2016年01月18日
φ('-'*)メモメモ 腸内細菌の記事
腸内細菌のバランス悪化で肥満に!? 注意すべき4つの習慣
2015.07.10 JUL 08:00
今しているダイエット、気をつけないと太ってしまうかも?
腸内の細菌の集合体と私たちの体との深い関係性が、徐々に明らかになってきた昨今、赤丸急上昇の健康キーワードが、腸内細菌のバランスを表す“腸内フローラ”。これまでダイエットしてもなかなかやせなかった人は、この腸内フローラの乱れのせいだったかも!?
今回は、健康院クリニック副院長・細井孝之先生と小林メディカルクリニック東京院長・小林暁子先生に、加齢以外で腸内のバランスを崩す原因を、4ジャンルに分類してもらいました。心当たりがある人は生活の改善を!
■食生活の乱れ
「肉や魚などの動物性タンパク質は、悪玉菌のエサになりやすいので控えめに。また、よく噛むことやこまめな水分補給を心がけるなど、胃腸そのものの働きを促進することも大事。朝食後に便通を促すぜん動運動が起こるので、朝食を抜くのは避けましょう」(小林先生)
■便の乱れ
「便秘は悪玉菌を増殖させる一番の原因。女性は、もともとホルモンの関係や、便を我慢しやすい傾向があり、便秘になりやすいといわれています。便意を感じたらすぐトイレへ。良い便とされる形や色にこだわるより、大事なのは残便感がないかどうかです」(小林先生)
■ストレスフルな生活
「心の乱れは腸の乱れの原因に。神経質な人は、季節の変わり目に腸の調子を崩すことも多いんです。できるだけストレスの軽減を心がけましょう」(小林先生)。
「幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなどは腸内で作られます。ストレスがその生成を妨げることも」(細井先生)
■睡眠&運動不足
「リラックス時にお通じがあることからわかるように、自律神経を整えることは快便の鉄則。また、朝の排便には、睡眠時の腸のぜん動運動がとても重要な鍵を握っているので、寝不足は厳禁です。運動は自律神経を整え、代謝が上がるので、便秘解消にもつながります」(小林先生)
※『anan』2015年7月15日号より。
(๑◔‿ ◔๑)
2015.07.10 JUL 08:00
今しているダイエット、気をつけないと太ってしまうかも?
腸内の細菌の集合体と私たちの体との深い関係性が、徐々に明らかになってきた昨今、赤丸急上昇の健康キーワードが、腸内細菌のバランスを表す“腸内フローラ”。これまでダイエットしてもなかなかやせなかった人は、この腸内フローラの乱れのせいだったかも!?
今回は、健康院クリニック副院長・細井孝之先生と小林メディカルクリニック東京院長・小林暁子先生に、加齢以外で腸内のバランスを崩す原因を、4ジャンルに分類してもらいました。心当たりがある人は生活の改善を!
■食生活の乱れ
「肉や魚などの動物性タンパク質は、悪玉菌のエサになりやすいので控えめに。また、よく噛むことやこまめな水分補給を心がけるなど、胃腸そのものの働きを促進することも大事。朝食後に便通を促すぜん動運動が起こるので、朝食を抜くのは避けましょう」(小林先生)
■便の乱れ
「便秘は悪玉菌を増殖させる一番の原因。女性は、もともとホルモンの関係や、便を我慢しやすい傾向があり、便秘になりやすいといわれています。便意を感じたらすぐトイレへ。良い便とされる形や色にこだわるより、大事なのは残便感がないかどうかです」(小林先生)
■ストレスフルな生活
「心の乱れは腸の乱れの原因に。神経質な人は、季節の変わり目に腸の調子を崩すことも多いんです。できるだけストレスの軽減を心がけましょう」(小林先生)。
「幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなどは腸内で作られます。ストレスがその生成を妨げることも」(細井先生)
■睡眠&運動不足
「リラックス時にお通じがあることからわかるように、自律神経を整えることは快便の鉄則。また、朝の排便には、睡眠時の腸のぜん動運動がとても重要な鍵を握っているので、寝不足は厳禁です。運動は自律神経を整え、代謝が上がるので、便秘解消にもつながります」(小林先生)
※『anan』2015年7月15日号より。
(๑◔‿ ◔๑)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image