新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月24日
φ('-'*)メモメモ 線維筋痛症などの記事
CareNetいい情報は、明日からの診療を変えていく
https://www.carenet.com/fullsearch?kw=%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E7%AD%8B%E7%97%9B%E7%97%87
線維筋痛症
検索結果 合計:45件 表示位置:1 - 20
1.
寄稿 線維筋痛症の基本
2012/08/20特集
廿日市記念病院リハビリテーション科戸田克広痛みは原因の観点から神経障害性疼痛(神経障害痛)と侵害...
https://www.carenet.com/special/1208/contribution/index.html
2.
線維筋痛症にメマンチンが有望
2015/01/14医療一般
線維筋痛症は痛みのために日常生活に支障を来す慢性疾患である。最近、いくつかの脳領域でグルタミン...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/39277
3.
線維筋痛症、教育的介入より認知行動療法
2014/08/06医療一般
米国・エモリー大学のSoumitri Sil氏らは、認知行動療法に反応する若年性線維筋痛症患者の特定と予測...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/38458
4.
線維筋痛症は治療継続が難しい
2013/08/09医療一般
線維筋痛症は、原因不明の慢性疼痛疾患で決定的治療法はなく、症状軽減にしばしば抗うつ薬や抗てんか...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/35812
5.
線維筋痛症患者、3割超が自殺念慮を有する
2014/05/09医療一般
線維筋痛症は、経過とともに自殺を図る患者の割合が増加することが知られている。スペイン・サンティ...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/37974
6.
患者が語る病状にみる、線維筋痛症と慢性腰痛症の特性の違い
2013/01/25医療一般
スイス・ジュネーブ大学のChristine Cedraschi氏らは、患者が語る病状にみられる線維筋痛症と慢性腰痛...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/33186
7.
線維筋痛症に太極拳が有効
2010/09/01ジャーナル四天王
線維筋痛症には太極拳が有用な治療である可能性が、米国ボストンにあるタフツ大学リウマチ科のChenchen ...
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/16494
8.
戸田克広先生「「正しい線維筋痛症の知識」の普及を目指して! - まず知ろう診療のポイント-」
2011/09/27
1985年新潟大学医学部卒業。現在、廿日市記念病院リハビリテーション科勤務。2001年1月〜2004年2月まで...
https://www.carenet.com/conference/qa/autoimmune/mt110927/index.html
9.
疼痛治療「プラセボでも一定の効果が」臨床試験に課題も
2012/11/22医療一般
線維筋痛症(FMS)の症状軽減に対しプラセボ以上の治療効果が期待できる薬物療法は少なく、有害事象に...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/32349
10.
筋骨格系慢性疼痛へのウォーキングは有用?
2015/01/26医療一般
英国・クイーンズ大学ベルファストのSean R. O’Connor氏らは、筋骨格系慢性疼痛患者の疼痛や機能に対...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/39332
11.
メイヨー・クリニックで疼痛関連疾患への補完代替医療が増加
2016/01/12医療一般
補完代替医療(CAM)は、先進国で広く行われている。中国中医科学院広安門医院のRan Pang氏らは、米国...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/41265
12.
「慢性の痛み」へのオピオイド適正使用を考える
2012/08/22特集
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセン...
https://www.carenet.com/special/1208/report/05.html
13.
整形外科領域にみる慢性疼痛
2012/11/19
整形外科疼痛の特徴腰痛・関節痛といった整形外科領域の疼痛は慢性疼痛の3割以上を占め最も多い1)。な...
https://www.carenet.com/report/series/orthopae/pain_practice/03.html
14.
特集 慢性疼痛 神経障害性疼痛 ペインクリニック学会レポート
2012/08/22特集
2012年7月5日〜7日、松江市のくにびきメッセにて、第46回日本ペインクリニック学会が「むすぶ」をメイン...
https://www.carenet.com/special/1208/report/index.html
15.
こんなにいる!慢性疼痛患者
2014/06/13患者向けスライド
日本には慢性的な痛みに苦しんでいる患者さんが約2,200万人いるといわれています推定約2,200万人斎藤洋...
https://www.carenet.com/slide/38
16.
そもそも痛みって何?
2014/06/13患者向けスライド
そもそも痛みって何?体が発するSOSサインです。体の異常を知らせるメッセージ痛みけがをしたりして体に...
https://www.carenet.com/slide/39
17.
炎症による痛みと神経の痛みの違い
2014/06/13患者向けスライド
通常、痛みは炎症がなくなればおさまりますが神経そのものが傷ついた場合は長引くことがあります炎症に...
https://www.carenet.com/slide/40
18.
長引く痛みは早めに治療を
2014/06/13患者向けスライド
「気のせいかな?」「この程度の痛みなら我慢しよう」神経が傷ついたことによる痛みは悪化させると治療...
https://www.carenet.com/slide/41
19.
複合性局所疼痛症候群患者では広範痛についても評価が必要
2013/07/12医療一般
複合性局所疼痛症候群(CRPS)患者では、10%を超える患者が広範痛(widespread pain)を有しているこ...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/35550
20.
新薬情報:効能・効果、用法・用量追加(サインバルタカプセル20mg・30mg)
2015/05/29新薬情報
https://www.carenet.com/news/newdrug/carenet/40045
記事を読む為には 登録 要ログイン (^-^)/
見出しだけでも 少しは 参考になるはず・・・
『線維筋痛症』 で検索すると すげ〜量の検索結果がw
複数の記事で ポイントなど 重複してるところが
基本となっている (^-^)/
個人個人症状が違い、持病なども含めると 『これ』!
と 言い切れなく(。>_<。。) 苦しんでいる方も多いはず
何か? 方法は? 痛みを軽くする方法は?・・・ と
PC扱える方は 調べたり出来るのだが・・・
その情報、診断できる医師 と巡り会えない人もいる事実・・・
診断されている人は それぞれ 『自分のノウハウ』を
持っているが 効果を感じられない人もいるので
取り敢えず 出来る事を試す (^-^)/
自分にあった対処法が 見つかりますように〜♪
くーちゃん含め 現時点での治療データが
のちの人達に うまく反映出来るといいなぁ
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
https://www.carenet.com/fullsearch?kw=%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E7%AD%8B%E7%97%9B%E7%97%87
線維筋痛症
検索結果 合計:45件 表示位置:1 - 20
1.
寄稿 線維筋痛症の基本
2012/08/20特集
廿日市記念病院リハビリテーション科戸田克広痛みは原因の観点から神経障害性疼痛(神経障害痛)と侵害...
https://www.carenet.com/special/1208/contribution/index.html
2.
線維筋痛症にメマンチンが有望
2015/01/14医療一般
線維筋痛症は痛みのために日常生活に支障を来す慢性疾患である。最近、いくつかの脳領域でグルタミン...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/39277
3.
線維筋痛症、教育的介入より認知行動療法
2014/08/06医療一般
米国・エモリー大学のSoumitri Sil氏らは、認知行動療法に反応する若年性線維筋痛症患者の特定と予測...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/38458
4.
線維筋痛症は治療継続が難しい
2013/08/09医療一般
線維筋痛症は、原因不明の慢性疼痛疾患で決定的治療法はなく、症状軽減にしばしば抗うつ薬や抗てんか...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/35812
5.
線維筋痛症患者、3割超が自殺念慮を有する
2014/05/09医療一般
線維筋痛症は、経過とともに自殺を図る患者の割合が増加することが知られている。スペイン・サンティ...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/37974
6.
患者が語る病状にみる、線維筋痛症と慢性腰痛症の特性の違い
2013/01/25医療一般
スイス・ジュネーブ大学のChristine Cedraschi氏らは、患者が語る病状にみられる線維筋痛症と慢性腰痛...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/33186
7.
線維筋痛症に太極拳が有効
2010/09/01ジャーナル四天王
線維筋痛症には太極拳が有用な治療である可能性が、米国ボストンにあるタフツ大学リウマチ科のChenchen ...
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/16494
8.
戸田克広先生「「正しい線維筋痛症の知識」の普及を目指して! - まず知ろう診療のポイント-」
2011/09/27
1985年新潟大学医学部卒業。現在、廿日市記念病院リハビリテーション科勤務。2001年1月〜2004年2月まで...
https://www.carenet.com/conference/qa/autoimmune/mt110927/index.html
9.
疼痛治療「プラセボでも一定の効果が」臨床試験に課題も
2012/11/22医療一般
線維筋痛症(FMS)の症状軽減に対しプラセボ以上の治療効果が期待できる薬物療法は少なく、有害事象に...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/32349
10.
筋骨格系慢性疼痛へのウォーキングは有用?
2015/01/26医療一般
英国・クイーンズ大学ベルファストのSean R. O’Connor氏らは、筋骨格系慢性疼痛患者の疼痛や機能に対...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/39332
11.
メイヨー・クリニックで疼痛関連疾患への補完代替医療が増加
2016/01/12医療一般
補完代替医療(CAM)は、先進国で広く行われている。中国中医科学院広安門医院のRan Pang氏らは、米国...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/41265
12.
「慢性の痛み」へのオピオイド適正使用を考える
2012/08/22特集
非がん性慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬処方ガイドライン東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセン...
https://www.carenet.com/special/1208/report/05.html
13.
整形外科領域にみる慢性疼痛
2012/11/19
整形外科疼痛の特徴腰痛・関節痛といった整形外科領域の疼痛は慢性疼痛の3割以上を占め最も多い1)。な...
https://www.carenet.com/report/series/orthopae/pain_practice/03.html
14.
特集 慢性疼痛 神経障害性疼痛 ペインクリニック学会レポート
2012/08/22特集
2012年7月5日〜7日、松江市のくにびきメッセにて、第46回日本ペインクリニック学会が「むすぶ」をメイン...
https://www.carenet.com/special/1208/report/index.html
15.
こんなにいる!慢性疼痛患者
2014/06/13患者向けスライド
日本には慢性的な痛みに苦しんでいる患者さんが約2,200万人いるといわれています推定約2,200万人斎藤洋...
https://www.carenet.com/slide/38
16.
そもそも痛みって何?
2014/06/13患者向けスライド
そもそも痛みって何?体が発するSOSサインです。体の異常を知らせるメッセージ痛みけがをしたりして体に...
https://www.carenet.com/slide/39
17.
炎症による痛みと神経の痛みの違い
2014/06/13患者向けスライド
通常、痛みは炎症がなくなればおさまりますが神経そのものが傷ついた場合は長引くことがあります炎症に...
https://www.carenet.com/slide/40
18.
長引く痛みは早めに治療を
2014/06/13患者向けスライド
「気のせいかな?」「この程度の痛みなら我慢しよう」神経が傷ついたことによる痛みは悪化させると治療...
https://www.carenet.com/slide/41
19.
複合性局所疼痛症候群患者では広範痛についても評価が必要
2013/07/12医療一般
複合性局所疼痛症候群(CRPS)患者では、10%を超える患者が広範痛(widespread pain)を有しているこ...
https://www.carenet.com/news/general/carenet/35550
20.
新薬情報:効能・効果、用法・用量追加(サインバルタカプセル20mg・30mg)
2015/05/29新薬情報
https://www.carenet.com/news/newdrug/carenet/40045
記事を読む為には 登録 要ログイン (^-^)/
見出しだけでも 少しは 参考になるはず・・・
『線維筋痛症』 で検索すると すげ〜量の検索結果がw
複数の記事で ポイントなど 重複してるところが
基本となっている (^-^)/
個人個人症状が違い、持病なども含めると 『これ』!
と 言い切れなく(。>_<。。) 苦しんでいる方も多いはず
何か? 方法は? 痛みを軽くする方法は?・・・ と
PC扱える方は 調べたり出来るのだが・・・
その情報、診断できる医師 と巡り会えない人もいる事実・・・
診断されている人は それぞれ 『自分のノウハウ』を
持っているが 効果を感じられない人もいるので
取り敢えず 出来る事を試す (^-^)/
自分にあった対処法が 見つかりますように〜♪
くーちゃん含め 現時点での治療データが
のちの人達に うまく反映出来るといいなぁ
(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
φ('-'*)メモメモ 線維筋痛症の記事、難病・慢性疾患乗り越えネット
難病・慢性疾患乗り越えネット
難病の痛み、しびれ、症状の緩和や心の悩みに!
線維筋痛症の症状を緩和させたいあなたへ
HOME ≫ 病・症状を癒すために ≫ 線維筋痛症の症状を緩和させたいあなたへ
こんにちは、難病・慢性疾患乗り越えネットの浅川です。
このページでは、線維筋痛症を患っている方に
より確からしい情報をお伝えします。
国内外で医師協力のもと数十人以上の被験者が試して、
学会誌等で有効性が報告されている方法です。
つまり数十人単位以上で試して、良い結果が出た方法ですね。
信頼度評価:こちらの信頼度評価は医療系学会のエビデンスレベルを一部改編して作成しました。
★★★★★:治療法や症状緩和法として国内外で報告されているもの
★★★★:数百人単位で治験(二重盲検法)して有効性が認められたもの
★★★:数十人単位で治験(二重盲検法)して有効性が認められたもの
★★:二重盲検法以外の試験で有効性が認められたもの
★:専門家の個人の意見、お客様の感想など
*(二重盲検法ができない療法は、☆☆:なし ☆☆☆:数十人単位で比較試験、☆☆☆☆:数百人単位で比較試験、
☆☆☆☆☆:治療法や症状緩和法として国内外で報告されているものとします)
ちなみに、この評価が高い=効果が高いというわけではありません。
評価が低い=嘘っぱちというわけでもありません。
評価が高いものの方が、いろんな人が試して、
「症状が緩和される可能性が高いと言われている」
と解釈してください。
お医者さんと相談しながら小さく試してみて、
もし効果があれば、継続してはいかがでしょうか。
もしこれらの方法で症状が少し改善されたら、
どれくらい自由な時間が手に入るでしょうか?
病気や症状での悩み、症状のトラウマの緩和、就労についてなど、
あなたの状態を良くするための相談も受け付けています。
少しでもこの情報があなたのお役に立てばと思っています。
【線維筋痛症の症状を抑える5つの方法】
@十分な睡眠をとる
睡眠をとることで抑うつ、疲労、痛みの軽減が起こります。
ちなみに十分に睡眠がとれているかどうか、確認してみたことはありますか?
これは、基準が分からなければ判断できませんよね。
2000年に世界保健機関( WHO )が中心となって作った、世界標準の睡眠評価法があります。
→ http://allabout.co.jp/gm/gc/301438/
これを参考に自分の睡眠をチェックしてみてくださいね。
A運動をする
線維筋痛症は多くの場合、運動するのが難しくなりますね。
しかし、定期的な運動は有益な処置の一つだそうです。
そして、太極拳のようなゆっくりとした連続した運動が有効性のあるものの一つと言われています。
全く身体を動かさなかったら、普通の人でも身体の動きが悪くなります。
身体を動かすことは大切ですね。
B栄養を十分に取る
特定の食品を取ることで症状が緩和されるという報告はないが、バランスよく栄養を取る事は重要視されています。
C職場の環境を変える
日々の労働の中で疲労度や痛みが大きいのであれば、職場を変えたり勤務内容を改善するなどの事をする必要があります。
D補間代替療法を利用する
NCCAMで以下の 手法が症状緩和に友好であるという事が報告されています。
〇太極拳:
評価(信頼度):☆☆☆☆
→痛みの緩和、睡眠障害、疲労、抑う つ気分の緩和
ストレッチ等の運動と比べて、睡眠の質、うつ病、および生活の質などの症状の有意な改善がありました。
太極拳入門のDVDつき書籍を張り付けておきますね。
DVD見ながらできる!はじめての太極拳入門
ちなみに、太極拳ほどのデータ、研究事例はないのですが、
軽い有酸素運動(最大心拍数の65-70%程度の運動)でも同様の効果があるそうです。
*なお運動は30分以内程度が適切との記載がありました。
〇鍼治療:
評価(信頼度):☆☆☆
→痛みの緩和、関節の可動範囲の改善
〇リンパマッサージ
評価(信頼度):☆☆☆
→痛みの緩和、生活の質の向上
通常のマッサージと比較して、リンパマッサージの方が参加者の生活の質全体を
あげることに役立っています。
〇マッサージ、リラクゼーション法、温泉療法
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労の緩和
これらはアメリカの線維筋痛症を抱える患者が好んで使う代替療法です。
身体を緩めることで、痛みや疲労から解放されるようです。
〇催眠
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労、ストレスの緩和
催眠誘導により身体の筋肉を緩めて、痛みや疲労を軽減できます。
以前、セミナーで簡単な催眠誘導を行ったので、
その時の動画をこちらでご紹介します。
自分でリラクゼーションの催眠を試すには
催眠前に身体の緊張、痛みを点数化して、催眠中、催眠後に緊張や痛みがどうなったか。
確認することで、効果も測定できますよ。
〇医療用大麻
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労、ストレスの緩和
アメリカで数百人規模の線維筋痛症患者にヒアリングしたところ、13%がマリファナや医療用大麻を利用していたそうです。
(アメリカの一部の州ではこれらの物が合法になっています)
56人の線維筋痛症患者に協力してもらいテストしたところ、
利用した人のほとんどが痛み、睡眠、身体のこわばり、疲労に効果があったとのことです。
ちなみに日本では大麻の茎を使って精製したCBDオイルは国内でも食品やアロマとして購入できます。
(アメリカで利用されているものとは成分が異なるので参考情報としてお聞きください)
こちらは合法ですし、CBDオイルは依存性もなくリラックス効果を体感できると聞いています。
購入する際に気を付けるのは、CBDの濃度。
容器の中にどれくらいのCBDが入っているか、書かれているものをお求めください。
ちなみにAmazonで販売されている中で、CBD濃度が書かれていて、説明も日本語なのは、
下のリンクの店舗だけでした。
CBDオイル『Cibdex Drops』 2oz(60ml) CBD500mg入 (バニラ) [並行輸入品]
簡単なものだったら自分でも実践できる手法(太極拳、リラクゼーション法、催眠)をまず試してみて、
それで効果がありそうだったらお医者さんと相談して本格的に導入してもいいかもしれませんね。
方法が分からなければ何もできません。
しかし、症状を緩和する方法が分かるとしたら、試すことができますよね。
どうせ試すのであれば、きちんとした機関で報告されている方法を試してみてください。
そして試してみて良さそうだったら、お医者さんと相談しながら本格実践してみてください。
あなたを救うのは、最終的には自分自身なのですから。
(参考:NCCAM 線維筋痛症治療ガイドライン)
http://www.nanbyo-norikoe.net/
上記 URLより 色々な病気、症状、情報など 見れます。
(๑◔‿ ◔๑)
難病の痛み、しびれ、症状の緩和や心の悩みに!
線維筋痛症の症状を緩和させたいあなたへ
HOME ≫ 病・症状を癒すために ≫ 線維筋痛症の症状を緩和させたいあなたへ
こんにちは、難病・慢性疾患乗り越えネットの浅川です。
このページでは、線維筋痛症を患っている方に
より確からしい情報をお伝えします。
国内外で医師協力のもと数十人以上の被験者が試して、
学会誌等で有効性が報告されている方法です。
つまり数十人単位以上で試して、良い結果が出た方法ですね。
信頼度評価:こちらの信頼度評価は医療系学会のエビデンスレベルを一部改編して作成しました。
★★★★★:治療法や症状緩和法として国内外で報告されているもの
★★★★:数百人単位で治験(二重盲検法)して有効性が認められたもの
★★★:数十人単位で治験(二重盲検法)して有効性が認められたもの
★★:二重盲検法以外の試験で有効性が認められたもの
★:専門家の個人の意見、お客様の感想など
*(二重盲検法ができない療法は、☆☆:なし ☆☆☆:数十人単位で比較試験、☆☆☆☆:数百人単位で比較試験、
☆☆☆☆☆:治療法や症状緩和法として国内外で報告されているものとします)
ちなみに、この評価が高い=効果が高いというわけではありません。
評価が低い=嘘っぱちというわけでもありません。
評価が高いものの方が、いろんな人が試して、
「症状が緩和される可能性が高いと言われている」
と解釈してください。
お医者さんと相談しながら小さく試してみて、
もし効果があれば、継続してはいかがでしょうか。
もしこれらの方法で症状が少し改善されたら、
どれくらい自由な時間が手に入るでしょうか?
病気や症状での悩み、症状のトラウマの緩和、就労についてなど、
あなたの状態を良くするための相談も受け付けています。
少しでもこの情報があなたのお役に立てばと思っています。
【線維筋痛症の症状を抑える5つの方法】
@十分な睡眠をとる
睡眠をとることで抑うつ、疲労、痛みの軽減が起こります。
ちなみに十分に睡眠がとれているかどうか、確認してみたことはありますか?
これは、基準が分からなければ判断できませんよね。
2000年に世界保健機関( WHO )が中心となって作った、世界標準の睡眠評価法があります。
→ http://allabout.co.jp/gm/gc/301438/
これを参考に自分の睡眠をチェックしてみてくださいね。
A運動をする
線維筋痛症は多くの場合、運動するのが難しくなりますね。
しかし、定期的な運動は有益な処置の一つだそうです。
そして、太極拳のようなゆっくりとした連続した運動が有効性のあるものの一つと言われています。
全く身体を動かさなかったら、普通の人でも身体の動きが悪くなります。
身体を動かすことは大切ですね。
B栄養を十分に取る
特定の食品を取ることで症状が緩和されるという報告はないが、バランスよく栄養を取る事は重要視されています。
C職場の環境を変える
日々の労働の中で疲労度や痛みが大きいのであれば、職場を変えたり勤務内容を改善するなどの事をする必要があります。
D補間代替療法を利用する
NCCAMで以下の 手法が症状緩和に友好であるという事が報告されています。
〇太極拳:
評価(信頼度):☆☆☆☆
→痛みの緩和、睡眠障害、疲労、抑う つ気分の緩和
ストレッチ等の運動と比べて、睡眠の質、うつ病、および生活の質などの症状の有意な改善がありました。
太極拳入門のDVDつき書籍を張り付けておきますね。
DVD見ながらできる!はじめての太極拳入門
ちなみに、太極拳ほどのデータ、研究事例はないのですが、
軽い有酸素運動(最大心拍数の65-70%程度の運動)でも同様の効果があるそうです。
*なお運動は30分以内程度が適切との記載がありました。
〇鍼治療:
評価(信頼度):☆☆☆
→痛みの緩和、関節の可動範囲の改善
〇リンパマッサージ
評価(信頼度):☆☆☆
→痛みの緩和、生活の質の向上
通常のマッサージと比較して、リンパマッサージの方が参加者の生活の質全体を
あげることに役立っています。
〇マッサージ、リラクゼーション法、温泉療法
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労の緩和
これらはアメリカの線維筋痛症を抱える患者が好んで使う代替療法です。
身体を緩めることで、痛みや疲労から解放されるようです。
〇催眠
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労、ストレスの緩和
催眠誘導により身体の筋肉を緩めて、痛みや疲労を軽減できます。
以前、セミナーで簡単な催眠誘導を行ったので、
その時の動画をこちらでご紹介します。
自分でリラクゼーションの催眠を試すには
催眠前に身体の緊張、痛みを点数化して、催眠中、催眠後に緊張や痛みがどうなったか。
確認することで、効果も測定できますよ。
〇医療用大麻
評価(信頼度):☆☆☆
→痛み、疲労、ストレスの緩和
アメリカで数百人規模の線維筋痛症患者にヒアリングしたところ、13%がマリファナや医療用大麻を利用していたそうです。
(アメリカの一部の州ではこれらの物が合法になっています)
56人の線維筋痛症患者に協力してもらいテストしたところ、
利用した人のほとんどが痛み、睡眠、身体のこわばり、疲労に効果があったとのことです。
ちなみに日本では大麻の茎を使って精製したCBDオイルは国内でも食品やアロマとして購入できます。
(アメリカで利用されているものとは成分が異なるので参考情報としてお聞きください)
こちらは合法ですし、CBDオイルは依存性もなくリラックス効果を体感できると聞いています。
購入する際に気を付けるのは、CBDの濃度。
容器の中にどれくらいのCBDが入っているか、書かれているものをお求めください。
ちなみにAmazonで販売されている中で、CBD濃度が書かれていて、説明も日本語なのは、
下のリンクの店舗だけでした。
CBDオイル『Cibdex Drops』 2oz(60ml) CBD500mg入 (バニラ) [並行輸入品]
簡単なものだったら自分でも実践できる手法(太極拳、リラクゼーション法、催眠)をまず試してみて、
それで効果がありそうだったらお医者さんと相談して本格的に導入してもいいかもしれませんね。
方法が分からなければ何もできません。
しかし、症状を緩和する方法が分かるとしたら、試すことができますよね。
どうせ試すのであれば、きちんとした機関で報告されている方法を試してみてください。
そして試してみて良さそうだったら、お医者さんと相談しながら本格実践してみてください。
あなたを救うのは、最終的には自分自身なのですから。
(参考:NCCAM 線維筋痛症治療ガイドライン)
http://www.nanbyo-norikoe.net/
上記 URLより 色々な病気、症状、情報など 見れます。
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ むくみの原因の記事
【むくみの原因】気圧とむくみの意外な関係 低気圧の日は要対策を
ウーマンウェルネス研究会supported by Kao 2015年03月11日 12:13
ビューティ 商品・サービス
ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kao
解決のカギはむくむ前からの「温め」と「炭酸入浴」
女性の健康力向上を通した社会の活性化への貢献を目指す『ウーマンウェルネス研究会supported by Kao』(代表:対馬ルリ子/産婦人科医)では、1年の中でも気圧が変動しやすい春に多くみられるむくみを特に「春むくみ」と名付け、「春むくみ」を予防するための事前ケアや日頃からの予防法・解消方法をご提案します。
■“春むくみ”には事前からの予防ケアが新常識!!
東京有明医療大学 教授 川嶋 朗先生は“春むくみ”について次のように述べています。
『むくみとは、血管の外側の細胞間に余分な水分が溜まった状態を指しますが、実はむくみのタイミングと気圧は密接な関係があるのです。雨の日は、なんとなく身体がだるいと感じることはありませんか?私たちの身体は気圧が低いとだるさや倦怠感を引き起こしやすくなります。
――――――――――――――――――――――――
グラフ入りプレスリリース全文(PDF)はこちら
http://www.well-lab.jp/201503/topics/news/3957
―――――――――――――――――――――――――
さらに春は三寒四温※で寒暖差が激しくなります。この寒さと暖かさが繰り返されることで自律神経が乱れ、血流が滞り、結果的にむくみにつながります。春は気圧の動きが活発になる時期です。特に、雨や曇りの日は気圧が下がり、むくみの症状を感じやすいタイミングになるため、むくむ前からの対策を心がけましょう。また、春は薄着になる機会が増えるため、むくみの原因となる冷えにも注意が必要です。』
※寒い日が3日ほど続いた後に、4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象のこと。
「春むくみ」対策としては、むくんでしまう前に実践する予防ケアと、むくんでしまった後に実践する応急ケアがあり、川嶋先生は次のようにアドバイスしています。
――――――――――――――――――――――――
■予防ケア編1 身体を部分的&全体的に温める方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足のむくみ予防には、温熱シートや湯たんぽで太腿を温める
多くの人が感じる足のむくみは、大きな筋肉がある太腿を温熱シートや湯たんぽで温めるのが効果的です。筋肉には多くの血管が通っているため、筋肉を温めると全身の体温を効果的にあげることができます。すると、水分の排出に関わる腎臓の血流が促進され、余分な水分が出ていきやすくなります。
(2) 顔のむくみ予防には、蒸気(スチーム)を含んだアイテムで温める
レンジで温めたタオルや蒸気(スチーム)を含んだアイテムを顔にあてると、乾いた熱よりも熱を深く広く伝えるため、血流が促進され、むくみ予防に効果があります。特に、むくみやすい目のまわりは温めケアで血流を促進させましょう。
(3) シャワーだけは厳禁!ゆったり入浴、さらに炭酸入浴で効果UP!
入浴はシャワーだけでなく、38〜40℃程度のぬるめのお湯に10〜20分浸かりましょう。お湯の水圧によりむくみが改善します。さらに効果を高めたい方は炭酸入りの入浴剤の活用をおすすめします。炭酸は血管を拡張し、血流を促進するため、むくみ改善効果が期待できることが報告されています(花王と武庫川女子大学の研究より)。
■炭酸入浴による足のむくみ解消効果
40℃のさら湯に5分間入浴すると利き足の足首まわりの長さ(むくみの程度を示す)は減少しますが、同条件で人工炭酸泉に入浴することにより、さら湯に比べ有意に足首まわりの長さが減少する(むくみを有意に改善する)ことがわかりました。
<測定方法>
さら湯、人工炭酸泉の2通りの湯への入浴(40℃、5分間)により、入浴前後の利き足の足首周りの長さを計測。
これらの予防方法は、むくんでしまった後のケア方法としても有効です。
――――――――――――――――――――――――
■予防ケア編 2 習慣を変えることでのケア方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足を意識して上げ、もみ出し、伸ばす
重力の影響で血液は下にいってしまいます。心臓まで押し戻すために意識して足をあげたり、手でふくらはぎを太ももに向かってもみ出したり、伸ばしたりしましょう。
(2) 塩分摂取量を減らす
日本人の塩分摂取量は1日12gが目安といわれていますが、むくみ対策には10g以下が望ましいで
す。ラーメンのスープは飲まないようにするなど、手軽にできることから始めましょう。
(3) ずっと同じ姿勢でいない
デスクワークの方は座ったままですと血流が滞ってしまうため、1時間に1回は立ち上がり、歩くこと
を心がけましょう。また、雑誌などを丸めて足元でごろごろさせるのも効果的です。
――――――――――――――――――――――――
■応急ケア編 むくみに効く!マッサージとツボ押しの方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足のむくみ
アキレス腱には腎経を活性化させるツボがあるため、伸ばすようにして軽くもみましょう。この他、腎経、肝経、脾経につながっている「三陰交」や腎経に効果がある「湧水」といったツボを押したり、ドライヤーの熱を当てたりする等刺激を与えるのも効果的です。また予防として、朝に靴下やストッキングをはく時に、寝転がり、仰向けになって足を上げた状態ではくことで、その日1日のむくみが軽減されます。
(2) 顔のむくみ
耳を上、横、下にそれぞれ引っ張ることで首から上の血行がよくなり、顔のむくみに効果的です。また眉上を軽く押さえて上へ少しあげてみましょう。目がすっきりします。
――――――――――――――――――――――――
≪ミニコラム≫
日々の生活で“気圧”を気にする人が増えてきています。最新スマートフォンの中には気圧を測るセンサーが内蔵されており、専用アプリをダウンロードすることで気圧を確認できる製品もあります。また、地域を設定することで気圧予報を見ることができるアプリケーションも登場しています。
川嶋 朗(かわしま・あきら) 東京都出身
医学博士、日本内科学会認定総合内科専門医
北海道大学医学部医学科卒業、医師。
東京女子医科大学大学院医学研究科修了、医学博士。
ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院に留学。
2003年、日本の大学病院初の統合医療診療を行う
「東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック」を開設し所長に就任。
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科 教授
東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当
日本内科学会認定総合内科専門医
日本統合医療学会(IMJ)理事、認定指導医
著書
『心もからだも「冷え」が万病のもと』(集英社新書)
『冷え取り美人』(アスペクト)
『太らない病気にならない体のつくり方』(実業之日本社)
『やせる!冷え取り習慣66』(講談社)
『体を温めて健康になる100の法則』(リイド社) 等
●ウーマンウェルネス研究会supported by Kaoとは
『ウーマンウェルネス研究会supported by Kao』は、現代女性のライフステージごとに異なる様々な心身の不調を解消し、女性が健康で豊かな生活を送り充実した人生を実現することを願って、医師や専門家、企業が集い2014年9月1日に発足いたしました。女性のウェルネス実現のために、公式サイト「ウェルラボ」(http://www.well-lab.jp/)やイベントなどを通じて、女性が知っておきたい健康の基礎知識や不調への対応策など、心身の健康に役立つ情報を発信します。
●ウーマンウェルネス研究会の概要
・発足日: 2014年9月1日
・医師・専門家: 対馬 ルリ子 (産婦人科医、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長)
(50音順) 小島 美和子 (管理栄養士、有限会社クオリティライフサービス 代表取締役)
(敬称略) 川嶋 朗 (統合医療医、東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授)
中村 格子 (整形外科医、スポーツドクター、Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長)
福田 千晶 (内科医・リハビリ医、人間ドック専門医、健康科学アドバイザー)
渡邉 賀子 (漢方専門医、麻布ミューズクリニック名誉院長)
・協賛:花王株式会社、株式会社カーブスジャパン、パナソニック株式会社 (あいうえお順)
・Webサイト:『ウェルラボ』: http://www.well-lab.jp/ (2014年9月11日OPEN)
(๑◔‿ ◔๑)
ウーマンウェルネス研究会supported by Kao 2015年03月11日 12:13
ビューティ 商品・サービス
ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoウーマンウェルネス研究会 supported by Kao
解決のカギはむくむ前からの「温め」と「炭酸入浴」
女性の健康力向上を通した社会の活性化への貢献を目指す『ウーマンウェルネス研究会supported by Kao』(代表:対馬ルリ子/産婦人科医)では、1年の中でも気圧が変動しやすい春に多くみられるむくみを特に「春むくみ」と名付け、「春むくみ」を予防するための事前ケアや日頃からの予防法・解消方法をご提案します。
■“春むくみ”には事前からの予防ケアが新常識!!
東京有明医療大学 教授 川嶋 朗先生は“春むくみ”について次のように述べています。
『むくみとは、血管の外側の細胞間に余分な水分が溜まった状態を指しますが、実はむくみのタイミングと気圧は密接な関係があるのです。雨の日は、なんとなく身体がだるいと感じることはありませんか?私たちの身体は気圧が低いとだるさや倦怠感を引き起こしやすくなります。
――――――――――――――――――――――――
グラフ入りプレスリリース全文(PDF)はこちら
http://www.well-lab.jp/201503/topics/news/3957
―――――――――――――――――――――――――
さらに春は三寒四温※で寒暖差が激しくなります。この寒さと暖かさが繰り返されることで自律神経が乱れ、血流が滞り、結果的にむくみにつながります。春は気圧の動きが活発になる時期です。特に、雨や曇りの日は気圧が下がり、むくみの症状を感じやすいタイミングになるため、むくむ前からの対策を心がけましょう。また、春は薄着になる機会が増えるため、むくみの原因となる冷えにも注意が必要です。』
※寒い日が3日ほど続いた後に、4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象のこと。
「春むくみ」対策としては、むくんでしまう前に実践する予防ケアと、むくんでしまった後に実践する応急ケアがあり、川嶋先生は次のようにアドバイスしています。
――――――――――――――――――――――――
■予防ケア編1 身体を部分的&全体的に温める方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足のむくみ予防には、温熱シートや湯たんぽで太腿を温める
多くの人が感じる足のむくみは、大きな筋肉がある太腿を温熱シートや湯たんぽで温めるのが効果的です。筋肉には多くの血管が通っているため、筋肉を温めると全身の体温を効果的にあげることができます。すると、水分の排出に関わる腎臓の血流が促進され、余分な水分が出ていきやすくなります。
(2) 顔のむくみ予防には、蒸気(スチーム)を含んだアイテムで温める
レンジで温めたタオルや蒸気(スチーム)を含んだアイテムを顔にあてると、乾いた熱よりも熱を深く広く伝えるため、血流が促進され、むくみ予防に効果があります。特に、むくみやすい目のまわりは温めケアで血流を促進させましょう。
(3) シャワーだけは厳禁!ゆったり入浴、さらに炭酸入浴で効果UP!
入浴はシャワーだけでなく、38〜40℃程度のぬるめのお湯に10〜20分浸かりましょう。お湯の水圧によりむくみが改善します。さらに効果を高めたい方は炭酸入りの入浴剤の活用をおすすめします。炭酸は血管を拡張し、血流を促進するため、むくみ改善効果が期待できることが報告されています(花王と武庫川女子大学の研究より)。
■炭酸入浴による足のむくみ解消効果
40℃のさら湯に5分間入浴すると利き足の足首まわりの長さ(むくみの程度を示す)は減少しますが、同条件で人工炭酸泉に入浴することにより、さら湯に比べ有意に足首まわりの長さが減少する(むくみを有意に改善する)ことがわかりました。
<測定方法>
さら湯、人工炭酸泉の2通りの湯への入浴(40℃、5分間)により、入浴前後の利き足の足首周りの長さを計測。
これらの予防方法は、むくんでしまった後のケア方法としても有効です。
――――――――――――――――――――――――
■予防ケア編 2 習慣を変えることでのケア方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足を意識して上げ、もみ出し、伸ばす
重力の影響で血液は下にいってしまいます。心臓まで押し戻すために意識して足をあげたり、手でふくらはぎを太ももに向かってもみ出したり、伸ばしたりしましょう。
(2) 塩分摂取量を減らす
日本人の塩分摂取量は1日12gが目安といわれていますが、むくみ対策には10g以下が望ましいで
す。ラーメンのスープは飲まないようにするなど、手軽にできることから始めましょう。
(3) ずっと同じ姿勢でいない
デスクワークの方は座ったままですと血流が滞ってしまうため、1時間に1回は立ち上がり、歩くこと
を心がけましょう。また、雑誌などを丸めて足元でごろごろさせるのも効果的です。
――――――――――――――――――――――――
■応急ケア編 むくみに効く!マッサージとツボ押しの方法
――――――――――――――――――――――――
(1) 足のむくみ
アキレス腱には腎経を活性化させるツボがあるため、伸ばすようにして軽くもみましょう。この他、腎経、肝経、脾経につながっている「三陰交」や腎経に効果がある「湧水」といったツボを押したり、ドライヤーの熱を当てたりする等刺激を与えるのも効果的です。また予防として、朝に靴下やストッキングをはく時に、寝転がり、仰向けになって足を上げた状態ではくことで、その日1日のむくみが軽減されます。
(2) 顔のむくみ
耳を上、横、下にそれぞれ引っ張ることで首から上の血行がよくなり、顔のむくみに効果的です。また眉上を軽く押さえて上へ少しあげてみましょう。目がすっきりします。
――――――――――――――――――――――――
≪ミニコラム≫
日々の生活で“気圧”を気にする人が増えてきています。最新スマートフォンの中には気圧を測るセンサーが内蔵されており、専用アプリをダウンロードすることで気圧を確認できる製品もあります。また、地域を設定することで気圧予報を見ることができるアプリケーションも登場しています。
川嶋 朗(かわしま・あきら) 東京都出身
医学博士、日本内科学会認定総合内科専門医
北海道大学医学部医学科卒業、医師。
東京女子医科大学大学院医学研究科修了、医学博士。
ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院に留学。
2003年、日本の大学病院初の統合医療診療を行う
「東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック」を開設し所長に就任。
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科 教授
東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当
日本内科学会認定総合内科専門医
日本統合医療学会(IMJ)理事、認定指導医
著書
『心もからだも「冷え」が万病のもと』(集英社新書)
『冷え取り美人』(アスペクト)
『太らない病気にならない体のつくり方』(実業之日本社)
『やせる!冷え取り習慣66』(講談社)
『体を温めて健康になる100の法則』(リイド社) 等
●ウーマンウェルネス研究会supported by Kaoとは
『ウーマンウェルネス研究会supported by Kao』は、現代女性のライフステージごとに異なる様々な心身の不調を解消し、女性が健康で豊かな生活を送り充実した人生を実現することを願って、医師や専門家、企業が集い2014年9月1日に発足いたしました。女性のウェルネス実現のために、公式サイト「ウェルラボ」(http://www.well-lab.jp/)やイベントなどを通じて、女性が知っておきたい健康の基礎知識や不調への対応策など、心身の健康に役立つ情報を発信します。
●ウーマンウェルネス研究会の概要
・発足日: 2014年9月1日
・医師・専門家: 対馬 ルリ子 (産婦人科医、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長)
(50音順) 小島 美和子 (管理栄養士、有限会社クオリティライフサービス 代表取締役)
(敬称略) 川嶋 朗 (統合医療医、東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授)
中村 格子 (整形外科医、スポーツドクター、Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長)
福田 千晶 (内科医・リハビリ医、人間ドック専門医、健康科学アドバイザー)
渡邉 賀子 (漢方専門医、麻布ミューズクリニック名誉院長)
・協賛:花王株式会社、株式会社カーブスジャパン、パナソニック株式会社 (あいうえお順)
・Webサイト:『ウェルラボ』: http://www.well-lab.jp/ (2014年9月11日OPEN)
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ むくみの記事
これが春の不調の原因!? 憎き「むくみ」を解消する意外な方法
2015/04/07 10:45 プロフィール 心理カウンセラー Nao Kiyota 健康
これが春の不調の原因!? 憎き「むくみ」を解消する意外な方法
朝晩と昼の温度差が激しかったり雨が降ったりすると、身体が重くなったりなんとなく不調に感じたりしませんか?
春は気圧や気候の関係でむくみやすく、体調を崩しやすい季節。あなたの不調も、むくみが原因かもしれません。
実は、1日の汚れと疲れを洗い流す“お風呂”の時間を工夫することでむくみによる不調を改善することができるんです。
■春はむくみやすい季節と判明
東京有明医療大学教授の川嶋朗氏によると、“むくみ”とは、血管の外側の細胞間に余分な水分が溜まった状態。春は気圧が低くなったり、寒暖差が激しくなったりして自律神経が乱れやすく、血流が滞ってむくみやすい季節なんだそうです。
むくみは血流の滞りですから倦怠感や身体の重さの原因。新しい環境でやる気を出したのもつかの間、なんだか怠くて集中力が続かない、という場合はむくみを予防・改善するケアが必要です。
■炭酸入浴の足のむくみ解消効果が判明
実験の結果、“炭酸入浴”が春のむくみによる不調を改善することが明らかになりました。さら湯、人工炭酸泉の 2通りの湯へ入浴(40℃、5分間)することにより、入浴前後の利き足の足首周りの長さに変化があるかどうかを調べた結果、人工炭酸泉に入浴した方が、さら湯に比べ足首まわりの長さが減少することが判明。つまりむくみが解消されたということですね。
むくみを解消するためには体内の巡りを改善することが重要ですが、炭酸には血管を拡張し、血流を促進する効果があるのだそうです。
ちなみに、炭酸泉はクエン酸と重曹で作れるようなので気になる方は調べてみてください。また、スーパー銭湯などにも炭酸泉があることが多いので、週末に自分へのご褒美として利用することで、翌週の体調を整えることができそうです。
■今すぐやめたいNG習慣は“シャワーだけ”
実は炭酸入浴でなく、普通の入浴にもむくみ改善効果があります。お風呂の“水圧”もむくみ解消に効果的。寒さが和らぐと湯船に湯を溜めて入浴するのをやめてしまう人も多いと思いますが、38〜40℃程度のぬるめのお湯に 10〜20 分浸かることで、冷えを防ぎ体内循環をスムーズにすることが可能です。これは“むくんでしまった後のケア”としても有効なんだそうですよ。
新しい環境になって忙しい上に身体が思うように動かないのではストレスも溜まる一方。ゆっくりと入浴する時間を取ってむくみを解消し、身体がスムーズに動くよう、メンテナンスをしてはいかがでしょうか。
(๑◔‿ ◔๑)
2015/04/07 10:45 プロフィール 心理カウンセラー Nao Kiyota 健康
これが春の不調の原因!? 憎き「むくみ」を解消する意外な方法
朝晩と昼の温度差が激しかったり雨が降ったりすると、身体が重くなったりなんとなく不調に感じたりしませんか?
春は気圧や気候の関係でむくみやすく、体調を崩しやすい季節。あなたの不調も、むくみが原因かもしれません。
実は、1日の汚れと疲れを洗い流す“お風呂”の時間を工夫することでむくみによる不調を改善することができるんです。
■春はむくみやすい季節と判明
東京有明医療大学教授の川嶋朗氏によると、“むくみ”とは、血管の外側の細胞間に余分な水分が溜まった状態。春は気圧が低くなったり、寒暖差が激しくなったりして自律神経が乱れやすく、血流が滞ってむくみやすい季節なんだそうです。
むくみは血流の滞りですから倦怠感や身体の重さの原因。新しい環境でやる気を出したのもつかの間、なんだか怠くて集中力が続かない、という場合はむくみを予防・改善するケアが必要です。
■炭酸入浴の足のむくみ解消効果が判明
実験の結果、“炭酸入浴”が春のむくみによる不調を改善することが明らかになりました。さら湯、人工炭酸泉の 2通りの湯へ入浴(40℃、5分間)することにより、入浴前後の利き足の足首周りの長さに変化があるかどうかを調べた結果、人工炭酸泉に入浴した方が、さら湯に比べ足首まわりの長さが減少することが判明。つまりむくみが解消されたということですね。
むくみを解消するためには体内の巡りを改善することが重要ですが、炭酸には血管を拡張し、血流を促進する効果があるのだそうです。
ちなみに、炭酸泉はクエン酸と重曹で作れるようなので気になる方は調べてみてください。また、スーパー銭湯などにも炭酸泉があることが多いので、週末に自分へのご褒美として利用することで、翌週の体調を整えることができそうです。
■今すぐやめたいNG習慣は“シャワーだけ”
実は炭酸入浴でなく、普通の入浴にもむくみ改善効果があります。お風呂の“水圧”もむくみ解消に効果的。寒さが和らぐと湯船に湯を溜めて入浴するのをやめてしまう人も多いと思いますが、38〜40℃程度のぬるめのお湯に 10〜20 分浸かることで、冷えを防ぎ体内循環をスムーズにすることが可能です。これは“むくんでしまった後のケア”としても有効なんだそうですよ。
新しい環境になって忙しい上に身体が思うように動かないのではストレスも溜まる一方。ゆっくりと入浴する時間を取ってむくみを解消し、身体がスムーズに動くよう、メンテナンスをしてはいかがでしょうか。
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ PC ショートカットテクの記事
ビビるほど仕事が速くなる!PCのショートカット「神テク」はこれだ!
Business Journal / 2016年1月24日 6時0分
PCの小技 PC 仕事術
「デキるビジネスパーソンほど残業をしない」ともいわれるが、もちろん彼らの仕事量が少ないわけではない。周りの同僚と同じ、もしくはそれ以上の仕事量を抱えていても早く終わらせることができるのだ。
そんな「デキる人」が仕事を早くこなす秘訣のひとつが、パソコン(PC)のキーボードのショートカットキー利用である。優秀なシステムエンジニア(SE)の中には、ほとんどマウスを使わずにプログラミングを行う人もいる。
そこで今回は、Windows PCの作業スピードを格段にアップさせるショートカットテクニック、「神キー」をご紹介したい。
●「Ctrl」編 コピペ作業などが格段にラクに
まず基本編は、「Ctrl」キーを活用したショートカットテク。「Ctrl」+アルファベットのショートカットを一通りマスターするだけで、かなりの作業効率アップが見込めるだろう。基本編だけあり、すでに活用している人も多い王道的「神キー」といえる部類である。
ではご紹介していこう。
【コピー】「Ctrl」+C
【貼り付け】「Ctrl」+V
この2つをマスターすれば、いわゆる“コピペ”する際に、非常に作業時間の短縮化が図れる。
【全選択】「Ctrl」+A
【閉じる】「Ctrl」+W
【切り取り】「Ctrl」+X
【やり直す】「Ctrl」+Y
【元に戻す】「Ctrl」+Z
先の2つを超王道テクとするならば、こちらはほんの少しばかり応用したテクニックといったものだろうか。特に「全選択」は文字通り、ワード内文書などのテキストを一括で全て選択できるので、コピペ作業時にも活躍する頻度は高そうだ。
【上書き保存】「Ctrl」+S
【印刷】「Ctrl」+P
「Ctrl」キーの組み合わせの最後にご紹介したいのがこの2つだが、特に活用をオススメしたいのが「上書き保存」のショートカット。途中まで作成していたワード文書が突然のフリーズによって消えてしまうというトラブルは、誰しも一度は経験しているはず。しかしその後、「こまめに保存するクセをつけよう」と一度は心掛けるものの、喉元すぎればなんとやらといった具合に、習慣付けがなかなかできないという人も少なくないだろう。
ワードの場合、多くは左上に「上書き保存」のフロッピーディスクアイコンが表示されているため、マウスを使用してもすぐに上書き保存ができるため、わざわざショートカットキーで覚える必要はないと思うかもしれない。だが、「Ctrl」+Sに慣れると驚くほど小まめに保存する自分に気づくことができるはずだ。
作業時間、作業労力としてはどちらもわずかなもので、さして差はないように思えるかもしれないが、左手ひとつでコンマ数秒で保存ができる。
余談だが、いずれも片手だけで操作できる位置のアルファベットキーになっているのはもちろんなのだが、例えば「コピー」=「COPY」、「全選択」=「ALL」、「上書き保存」=「SAVE」、「印刷」=「PRINT」のようにその行動の頭文字になっていることが多いので、覚えるのも簡単だ。
●「Alt」編 ウィンドウ操作が時短確実
続いてご紹介したいのは「Alt」キーの活用テク。前項の「Ctrl」編でご紹介したものよりも使用頻度は低いかもしれないが、こちらも覚えておくと作業時間短縮となるはずだ。
【アクティブウィンドウの切り替え】「Alt」+「Tab」
「Alt」キーを押し続けた状態で「Tab」キーを叩いていくと、起動中のアプリケーションを順番に表示していってくれるというもの。例えばワード、エクセル、フォトショップ、インターネットエクスプローラーを同時起動している場合は、「Tab」を押すごとに切り替わっていくのである。
【ウィンドウの最小化】「Alt」+「Space」→N
【ウィンドウの最大化】「Alt」+「Space」→X
【ウィンドウを元のサイズに戻す】「Alt」+「Space」→R
作業中にマウスを使ってウィンドウの大きさを変更する場合、そのウィンドウの右上までポインターを移動させなければならずアイコンも小さいため、わずかだが実はストレスが溜まる動作でもある。それを間違いの少ないキーボード入力に置き換えることが身に付けば、ストレスも溜まりにくいというものだ。
【インターネットエクスプローラーの「戻る」ボタン】「Alt」+←
【インターネットエクスプローラーの「進む」ボタン】「Alt」+→
こちらもマウスを使う場合、ポインターをウィンドウの左上まで移動させる必要があるため、そのわずらわしさから解放してくれるショートカットテクといえる。
●「Windows」編 コンピュータの大元操作に便利
Windowsユーザーならば「Windows」キーをベースにした便利なショートカットテクも存在する。
【スタートメニューを開く】「Windows」
【マイコンピュータを開く】「Windows」+E
【コンピュータのロック、ユーザー切り替え】「Windows」+L
【デスクトップを表示】「Windows」+D
意外と活用頻度の高いスタートメニューやマイコンピュータの表示を、マウスに頼らずにできるこのワザを使いこなしていれば、ショートカットの上級者といえるだろう。
●ほかにも「神キー」は多数存在する
そのほかにも、タスク マネージャーを起動してフリーズしてしまったアプリを強制終了したいときなどに役立つ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」や、マウスの右クリックに相当しており実行できるメニューを表示してくれる「アプリケーション」キー(棚のような四角いマークが描かれたキー)など、知っていると時短となる「神キー」は数多い。
ネットサーフィンをするときなどはマウスを活用したほうが便利だと感じるかもしれないが、日ごろの仕事で使用頻度が高いアプリケーションの操作は、ショートカットテクを極めたうえでキーボードのみの操作に慣れたほうがかなり作業効率が上がるのである。
ひとつひとつのショートカットテクにおける時短度合いは、マウスを使用したときと比較して数秒、もしくはコンマ数秒の違いしかないものも多い。しかし、「マウスに手を伸ばし、動かし、クリックする」という一連の動作を省けることは、中・長期的に考えると圧倒的に仕事のパフォーマンスを押し上げる助けとなるはずである。
まだショートカットテクに不慣れな人は、例えば今回紹介した「神キー」の中で自身の活用頻度の高そうなものを3つほど選んでみて、意識的に使うようにしてみてはどうだろうか。ものの1週間も経てば、ショートカットにおけるスピードアップを実感できるだろう。
(文=昌谷大介/A4studio代表取締役)
(๑◔‿ ◔๑)
Business Journal / 2016年1月24日 6時0分
PCの小技 PC 仕事術
「デキるビジネスパーソンほど残業をしない」ともいわれるが、もちろん彼らの仕事量が少ないわけではない。周りの同僚と同じ、もしくはそれ以上の仕事量を抱えていても早く終わらせることができるのだ。
そんな「デキる人」が仕事を早くこなす秘訣のひとつが、パソコン(PC)のキーボードのショートカットキー利用である。優秀なシステムエンジニア(SE)の中には、ほとんどマウスを使わずにプログラミングを行う人もいる。
そこで今回は、Windows PCの作業スピードを格段にアップさせるショートカットテクニック、「神キー」をご紹介したい。
●「Ctrl」編 コピペ作業などが格段にラクに
まず基本編は、「Ctrl」キーを活用したショートカットテク。「Ctrl」+アルファベットのショートカットを一通りマスターするだけで、かなりの作業効率アップが見込めるだろう。基本編だけあり、すでに活用している人も多い王道的「神キー」といえる部類である。
ではご紹介していこう。
【コピー】「Ctrl」+C
【貼り付け】「Ctrl」+V
この2つをマスターすれば、いわゆる“コピペ”する際に、非常に作業時間の短縮化が図れる。
【全選択】「Ctrl」+A
【閉じる】「Ctrl」+W
【切り取り】「Ctrl」+X
【やり直す】「Ctrl」+Y
【元に戻す】「Ctrl」+Z
先の2つを超王道テクとするならば、こちらはほんの少しばかり応用したテクニックといったものだろうか。特に「全選択」は文字通り、ワード内文書などのテキストを一括で全て選択できるので、コピペ作業時にも活躍する頻度は高そうだ。
【上書き保存】「Ctrl」+S
【印刷】「Ctrl」+P
「Ctrl」キーの組み合わせの最後にご紹介したいのがこの2つだが、特に活用をオススメしたいのが「上書き保存」のショートカット。途中まで作成していたワード文書が突然のフリーズによって消えてしまうというトラブルは、誰しも一度は経験しているはず。しかしその後、「こまめに保存するクセをつけよう」と一度は心掛けるものの、喉元すぎればなんとやらといった具合に、習慣付けがなかなかできないという人も少なくないだろう。
ワードの場合、多くは左上に「上書き保存」のフロッピーディスクアイコンが表示されているため、マウスを使用してもすぐに上書き保存ができるため、わざわざショートカットキーで覚える必要はないと思うかもしれない。だが、「Ctrl」+Sに慣れると驚くほど小まめに保存する自分に気づくことができるはずだ。
作業時間、作業労力としてはどちらもわずかなもので、さして差はないように思えるかもしれないが、左手ひとつでコンマ数秒で保存ができる。
余談だが、いずれも片手だけで操作できる位置のアルファベットキーになっているのはもちろんなのだが、例えば「コピー」=「COPY」、「全選択」=「ALL」、「上書き保存」=「SAVE」、「印刷」=「PRINT」のようにその行動の頭文字になっていることが多いので、覚えるのも簡単だ。
●「Alt」編 ウィンドウ操作が時短確実
続いてご紹介したいのは「Alt」キーの活用テク。前項の「Ctrl」編でご紹介したものよりも使用頻度は低いかもしれないが、こちらも覚えておくと作業時間短縮となるはずだ。
【アクティブウィンドウの切り替え】「Alt」+「Tab」
「Alt」キーを押し続けた状態で「Tab」キーを叩いていくと、起動中のアプリケーションを順番に表示していってくれるというもの。例えばワード、エクセル、フォトショップ、インターネットエクスプローラーを同時起動している場合は、「Tab」を押すごとに切り替わっていくのである。
【ウィンドウの最小化】「Alt」+「Space」→N
【ウィンドウの最大化】「Alt」+「Space」→X
【ウィンドウを元のサイズに戻す】「Alt」+「Space」→R
作業中にマウスを使ってウィンドウの大きさを変更する場合、そのウィンドウの右上までポインターを移動させなければならずアイコンも小さいため、わずかだが実はストレスが溜まる動作でもある。それを間違いの少ないキーボード入力に置き換えることが身に付けば、ストレスも溜まりにくいというものだ。
【インターネットエクスプローラーの「戻る」ボタン】「Alt」+←
【インターネットエクスプローラーの「進む」ボタン】「Alt」+→
こちらもマウスを使う場合、ポインターをウィンドウの左上まで移動させる必要があるため、そのわずらわしさから解放してくれるショートカットテクといえる。
●「Windows」編 コンピュータの大元操作に便利
Windowsユーザーならば「Windows」キーをベースにした便利なショートカットテクも存在する。
【スタートメニューを開く】「Windows」
【マイコンピュータを開く】「Windows」+E
【コンピュータのロック、ユーザー切り替え】「Windows」+L
【デスクトップを表示】「Windows」+D
意外と活用頻度の高いスタートメニューやマイコンピュータの表示を、マウスに頼らずにできるこのワザを使いこなしていれば、ショートカットの上級者といえるだろう。
●ほかにも「神キー」は多数存在する
そのほかにも、タスク マネージャーを起動してフリーズしてしまったアプリを強制終了したいときなどに役立つ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」や、マウスの右クリックに相当しており実行できるメニューを表示してくれる「アプリケーション」キー(棚のような四角いマークが描かれたキー)など、知っていると時短となる「神キー」は数多い。
ネットサーフィンをするときなどはマウスを活用したほうが便利だと感じるかもしれないが、日ごろの仕事で使用頻度が高いアプリケーションの操作は、ショートカットテクを極めたうえでキーボードのみの操作に慣れたほうがかなり作業効率が上がるのである。
ひとつひとつのショートカットテクにおける時短度合いは、マウスを使用したときと比較して数秒、もしくはコンマ数秒の違いしかないものも多い。しかし、「マウスに手を伸ばし、動かし、クリックする」という一連の動作を省けることは、中・長期的に考えると圧倒的に仕事のパフォーマンスを押し上げる助けとなるはずである。
まだショートカットテクに不慣れな人は、例えば今回紹介した「神キー」の中で自身の活用頻度の高そうなものを3つほど選んでみて、意識的に使うようにしてみてはどうだろうか。ものの1週間も経てば、ショートカットにおけるスピードアップを実感できるだろう。
(文=昌谷大介/A4studio代表取締役)
(๑◔‿ ◔๑)
2016年01月21日
φ('-'*)メモメモ 遺伝子組み換え表示の例外の記事
気にしてる?【遺伝子組み換え表示】には例外がたくさん
生活 食品
01 18
アメリカでは「遺伝子組み換え作物を表示する義務」を可決した州が出たと思ったら、今度は「遺伝子組み換え作物の表示義務を禁止する法律」が審議中だとか。
「あちらは大変ね。日本には表示義務があってよかったわ。ちゃんと『遺伝子組み換えでない』とパッケージに書いてある食品を選んでいれば安心よね」と思ったアナタ。それにしても、表示義務があるにしては「遺伝子組み換え」の表示をあまり見かけないと思いませんか?
実は、遺伝子組み換え食品の表示義務には例外がたくさん。すべての遺伝子組み換え食品が表示されているわけではないのです。
果糖ブドウ糖液糖も、デキストリンも、油も「表示義務対象外」
日本では1996年に遺伝子組み換え作物が認可され、その後、表示が義務付けられました。
遺伝子組み換え作物の表示は、「遺伝子組み換え」(義務表示)、「遺伝子組み換え不分別」(義務表示)、「遺伝子組み換えでない」(任意表示)の3種類。トウモロコシ、菜種、大豆、ジャガイモなど8種類の遺伝子組み換え作物を使った33品目の加工食品には表示義務があります。
でも、「遺伝子組み換え」の表示をほとんど見ないのは、表示義務の例外が多いため。
まず、原材料に含まれる量の多さが4番目以降で、混入量が5%未満なら表示義務がありません。例えばチョコレート菓子の表示の4番目に「大豆レシチン」とあった場合、その大豆が遺伝子組み換え作物であっても表示する必要はないのです。
また、作物の加工度が高く、現在の技術では検出できないものについては、表示義務対象外。清涼飲料やアイスクリームなどに入っている「果糖ブドウ糖液糖」(トウモロコシ由来)や、トクホのドリンクやスープなどに使われる「テキストリン」(トウモロコシやジャガイモ由来)がそれです。
また、菜種油、大豆油、コーン油などの「油類」も表示が不要です。
家畜飼料を通じて、肉、乳、卵からもとっている
今のところ日本では遺伝子組み換え作物の商業栽培はされていないので、遺伝子組み換え作物はすべて輸入です。その輸入量は世界一。年間推定3100万トンの穀物輸入量のうち、1700万トンがアメリカなどからの遺伝子組み換え作物です。国内の消費量では、大豆の75%、トウモロコシの80%が遺伝子組み換え作物なのです。
そうした遺伝子組み換え作物は、家畜の飼料としても使われています。国内の家畜飼料の9割が、コストの安い遺伝子組み換え飼料に頼っています。そのため私たちは、遺伝子組み換えの飼料で育った家畜の肉、乳、卵を食べることによって、間接的にも遺伝子組み換え作物を体の中に入れていることになります。
もし、「スーパーに行って夕食の食材を揃えること(ただし遺伝子組み換え作物を体に入れるのはNG)」というルールのゲームがあったら……。納豆や豆腐といった、表示義務があって加工度の低い「遺伝子組み換えでない」食品以外、ほとんど何も買えないかもしれません。
最近では、遺伝子組み換えによる「食べるワクチン」も
遺伝子組み換え作物と健康被害の因果関係が認められているわけではありませんが、安全性が証明されているわけではありません。
一方で最近では、特定の栄養を強化したり、ワクチンを入れた作物の開発も進められ、国内でも「花粉症対策イネ」が研究中。アメリカでは「コレラワクチン入りバナナ」「B型肝炎ワクチン入りじゃがいも」などの研究もさかんで、発展途上国の感染症予防として実用化が期待されています。
(๑◔‿ ◔๑)
生活 食品
01 18
アメリカでは「遺伝子組み換え作物を表示する義務」を可決した州が出たと思ったら、今度は「遺伝子組み換え作物の表示義務を禁止する法律」が審議中だとか。
「あちらは大変ね。日本には表示義務があってよかったわ。ちゃんと『遺伝子組み換えでない』とパッケージに書いてある食品を選んでいれば安心よね」と思ったアナタ。それにしても、表示義務があるにしては「遺伝子組み換え」の表示をあまり見かけないと思いませんか?
実は、遺伝子組み換え食品の表示義務には例外がたくさん。すべての遺伝子組み換え食品が表示されているわけではないのです。
果糖ブドウ糖液糖も、デキストリンも、油も「表示義務対象外」
日本では1996年に遺伝子組み換え作物が認可され、その後、表示が義務付けられました。
遺伝子組み換え作物の表示は、「遺伝子組み換え」(義務表示)、「遺伝子組み換え不分別」(義務表示)、「遺伝子組み換えでない」(任意表示)の3種類。トウモロコシ、菜種、大豆、ジャガイモなど8種類の遺伝子組み換え作物を使った33品目の加工食品には表示義務があります。
でも、「遺伝子組み換え」の表示をほとんど見ないのは、表示義務の例外が多いため。
まず、原材料に含まれる量の多さが4番目以降で、混入量が5%未満なら表示義務がありません。例えばチョコレート菓子の表示の4番目に「大豆レシチン」とあった場合、その大豆が遺伝子組み換え作物であっても表示する必要はないのです。
また、作物の加工度が高く、現在の技術では検出できないものについては、表示義務対象外。清涼飲料やアイスクリームなどに入っている「果糖ブドウ糖液糖」(トウモロコシ由来)や、トクホのドリンクやスープなどに使われる「テキストリン」(トウモロコシやジャガイモ由来)がそれです。
また、菜種油、大豆油、コーン油などの「油類」も表示が不要です。
家畜飼料を通じて、肉、乳、卵からもとっている
今のところ日本では遺伝子組み換え作物の商業栽培はされていないので、遺伝子組み換え作物はすべて輸入です。その輸入量は世界一。年間推定3100万トンの穀物輸入量のうち、1700万トンがアメリカなどからの遺伝子組み換え作物です。国内の消費量では、大豆の75%、トウモロコシの80%が遺伝子組み換え作物なのです。
そうした遺伝子組み換え作物は、家畜の飼料としても使われています。国内の家畜飼料の9割が、コストの安い遺伝子組み換え飼料に頼っています。そのため私たちは、遺伝子組み換えの飼料で育った家畜の肉、乳、卵を食べることによって、間接的にも遺伝子組み換え作物を体の中に入れていることになります。
もし、「スーパーに行って夕食の食材を揃えること(ただし遺伝子組み換え作物を体に入れるのはNG)」というルールのゲームがあったら……。納豆や豆腐といった、表示義務があって加工度の低い「遺伝子組み換えでない」食品以外、ほとんど何も買えないかもしれません。
最近では、遺伝子組み換えによる「食べるワクチン」も
遺伝子組み換え作物と健康被害の因果関係が認められているわけではありませんが、安全性が証明されているわけではありません。
一方で最近では、特定の栄養を強化したり、ワクチンを入れた作物の開発も進められ、国内でも「花粉症対策イネ」が研究中。アメリカでは「コレラワクチン入りバナナ」「B型肝炎ワクチン入りじゃがいも」などの研究もさかんで、発展途上国の感染症予防として実用化が期待されています。
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ 人付き合いと健康の記事
人と関わっていないと、心だけでなくカラダまで…人づきあいと健康との関係
石崎 公子
まだ世の中に「食育」という言葉がなかった今から30年以上前に、子どもの個食(孤食)が注目され始めた。
なぜひとりで食べるの―食生活が子どもを変える 日本放送出版協会 (1983/01)
栄養素の働きに目が行く中で、誰と食べる? どこで食べる?という「食べる」行動と健康との関係に着目したのが、当時はとても新しかった。著者が実施した子どもの朝食調査では、ゼミの学生も多数参加しており、栄養学専攻の大学生だった私もその一人として都心の小学校に出向いた。
学校に行く前に一人で菓子パンをかじる、という朝ごはんの絵を描いた子どものお母さんは、明け方まで働いていてまだ寝ている……。一人で食べる子どもの栄養状態は悪く、貧血や不定愁訴など、健康状態も悪かった。今のようにコンビニもなかった時代だ。
そこから食教育の重要性が語られ、その後「食育」と呼ばれるようになり、今ではCSRとして食育に取り組む企業が多い。
さて、それから30年。
生活習慣病やメタボが問題とされるとき、まず注目されるのが高血圧。その高血圧が、
独身の一人暮らしは、既婚者の1.75倍!
同居人がいれば既婚者の1.15倍!
大人の問題だ。NHKのニュースで報じられたことなので、見た人も多いに違いない。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」の結果を基に、滋賀医科大学の三浦克之教授などのグループが分析した結果だという。これは、実際に一緒に食べるかどうか、食べたかどうかではない。
血圧のデータと、結婚しているかどうかの関連を分析すると、高血圧の人は、既婚者だと48.2%だけど、独身者は68%。
むしろ、家族関係が多様な時代になった今、調査でも
同居人がいれば既婚者の1.15倍!
と言っているように、これは既婚か独身かということよりは、同居人がいるかどうかに注目するところだろう。
実際、既婚者でも別居している人や家庭内別居、あるいは結婚していない同居人、シェアハウス……いろいろな形がある。
一人暮らしだとどうしても食生活を気にしなくなりがちだから、言われてみればわからなくもない。それでも今の時代、世帯人数で最も多いのが一人だ。
報道では、
食べすぎに注意。
高血圧防止なら、カリウムを。生野菜、付け合わせの野菜を。
塩分を控えめに。
一人暮らしはカップラーメンを食べることが多いから、調味料は全部使わないように。
等々、一人暮らしの人への食べ方アドバイスをしていた。
まあ、栄養学的にはそれはもちろん正しいアドバイスではあるけれど、私は、ここは人との関わり方に注目したい。
昔食いしん坊で大食いだった私自身も、最近は量も食べられなくなり、食べることやおいしいものへの執着がみるみる減ってきた。それに伴って、好きだった料理も面倒になり、一人ご飯の時はろくなものを食べていない。
できれば人と暮らす。たとえ暮らさなくても、できるだけ人と関わる。人と食事をする。人との関わりは心の問題として語られることが多いけれど、「食べる」という行為が心だけでなく、カラダ、健康面にも影響を与える。
オトナだからこそ、人と食べることを意識したい。外食でなくても、家に定期的に集まって食べる形でもいい。
昔「おいしい顔ってどんな顔?」というコマーシャルがあったのを思い出す。「おいしい顔」とは、食べる顔、それも人と一緒に食べる顔。人と一緒に食べよう。
(๑◔‿ ◔๑)
石崎 公子
まだ世の中に「食育」という言葉がなかった今から30年以上前に、子どもの個食(孤食)が注目され始めた。
なぜひとりで食べるの―食生活が子どもを変える 日本放送出版協会 (1983/01)
栄養素の働きに目が行く中で、誰と食べる? どこで食べる?という「食べる」行動と健康との関係に着目したのが、当時はとても新しかった。著者が実施した子どもの朝食調査では、ゼミの学生も多数参加しており、栄養学専攻の大学生だった私もその一人として都心の小学校に出向いた。
学校に行く前に一人で菓子パンをかじる、という朝ごはんの絵を描いた子どものお母さんは、明け方まで働いていてまだ寝ている……。一人で食べる子どもの栄養状態は悪く、貧血や不定愁訴など、健康状態も悪かった。今のようにコンビニもなかった時代だ。
そこから食教育の重要性が語られ、その後「食育」と呼ばれるようになり、今ではCSRとして食育に取り組む企業が多い。
さて、それから30年。
生活習慣病やメタボが問題とされるとき、まず注目されるのが高血圧。その高血圧が、
独身の一人暮らしは、既婚者の1.75倍!
同居人がいれば既婚者の1.15倍!
大人の問題だ。NHKのニュースで報じられたことなので、見た人も多いに違いない。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」の結果を基に、滋賀医科大学の三浦克之教授などのグループが分析した結果だという。これは、実際に一緒に食べるかどうか、食べたかどうかではない。
血圧のデータと、結婚しているかどうかの関連を分析すると、高血圧の人は、既婚者だと48.2%だけど、独身者は68%。
むしろ、家族関係が多様な時代になった今、調査でも
同居人がいれば既婚者の1.15倍!
と言っているように、これは既婚か独身かということよりは、同居人がいるかどうかに注目するところだろう。
実際、既婚者でも別居している人や家庭内別居、あるいは結婚していない同居人、シェアハウス……いろいろな形がある。
一人暮らしだとどうしても食生活を気にしなくなりがちだから、言われてみればわからなくもない。それでも今の時代、世帯人数で最も多いのが一人だ。
報道では、
食べすぎに注意。
高血圧防止なら、カリウムを。生野菜、付け合わせの野菜を。
塩分を控えめに。
一人暮らしはカップラーメンを食べることが多いから、調味料は全部使わないように。
等々、一人暮らしの人への食べ方アドバイスをしていた。
まあ、栄養学的にはそれはもちろん正しいアドバイスではあるけれど、私は、ここは人との関わり方に注目したい。
昔食いしん坊で大食いだった私自身も、最近は量も食べられなくなり、食べることやおいしいものへの執着がみるみる減ってきた。それに伴って、好きだった料理も面倒になり、一人ご飯の時はろくなものを食べていない。
できれば人と暮らす。たとえ暮らさなくても、できるだけ人と関わる。人と食事をする。人との関わりは心の問題として語られることが多いけれど、「食べる」という行為が心だけでなく、カラダ、健康面にも影響を与える。
オトナだからこそ、人と食べることを意識したい。外食でなくても、家に定期的に集まって食べる形でもいい。
昔「おいしい顔ってどんな顔?」というコマーシャルがあったのを思い出す。「おいしい顔」とは、食べる顔、それも人と一緒に食べる顔。人と一緒に食べよう。
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ 眠りの為のアイテムの記事
今夜はグッスリ!枕元に並べるだけでよく眠れる4アイテム
2015年1月31日 20時
Creative Commons
夜なかなか寝付けなかったり、朝起きて疲れが取れていないことはありませんか?寝る前に枕元に置くだけで効果のある安眠アイテムを4つご紹介しますので、ぜひお試しください。
りんご3個でいい眠り!
りんごの香りには安眠を促したり、熟睡を助ける作用があるので、眠れないときは枕元にりんごを置くとよいでしょう。またりんごには成長ホルモンのエチレンガスが多く含まれているため、病気や疲労の回復にも役立ちます。
出典:
リンゴの成長ホルモン
質のよい眠りへと誘う木炭
木炭には防臭や除湿効果があるということが知られていますが、その他に細胞を活性化し、心を落ち着かせるマイナスイオンを放出しています。快適な睡眠環境を整える最高のアイテム「木炭」をプラスして、快眠を手に入れてください。
出典:枕元に木炭を置くとよく眠れる?
ラベンダーの香りに抱かれて優雅な夜を★
リラクゼーション効果が期待できるラベンダーは、夜眠れないときにも効果を発揮します。そして1〜2滴程度なら直接肌につけても問題ありません。ただしケトン類の含まれた精油には毒性がありますので、ラベンダーの中でもラベンダー・アングスティフォリアという種類を選びましょう。
出典:ラベンダーは取り扱いに注意?《種類と効能》
試してビックリ!玉ねぎに安眠効果
玉ねぎの辛味成分である硫酸アリルには脳の緊張を和らげる効果があり、玉ねぎに含まれるグルコキニンには神経の鎮静作用があります。このように安眠効果のある玉ねぎですが、においが強いと逆に眠れなくなってしまうので、うっすらにおいが感じられる程度の玉ねぎをスライスして枕元に置いてください。
出典:玉ねぎに「咳止め」「安眠」効果! 「試す価値あり」「ミラクル」の声続々
睡眠薬に頼るほどではないけれど寝不足を感じたら、これらの方法を試してみましょう!
(๑◔‿ ◔๑)
2015年1月31日 20時
Creative Commons
夜なかなか寝付けなかったり、朝起きて疲れが取れていないことはありませんか?寝る前に枕元に置くだけで効果のある安眠アイテムを4つご紹介しますので、ぜひお試しください。
りんご3個でいい眠り!
りんごの香りには安眠を促したり、熟睡を助ける作用があるので、眠れないときは枕元にりんごを置くとよいでしょう。またりんごには成長ホルモンのエチレンガスが多く含まれているため、病気や疲労の回復にも役立ちます。
出典:
リンゴの成長ホルモン
質のよい眠りへと誘う木炭
木炭には防臭や除湿効果があるということが知られていますが、その他に細胞を活性化し、心を落ち着かせるマイナスイオンを放出しています。快適な睡眠環境を整える最高のアイテム「木炭」をプラスして、快眠を手に入れてください。
出典:枕元に木炭を置くとよく眠れる?
ラベンダーの香りに抱かれて優雅な夜を★
リラクゼーション効果が期待できるラベンダーは、夜眠れないときにも効果を発揮します。そして1〜2滴程度なら直接肌につけても問題ありません。ただしケトン類の含まれた精油には毒性がありますので、ラベンダーの中でもラベンダー・アングスティフォリアという種類を選びましょう。
出典:ラベンダーは取り扱いに注意?《種類と効能》
試してビックリ!玉ねぎに安眠効果
玉ねぎの辛味成分である硫酸アリルには脳の緊張を和らげる効果があり、玉ねぎに含まれるグルコキニンには神経の鎮静作用があります。このように安眠効果のある玉ねぎですが、においが強いと逆に眠れなくなってしまうので、うっすらにおいが感じられる程度の玉ねぎをスライスして枕元に置いてください。
出典:玉ねぎに「咳止め」「安眠」効果! 「試す価値あり」「ミラクル」の声続々
睡眠薬に頼るほどではないけれど寝不足を感じたら、これらの方法を試してみましょう!
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ チョコレートダイエットの記事
ストレス溜めずに痩せられる!?チョコレートダイエットがすごい
2015年2月5日 20時
Creative Commons
多くの女性は「チョコレートはダイエットの大敵!」だと思ってるのではないでしょうか。
しかし、上手く利用すれば、チョコレートは美容にもダイエットにも役立つ食べ物なのです。
なぜチョコレートがダイエットにいいの?
1.カカオの効果
チョコレートの主成分はカカオ。
カカオには食物繊維が多く、ダイエットを妨げる便秘の改善に役立ちます。
また、抗酸化物質であるカカオポリフェノールが多く含まれているのがポイント。
カカオポリフェノールは、生活習慣病の予防にも効果があるとされ、血行を促進し、代謝をアップさせると言われています。
さらには、ストレスに対する抵抗力を高める作用もあり、ダイエット中のイライラを防ぐ効果も!
2.食欲の抑制
食前にチョコレートを食べることによって血糖値が上昇します。
それが満腹中枢を刺激して、自然に食欲が抑えられ、食べ過ぎを防いでくれることになります。
チョコレートダイエットの方法
素敵なダイエット効果のあるチョコレートですが、チョコなら何でもいい、いつでもどれだけ食べてもいい、というわけではありません。
下記のポイント押さえておきましょう!
カカオの含有率が70%以上のチョコレートを選ぶ。
1日に50g程度を、何回かに分けて食べる。
食前の空腹時に食べる。
チョコレートは高カロリーですので、一般的なカカオ含有率の少ないミルクチョコレートなどでは逆効果となってしまうこともあります。
食べすぎには、くれぐれも注意して下さいね!
Writer Profile
奥島美帆
奥島美帆 (おくしま みほ)
美容研究家。フリーライター。 早稲田大学大学院卒。 運動生理学・臨床心理学を専門とし、メーカーにて疲労とストレスの研究に従事。その後、教育業界に転職、独立。 その経験を生かし、人間をトータルとして見た時に「健やかで美しく」あることを大切に考え、美容・健康情報を発信する。
(๑◔‿ ◔๑)
2015年2月5日 20時
Creative Commons
多くの女性は「チョコレートはダイエットの大敵!」だと思ってるのではないでしょうか。
しかし、上手く利用すれば、チョコレートは美容にもダイエットにも役立つ食べ物なのです。
なぜチョコレートがダイエットにいいの?
1.カカオの効果
チョコレートの主成分はカカオ。
カカオには食物繊維が多く、ダイエットを妨げる便秘の改善に役立ちます。
また、抗酸化物質であるカカオポリフェノールが多く含まれているのがポイント。
カカオポリフェノールは、生活習慣病の予防にも効果があるとされ、血行を促進し、代謝をアップさせると言われています。
さらには、ストレスに対する抵抗力を高める作用もあり、ダイエット中のイライラを防ぐ効果も!
2.食欲の抑制
食前にチョコレートを食べることによって血糖値が上昇します。
それが満腹中枢を刺激して、自然に食欲が抑えられ、食べ過ぎを防いでくれることになります。
チョコレートダイエットの方法
素敵なダイエット効果のあるチョコレートですが、チョコなら何でもいい、いつでもどれだけ食べてもいい、というわけではありません。
下記のポイント押さえておきましょう!
カカオの含有率が70%以上のチョコレートを選ぶ。
1日に50g程度を、何回かに分けて食べる。
食前の空腹時に食べる。
チョコレートは高カロリーですので、一般的なカカオ含有率の少ないミルクチョコレートなどでは逆効果となってしまうこともあります。
食べすぎには、くれぐれも注意して下さいね!
Writer Profile
奥島美帆
奥島美帆 (おくしま みほ)
美容研究家。フリーライター。 早稲田大学大学院卒。 運動生理学・臨床心理学を専門とし、メーカーにて疲労とストレスの研究に従事。その後、教育業界に転職、独立。 その経験を生かし、人間をトータルとして見た時に「健やかで美しく」あることを大切に考え、美容・健康情報を発信する。
(๑◔‿ ◔๑)
φ('-'*)メモメモ 新薬 副作用の記事
蔓延する「ウソ」 新薬が危ない!深刻な副作用、既存薬をただ合体
Business Journal / 2016年1月16日 6時0分
薬・薬品 医療・医薬品業界
本連載前回記事『薬の原価率はわずか1%で暴利?安価で危険な中国・韓国製が大量流通…』において、薬の特許が切れてから発売されるジェネリック医薬品について述べました。今回はジェネリックにシェアを奪われないように奮闘する先発メーカー側についてみていきたいと思います。
2009年から10年にかけて、日本では新しい降圧剤が次々に誕生しました。一見すると日本の製薬会社の開発能力は優れているようですが、実態は逆です。これは、なかなか開発することができないゆえに生じた現象なのです。
製薬会社にとって理想的な展開は、次々と独創性のある強力な新薬を開発して、常に新陳代謝が繰り返されることです。そうであれば、たとえ売れ筋の薬が特許切れになって、ジェネリック医薬品がゾロゾロ出てきても、メーカーはびくともしません。
しかし、日本の製薬会社は、開発力で欧米のビッグファーマ(巨大製薬会社)に大きく後れを取っているのが現状で、新薬の開発は苦戦を強いられています。新しいヒット商品を生み出せない会社にとって、主力商品の特許切れは非常に恐ろしいことなのです。
通常、新薬は開発してから20〜25年間の特許期間が認められ、その間は独占的に生産販売ができます。しかし、特許期限を迎えた途端、ジェネリックがゾロゾロ出てきてシェアを食い荒らすので、利益を得ることができなくなります。
製薬会社としては、そのような事態はできるだけ先送りしたいのが本音ですから、ジェネリックを封じる手段を講じます。
もっとも使われる方法は、「配合剤」の新薬づくりです。具体的には、特許期限切れが近くなった薬を、ほかの薬と合体させて「新薬」として申請するのです。承認されれば、新たに特許期限が設定されるので、ジェネリックのメーカーはその期限が切れるまで新薬のほうには手が出せず、1世代遅れた「旧薬」のジェネリックを売り出すことになります。
売れ筋の薬を合体させてつくった配合剤は、患者さんにとっても都合のよいことが多く、メーカーにとっては一石二鳥なのです。
09〜10年に降圧剤の分野で配合剤の新薬が次々に誕生したのは、ブロプレス(武田薬品工業)、ディオバン(ノバルティスファーマ)など、降圧剤のブロックバスター薬(薬効で莫大な利益を生み出してきた薬)に期限切れが近づいたものが多かったからです。
新薬と聞くと、多くの方は地道な探薬作業の末にできるものと思われるでしょうが、最近はさまざまな薬が出尽くした感があり、独創的な新薬はなかなか生まれなくなったため、こうした配合剤の新薬のほうが多くなっています。
同じ新薬でも、配合剤の開発は費用も時間もかからないので、新薬の衣をまとったゾロ薬という意味で“ゾロ新”と揶揄されますが、製薬会社は主力商品の特許期限を引き延ばさないと生存競争に勝ち残れなくなるのです。
●ジェネリック封じのためにつくり出された配合剤「ゾロ新」の例
・ユニシア(武田薬品工業):降圧剤Ca(ブロプレス)+降圧剤ARB(アムロジン)
・エックスフォージ(ノバルティスファーマ):降圧剤Ca(ディオバン)+降圧剤ARB(アムロジン)
・ミカムロ(日本べーリンガーインゲルハイム、アステラス製薬):降圧剤a(ミカルディス)+降圧剤Ca(アムロジン)
・レザルタス(第一三共ヘルスケア、塩野義製薬):降圧剤Ca(オルメテック)+降圧剤ARB(カルブロック)
・アイミクス(大日本住友製薬):降圧剤Ca(アバプロ)+降圧剤ARB(アムロジン)
・ザクラス(武田薬品工業):降圧剤Ca(ブロプレス)+降圧剤ARB(ヒドロクロロチアジド)
・アテディオ(味の素製薬、持田製薬):降圧剤Ca(ディオバン)+降圧剤ARB(アテレック)
・エカード(武田薬品工業):降圧剤ARB(ブロプレス)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・プレミネント(MSD):降圧剤ARB(ニューロタン)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・イルトラ(塩野義製薬):降圧剤ARB(アバプロ)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・コディオ(ノバルティスファーマ):降圧剤ARB(ディオバン)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・ミコンビ(日本べーリンガーインゲルハイム、アステラス製薬):降圧剤ARB(ミカルディス)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・カデュエット(ファイザー):コレステロール低下剤(リピトール)+降圧剤ARB(アムロジン)
※降圧剤Ca =カルシウム拮抗薬タイプの降圧剤
降圧剤ARB=アンジオテンシン2受容体拮抗薬タイプの降圧剤
●配合剤を重宝がるのは危険
配合剤には、こうしたゾロ新など多くのタイプがありますが、単剤で使う場合と比較してどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
【メリット】
(1)2剤以上の薬がひとつになっているため、飲みやすい。飲み間違いや飲み忘れのリスクも減る。
――日本では、10剤処方が当たり前になっているので、このメリットは大きいといえます。
(2)処方薬の合剤は、薬価が割安に設定されているため経済的なメリットがある。
――例として、カデュエット配合剤4(ファイザー)のケースをみてみると、コレステロール低下剤のリピトール10mgと降圧剤のアムロジン5mgを合わせたもので、薬価は141.7円。リピトール10mg(107.9円)とアムロジン5mg(53.3円)を単剤で購入すると合計161.2円になるので、配合剤を使用することで12%の節約となります。
【デメリット】
(1)あらかじめ成分の割合が決まっているので、きめ細かい投薬ができない。
――たとえば、降圧剤とコレステロール低下剤を併用している人で、血圧が下がり気味なのにコレステロール値がやや高いという場合、単剤であれば微妙なさじ加減で対応することができますが、配合剤を使っているとそれができなくなってしまいます。
(2)副作用が出ても、どの成分が原因なのか特定しにくい。
――これはゾロ新だけでなく、むしろ総合感冒薬、総合胃腸薬のように多種類の成分がひとつになっている配合剤の場合に多く起こります。
●イレッサ、グリベック――高価な薬のパテントクリフ到来
ブロックバスター薬の特許切れは、先発薬メーカーにとっては最悪の瞬間です。薬品業界の関係者は、それを「パテントクリフ(特許の崖っぷち)」と呼び、少しでも先に伸びることを願っています。
逆に、高価な薬を使わざるを得ない患者さんにとっては、大きな福音になります。ジェネリックに切り換えると、月に数千円から数万円の出費が減ることになるからです。
今後、特許切れを迎えるブロックバスター薬は以下の通りですが、薬価が高いがんの治療薬も含まれています。
【16年】
・プラビックス(サノフィ):脳血管障害
・グリベック(ノバルティスファーマ):分子標的薬、慢性骨髄性白血病
・ジェイゾロフト(ファイザー):抗うつ剤
【17年】
・オルメテック(第一三共ヘルスケア):降圧剤
ここに記した年は、あくまでも目安です。先発薬メーカーがあの手この手で期限の引き伸ばしにかかることもあるからです。特許権をたくさん設定しておいて、法廷闘争でジェネリックメーカーの動きを封じるのは常套手段です。ただ、それにも限界があるので、期限が大幅にずれることはないでしょう。
ゾロ新の配合製剤は、患者の飲み忘れを防いだり費用負担を軽減するためだけにつくられているのではなく、このような製薬会社の思惑が背後にあることも頭の片隅に入れて薬とお付き合いください。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)
(๑◔‿ ◔๑)
Business Journal / 2016年1月16日 6時0分
薬・薬品 医療・医薬品業界
本連載前回記事『薬の原価率はわずか1%で暴利?安価で危険な中国・韓国製が大量流通…』において、薬の特許が切れてから発売されるジェネリック医薬品について述べました。今回はジェネリックにシェアを奪われないように奮闘する先発メーカー側についてみていきたいと思います。
2009年から10年にかけて、日本では新しい降圧剤が次々に誕生しました。一見すると日本の製薬会社の開発能力は優れているようですが、実態は逆です。これは、なかなか開発することができないゆえに生じた現象なのです。
製薬会社にとって理想的な展開は、次々と独創性のある強力な新薬を開発して、常に新陳代謝が繰り返されることです。そうであれば、たとえ売れ筋の薬が特許切れになって、ジェネリック医薬品がゾロゾロ出てきても、メーカーはびくともしません。
しかし、日本の製薬会社は、開発力で欧米のビッグファーマ(巨大製薬会社)に大きく後れを取っているのが現状で、新薬の開発は苦戦を強いられています。新しいヒット商品を生み出せない会社にとって、主力商品の特許切れは非常に恐ろしいことなのです。
通常、新薬は開発してから20〜25年間の特許期間が認められ、その間は独占的に生産販売ができます。しかし、特許期限を迎えた途端、ジェネリックがゾロゾロ出てきてシェアを食い荒らすので、利益を得ることができなくなります。
製薬会社としては、そのような事態はできるだけ先送りしたいのが本音ですから、ジェネリックを封じる手段を講じます。
もっとも使われる方法は、「配合剤」の新薬づくりです。具体的には、特許期限切れが近くなった薬を、ほかの薬と合体させて「新薬」として申請するのです。承認されれば、新たに特許期限が設定されるので、ジェネリックのメーカーはその期限が切れるまで新薬のほうには手が出せず、1世代遅れた「旧薬」のジェネリックを売り出すことになります。
売れ筋の薬を合体させてつくった配合剤は、患者さんにとっても都合のよいことが多く、メーカーにとっては一石二鳥なのです。
09〜10年に降圧剤の分野で配合剤の新薬が次々に誕生したのは、ブロプレス(武田薬品工業)、ディオバン(ノバルティスファーマ)など、降圧剤のブロックバスター薬(薬効で莫大な利益を生み出してきた薬)に期限切れが近づいたものが多かったからです。
新薬と聞くと、多くの方は地道な探薬作業の末にできるものと思われるでしょうが、最近はさまざまな薬が出尽くした感があり、独創的な新薬はなかなか生まれなくなったため、こうした配合剤の新薬のほうが多くなっています。
同じ新薬でも、配合剤の開発は費用も時間もかからないので、新薬の衣をまとったゾロ薬という意味で“ゾロ新”と揶揄されますが、製薬会社は主力商品の特許期限を引き延ばさないと生存競争に勝ち残れなくなるのです。
●ジェネリック封じのためにつくり出された配合剤「ゾロ新」の例
・ユニシア(武田薬品工業):降圧剤Ca(ブロプレス)+降圧剤ARB(アムロジン)
・エックスフォージ(ノバルティスファーマ):降圧剤Ca(ディオバン)+降圧剤ARB(アムロジン)
・ミカムロ(日本べーリンガーインゲルハイム、アステラス製薬):降圧剤a(ミカルディス)+降圧剤Ca(アムロジン)
・レザルタス(第一三共ヘルスケア、塩野義製薬):降圧剤Ca(オルメテック)+降圧剤ARB(カルブロック)
・アイミクス(大日本住友製薬):降圧剤Ca(アバプロ)+降圧剤ARB(アムロジン)
・ザクラス(武田薬品工業):降圧剤Ca(ブロプレス)+降圧剤ARB(ヒドロクロロチアジド)
・アテディオ(味の素製薬、持田製薬):降圧剤Ca(ディオバン)+降圧剤ARB(アテレック)
・エカード(武田薬品工業):降圧剤ARB(ブロプレス)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・プレミネント(MSD):降圧剤ARB(ニューロタン)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・イルトラ(塩野義製薬):降圧剤ARB(アバプロ)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・コディオ(ノバルティスファーマ):降圧剤ARB(ディオバン)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・ミコンビ(日本べーリンガーインゲルハイム、アステラス製薬):降圧剤ARB(ミカルディス)+利尿剤(ヒドロクロロチアジド)
・カデュエット(ファイザー):コレステロール低下剤(リピトール)+降圧剤ARB(アムロジン)
※降圧剤Ca =カルシウム拮抗薬タイプの降圧剤
降圧剤ARB=アンジオテンシン2受容体拮抗薬タイプの降圧剤
●配合剤を重宝がるのは危険
配合剤には、こうしたゾロ新など多くのタイプがありますが、単剤で使う場合と比較してどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
【メリット】
(1)2剤以上の薬がひとつになっているため、飲みやすい。飲み間違いや飲み忘れのリスクも減る。
――日本では、10剤処方が当たり前になっているので、このメリットは大きいといえます。
(2)処方薬の合剤は、薬価が割安に設定されているため経済的なメリットがある。
――例として、カデュエット配合剤4(ファイザー)のケースをみてみると、コレステロール低下剤のリピトール10mgと降圧剤のアムロジン5mgを合わせたもので、薬価は141.7円。リピトール10mg(107.9円)とアムロジン5mg(53.3円)を単剤で購入すると合計161.2円になるので、配合剤を使用することで12%の節約となります。
【デメリット】
(1)あらかじめ成分の割合が決まっているので、きめ細かい投薬ができない。
――たとえば、降圧剤とコレステロール低下剤を併用している人で、血圧が下がり気味なのにコレステロール値がやや高いという場合、単剤であれば微妙なさじ加減で対応することができますが、配合剤を使っているとそれができなくなってしまいます。
(2)副作用が出ても、どの成分が原因なのか特定しにくい。
――これはゾロ新だけでなく、むしろ総合感冒薬、総合胃腸薬のように多種類の成分がひとつになっている配合剤の場合に多く起こります。
●イレッサ、グリベック――高価な薬のパテントクリフ到来
ブロックバスター薬の特許切れは、先発薬メーカーにとっては最悪の瞬間です。薬品業界の関係者は、それを「パテントクリフ(特許の崖っぷち)」と呼び、少しでも先に伸びることを願っています。
逆に、高価な薬を使わざるを得ない患者さんにとっては、大きな福音になります。ジェネリックに切り換えると、月に数千円から数万円の出費が減ることになるからです。
今後、特許切れを迎えるブロックバスター薬は以下の通りですが、薬価が高いがんの治療薬も含まれています。
【16年】
・プラビックス(サノフィ):脳血管障害
・グリベック(ノバルティスファーマ):分子標的薬、慢性骨髄性白血病
・ジェイゾロフト(ファイザー):抗うつ剤
【17年】
・オルメテック(第一三共ヘルスケア):降圧剤
ここに記した年は、あくまでも目安です。先発薬メーカーがあの手この手で期限の引き伸ばしにかかることもあるからです。特許権をたくさん設定しておいて、法廷闘争でジェネリックメーカーの動きを封じるのは常套手段です。ただ、それにも限界があるので、期限が大幅にずれることはないでしょう。
ゾロ新の配合製剤は、患者の飲み忘れを防いだり費用負担を軽減するためだけにつくられているのではなく、このような製薬会社の思惑が背後にあることも頭の片隅に入れて薬とお付き合いください。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)
(๑◔‿ ◔๑)