新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年11月09日
【実務】緩衝性の強い注射剤の分類のゴロ (使用率3 覚えやすさ3 情報量3 応用性3 説明3)
網(タイツ)の足と手が震えて焦ったズラの人が近づいてくる
網の → アミノフィリン水和物注液
足 → 注射用アシクロビル
手が → テガフール注射液
震えて → フルオロウラシル注射液
焦ったズラ → アセタゾラミドナトリウム注射剤
これらの注射剤は緩衝性が強く他剤を自身のpH域(全て塩基性)に近づける性質がある。
そのため酸性の薬剤等と混合すると変化を生ずる場合があるので配合には注意する。
(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年10月26日
オンライン動画による理解度チェックサービスを始めます!
現在当塾ではコロナウイルスを懸念して教室でのグループ授業の人数を2人までに制限しています。
それによりこれまで教室で受講されてた方もSkypeで受講するようになり、教室・Skypeともにグループ授業の空きがなかなか出ない状況になっております。
授業を早く受けたい方にはグループ授業を録画した動画をオンライン受講されるのをおすすめしております。
オンライン動画受講はSkypeでグループ授業を受けているのと同じ画面で、自宅でいつでも繰り返し受講することが出来るため苦手範囲を短期間でまとめて潰すことが可能なためグループ授業にSkypeで参加するより利点が多いです。
欠点としては授業中リアルタイムで質問が出来ないことくらいですが、受講された範囲は完璧になって欲しいので授業内容の質問は連絡して頂ければ私の空き時間に教室やSkype、電話やメールなどで優先的に対応します。
また演習問題などで解けない問題の質問も出来るようになるまで対応しますのでご安心下さい。
オンライン動画受講はこれまで多くの生徒さんを逆転合格へと導いて来ましたが、親御さんから「動画だとちゃんと受講しているか不安なので理解しているか個別で見て欲しい」という要望も多数ありました。
私も、動画だと生徒さんから質問などの連絡が無い限り本当に理解したか確認することが出来ないので理解しているかチェックしたいという気持ちがありました。
しかし1度受講されてる範囲なので個別指導の料金を頂く訳にはいかないなという思いがあります。
そこで考えたのが動画を受講された方には理解度チェックサービスをするということです。
このサービスではオンライン動画で受講された範囲を理解しているかどうかを教室かSkypeで私が口頭試問により個別チェックしていくというものです。
目安として動画6〜8コマ(科目の範囲によります)受講する度に個別指導1コマ分無料で確認していきます。
もちろん先程記述した質問対応は動画1コマから何度でも受け付けます。
【理解度チェック】は【質問対応】とは別で、生徒さんは「完璧に理解したので質問はありません!」という状態でももしかしたしたら理解がまだ足りていないというところがあるかもしれないので本当に理解しているか私が個別でチェックするというものです。その際に質問対応も当然可能です。
「わざわざ連絡して質問対応するほどじゃなかったけどちょっと気になるから理解度チェック中にまとめて質問しちゃおう」っていうのも全然アリです(意外と新しい発見があるかもしれません)
これでかなり効率よく進められると思いますので、苦手範囲を一緒にまとめてどんどん潰し得点源にしていきましょう。
(これまで動画に抵抗感があった方も1度是非お試し下さい!!)
それによりこれまで教室で受講されてた方もSkypeで受講するようになり、教室・Skypeともにグループ授業の空きがなかなか出ない状況になっております。
授業を早く受けたい方にはグループ授業を録画した動画をオンライン受講されるのをおすすめしております。
オンライン動画受講はSkypeでグループ授業を受けているのと同じ画面で、自宅でいつでも繰り返し受講することが出来るため苦手範囲を短期間でまとめて潰すことが可能なためグループ授業にSkypeで参加するより利点が多いです。
欠点としては授業中リアルタイムで質問が出来ないことくらいですが、受講された範囲は完璧になって欲しいので授業内容の質問は連絡して頂ければ私の空き時間に教室やSkype、電話やメールなどで優先的に対応します。
また演習問題などで解けない問題の質問も出来るようになるまで対応しますのでご安心下さい。
オンライン動画受講はこれまで多くの生徒さんを逆転合格へと導いて来ましたが、親御さんから「動画だとちゃんと受講しているか不安なので理解しているか個別で見て欲しい」という要望も多数ありました。
私も、動画だと生徒さんから質問などの連絡が無い限り本当に理解したか確認することが出来ないので理解しているかチェックしたいという気持ちがありました。
しかし1度受講されてる範囲なので個別指導の料金を頂く訳にはいかないなという思いがあります。
そこで考えたのが動画を受講された方には理解度チェックサービスをするということです。
このサービスではオンライン動画で受講された範囲を理解しているかどうかを教室かSkypeで私が口頭試問により個別チェックしていくというものです。
目安として動画6〜8コマ(科目の範囲によります)受講する度に個別指導1コマ分無料で確認していきます。
もちろん先程記述した質問対応は動画1コマから何度でも受け付けます。
【理解度チェック】は【質問対応】とは別で、生徒さんは「完璧に理解したので質問はありません!」という状態でももしかしたしたら理解がまだ足りていないというところがあるかもしれないので本当に理解しているか私が個別でチェックするというものです。その際に質問対応も当然可能です。
「わざわざ連絡して質問対応するほどじゃなかったけどちょっと気になるから理解度チェック中にまとめて質問しちゃおう」っていうのも全然アリです(意外と新しい発見があるかもしれません)
これでかなり効率よく進められると思いますので、苦手範囲を一緒にまとめてどんどん潰し得点源にしていきましょう。
(これまで動画に抵抗感があった方も1度是非お試し下さい!!)
posted by 薬学部生専門の学習塾【個別指導・少人数グループ指導・DVD/オンライン受講のADME】 at 10:16| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 薬学部専門学習指導塾のADME
2020年10月04日
【薬剤】準塑性流動を示す溶液とグラフの形のゴロと覚え方 (使用率4 覚えやすさ4 情報量3 応用性4 説明2)
兄さん準備中、蘇生したら降伏
兄さん → 高分子2〜3%前後の水溶液
準備中、蘇生 → 準塑性流動
降伏 → 降伏値を持つ
準(Jun)がついたらJから右上がりの曲線を連想。
塑性がついたら降伏値を持つ
(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
2020年10月02日
【薬剤】塑性(ビンガム)流動を示す溶液とグラフの形のゴロと覚え方 (使用率4 覚えやすさ4 情報量4 応用性4 説明4)
軟膏と油でガンダムビーム蘇生したら降伏
・油 → チンク油
・ガンダム → ビンガム
・ビーム → 直線のグラフを連想
・蘇生 → 塑性
・降伏 → 降伏値を持つ
塑性流動はビンガム流動ともいい(ビームと繋げて下さい)
この流動を示す溶液は軟膏やチンク油などがある。
降伏値よりも弱い力ではせん断速度は0のままだが
降伏値を超えると傾き一定→粘度ηは変化せずにせん断速度がせん断応力に比例する。
ゴロからグラフの形と溶液の種類を連想出来るようにして下さい。
この範囲ではレオグラムは5つ出てきますが、
名前に「塑性」がつくものは全て降伏値を持ちます。
(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
・油 → チンク油
・ガンダム → ビンガム
・ビーム → 直線のグラフを連想
・蘇生 → 塑性
・降伏 → 降伏値を持つ
塑性流動はビンガム流動ともいい(ビームと繋げて下さい)
この流動を示す溶液は軟膏やチンク油などがある。
降伏値よりも弱い力ではせん断速度は0のままだが
降伏値を超えると傾き一定→粘度ηは変化せずにせん断速度がせん断応力に比例する。
ゴロからグラフの形と溶液の種類を連想出来るようにして下さい。
この範囲ではレオグラムは5つ出てきますが、
名前に「塑性」がつくものは全て降伏値を持ちます。
(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
2020年09月26日
【薬理】不整脈/V群の分類
青海さんからなんとソーダ取る
青海(あおみ)→アミオダロン
さん→V群
からなんと→ニフェカラント
ソーダ取る→ソタロール
Kチャネル遮断により活動電位持続時間を延長させる。