アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
薬学部生専門の学習塾【個別指導・少人数グループ指導・DVD/オンライン受講のADME】さんの画像
薬学部生専門の学習塾【個別指導・少人数グループ指導・DVD/オンライン受講のADME】
プロフィール
薬学部進級・CBT・国試対策の授業の詳細はこちら
https://fanblogs.jp/yakugaku594/archive/124/0


薬剤師国家試験・CBT・薬学部定期試験対策専門の
個別指導・少人数グループ指導塾「ADME」の講師として薬学部の全教科・全範囲を教えています。
予備校の集団授業では決してできない、一人一人に対してベストな授業を提供し、どんな学生さんにも分かるよう、各教科の基礎・本質・考え方を丁寧に教え、苦手科目を必ず克服してさしあげます。

体験授業希望の方は お名前、希望の日時、ご要望を記載の上、ご連絡下さい。
ご質問や相談等も遠慮なくどうぞ。


【事業紹介】

事業名:ADME
代表者:小川勝之
教室所在地:東京都新宿区高田馬場4-4-13 ALPSビル高田馬場3階
メールアドレス:yakugaku594@gmail.com
電話番号08011507055
検索
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
スポンサーリンク
最新記事

広告

posted by fanblog

2015年12月03日

【実務】塩基性注射液・酸性注射液の分類のゴロ  (使用率4 覚えやすさ4 情報量4 応用性4 説明4)

風呂ガン見したら延期、みだらでサーセン

風呂フロセミド注射液
ガン見 → 注射用ガンシクロビル
延期塩基

みだらミダゾラム注射液
サーセン酸性

これらの注射液は他の注射剤との配合でpHが移動すると
安定性が低下して配合変化が起こりやすい。

【補足1】
※ここでの液性は主薬のpHではなく注射剤全体のpHを指していることに注意!
フロセミド注射液では主薬のフロセミド自身は酸性化合物です。
注射液では酸性のフロセミドを溶解させるために、全体のpHを塩基性にしているため、
フロセミド注射液は塩基性注射剤に分類されます。


【補足2】
実務の青本に記載されているフェニトインナトリウム注射液やアドレナリン注射液など残りの注射液はで全て名前から液性が判断でき、覚えなくても大丈夫なのでゴロから省いています。
判断方法は下の2つだけ。

@主薬の形成している塩から判断
例:フェニトインナトリウム→ナトリウム(Na+)と塩を形成する→フェニトインは酸性→溶解させるために注射剤全体は塩基性

A主薬がカテコールアミンの場合はそこから判断
例:アドレナリン注射液→アドレナリンはカテコールアミンなので塩基性→溶解させるために注射剤全体は酸性


<カテコールアミンのまとめ>
アドレナリン
ノルアドレナリン
ドパミン
ドブタミン
イソプレナリン


ネット上に関連分野のお勧めのゴロがあるので紹介します。

カテコールアミンの分類↓
https://twitter.com/yaku_next100bot/status/573005355849920512



(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4120393
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。