯磨きをしないで、
いいとは限りません。
生活習慣により、
人により唾液の量や質は様々ですので、
食後は歯磨きをすべきです。
ただ、歯磨きは食後30分後からがいいでしょう。
それと、虫歯や歯周病になる、
おもなポイントは、歯と歯の間や歯ぐきのくぼみです。
この部分に、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が
歯の表面にプラークができていたら、
いくら強力な抗菌作用のある唾液の持ち主でも
歯の再石灰化はできません。
これを、破壊するには歯磨きでなければできません。
虫歯や歯周病になる、歯と歯の間や歯ぐきのくぼみを
誰でも、簡単に効率よく磨くなら、この歯ブラシを検討してみては。
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年06月12日
| (カテゴリなし)
激辛料理を食べると、大量の汗が・・・。でも、中には思わぬ病気が潜んでいることも。
激辛料理を食べると、
誰もが顔や頭、唇の上や鼻の頭などに汗をかきます。
ただし、汗の量が異常に多かったり、
普通に食事をしただけでも
滝のような大量の汗を滴らせる人は、
ある病気が隠れていることもあるから要注意ですよ。
特に、注意したいのが・・・
タグ:糖尿病
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年05月26日
| 生活習慣病
水を飲む 健康と効果。飲み方と飲むべき種類
1日の水分摂取量の計算の根拠について
1日の水を
「2リットル」飲むと
「ダイエット効果がある」
「デトックス(解毒) 効果がある」
「血管がきれいになる」
とよく聞きますが、
本当なんでしょうか?
いろいろ調べてたところ、
1日の水分量は
体重の4%相当と言われています。
そうなると、2リットルの水分が
必要となると
体重が50キロの人だけとなるが・・・
医師の話によると、
どうも、そうでもないようです。
1日の水分量は、
水は“量”にこだわるよりも、
体の欲求に従って飲みたい分だけ飲むのがいいとのこと。
例えば、2リットルの4分の1の量の
500ミリリットルしか飲まなくても、
すぐには心配いらないとのこと。
じつは、体内の水分が不足すれば
腎臓が尿を減らして体内の水分を
キープする働きがあるからです。
しかも、一般的に食事から1日0.8〜1リットルの水分を
摂取できるので、飲む量は1リットル前後でもいいようです。
だから、喉が渇いていなければ
別段、無理して飲む必要はないようです。
正しい水の飲み方
ただし
飲む場合に、注意がありました。
それは、
「一度に飲む量」です。
通常、腎臓の機能での
利尿処理速度は
毎分16ミリリットルが限度。
もし、一気に水を飲むと、
腎臓が処理しきれなくなり
水分が血中に流れ込みます。
そうなると
体内のナトリウム濃度が低下します。
もし、低ナトリウム血症を起こした場合、
頭痛や食欲不振の症状が表れ、
重度の場合、けいれんや昏睡を起こしてしまいます。
さらに、
水分の取り過ぎが原因で
花粉症などアレルギー症状やアトピー性皮膚炎が
悪化することもわかっています。
では、どのように飲むか?
一気にがぶ飲みするのではなくて、
少しずつチビチビ飲むことです。
さらに、冷たい水を飲むときはより、注意が必要です。
冷たい水は体を冷やしやすく、
一気飲みでは、腹痛や頭痛、めまいを
引き起こすことがあります。
より、慎重に飲むなら
常温か白湯(さゆ)がよいでしょう。
頭痛は水を飲むと治るのか?
もし、普段から頭痛に悩まされている方や
働き盛りの男性なら、マグネシウムが多い硬水がおすすめです。
これは、頭痛の人は、普段の食事からマグネシウムの摂取不足
また、仕事上でストレスでマグネシウムが消費さやすいので、
比較的にミネラルバランスが崩れがちだからなのです。
それと、
緑茶やコーヒー、ビールは、利尿作用が強いので適切な水分補給にはなりません。
また、夜はトイレが心配で水分を控える人がいますが、
寝ている間に脱水症になるほうが心配ですので水分はとるべきです。
夜中に起きてもいいから飲んでください。
水を飲むならこれ↓
>>専門医が推奨している水がこれです!
タグ:水 2リットル 効果
posted by 健康寿命を延ばす研究会 at 2018年05月20日
| (カテゴリなし)