アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月21日

雇用保険料まで・・・ (。>_<。。)

64歳以上も雇用保険料徴収 20年度から、厚労省
共同通信 / 2016年1月14日 16時8分
厚生労働省 保険 法改正 雇用 法律・法案


 厚生労働省

 厚生労働省は14日、失業手当や介護休業の給付金を受け取れる雇用保険に関し、64歳以上の加入者にも2020年度から保険料の納付を求める方針を決めた。現在は64歳以上の加入者の保険料負担を免除しているが、17年1月から65歳以上でも新規加入を認めるのに合わせて見直す。


 今国会に提出する雇用保険法などの改正案に盛り込む。


 雇用保険は現在、同じ職場で働き続けた場合のみ65歳以上でも継続が可能。17年からは新たな職場に勤め始める人でも労働時間などの要件を満たせば加入対象となる。このため64歳以上の保険料免除の規定を廃止。猶予期間を設け、20年4月から徴収する。



ぶっちゃけ 雇用保険は 会社(雇用主が支払い)

個人では掛ける事が出来ない・・・  

そこを利用して 悪質会社は 給料から 雇用保険料を

天引き という方法で 個人から徴収・・・

しかし!!! 会社は それを懐へ・・・ (  ゚  ω  ゚  ) ! !


ん十年働いて 会社を退職した時に 発覚!!!


する事もある  (^-^)/


給料明細など 徴収されていた証拠が無ければ

社会保険事務所も 取り合ってはくれない・・・

そんな事が 事実 起こっている

会社が 登録してなかったり・・・

闇営業・・・ 架空名義 等 いろいろやってるらしいがっ!


わかりやすいのが 町内会費 と 家賃を 引き落としになっていて

(契約上 そうなってると明記) がっ!!!


町内会費を払っている 実態がない のと同じwww

当然 この例の場合 大家 か 管理会社 の懐へwww


と 怪しい (;¬_¬) 事してる奴は たくさんいるのだぁ〜





(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

φ('-'*)メモメモ  貧困世代の記事

高齢者世帯の5割が年金収入2百万以下! 現在40代以下の人々は「死ぬまで貧困世代」
Business Journal / 2016年1月14日 6時0分
高齢者・シニア 年金 高齢化問題 社会保障制度 コラム



●日本の出生率低下は1920年代から始まっていた


 少子高齢化の問題がマスコミで顕著に取り上げられるようになったのは、今から20年以上前、バブルが崩壊した1990年代に入ってからです。しかし、日本の出生率が減少傾向を帯び始めたのは、実は戦前の20年代からという長期的データもあります。明治維新以降の工業化の過程で、日本では人口が急速に増える「人口爆発」を経験し、政府も対外拡張政策で多産化を奨励してきましたが、やがて26年にはじめて合計特殊出生率が5を割り込み、49年に4を、52年に3を、74年に人口置換水準(その時点の人口を維持するために必要とされる合計特殊出生率)である2.07を割り込み2.05となり、以降はずっと2を割り込んだまま、05年に過去最低の1.26を記録したのち、2014年の1.42まで推移しています。


 昔の考え方では、親が働けなくなった老後に助けてもらうべく子供を産むというより、農業に従事する家庭が多かったため労働力確保の意味合いが強く、乳幼児の死亡率が高かったためともいわれています。なにしろ、50年の平均寿命は女性が61.5歳、男性が58.0歳なので、働けなくなる「老後」という期間も短かく、そもそも老後の心配をする必要がなかった時代ともいえます。



●「長生き」が「貧困老後地獄」に直結する時代


 ところが、14年の平均寿命は女性86.83歳、男性80.5歳と大幅に伸びています。うち、元気でいられる健康寿命も女性は約74歳、男性は約71歳です。病気になってからの平均年数も長く、女性が約12年、男性が約9年となっているのです。


 また、この平均寿命はあくまで平均値であり、90歳時点でも女性の48.3%、男性の24.2%は生きており、95歳時点でも女性の24.4%、男性の8.7%は生きています(14年簡易生命表による生存率)。40兆円の医療費のうち65歳以上が半分以上を占める現状もうなずけるでしょう。このまま少子高齢化が進行すると、65歳以上高齢者の医療費はさらに拡大し、25年には約50兆円に達すると見込まれています。


 日本は13年、総人口に占める65歳以上高齢者数が25%を突破し、国民の4人に1人が高齢者という超高齢化社会になり、現役時代のようには働けない老後期間が異常に長くなったため、今日さまざまな不都合な課題が突きつけられるようになってきています。



●社会保障のすべてがパンク


先進国の中には人口置換水準を割り込む国が増えていますが、なぜ少子化になったのかという原因については明確にされていません。さまざまな原因説がありますが、日本では子供を産んでも保育園に預けられない、女性の職業キャリアが断絶される、グローバル化による貧困化で経済的ゆとりがないなど、経済的な影響が大きいという指摘がなされています。


 そして少子高齢化は、将来の日本に重大な危機をもたらします。年金・医療・福祉といった社会保障費増大の問題です。


 たとえば、おなじみの年金問題では、2000年に現役世代3.6人で1人の高齢者を支えるかたちだった賦課方式(現役世代の年金保険料を高齢者世代へ仕送りする形式)における年金負担比率が、25年には現役世代1.8人で1人の高齢者を支えるかたちとなり、50年には現役世代1.2人で1人の高齢者を支えるかたちになると推計されています。これでは支えられないでしょう。


 年金積立金(過去の年金財政の余剰分)は、15年半ばに135兆円ありますが、今後毎年10兆円近い取り崩しを続けると、28年頃には枯渇が予想されます。保険料の不足分を税金投入するといっても、予算の捻出は困難を極めます。今後、マクロスライド方式で年金受給額は徐々に減らされていく予定ですが、現行で65歳からという受給開始年齢は、70歳くらいに後ろ倒しされるどころか、受給できなくなる懸念すらあります。


 預金や持ち家(現在、高齢者の持ち家率は6割)があると、それを費消してからでないと生活保護の受給対象にもなりません。生活保護支給総額も国家予算の約3%(14年度は過去最高の2.8兆円、162万世帯217万人)にまで及んだために、すでに減額措置が講じられています。そのうえ、日本の財政は1000兆円を超える借金を抱えています。


 現役世代の医療費自己負担額も現行の3割負担から4割、5割負担へ引き上げられることも必至でしょう。このままでは、年金も医療も福祉もすべてがパンクするのは明白なのです。実際に14年時点で65歳以上の高齢者世帯1221万世帯のうち、全体の約40%が100万円以上・200万円未満、約13%が100万円未満の年金収入しかなく、半分の600万世帯が、生活保護水準以下の暮らしを強いられているのです。



●第2子出生世帯に1000万円支給


 抜本的な少子化対策を緊急に行わなければ、現在20〜40代の現役世代は十分な社会保障も受けられず、現役時代から老後を通じて死ぬまで貧困を強いられることになります。現在、年間出生数は100万人程度にまで落ち込んでいます。昨年の死亡者数は130万人でマイナス30万人の人口減でしたが、やがてこれが毎年40〜60万人の急激な人口減少期に突入してしまうのです。地価が下がり、社会的インフラの維持ができなくなります。


すでに提唱されているように、第2子以降の出生に対して一世帯当たり1000万円を配るぐらいの大胆な政策を講じなければ、出生率の増加は見込めないでしょう。仮に第2子が生まれた家庭100万世帯に配れば10兆円で、消費税額相当なら約5%分です。ロクに税金を払ってもいない輸出大企業などへの法人税減税などやめれば約2兆3000憶円を確保でき、それ以外でも以下のような施策によりざっと8〜9兆円の原資も生まれます。


・所得税増税(約2兆円確保)

・公務員給与カット(国と地方10%カットで約2兆5000億円確保)

・国会議員の数を半分に削減(約180億円確保)

・3.5万人もいる無駄な地方議員をすべて年間50万円以下のボランティアに置き替え(約3200億円確保)

・宗教法人に課税(約1兆円確保)

・放送局が国に支払う激安な電波使用料へのオークション制導入(約3000億円確保)


 仮に少子化を止める大胆な抜本対策を講じても、生まれた子供が成人して税金や社会保険料を納められるようになるまでは最低20年はかかります。しかし、人口が少なくとも今と同水準に維持されることが日本社会全体の合意事項となれば、それが何よりの経済対策といえるのです。
(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント)



(๑◔‿ ◔๑) 

2016年01月19日

φ('-'*)メモメモ  NG食習慣の記事

仕事デキない原因に!? 無意識にやりがち「実はNG食習慣」3つ
BizLady / 2016年1月11日 17時0分
生活習慣 食事 食品添加物 仕事術


仕事デキる系とデキない系だったら、ダンゼン前者になりたいですよね?


努力して、自分なりにやる気満々で目の前の仕事に取り組んでいるのに、なぜか結果が出ない……とお悩みの場合、もしかすると食習慣が関係しているかもしれません。


食べ物は、私たちのカラダをつくってくれる“基本”ですから、日々口にするものによって“やる気”にも影響してくるといわれています。


そこでフードアナリストの筆者が、仕事デキない系の人が無意識に大量摂取しているリスクが高い“ヤバい食習慣”を3つご紹介します。



■1:合成着色料の大量摂取


すべての着色料が安全ではないというワケではありませんが、合成添加物がたっぷり含まれた着色料を大量に摂取してしまうと、注意力が欠如することもあるのだとか!


独立行政法人『国民生活センター』によると、アゾ系の色素には注意欠陥多動性障害(ADHD)との関連が疑われるとの報告もあるんです。


大量の摂取は、人体に影響を及ぼしそうですよね。



■2:アミノ酸(グルタミン酸ナトリウムなど)の大量摂取


“旨味”をアップさせるために使われることの多い“アミノ酸”は、グルタミン酸ナトリウムなど数十種類が存在し、スナック菓子をはじめ加工食品などにも広く使われていることが多いもの。


大量に摂取してしまうと、“旨味”成分が強い味に舌が慣れてしまい、塩分の取りすぎに陥りやすくなると指摘されています。


塩分過多になると、むくみを招くだけでなく高血圧や動脈硬化などの病気も引き起こしやすくなるのだそう。


カラダが重〜くなり、仕事に悪影響を及ぼすこともありますよね。



■3:甘いものの食べ過ぎ


体内に倦怠感を招くのは、添加物だけではありません。


糖分も過剰に摂取しすぎると、“低血糖症”と呼ばれる血液中のブドウ糖が必要以上に低くなっている状態を引き起こしやすくなるそう。


血糖値を急激に上げる作用を持つ“糖分”を摂りすぎることで、血糖値を下げるホルモンである“インスリン”を出し過ぎてしまうそう。


エネルギー源のバランスが崩れたカラダは、倦怠感を招きやる気を出しにくくなります。


以上、倦怠感や慢性的な疲労を感じて仕事にも悪影響を及ぼしがちな人がやりがちなヤバい食習慣をお伝えしました。


心当たりがあった方は、ぜひこの機会に改善してみてはいかがでしょうか。



(๑◔‿ ◔๑)

φ('-'*)メモメモ   カロリーオフ食品の落とし穴の記事

逆にデブる可能性も!カロリーオフ食品の落とし穴
女子SPA! / 2016年1月11日 16時10分
生活術 アレルギー 食品 ダイエット 人工甘味料 食の安全


 普段何げなくやっている生活習慣が、実は健康にさまざまな悪影響を及ぼしていた!?


◆調味料、粉ものの保存は要注意


 一人暮らしだと、なかなか使い切れない調味料にも要注意だ。


「常温で保存しがちな七味唐辛子ですが、裏面を見ると開封後は冷蔵保存するよう書いてあります。保存方法を間違えるとダニが発生することも。


 調味料以外でも、小麦粉やパンケーキミックスといった粉ものの常温保存は、コナヒョウダニが発生しやすく、ダニが原因で急性のアナフィラキシーショックを引き起こし、呼吸困難に陥ることも。子供に多いのですが、食品の管理・保存のずさんな独身男性などに起こる危険性も十分あります」と語るのは、FCG総合研究所の川上裕司氏。


 アナフィラキシーショックはアレルギー反応の一種で、最悪の場合、死に至る場合もある危険な病気だ。開封した調味料は液体でも粉末でもすぐに冷蔵庫で保存したほうがよい。


◆自然解凍で菌が増殖


 でも、「凍らせれば大丈夫!」と、肉や魚などを手当たり次第冷凍保存するのは危ない。


 FCG総合研究所の橋本一浩氏はこう話す。


「7、8時間といった長い時間をかけた肉や魚の自然解凍はとても危険です。もともと菌があった場合、解け始めたとたん、爆発的に増殖してしまうからです。解凍は菌が増殖しないよう、流水や電子レンジによる急速解凍を推奨します。


 手で直接こねたハンバーグなども注意が必要。冷凍庫で保存したとしても、取り出した後、ある程度生き残っていた病原微生物が原因で食中毒を引き起こす危険性があります。しっかり加熱調理してください」


◆カロリーオフ商品で太るケースも


 カロリーゼロやカロリーオフ、シュガーレスの食品・飲料なのに、しっかり「甘い」。理由は砂糖の数十〜数百倍の甘さと言われる“人工甘味料”を使っているからだが、この成分の多量摂取の危険性を訴えるのはメディエス新宿クリニックの吉島聡院長。


「確かに人工甘味料は血糖値のコントロールが必要な糖尿病患者さんなどには有効です。しかし、その一方で“糖分”として消化吸収されにくく、水分を含みやすい性質を持っているため、腸に成分が残り下痢を起こしやすい。日頃カロリーオフ飲料を愛飲して慢性的な下痢に悩んでいる人は、大腸が弱っている可能性もあります」


 さらに、ヘルシーをウリにしているはずが、ダイエット面でも弊害を生み出すことがあるというから恐ろしい。


「強烈な甘みに舌が慣れて味覚障害になることも。結果、家庭料理でより刺激を求めて過剰に砂糖・塩などを使ってしまい、カロリーの過剰摂取で逆に太ってしまうケースも聞きますね」


 アメリカでは、人工甘味料のアスパルテームによる健康被害をめぐって訴訟が起きたりしている。でも、科学者の意見は割れているようで、日本を含む世界中で今も普通に使われている。


「脂肪がつきにくいトランス脂肪酸をウリにしたサラダ油も、のちに有害物質が確認されて販売停止になるなど、人工的な添加物はあとから問題が出てくることが多いのが現実なんです」


 市場で流通している商品だからといって安心はできないのだ!


−要注意!危険な生活習慣【4】−



(๑◔‿ ◔๑)


φ('-'*)メモメモ   マスク依存症の記事

「マスク依存症」の人が急増中! 実はこんなに深刻だった
オールアバウト / 2016年1月12日 6時45分
依存症 病気 心の病気・精神疾患


なぜマスクをすることに依存してしまうのでしょうか?

■マスクに依存する人が増えている!?

病院やカウンセリング・ルームでマスクをしている患者さんが増えているように思います。最初は、風邪やインフルエンザの予防のために着けているのかと感じていましたが、この背景には、さまざまな問題が隠れていることがわかってきました。


まず、社交不安障害の方はよくマスクをして来られます。社交不安障害とは、対人恐怖症として古くから知られている病気です。この病気は、「人からどう見られているか?」ということが気になり、対人場面・社交場面で過度に緊張をしてしまう病気です。


また、醜形恐怖症の方もよくマスクをして来られます。醜形恐怖症は、自分の顔が醜いとかたくなに信じており、その醜い顔を人から見られることをとても嫌う病気です。しかし、醜形恐怖症の方のほとんどは、いわゆる醜い顔ではありません。私自身、醜形恐怖症としてお会いした方は、全員、美男美女でした。


ただ、これら社交不安障害や醜形恐怖症、そのほか何らかの不安障害のためにマスクをする方は以前からいたように思います。しかし最近では、特に心の問題を抱えていない方がマスクをして、そのマスクに依存している“マスク依存症”の方が増えているように思います。


その方たちにマスクをしている理由を尋ねると、不安障害の方と同じように「人からの視線を少し軽減できる気がする」「自分がどういうふうに見られているかを意識しなくてすむ」とおっしゃいます。これは、マスクをそもそも着けようと思っていない方が、何らかの機会でマスクと出会い、その効果にとても甘んじているように感じます。


■マスクを着ける弊害とは?

人の非言語的コミュニケーションは、おもに目と口元で行われます。この2つの部分で、その人が喜んでいるか、怒っているか、悲しんでいるかなどの大部分の感情を推測しながらコミュニケーションをしているのです。しかし、マスクをしてしまうと、口元が隠されるわけですから、通常のコミュニケーション効果の半分が失われてしまいます。


マスクをつけていると、他人から「感情が読めない」「何を考えているかわからない」という印象を持たれやすくなります。そのため、親しみやすさが減り、良好な人間関係を築くうえでマイナスとなってしまいます。特に初対面のときに、マスクで口元が見えないと、顔のインパクトがなくなり、顔を覚えてもらえない、安心感が生まれないといった問題が生じます。相手と話すときは、マスクを外してコミュニケーションをとったほうが、良好な人間関係が築けます。

■マスク依存症を治すには

社交不安障害の治療には、心理療法として「エクスポージャー法」というものを用います。これは、あえて不安な場面に直面し続けることで、その不安感を克服していく方法です。マスク依存症の方にも、同じような方法を用いることができます。


このとき注意をするのは、たんにマスクを外すのではなく、自分が避けたいと思う場面にあえて挑戦することです。例えば、窓口でのクレーム対応、苦手な取引先との交渉、上司との会話、会議でのプレゼンテーションなどのときに、相手の顔をしっかりと見るということが大切になります。繰り返しこのような方法を実践することで、マスク依存症は必ず克服できます。

(矢野宏之)



(๑◔‿ ◔๑)

φ('-'*)メモメモ   野菜が毒?の記事

え、どういうこと!? 野菜が健康に良いのはそれが“毒”であるから!? 
オールアバウト / 2016年1月10日 6時45分


毒が健康に良いとしたら、その理由はなんでしょう?

野菜や果物をたくさん食べるのが健康に良いのは、抗酸化物質のおかげと考えられてきました。1976年に、ノーベル賞を受賞したライナス・ポーリング博士が「ビタミンCでがんが治る」と発表し、ビタミンの研究が盛んに行われた時期もありましたが、これも正しくなかったということを歴史が証明しています。


一部、効果があったという信憑性の低い論文を用いて、高額な自由診療による治療(?)を行っている医療機関もありますが、その多くはお金儲けのためにやっているに過ぎません。実のところ、動物や人での対照実験で厳密に評価すると、ビタミンCやビタミンE、ビタミンAなどの抗酸化物質は、病気を防いだり進行を抑えたりできていないことがわかっているのです。


野菜や果物をたくさん食べるのは健康に良いというのは事実なのですが、健康に良いのが抗酸化物質のおかげでなければ、どのような物質が健康に良い役割を担っているのでしょう?


■野菜が体に良いのは“微量毒素の効用”!?

野菜が体に良いのは“微量毒素の効用”だという説があります。これを唱えているのは、米国立老化研究所の神経科学研究室長でジョンズ・ポプキンズ大学医学部神経科学教授でもあるM.P.マトソン教授。高濃度の抗酸化物質が人体に有用であるという研究結果を見いだせなかったことで、新たな切り口から仮説を提唱しました。それは、植物の“毒”が体の防御機能を強化しているということ。植物による微量毒素のストレスが私たちの身体にプラスに働いているというのです。マトソン教授の仮説を紹介しましょう。


「・植物は動いて捕食者から逃げることができないので、様々な化合物を使って昆虫や動物を撃退する手の込んだ防御術を発達させてきた。


・植物が作るそうした有毒物質は果物や野菜にも低濃度含まれていて、人間もそれを食べている。それらの化合物にさらされると私たちの体内の細胞では穏やかなストレス応答が起こり、抵抗力や回復力が高められる。


・こうした弱いストレスが体に適応する過程は『ホルミシス』と呼ばれ、健康上の利点がある。例えばブロッコリーやブルーベリーを食べることが脳の病気の予防に役立つ」


『日経サイエンス 201601 第46巻第1号』より


現代の薬理学者と毒物学者、生化学者も、高濃度であれば毒になる植物性物質が、少量であれば健康に良い効果を生み出すことを確認しつつあるようです。その他、絶食や運動が健康に良いのも、弱いストレスを脳細胞に与えることが健康に良い影響を及ぼしているからと指摘しています。


カフェインなどを過剰に摂取すると害を及ぼす可能性があるというのも、これに関係しているのかもしれません。過度のストレスが毒になるところ、少量では健康に良い影響を及ぼすというのは興味深いところです。

(今村 甲彦)




(๑◔‿ ◔๑) 

φ('-'*)メモメモ   食べ過ぎ・飲み過ぎリセット法の記事

食べすぎ、飲みすぎを速攻リセットするための「5つの方法」
オールアバウト / 2016年1月10日 11時45分


パーティーが多く、最も太りやすい季節におすすめの体型キープ術です

楽しくてつい食べ過ぎちゃった……というのは誰にでもあること。特に日頃ダイエットで我慢を重ねていると、時にはそんなこともありますよね。後悔と同時にダイエットをあきらめるか、それともリセットするのか。そこで違いが出てくるというものです。スリムキープを目指すのなら、投げ出さずにすぐリセット体制に! ここではそのしくみと方法をご紹介していきます。


■(1)2日以内には調整を!

専門家の意見を総合すると、食べたもののうち余分になったエネルギーは、12時間〜2日間で体脂肪に変わる様子。体脂肪が合成されるまでの時間は、余分になった栄養素の種類によって違ってきます。


少し解説をすると、人が生きていくのに不可欠な三大栄養素は「炭水化物、たんぱく質、脂肪」の3つです。食事として食べたものの中から、まず脂肪は12時間以内、炭水化物とたんぱく質は早い場合で1〜2日間のうちに体脂肪に変わるといわれています。炭水化物や脂肪だけが太るように思えますが、たんぱく質だって摂り過ぎたら体脂肪になるので要注意。なにごとも適量が大事です!


12時間後には増えてしまうかもしれない体脂肪。食べ過ぎてしまった直後の食事から気を配ることが、太らないために重要ですね。


■(2)調整中は無理に1日3食食べない!

体の機能を正常に動かして生体リズムを整えることは、太りにくい体質づくりに重要。食事は3食が基本です。朝食を抜き、昼もとりあえずの食事、夕食は居酒屋で深夜まで……といった食生活が長く続けばよくないことは言うまでもありません。


でも、空腹でもないのに無理に食事をとる必要はありません。


前の晩に食べ過ぎてしまった、という日の翌朝は野菜ジュースなどの水分だけで過ごす、前日が脂っぽい食事であれば、昼食もシンプルなそばやうどんなど油分の少ない軽食にする、魚や肉を食べ過ぎたら、翌日の夜はおかずも控えめで野菜中心に、といった調整は太らないためにも重要。これを2日くらい続ければ、過剰なエネルギー(カロリー)がリセットされやすくなります。


自分の食生活にあった食事の量と回数にすることがコツですが、健康な大人がリセットのために1〜2日の減食を行う程度であれば、心配しすぎることはないでしょう。


■(3)朝から体温をUP!

体温が高いと消費エネルギーを増やすことができます。目覚めたら体温を上げる工夫をしましょう。朝食はご飯やパンなどだけではなく、何かたんぱく質(乳製品、大豆製品、魚や肉など)を食べるようにすると、体を温める効果が高いので、体温アップに効果があります。


そのほかに温かいモノを飲んだり食べたりするのも効果的。出勤時や午前中に歩くなど、運動も効果絶大です!


■(4)夜遅くに食べ過ぎない!

夜間に食べたものは、昼間食べたものよりも脂肪に変わりやすくなります。それ以外にも生活習慣病などの原因になることもあり、やはり深夜の食事は体への負担が大きいもの。また、食べ過ぎると睡眠が浅くなるといった悪影響も出てきます。美容や健康のために、眠る時間の直前には大量の食事をとらないことは大切です。


リセット中だけは夕食を早めにとって、少しでも脂肪が作られない工夫をしたいところですね。


■(5)この栄養素でストレス緩和!

カルシウム、ビタミンC、ビタミンB群、お茶などに含まれるテアニンという物質は、どれもストレスを緩和させる成分だといわれています。ダイエットの挫折感をさらなるストレス食べにつなげないよう、乳製品、果物、野菜、豆製品、魚などを選んで食べましょう。


このように、たとえ1日食べすぎてしまっても、投げ出さずにリセットすると、1日くらいの食べすぎであれば、取り戻せるもの。1年を通じて最も太りやすいこの時期だからこそ、上手なコントロールを心がけたいですね!




(๑◔‿ ◔๑)

おせ〜よっ!!! くーちゃんの過去記事で とっくに晒してるわw

有料サイト閲覧と虚偽のメール 電子マネーだまし取る
共同通信 / 2016年1月18日 19時1分
ネット詐欺 電子メール


 電子マネーをだまし取られたとの相談が相次ぐ悪質業者から携帯電話に送られてくるショートメッセージサービス


 有料サイトの閲覧歴があるとの虚偽のメールが届き、利用料の支払い名目でプリペイドカード式の電子マネーをだまし取られたとの相談が相次いでいるとして、消費者庁は18日、消費者安全法に基づき悪質な業者の名称「DMM」を公表し、注意を呼び掛けた。


 この業者に実体はなく、実在するインターネット関連会社と名称が似ているが全く無関係で「典型的な詐欺の手口。応じないで」としている。


 この業者に関する相談は昨年5〜12月に各地の消費生活センターに約2千件あり、うち77人が計約2650万円分をだまし取られたという。1人当たりの最高被害額は約600万円だった。


怪しい (;¬_¬) 電話番号からの着信など

ショートメールに付いてる電話番号など 過去記事で 

慌てず ググれ! とか・・・ 書いた気がするのだが


くーちゃん が書いた 『悪徳業者』 である (^-^)/



FB で狩りをしていた時もwww トラップだからURL

踏むんぢゃね〜ぞっ! と 警告したら 逆ギレして

まんまと 『悪徳業者』 のトラップにかかったりする

βακαУαЯο…_〆(゚▽゚*)ども 多すぎwww


まぁ〜 それでも FB で3件ほど 狩らせてもらったわぁ〜




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2016年01月18日

φ('-'*)メモメモ   腸内細菌の記事

腸内細菌のバランス悪化で肥満に!? 注意すべき4つの習慣

2015.07.10 JUL 08:00


今しているダイエット、気をつけないと太ってしまうかも?

腸内の細菌の集合体と私たちの体との深い関係性が、徐々に明らかになってきた昨今、赤丸急上昇の健康キーワードが、腸内細菌のバランスを表す“腸内フローラ”。これまでダイエットしてもなかなかやせなかった人は、この腸内フローラの乱れのせいだったかも!? 

今回は、健康院クリニック副院長・細井孝之先生と小林メディカルクリニック東京院長・小林暁子先生に、加齢以外で腸内のバランスを崩す原因を、4ジャンルに分類してもらいました。心当たりがある人は生活の改善を!


■食生活の乱れ


「肉や魚などの動物性タンパク質は、悪玉菌のエサになりやすいので控えめに。また、よく噛むことやこまめな水分補給を心がけるなど、胃腸そのものの働きを促進することも大事。朝食後に便通を促すぜん動運動が起こるので、朝食を抜くのは避けましょう」(小林先生)


■便の乱れ

「便秘は悪玉菌を増殖させる一番の原因。女性は、もともとホルモンの関係や、便を我慢しやすい傾向があり、便秘になりやすいといわれています。便意を感じたらすぐトイレへ。良い便とされる形や色にこだわるより、大事なのは残便感がないかどうかです」(小林先生)


■ストレスフルな生活

「心の乱れは腸の乱れの原因に。神経質な人は、季節の変わり目に腸の調子を崩すことも多いんです。できるだけストレスの軽減を心がけましょう」(小林先生)。
「幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなどは腸内で作られます。ストレスがその生成を妨げることも」(細井先生)


■睡眠&運動不足


「リラックス時にお通じがあることからわかるように、自律神経を整えることは快便の鉄則。また、朝の排便には、睡眠時の腸のぜん動運動がとても重要な鍵を握っているので、寝不足は厳禁です。運動は自律神経を整え、代謝が上がるので、便秘解消にもつながります」(小林先生)

※『anan』2015年7月15日号より。



(๑◔‿ ◔๑)

φ('-'*)メモメモ   朝の生活習慣の記事

毎朝のアラーム音は危ない? 気をつけるべき朝の生活習慣
anan NEWS / 2016年1月8日 20時0分
生活習慣 睡眠 身体 健康


目覚ましが体の負担に!?

体の冷えでお悩みの人は多いと思いますが、その原因は実は意外なところに隠されているかもしれません。体に不調を招く危ない“朝”の生活習慣をご紹介します。


■いつも、目覚まし時計のアラームで起きている。


目覚まし時計のけたたましいアラーム音で毎日起きる。実はこれ、カラダにかなり負担をかけている可能性あり。人の睡眠リズムには一定の波があり、起床の数時間前から代謝をアップさせるホルモンが徐々に出始めて、準備ができたところで目覚めを迎える。その準備ができる前にアラーム音で叩き起こされてしまうと、カラダはまだ寝たまま。午前中いっぱい、ぼーっとした状態に。当然、代謝は低いままの低空飛行。熱を生み出せずにカラダは冷える一方。目覚まし時計は設定時刻に明るく光るタイプがおすすめ。


■起床後、寝室のカーテンを開けないままのことが多い。


朝起きてから夜寝るまで、人のカラダは体内時計によってコントロールされている。その体内時計にスイッチを入れるのが朝の光。目から朝の光が入ると、その約15時間後に眠りを促すホルモンが作られる。つまり、カーテンを閉めっぱなしの生活ではそのスイッチが入らないということ。睡眠と覚醒という体内時計が乱れると、自律神経のバランスが崩れて体温調節がうまくいかなくなったり、血液の流れにも悪影響が出てくる。朝起きたらまず、いの一番にカーテンを開けること。


■朝ごはんは、トロピカルフルーツのスムージー!


バナナ、キウイ、パパイア、パイナップル。この手のトロピカルフルーツはご存じの通り、すべて南国原産の果物。つまり、一般的にカラダを冷やす作用があるとされている食材。健康のために野菜とフルーツのスムージーを飲む習慣自体は悪いことではないが、わざわざカラダを冷やす食材を使うというのは、かえって逆効果。朝一番から低体温を促してしまうことになる。どうせいただくなら、カラダをあたためるリンゴやプルーン、ぶどうなどがおすすめ。



(๑◔‿ ◔๑)

プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。