アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

やっとかめ
リンク集
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2014年01月14日
3、糖尿病シリ−ズ(2)食事療法の重要性
3、糖尿病シリ−ズ

(2)食事療法の重要性

糖尿病の治療を行う中で、「1万歩以上歩いてから大丈夫なはず」「薬を飲んでいるからよくなるはず」と思っていても、血糖値が下がらないということを経験することがあります。糖尿病では、食事療法がきちんとできていなければ、良好な血糖コントロ−ルに結びつきません。しかし、食事療法は即効性があるものでなく、数時間、数日で急に目に見える変化が現れるものではありません。日々の楽しみでもある食事を長期間にわたってセ−ブしていくことは、非常に大変な事です。しかし、食事療法なしに糖尿病は克服できません。まずは、食事療法がどうして大切でなぜ必要かを理解し、日々の食事に意識を持つことから始まります。

@ 食事療法の効果
食事療法は、すい臓、肝臓、末梢組織(筋肉や脂肪組織)に次のような効果をもたらします。
● 肝臓
エネルギ−摂取量を制限することにより、肝臓のグリコ−ゲンの蓄積は少なくなり、その分肝臓からの糖の放出量が少なくなるため、血糖を低下させることになります。また、肝臓のグリコ−ゲンの蓄積が少なくなるとグリコ−ゲンを補充する必要があるため、肝臓における糖の取り込みが増え、血糖値が下がります。
● すい臓
糖尿病ではすい臓の血糖処理能力が限界を超えており、エネルギ−摂取量を制限することですい臓の負担をとることができる。また、高血糖はそれ自体がすい臓を疲弊させ、インスリンの分泌を低下させてしまうことが明らかになっています。そのため、エネルギ−制限によって血糖値が上がりにくくなると、そのこと自体がすい臓の負担を軽くします。また、すい臓のインスリン分泌能を改善することによって、制限した食事量以上に血糖値が下がることがある。
● 末梢組織
末梢組織では、通常インスリンの作用によって糖が取り込まれます。エネルギ−摂取量の制限によって肥満が解消すると、インスリンの働きがよくなるため、末梢組織での糖取り込みが上昇し、血糖値は下がります。

A 食事療法の注意点
食事療法では、実際どのようなことを注意すればよいか?
食事療法といっても、特別な食事をするわけではない。1日の摂取エネルギ−量が制限されるだけで、後は炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素の必要量をバランスよく取り、ビタミンやミネラル、食物繊維なども欠かさずに取ることが「治療」なのです。つまり、それまでの食事の偏りを改め、バランスのよい食事に変えることが目標です。日常生活では、次のポイントを心がける。

● Point@ ごはんはきちんと量って「適量を守る」
適正エネルギ−量に対するごはんの量は決まっています。例えば、1日1600Kcal
が適正エネルギ−の場合、1食で150g(ごはん茶碗に軽く1杯)です。エネルギ−に換算すると約250 Kcalになります。きちんと量って適量を食べることが大切です。そして、よく噛んで食べる。量が減っても、よく噛むことで満腹感が得られる。
※ 食前に寒天を食べると、お腹が膨らみ、炭水化物(ご飯、めん類等)が少量でも満腹感を感じる。
● PointA 食べる順番と噛む回数を意識する
糖尿病の食事療法では、摂取エネルギ−量の制限や栄養バランスが重視されがちですが、最近の研究や調査で、それだけでは不十分なことが分かってきました。血糖値を急激に上げないためにも、食べ物の種類とともに食べる順番や噛む回数などが重要視されるようになってきた。
糖尿病の食事療法では、身長や体重、血糖値の状態などから1日当たりに摂取できるエネルギ−量を決めます。その範囲内で、栄養士の指導を受けながら献立を立てていきますが、毎日となると大変です。最初は目安通りの食事ができていても、次第に億劫になり継続できず、再び血糖値が上昇して診察受けに来るケ−スも多く見られる。食べる順番や噛む回数を意識する方法では、エネルギ−量が同じでも、満腹感を感じやすく、野菜を先に食べるだけで、炭水化物を先に食べる場合より血糖値の上昇を抑えられ、インスリンの分泌量が少なくなります。これは、野菜に含まれる食物繊維(寒天−100%食物繊維)が、炭水化物の分解を緩やかにし、小腸からの糖の吸収を遅らせるためだと考えられています。また、エネルギ−制限中心の食事療法に比べて継続しやすいため、血糖値の改善効果も期待できる。

【食べる順番】
1、 野菜やきのこ、海藻(寒天など)食物繊維系を5分ほどかけて食べる
2、 肉や魚、大豆などタンパク質のおかずを食べる
3、 最後にご飯やパン、めん類などの炭水化物
【噛む回数】
よく噛んで食べると、満腹感が得られるため、糖の総摂取量が減ってインスリンの分泌量を抑えるのにつながる。

よく噛んで食べるためには・・・・・
● 一口30回ずつ噛んで食べる(左右で10回ずつ、両方で10回噛む)
● 一口入れたら30秒間噛む
● 食べ物の形がなくなるまで噛む
● 先の食べ物を飲み込んでから、次の物を食べる
● 一口入れる量を少なくする

● PointB 食物繊維たっぷり低エネルギ−の副菜を!

食物繊維が豊富な野菜やきのこ、海藻をたっぷり使った低エネルギ−食は糖尿病の特効薬です。水溶性の食物繊維は、胃の中に水溶性の網を張り、胃の中に入っている食べ物の糖をからめとり、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。そのため、食事の始めに取るのが効果的です。

● PointC 1日3食、毎食3つの器を用意しましょう
メニュ−は、1日の適正エネルギ−量を朝3 昼4 夜3食分に分けるのが理想的です。1日3食にすると、血糖値の変動リズムが保たれ、血糖コントロ−ルがしやすくなる。
献立を立てる際は「毎食3つの器+1日の中で適量の乳製品、果物、油(油を使った料理)を食べることを心がけると、栄養素のバランスが取れます。毎食そろえてほしい3つの器とは、「主食」、「主菜」、「副菜」の器です。「主食」の器は、ごはんやパン、めん類などの穀物の器。「主菜」の器は、いわゆる大きなおかずで、魚介類や肉類、卵類、大豆製品を使った料理になります。
「副菜」の器は、野菜、きのこ、海藻、こんにゃくを使った料理になります。
この3つの器に加え、1日の中で適量の乳製品、果物、油(油を使った料理)を摂取すると栄養素のバランスがとれた食事になります。
そこに具たくさんの汁物を加えると、さらに栄養素のバランスがとれる。

※ 油を使った料理とは、例えば夕食の主菜に油を使った豚肉のしょうが焼きにするとします。その際、副菜のサラダにはマヨネ−ズではなく、ポン酢やノンオイルドレッシングなど油を含まない調味料を使います。また、副菜をほうれん草の胡麻和えにするには、胡麻和えを油料理と考え、主菜の魚は網焼き、蒸し物、刺身といった油を使わない調理法にする。
果物については、間食としてではなく、3食の中で取る方がよいと考えられるようになりました。

デザイナ−フ−ズ計画とは・・・・・

アメリカの国立がん研究所が世界中の食品を集め調査した結果、がん細胞の抑制効果の高い食べ物の頂点は、「にんにくとキャベツ」であることを発表しました。

にんにくの核心がにおいのあるイオウ化合物(気体)である「アリシン」です。

アリシンは、侵入物・体内菌に攻撃撃退する習性を持つ。その「アリシン」を1カプセルに90mg含有した製品が「アリシル」日本初!


「にんにく」から抽出された匂いの成分ががん抑制に効果が高いと研究発表された内容を何回も局は違えどテレビ放映されている。匂いの成分は、にんにくを傷つけると発生するイオウ化合物のガス体、アリナ-ゼ酵素とアリインとが反応したのがガス体の「アリシン」(別名ジアリルチオスルフィネ-ト)
ガス体「アリシン」(別名 ジアリルチオスルフィネ-ト)の封じ込めに成功し製品化されたのが当ショップ販売商品「アリシル」

※匂いの成分は、ガス体のため発生しすぐ消え去る性質を持つので封じ込めは難しいとされていた。

商品アリシル(アリシン)ショップ
やっとかめマ−ケット
http://yatokame.shop-pro.jp




















この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。