アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月03日

( ..)φメモメモ   ブラック企業、虐待、未婚化、少子化…平成を「苦しめた」原因

ブラック企業、虐待、未婚化、少子化…平成を「苦しめた」原因
まぐまぐニュース! / 2019年4月3日 4時30分


4月1日に発表された新元号「令和」。平成もあと1か月足らずで終わりを迎えるわけですが、あえてこの時期に苦しかった平成の元凶をあぶり出し、新時代には新しい価値観を登場させるべきであるとするのは、国際関係ジャーナリストの北野幸伯さん。北野さんは自身の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、その新価値観の具体例を記しています。


平成は、どんな時代だった?
新元号が発表されましたね。それで、平成が終わるのは1か月後だそうです。いよいよ、平成の終わりが近づいてきました。皆さんにとって、平成はどんな時代でしたか?


私は、平成時代、ほとんど日本にいませんでした。1990年、つまり平成2年、モスクワに留学した。大学を卒業し、そのままモスクワに住みつづけていた。そして、2018年、つまり平成30年11月、日本に戻りました。つまり、平成時代、私が日本にいたのは、平成元年と平成最後の年である31年だけということになります。


私がモスクワに留学した1990(平成2)年は、バブルが崩壊した年でもあります。それでも、当時日本は、まさに「黄金の国ジパング」と思われていました。ロシアの教授にも、時々いわれました。「共産主義の理想、万人平等で皆豊かは、ソ連では実現できなかったが日本で実現された!」と。そう、当時は90%以上の人が、「私は中産階級だ」と思っていたのですね。GDPも、一人当たりGDPも世界2位でした。


ところが、バブル崩壊の影響は、思ったよりも長引いた。「暗黒の10年」になり、「暗黒の20年」になり…。小泉さんの時代、安倍さんの時代は、比較的景気がよかったといわれています(安倍さんの時代は、まだつづいていますが)。しかし、一人当たりGDPは、下がりつづけ、今ではなんと世界25位になっています。アジアでもトップではなく、シンガポール、香港より下になっている。これ、悲しいことではあります。


しかし、「日本は、1950〜1990年まで成長期だった。1990(平成2)年からは成熟期に入ったのだから、仕方ない」ともいえます。


昭和の価値観が崩壊し、新しい価値観が登場しない
1950〜1990年、日本は成長期でした。それをけん引したのが、「会社教」。「会社教」は、2つの「現世利益」を、国民に提供しました。1つ目は、「年功序列」。年と共に、役職も給料も上がっていくのです。2つ目は、「終身雇用」。リストラされない。学校を卒業して入った会社で、定年まで働くことができる。この2つの「現世利益」に支えられた「会社教」が日本経済を復活させました。


ところが、2000(平成12)年ごろになると、企業はもう「2つの現世利益」を維持することができなくなった。そんな時、ちょうどカルロス・ゴーンさんが日産のトップになり、「大リストラ」を断行。それで、日産を「V字回復」させることに成功した。これで、「リストラ解禁!」とばかりに、日本の経営者もどんどんリストラをするようになった。


会社は、もはや2つの現世利益を提供できない。そう、これで日本経済を支えてきた「会社教」は死んだのです。しかし、死んだのに、誰も「会社教は死んだ」といわない。それで、国民は、「年功序列もない」「いつリストラされるかわからない」状態で、「労働環境は、会社教時代のまま」働かされることになった。それで、日本は「ブラック企業国家」になってしまった。


過労死、過労自殺
未婚化(結婚相手を見つける時間がない)
晩婚化(結婚相手を見つける時間がない)
少子化(子供を産み育てる時間がない)
孤独死(年取った親の世話をする時間がない)
児童虐待(忙しすぎて、親に子供を愛する余裕がない)
子供成人病の増加(親が忙しすぎて、まともなものを食べさせることができない)
などなど。これらは、「年功序列」「終身雇用」なしで、過酷な労働を強いられた結果です。そう、平成時代、会社教は滅びていった。しかし、「新しい価値観」は、いまだに生まれていないのです。


新しい時代には、新しい価値観を
そこで私は去年の12月、「会社教」にかわる「新しい価値観」を提案しました。


「家族大切主義」です。


「家族主義」「家族ファースト」「家族第一主義」ではありません。「家族大切主義」です。


これ、ただのスローガンではなく超具体的な提言もしています。たとえば、「真の働き方改革」。実をいうと、日本より労働時間が【短い】国の方が、一人当たりGDPは【高い】のです。たとえば、「世界一勤勉」と思われているドイツ人。年間労働時間は1,356時間。「労働時間短いランキング」で堂々世界一になっています。


この国の一人当たりGDPは世界19位。日本より6つもランクが上です。詳しくは本を読んでいただきたいと思いますが、労働時間短いランキングトップ10で、日本より一人当たりGDPが低い国は一国もありません。つまり、「労働時間が【短い】方が、一人当たりGDPは【高い】のです。日本には、「労働時間を短くすれば、日本経済はさらに沈む」という人がいまだにいます。これ、「大うそ」です。


他には、人が東京圏から地方に移住したくなる方策。すべての子供が、栄養たっぷりの食事をできる仕組み。農村を大復興させる方法。少子化問題を解決する「超具体的」な方法。などなど。


日本の価値観は、さまざま変転してきました。江戸時代、庶民は、「幕府は天地のごとく盤石」と信じていた。明治時代から敗戦まで、国民は「天皇陛下は、現人神。天皇陛下について行けば間違いない!」と信じてきた。敗戦後は、「会社教」を信じてきた。


今、国民は、会社教に裏切られ、信じる価値観がなくなり漂流しています。平成が終わり、新しい時代がはじまろうとしている今、新しい中心的価値が必要。それは、「家族大切主義」だろうと、私は思います。幸い、読んでくださった方の評判はいいようです。


議員さんの後援会に入っている方は、応援している政治家さんに、「日本の生き筋」を贈ったそうです。またある大学の研究室では、30冊本を買って、学生たちに学ばせているとか。こんな感じの報告を、しょっちゅう受け取っています。


平成が終わり、新しい時代がはじまろうとしています。新しい時代には、新しい中心的価値観を。新しい時代は、「日本復活の時代」にしましょう!

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS



( ..)φメモメモ   「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない〜の記事

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない「超加工食品」の脅威
2019/04/02 05:50東洋経済オンライン

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない「超加工食品」の脅威

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ

(東洋経済オンライン)

スーパーやコンビニでいつでも買えて、仕事の合間や小腹が空いたときに手軽に食べられるお菓子。実は、このお菓子、知らず知らずのうちに中毒症状をもたらすことをご存じでしょうか。

お菓子を我慢できないのは、実はあなたの意志が弱いからではありません。では、控えたいと思っても、ついお菓子を食べてしまうのはなぜなのか。健康面ではどんな危険があるのか。お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長が「お菓子中毒」の危険性と対処法についてポイントをお伝えします。

あなたの「お菓子中毒度」をチェック
まずは、あなたがお菓子中毒に陥っているかどうかを確認するために、以下のチェックを行ってみてください。

□毎日のように食べている(習慣になっている)
□食べる量や回数がどんどん増えている
□イライラしたときにはお菓子に手が伸びる
□ついついお菓子を買い込んでしまう(ストックがつねにある)
□ときどきドカ食いしてしまう
□コーヒーにはお菓子が必須
□飲んだあとのデザートは別腹
□やめよう、控えようと思っても続かない
□お菓子を食べないと仕事がはかどらない
□健康診断で血糖値が高めと指摘されてもお菓子をやめられない

実はこの質問のうちひとつでも当てはまるものがあった場合は、お菓子中毒に陥っている可能性が濃厚です。

はるか昔から人間は、発酵食品や塩漬け、薫製など、食品を加工して保存食を作ってきました。ところが、食品技術の発達に伴い、高度に加工された食品が急増します。例えば、ケーキやクッキー、ドーナツ、チョコレートといったお菓子や甘い清涼飲料水、菓子パン、カップ麺などです。

私たちの普段の食生活によく登場するこれらの食べ物は、いずれも「超加工食品」と呼ばれるものです。

超加工食品とは、常温で長期間保存できるように、砂糖や塩、油脂、保存料などを加えて高度に加工した食品の総称です。安価で日持ちがするため家計にやさしく何かと便利ですが、近年欧米ではこの超加工食品がもたらす健康への弊害が注目され、警鐘が鳴らされています。

超加工食品の中でも、私がとくに危惧しているのがお菓子です。例えば、クッキーやドーナツなどに使われる小麦は、グルテンを含みますが、これはさまざまな体調不良の要因にもなりうる物質です。


「なんだかだるい」は中毒のサイン?
本来の小麦には、グルテンは今ほど含有されていませんでしたが、収穫高を上げるために遺伝子操作された現代の小麦ではグルテンが多く含有されるようになりました。普段から「病気ではないけど、なんだかだるい」と感じている人は、小麦由来のお菓子を控えることで治る可能性があります。

また、甘いお菓子を食べると血糖値が急上昇するため、インスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されますが、最近の研究では、このインスリンが脂肪の分解を抑制したり、細胞の老化を促すことが明らかになっています。しかもこのインスリンは、過剰に分泌され続けると、認知症のリスクを高める要因になることもわかってきています。

ここまでの話を読んで、では今すぐお菓子をやめればいい、と考えた方も多いと思いますが、我慢が難しいのが「超加工食品」の怖いところです。

「超加工食品」は自然のものを精製して純度を上げることで作られています。例えば、砂糖であればアミノ酸やミネラルなどが、塩であればマグネシウムやカリウムなどが、味のクセをなくすために除かれて「白砂糖」「食塩」ができています。

そして、こうしてできた「白砂糖」「食塩」は、自然のままの状態に比べて味が強まって甘みや塩辛さが増し、脳の報酬回路を強く刺激するようになります。

すると、「脳内麻薬」とも呼ばれるドーパミンやエンドルフィンといった快楽ホルモンが多く分泌され、抑制が利きにくくなり、摂取欲が増してしまうのです。

実験においても、アメリカのスクリプス研究所のポール・ケニー博士の論文で、脂質と糖質が多く、白砂糖や食塩で濃く味付けされたいわゆる「ジャンクフード」を40日間ラットに与えたところ、報酬回路がオーバードライブして、食欲が止まらずに食べ続けてしまう結果になったことが発表されています。

こうしたことからもわかるとおり、精製度が高い「超加工食品」は、純度が増すために中毒性を生むことがあります。私はそういった中毒性のある食べ物を、身近な素材で常習性をもたらすものという意味で、「マイルドドラッグ」と呼んでいます。

体重や血糖値が気になる人は、「カロリーゼロ」「糖質オフ」などと表記されたお菓子に切り替えているので大丈夫、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ところが、「糖質オフ」などの表記のお菓子に使われているのは、超加工食品のひとつである人工甘味料です。

カロリーがないために太らず、血糖値も上げないといわれてきましたが、最近の研究では、人工甘味料で「肥満する」「血糖値が上がる」という研究報告がいくつも挙げられています。

また、ヘルシーな印象があるドリンクにも注意が必要です。例えば、健康のために野菜や果物のスムージーを飲んでいたとしても、その中に異性化糖(自然由来の果糖を精製したもの)が入っていると、その弊害が心配です。

最近の研究では、異性化糖が肥満や高血圧、糖尿病の要因であると指摘する研究者が増えています。果糖ブドウ糖液糖を含む清涼飲料水を1日に1回でも飲む人が太りやすいことも、いくつかの研究論文で明らかになっています。

また、1日1リットル炭酸ジュースを飲んだときに相当する果糖溶液を、ラットに6週間摂取させて記憶力と神経細胞を調べた、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のフェルナンド・ゴメツピニラ博士らの実験によると、果糖を摂取したラットは記憶力が低下して迷路試験を解くのに通常の2倍以上の時間を要し、海馬で200以上、視床下部では700以上の遺伝子が異常なパターンを示したことがわかっています。

健康によいとされる乳酸菌飲料も、原料で最も多いのは果糖ブドウ糖液糖などの異性化糖だったというケースもあります。健康のために飲んでいるドリンクが、体に悪影響をもたらしてしまっては皮肉な話です。商品を選ぶ際には気をつけてください。

お菓子中毒から脱け出す、今日からできる3つのポイント


■今日からできること1 中毒をもたらす“犯人”を知る

まず、お菓子中毒を抜け出すために大切なことは、冒頭のチェックを通して自分がお菓子中毒であることをしっかり自覚することです。

というのも、お菓子中毒のいちばん怖いところは、本人も周囲も中毒に陥っていることを自覚できずに、食べ続けてしまうことだからです。

自覚するだけでも、無意識に食べていたときとは違いが生まれます。そのうえで、何があなたにお菓子中毒をもたらしているのか、その犯人に気づくことが重要です。具体的な犯人は、筆者は次の7つと考えています。

1. 白砂糖
2. 果糖
3. 人工甘味料
4. 小麦
5. 食塩
6. 油
7. ストレス

ストレス以外の犯人である、白砂糖、果糖、人工甘味料、小麦、食塩、油はすべて精製度が高い、不自然な食品であることが共通しています。

また、ストレスがあると、気をつけていても突発的なヤケ食いのようなことも出てきてしまいます。

各犯人の具体的な弊害と詳しい対処法は長くなりますので、ここでは書ききれませんが、新刊『「お菓子中毒」を抜け出す方法』に記しましたので、ぜひ確認してみてください。

「異性化糖」には要注意


■今日からできること2 成分表示チェックを習慣に!

ここまで、お菓子の弊害をお伝えしてきていますが、お断りをしておきたいのは、世の中のすべてのお菓子が悪者なわけではないということです。

自然の果物・はちみつなどの甘さや素材の味を生かしたお菓子には、超加工食品のような中毒性はありません。甘いお菓子なら、天然由来の砂糖を使っている質のいいものを少しだけ楽しむようにしましょう。

一方、気をつけたいのは、血糖値を急上昇させて食欲を増進させる「異性化糖」が含まれているものです。個人的には、異性化糖は一切、口にしないくらいの気持ちを持っています。

パッケージの成分表示の原料に「高果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」「砂糖混合異性化液糖」と記されているものには、異性化糖が含まれています。

成分表示を見て原料を確認し、なるべく超加工食品を使っていないものを選びましょう。


■今日からできること3 “食欲リセット”――プチお菓子断食

お菓子中毒の大きな原因は、先ほども触れましたが、脳の報酬回路のオーバードライブによる食欲の暴走です。中毒状態から抜け出すには、快楽に溺れた脳をリセットする必要があります。

リセットに最も有効なのは、中毒の原因をいったん絶つこと。お菓子中毒の場合は、期間を決めて「お菓子を食べないこと」です。

ここで大切なのは、期間中はスッパリと絶つこと。ちょっとなら大丈夫と口にしていると、脳はなかなかリセットできません。

まずは1週間、お菓子断ちをしてみましょう。1週間がつらい人は3日間など自分で決めて「お菓子を食べない期間」を設けましょう。次第に我慢できる時間が長くなっていくはずです。

いかがでしたでしょうか。自分の未来や家族の健康のために、ひとりでも多くの方に脱・お菓子生活を実践していただきたいと思っています。

著者:白澤 卓二

2019年04月01日

( ..)φメモメモ   食後のコーヒーには健康効果も!の記事

「カフェイン飲料は飲まない」は間違い!?食後のコーヒーには健康効果も!
アサジョ / 2019年4月1日 18時14分


 コーヒーはカフェインが入っているからという理由で、あまり飲まないという人も多いのでは? でも、本当にコーヒーは悪い飲み物なのでしょうか。近年、コーヒーについての研究・実験で、確かめられていることは多くあります。そこで、“健康”という視点から、コーヒーに迫ってみましょう。


 東京女子医科大学付属 膠原病リウマチ痛風センター教授の谷口敦夫さん監修「今すぐできる! 尿酸値を下げる40のルール」(学研パブリッシング刊)によると、食後のコーヒーが尿酸値を下げ、痛風を防ぐのだとか。1日にコーヒーを6杯飲んでいる人は、痛風を発症するリスクが半分になるといわれているそうです。現時点でコーヒーのどの成分が効果的なのかは分かっていないようですが、紅茶や緑茶にはその働きがみられないことから、カフェインではない成分のようです。



 また、総合内科医である秋津壽男さんの著書「病気にならない新常識72」(法研刊)によると、コーヒーは食後の血糖値上昇を抑制し、糖尿病予防の可能性があると報告されているのだとか。とはいえ、糖尿病になってしまったら、逆に悪化させるという報告もあるので注意が必要ですね。他に、同書ではダイエット効果があることが分かってきたとも書かれています。


 飲む量としては、食後や休憩時、ブラックコーヒーを1日3〜5杯程度くらいが適量だそうです。食後のブラックコーヒーが、ダイエットや健康に効果があるというのは驚きですよね。これからは、コーヒーのメリットにも注視して、生活の中にスムーズに取り入れたいものです。

2019年03月30日

( ..)φメモメモ   重病サインの記事

重病サイン 肩こりは狭心症の疑い、むくみの原因は腎不全も
NEWSポストセブン / 2019年3月29日 16時0分


肩こりには大きな病気が潜む可能性が


「もしもっと早く気がついていれば…」。大きな病気を経験した人はそう口を揃える。そして、このように続ける。「今思えば、ちょっとおかしかったんですよね」と。その「ちょっとおかしい」に気がつけるかどうかは、まず何が病気の兆候かを知ることから始まる。ちょっとした症状が、病気のサインとなっていることもあるのだ。


 たとえば「肩こり」などは、あなどれないという。小倉記念病院循環器内科主任部長の安藤献児さんは、肩こりを訴える人が狭心症を発症していたケースがあると注意を促す。


「マッサージや整体に通っても改善されず、整形外科を受診しようと思っていた矢先に息苦しさに襲われ、搬送されてきた人がいました。狭心症の場合は、左肩のこりや痛みに加え、奥歯の痛みやのどの締め付けなど顎まわりの違和感を訴える人が多いのです」


 普通の肩こりとの分かれ目は「痛みが引くかどうか」だという。


「普通の肩こりなら、肩を動かすと常に痛かったり、腕が上がらなかったりします。一方で狭心症は、急に左肩に痛みがきて、数分でスッと引くのが特徴です。階段を上るなど運動をした時に左肩がだるくなるが、安静にしていると治る場合は狭心症の疑いがあるので、循環器内科を受診してください」(安藤さん)


 経済アナリストの森永卓郎さん(61才)は2009年12月、激しいふくらはぎのかゆみを覚え、かき続けていたらパンパンに腫れてしまったのだという。そして、検査を受けてみたところ、重度の糖尿病だったというのだ。そんなケースもあるように、「かゆみ」も重病と関係していることがある。医療ジャーナリストの市川純子さんはこう話す。


「糖尿病の他に、腎機能の低下なども考えられます」


 長時間の立ち仕事やオフィスワークで、脚のむくみに悩む女性は少なくない。そもそもむくみとは、細胞と細胞との間にある体液が、何らかの理由で増えてしまった状態だ。島医科大学会津医療センターの総合診療医である山中克郎さんが解説する。


「全身がむくむのは、心不全、腎不全、肝硬変が原因であることが多い。心臓や腎臓の働きが弱くなり、体内に水がたまっていくためむくみます。徐々に進行するため、病状が悪化してから見つかることが多いのです」


 脚が急にむくんだ時も、注意が必要だ。


「片側の脚の膝から上が急にむくんだ時は、脚の静脈に血栓ができる深部静脈血栓症の恐れがあります。放置すると、血栓が肺に飛んで肺塞栓を引き起こし、死に至ることもあります」(山中さん)

※女性セブン2019年4月11日号

( ..)φメモメモ   自然治癒力を高める食べ物1位は「納豆」の記事

自然治癒力を高める食べ物1位は「納豆」 総合力で圧勝
NEWSポストセブン / 2019年3月30日 16時0分


自然治癒力を上げる食べ物1位は納豆


 がん患者数や死亡者数を見ると、日本は増加し続けているが、欧米では減っているという。世界で最高峰の医療技術を持つ日本でなぜ、と不思議に思う人は多いだろう。


 たとえば女性の乳がん。2013年までの20年間で、日本では死亡率が33%上昇した一方、アメリカでは36%も減った。日本は先進国でもかなり珍しい「がん死大国」だ。その理由は、日本が超高齢化社会であることや、がん検診の受診率の低さが挙げられるが、それだけではない。


「アメリカでは、1970年代から国を挙げてがん対策を模索してきました。その結果、がんを未然に防ぐために食事内容を改善することが、最重要課題の1つという結論に達した。アメリカ国立がん研究所では、がん予防に効果がある食品の研究を進め、そうした国家キャンペーンの結果、1990年代初めからがんによる死亡者数がマイナスに転じました」(医療経済ジャーナリスト・室井一辰さん)


 一方の日本の医療は相変わらず、がんになったら手術すればいい、薬をのめばいいという姿勢なので、一向に患者数が減らないというわけだ。


 健康で長生きしたい──それならば、がんなど大病を患ってからでは遅い。常日頃から「自然治癒力や免疫力を高める食品」を食べ続けて、“医者いらず”になるしかないのだ。


 そこで本誌・女性セブンは、医師や管理栄養士など「食と健康のプロ」25人にアンケート調査を実施。体にいい食べ物は数あれど、その中でも特に「自然治癒力を上げる食べ物」をランキング化した。

 25人の「食と健康のプロ」に「自然治癒力や免疫力を上げる食べ物ベスト5」を挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。ベスト3は、1位「納豆」62点、2位「にんにく」25点、3位「ヨーグルト」23点という結果になった。


◆納豆、みそ、豆腐…大豆は強し!

 2位の「にんにく」にダブルスコア以上の差をつけて、王座に君臨したのは「納豆」。その最大の理由は、“総合力”である。管理栄養士の磯村優貴恵さんが解説する。


「良質なたんぱく質がたっぷり含まれているのはもちろん、強い骨を作ってくれるビタミンK、血栓を溶かし、血液をサラサラに導いてくれるナットウキナーゼなど体の土台作りに欠かせない栄養素が盛りだくさん。免疫力を高めるには欠かせない食べ物です」


 納豆というと「朝食のお供」のイメージが強いが、薬剤師・栄養学博士の宇多川久美子さんは夜に食べる方がより効果的だと話す。

「血栓は体内の水分が不足しやすい夜中にできることが多いため、予防のため私は夜に納豆を食べるようにしています」


 特に女性は大豆製品を積極的に摂るべきだと強調するのは西台クリニック院長の済陽高穂医師だ。


「大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンによく似た構造をしている。そのためエストロゲンの不足で起きる更年期症状を和らげるほか、乳がんや卵巣がんの予防にも役立ちます。私も週に5回は納豆か豆腐を食べます。男性でも前立腺がんの予防に効果的なのです」


 同じ大豆原料で、日本伝統の調味料「みそ」は5位にランクイン。


「大豆を発酵させて作った食品だから栄養価は文句なし。そのうえいろいろな食材と組み合わせて食べられる便利さもいい。ただし、みそに含まれるビタミンは熱に弱いので、みそ汁は沸騰させないように。私は火を止めてからみそを溶くようにしています。スティック野菜につけて食べるのもおすすめです」(宇多川さん)

 6位に入っためかぶ、13位のわかめなどの海藻類をみそ汁の具に入れるのもいい。早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の矢澤一良さんが言う。

「それらの海藻類は食物繊維が豊富で、腸内環境を改善し、免疫機能を高めてくれる。海藻には塩分を体外に排出する効果もあるため、みその塩分が気になるかたにもおすすめです」

※女性セブン2019年4月11日号

2019年03月29日

( ..)φメモメモ   「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5発表 の記事

「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5発表、識者が選ぶ
NEWSポストセブン / 2019年3月28日 16時0分


自然治癒力を上げる食べ物1位は納豆(写真/PIXTA)

「コーヒーを飲むとがん予防になる」「コーヒーを飲みすぎるとがんになる」両方ともネットやメディアでいわれていることである。「何を食べれば健康にいいか」の情報はそれだけ諸説あり、あやふやなものだということ。そこで、医師や管理栄養士など「食と健康のプロ」25人にアンケート調査を実施。体にいい食べ物は数あれど、その中でも特に「これだけは食べてほしい」という食品を「自然治癒力を上げる食べ物」としてランキング化した。


 以下の25人の「食と健康のプロ」に「自然治癒力や免疫力を上げる食べ物ベスト5」を挙げてもらい、1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。合計点が多かった5つの食材は後述の通りだ。


磯村優貴恵さん(管理栄養士)、今津嘉宏さん(医師/芝大門いまづクリニック院長)、宇多川久美子さん(薬剤師/管理栄養士)、金丸絵里加さん(管理栄養士)、岸村康代さん(管理栄養士/フードプランナー)、工藤孝文さん(工藤内科副院長/ダイエット外来担当)、小峰一雄さん(歯科医師/「自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組」著者)、佐藤桂子さん(医師/肥満外来専門医)、柴亜伊子さん(医師/あいこ皮フ科クリニック)、島野眞澄さん(管理栄養士/オーソモレキュラー栄養カウンセラー)、伊達友美さん(管理栄養士/ダイエットカウンセラー)、鶴見隆史さん(鶴見クリニック理事長/医学博士)、中沢るみさん(管理栄養士)、中戸川貢さん(加工食品ジャーナリスト)、浜本千恵さん(管理栄養士)、福田一典さん(医師/「福田式がんに勝つ最強スープレシピ」著者)、藤岡智子さん(栄養士/フードライター)、藤田紘一郎さん(医師/免疫学者)、星子尚美さん(医師/星子クリニック院長)、堀知佐子さん(管理栄養士)、本間良子さん(医師/スクエアクリニック院長)、松村圭子さん(医師/成城松村クリニック院長)、望月理恵子さん(管理栄養士)、矢澤一良さん(早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構教授)、済陽高穗さん(医師/西台クリニック院長)


【自然治癒力を上げる食べ物ランキング】



◆第1位:「納豆」62点

「自然治癒力を上げるには、腸の健康が第一。そのためにいちばんいい食べ物は、やっぱり納豆」(浜本さん)
「食物繊維に加えて、女性ホルモンを増やす作用や抗酸化作用のあるイソフラボン、骨粗しょう症対策に不可欠なビタミンKが豊富。また、大豆に含まれるたんぱく質には体脂肪軽減やメタボ対策効果がある」(岸村さん)
「たんぱく質分解酵素ナットウキナーゼには血栓を溶かし、血液をサラサラにする働きがある。ただ、熱に弱いのが難点」(宇多川さん)
「免疫作用のある納豆菌やポリグルタミン酸、レバンが一緒に摂れる“完全食”」(堀さん)



◆第2位:「にんにく」25点

「アメリカ国立がん研究所によれば、最もがん予防効果が高い野菜の1つ。そのうえ、にんにくの香り成分であるアリシンは疲労回復効果がある」(中沢さん)
「硫黄化合物を豊富に含み、治癒力や抵抗力を高める成分が多く見つかっている」(福田さん)
「微生物に対する抗菌作用があり、腸内フローラの改善に役立つ。また、硫黄成分が体内の解毒を助ける」(本間さん)
「カリウム、ビタミンB1・C・B6、食物繊維などさまざまな栄養素が同時に摂取できる」(星子さん)



◆第3位:「ヨーグルト」23点

「たんぱく質やアミノ酸に加え、脂肪を燃焼させるビタミンが豊富。エネルギー生産効率を上げ、体力増強も期待できる」(矢澤さん)
「乳酸菌が含まれ、腸内フローラを整えることで、免疫力アップに役立つ。ダイエット効果も期待できる」(磯村さん)
「実は腸と脳には密接な関係があり、脳内で幸福感を作り出すセロトニンの90%は腸内で生成されるので、メンタルにもいい影響がある」(工藤さん)
「日本人に慢性的に不足するカルシウムを、効率的かつ手軽に補給できる食品。牛乳よりお腹を下しにくいところもいい」(望月さん)



◆第4位:「しょうが」20点

「食欲を増進させる、消化機能を高める、吐き気を止める、体を温めるなどの効果がある。アメリカ国立がん研究所によれば、がん予防効果がある食品の1つ」(福田さん)
「辛み成分ショウガオールとジンゲロールが健康にいい。便秘や下痢から、肩こりや神経痛、咳止めまでさまざまな不調に効果的とされる。体を温めるため生理痛の改善も見込める」(工藤さん)
「アレルギーやかゆみの原因となるヒスタミンを抑える作用や抗炎症作用がある」(本間さん)。「しょうがのぴりっとした刺激が免疫力を高めてくれる」(藤田さん)



◆第5位:「みそ」19点

「大豆の持つ良質なたんぱく質を消化しやすい状態で摂取できる。食物繊維、ビタミン、ミネラルなども豊富。みその機能性を研究した論文は多い。がんや生活習慣病のリスクを下げ、老化を抑制することもわかっている」(中戸川さん)
「お腹の調子が安定しない人にもおすすめの発酵食品。腸内環境を整える働きがある」(島野さん)
「消化酵素を活性化させ、代謝を上げて生活習慣病のリスクを減らす」(宇多川さん)
「毎日摂りたい。添加物が少なく、原材料がシンプルなものを選ぶべき」(磯村さん)

※女性セブン2019年4月11日号

2019年03月14日

見てる人はよく見ているよな〜

ジム・ロジャーズ"日本はより貧しくなる"
プレジデントオンライン / 2019年3月14日 9時15分



これから日本はどうなるのか。世界的投資家のジム・ロジャーズ氏は「日本は50年後に消滅する。国の借金が天井知らずに増え、人口が減少し続けているからだ。食い止めるためには、移民を受け入れるしかない」という――。

■借金が増え続け、少子化が止まらない日本

――日本は50年後に消滅するだろうという過激なことが、『お金の流れで読む日本と世界の未来』に書かれています。そうならないためには、今どうすればいいのでしょうか。


まず若者は日本から出ていくべきだ。国の借金が天井知らずに増え、人口が減少している。これは“ある外国人”が述べている意見ではない。簡単な算数だ。足し算と引き算ができればわかる。問題は悪化する一方だ。


50年後に誰がこの借金を払うのか。私ではない。他の誰も払わないだろう。だから若者には解決策がない。日本を出ていくしかないだろう。イギリスが深刻な衰退の状態にあっても、ビートルズは国を出ていかなかった。もしあなたがビートルズなら、出て行かずに残って歌うのがいい。しかしそうでないなら、チャンスには巡り合えないだろう。


――政府は何をすべきでしょうか。


日本政府は歳出の大幅カットをすべきだ。日本の歳出と借金は制御不能になっていて、借金をどんどん増やし、増税をしている。やるべきことと真逆のことをしているのだ。人口が減少し、借金が増えている状況で、増税をするべきではない。


■人口を10倍以上に増やしたシンガポールのやり方

――2007年に移住したシンガポールは、日本とは状況が違うようですね。


シンガポールは人々に移住を懇願することで、人口を50万人から550万人まで増やした。しかも単に増やすのではなく、移住させる人をコントロールした。教育を受けた、才能のある成功した人をシンガポールに移住させたのだ。一方、アメリカは移住してきた人には、誰にでも土地を与えた。移住する人は誰でもよかったからだ。


どちらの方法がいいか。日本人は外国人が嫌いだ。だからシンガポール・モデルに従って、コントロールしながら移住させるほうがいい。今の日本にある選択肢は、子供を増やすか、移民を増やすか、生活水準を下げるか、の3つだ。今のところ日本は生活水準が下がる選択をしようとしている。


■移民を歓迎した国は繁栄する

――移民を受け入れると社会が不安定になるという指摘もあります。アメリカは「同化政策」を取っています。


確かに同化政策のほうがいい。引き起こされる緊張がより少なくなるからだ。でも、それほど悩むことではない。アメリカで生まれた子供は自然に同化するからだ。


――アメリカにも人種問題はありますが、日本でも日本生まれの非日本人に対する差別が根強くあります。シンガポールはどうですか。


過去50年と比較すると、シンガポールは外国人に対する受容性が低くなっている。経済が失速してくると、他人のせいにするようになる。シンガポールは経済の失速を外国人のせいにし始めていて、外国人がシンガポールに移住するのがますます難しくなってきている。


首相のリー・クアンユーは二世のシンガポール人であり、シンガポール人のほとんどが二世か三世だ。みんな同化している。でも経済が失速してくると、それを新しい移民のせいにする。


――アメリカは移民の国であり、移民がいるから成功したとも言えます。


アメリカが繁栄したのは移民がいるからだ。シンガポールが成功したのも移民のおかげだ。移民を歓迎した国は成功して繁栄している。今日本にいる8歳の子供が40歳になったときに何と思うだろうか。生活水準が下がり、膨大な国の借金があることに感謝するだろうか。「借金をふくらませてくれてありがとう。生活水準を下げてくれてありがとう」と言うだろうか。はなはだ疑問である。


■消費増税を実行しても日本経済はよくならない

――昨秋、日本株をすべて売りましたね。何が引き金になったのですか。


一つのことが引き金になったのではない。世界経済について懸念を覚え始め、安倍首相は消費税増税を行おうとしている。総選挙も近づいている。安倍首相が自分のやろうとしていることをすべて実行するなら、日本経済はよくならない。株価は高かったので、売るべき時だと判断した。株価が最終的な引き金だと言ってもいい。朝起きて突然売ろうと決めたわけではない。


――昨年7月に私がインタビューしたときには、まさかあなたがその秋に日本株を売るとは思いませんでした。


私もそのときは秋に日本株を売ろうとは思っていなかった。だが、変化に対応しなければひどく損を被る。


――日本株を売った時には、かなり儲かりましたか。


かなりの利益を得た。


――利益が出ると思わなかったら、売らなかったのですか。


そんなことはない。場合によっては損をしたほうがいい場合もあるからだ。


■日本が「教育ビジネス」をやるべき理由

――日本に投資するなら「観光、農業、教育」の3つだと新刊に書かれています。日本の教育ビジネスに投資価値があると考えるのはなぜですか。





ジム・ロジャーズ著、大野和基訳『お金の流れで読む 日本と世界の未来』(PHP新書)





今、日本の学校は空っぽだからだ。改正入管法が成立したため、その空っぽの学校はビジネスチャンスになる可能性がある。シンガポールには多くの教育ビジネスがあり、外国人が来るとそこで教育を受けている。


日本はインフラが整備されている。教育ビジネスはうまくいくだろう。例えば東京大学は外国人にもコースを提供し始めている。名声もあるし、施設もある。外国人を受け入れて教育をすれば日本は活性化するだろう。


空っぽの学校が余っていることはビジネスチャンスであり、誰かがそれに投資すれば大成功することができるだろう。外国人留学生も増えている。もっとたくさん受け入れて、空いている学校を使えば、大儲けができるはずだ。


----------

ジム・ロジャーズ
投資家
名門イエール大学とオックスフォード大学で歴史学を修めたのち、ウォール街へ。ジョージ・ソロスと共にクォンタム・ファンドを設立、10年で4200パーセントという驚異のリターンを叩き出し、伝説に。37歳で引退後はコロンビア大学で金融論の教授を一時期務め、またテレビやラジオのコメンテーターとして世界中で活躍していた。2007年、来るアジアの世紀を見越して家族でシンガポールに移住。


大野和基(おおの・かずもと)
国際ジャーナリスト
1955年、兵庫県生まれ。大阪府立北野高校、東京外国語大学英米学科卒業。1979〜97年在米。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。その後、現地でジャーナリストとしての活動を開始、国際情勢の裏側、医療問題から経済まで幅広い分野の取材・執筆を行なう。1997年に帰国後も取材のため、頻繁に渡航。アメリカの最新事情に精通している。
----------

(投資家 ジム・ロジャーズ、国際ジャーナリスト 大野 和基 撮影=プレジデントオンライン編集部)

景気が良くなっていると 嘘をつき

ごく一部しか見ないで 喜んでる 奴らども・・・

年貢 まともに 納めた事無いから

好きな事 ほざきやがって!!!


この国 何から何まで データーなど 信用に値しない!

神戸製鋼の データ改ざんだって 国の信用落としたとかで

1億円の判決が出ている。

政府は 信用落としまくってんのに 誰も 罪にはならず

のらりくらり・・・ 最低な国だよな


滅んでも しょうがないと思うわ

あんな奴らに 政治 好きなように やらせてんだもん


民主主義国???  はぁ???

独裁主義だろっ!!!

世界は ¥ 円なんて クソ通貨  マネーゲームの

材料でしかねーんだよっ  ( ノ゚Д゚)ヨッ!



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年03月08日

「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴   の記事

「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴
ひょっとしたら「耳」が敏感なのかも?

今井 明子 : 気象予報士・サイエンスライター

2017/03/31 6:00


「気象病」は決して「気のせい」ではありません

「今日は頭が痛いと思ったら、やっぱり低気圧が近づいているみたい」など、体調不良で天気をピタリと当ててしまう人は、皆さんの周辺にもいませんか?このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。

「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」――。天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。長年気象病について研究を行い、日本で初めて「天気痛外来」を開設した、愛知医科大学の佐藤純教授は、こうした症状を「天気痛」と呼びます。

気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。佐藤先生によると現在、気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定されています。

気圧変化で自律神経が活性化
昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあると思われます。また、気象病についての研究が進んだのは最近のことなので、近年気象病が一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったのか!」と自分の気象病に気づくことも、患者数が増えている原因のひとつといえます。

気象病の主な原因は、気圧の変化。変化は急なほど症状が強くなります。主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。

気圧の変化に温度や湿度の変化も加わると、気象病の症状が出やすいといわれています。実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという論文もあります。

特に症状が出やすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、そして台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけて。冬に低気圧が日本の南岸を通過すると、太平洋側に雪が降ることがありますが、このときに症状を訴える人もいます。これは上空にある寒気の存在もかかわっているようです。

台風のとき不調を感じるわけは?
「台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、いちばん痛みがつらいという患者さんが多い。一方、梅雨は期間が長いので、体調不良を訴える人がじわじわと増える傾向にあります」(佐藤先生)

夏場によく発生する局地的大雨も、気象病を招きます。このような局地的大雨は、積乱雲によってもたらされます。ひとつの積乱雲の大きさは十数キロメートル程度なので、日本全体が表示される天気図には「低気圧」とは表示されません。しかし、積乱雲のあるところには激しい上昇気流が起こっています。上昇気流が起こっているということは気圧が低いということです。積乱雲ができれば急激に気圧が下がるので、気象病が起こるというわけです。佐藤先生の元を訪れる人の中には、「もうすぐ豪雨が降るよ」と当ててしまう方もいるそうです。

また、必ずしも低気圧が来なくても気象病の症状が出ることもあります。たとえば、「高層ビルの展望台に行ったら関節痛が出てきた」「飛行機に乗ったら耳鳴りがする」というケースです。高層ビルの展望台も飛行機の中も、地表よりは気圧が低いですし、エレベーターに乗っているときや離着陸時には気圧が急激に変化するので、うなずける話です。

では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。佐藤先生は、気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えています。この「耳」とは「内耳」で、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。佐藤先生は、これまで行ってきた実験から、内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかという仮説を立てました。

内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。

乗り物酔いしやすい人は注意
交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になればだるくなったり眠くなったりするのです。気象病で神経痛や関節痛が起こるのは交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮したりしてけいれんし、血管の周囲の神経を興奮させるから。そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。

気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。乗り物酔いをしやすい人は、内耳が揺れに敏感です。一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いやすい人と気象病になりやすい人はある程度重なるのではないかと佐藤先生は考えています。

では、気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか?まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。

最近ではエアコンで夏は涼しく、冬でも温かく過ごすことができます。こういう体にとってやさしい環境は、自律神経系の働きを弱めることにつながり、気圧の変化などで自律神経のバランスが崩れやすくなって、気象病に悩む人が増えている原因のひとつです。たまには意識して汗をかくほうがよいでしょう。

また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。

気象病を予防するには
気象病がつらいという人は、下の(1)〜(4)のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。

(1)耳を上下横に5秒ずつ引っ張る

(2)耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す

(3)耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする

(4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す

佐藤先生の天気痛外来では、患者の症状に合わせて内耳の調整薬を処方すると症状が改善する場合があるそうです。内耳の揺れを抑えるための内耳の調整薬は、気圧の変化にも有効かもしれません。


気圧の変化が一目でわかり、注意したほうがよい時間帯もわかるようになっているアプリ。また、ツイッターアカウントもあり、気象予報士がその日の気圧や気温の変動について注意喚起を行っています

もし、自分の症状が乗り物酔いとよく似ているのなら、市販の酔い止めの薬でも、種類によっては効く可能性があるそう。ただし、効き目は商品や本人の体質によってばらばらなので、まずは医師に症状を伝えたうえで薬剤師に相談し、購入するようにしましょう。

気圧の変化を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります。「頭痛ーる」というアプリは、気圧の変化がわかるだけではなく、気圧が大幅に変化するときに注意のメッセージも表示されます。自分の体調や薬を飲んだタイミングも記録できるので、体調管理に活用してみるとよいでしょう。

私自身も気圧の変化がわかるお天気アプリは「頭痛ーる」のほかには見当たらないので、よく活用しています。

天気による体調不良は「気のせい」ではありません。あらかじめ体調が悪くなりそうかがわかれば、それだけでもさまざまな対策が取れるのではないでしょうか。


くーちゃん も 高感度気圧センサー 装備wなので

高速エレベーター 初期型 など乗ると

気持ちが悪くなる・・・


気のせいかな? と 思っても 特定のビル

とかだけなの・・・


高速エレベーターでも ある時期 以降のは

加速・減速も 緩やかになっているので

あまり 不快には感じない (^-^)/



なのでっ! 遊園地の 乗り物の 半数は

乗れないって事wwwwwwwwwwww


でもね・・・ ゴーカートとか 自分で 運転してる分には

なんとも無いんだよね〜 元!!! 走り屋してたからか?


いやいや 免許取る前 からだから〜

ヾ(@°▽°@)ノあはは


なので・・・ 古いビルの エレベーターって

結構 ドキドキする ( ´艸`)ムププ


2019年02月12日

( ..)φメモメモ   申請しないと貰えないお金の記事

「申請しないと貰えないお金」一覧
知っておくだけで、実はお得!
マネー 2017.5.10 #高額療養費制度 #お金
井戸 美枝
社会保険労務士 井戸 美枝
PRESIDENT 2016年1月18日号

「貰えるお金」は知るだけでお得

国や自治体には実に様々な制度、助成金などがあります。それらを利用するには、まずはどんなものがあるのかを知り、申請をしなければいけません。これを面倒と感じ敬遠するのは、とてももったいないこと。こうしたお金の原資は、私たちが納めている税金や社会保険料です。使えるものは上手に利用すべきでしょう。


またどんな制度があるのかを知っておくだけで、実はお得。なぜなら、いざというとき公的な助けが得られることがわかっていれば、不安に駆られて過剰に保険に加入する……ということを防げるからです。

では実際にどんな制度があるのか、いくつかご紹介しましょう。

●高額療養費制度

病気やケガで入院をすると、医療費が高額になることがあります。そうした際に医療費の負担を軽減できるようにしたのが「高額療養費制度」。1カ月の医療費が一定額を超えた場合、その金額が払い戻されます。

この制度で忘れられがちなのは、次の(1)〜(3)の場合、負担額をさらに軽減する仕組みがあることです。(1)1カ月の間に同一人が複数回受診(2)1カ月の間に同じ世帯の複数人が医療機関を受診(3)直近の12カ月間に高額療養費の支払いが4回以上

特に(2)は見落としがちですので、注意が必要です。該当する可能性があるなと思ったら、一度家族全員の医療費を調べてみてください。

●医療費控除

家庭内で1年間に医療費が10万円以上かかった場合、所得からその分を差し引き税金を軽減してくれるのが「医療費控除」です。

対象になるのは、病院、歯科医院などの治療費、入院費、医師の処方箋による薬代などだけではありません。市販の風邪薬や胃腸薬、治療のためのマッサージ、鍼灸代、通院時の交通費、妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、レーシック手術費用なども対象となります。

控除を受けるには確定申告が必要です。世帯で一番所得の多い人が申告するといいでしょう。

●障害年金

年金といえば老後に受け取る「老齢年金」が一番に思い浮かびますが、現役世代を支える年金もあります。そのひとつが、年金の被保険者が病気やケガで障害認定された場合に支払われる「障害年金」。一度申請し認定されると、その状態が続く限り受給し続けることができます。

障害という言葉から四肢の不自由、失明などをイメージする方が多いと思いますが、対象となるのはそれらだけではありません。精神疾患(躁うつ症、統合失調症など)。目の疾患(白内障、緑内障など)。呼吸器疾患(肺結核、気管支ぜんそくなど)。悪性新生物(がん)、白血病、糖尿病なども対象となります。ただ、罹患したら障害認定されるのではなく、あくまで肢体や精神系統の障害の“状態”で判断されます。障害年金は知らずに申請を逃している方が多くいるようです。

●専門実践教育訓練給付金

専門的・実践的な教育訓練として厚生労働大臣が認定した講座を受講した場合に給付金が受け取れます。支給額は、受講者が支払った教育訓練費用のうち40%(年間上限32万円)から60%(同48万円)と手厚いのが魅力です。

対象講座は国内MBAや法科大学院のほか、看護師、栄養士、救急救命士などもあります。本気で学び、仕事に活かしたい人には見逃せない制度です。

自治体独自の制度は問い合わせるのが正解
以上のように、どこに住んでいても受け取れるお金のほかに、地方自治体によって設けられている制度もあります。「住宅の耐震診断費用・耐震補強工事助成金」、地方に移住して就職すると貰える「UJIターン支援金」、人口減に悩む自治体では「結婚仲人報奨金」などがそうです。こうした助成金や補助金は、各自治体が独自に設けているものが多く、制度の有無、対象者、金額などは問い合わせて調べる必要があります。

「こういう制度がありますよと、もっと役所が教えてくれればいいのに」と思うかもしれませんが、役所にとっては、一部の方だけ対象となる情報に関して、個別に案内するのは難しいものです。賢く使うには「自分で調べ、申請する」ことが必要。方法としては、住んでいる自治体に電話をして「00に関して使える制度はないですか?」とたずねるのが一番てっとり早く正確です。ぜひ一度問い合わせてみてください。大いに助かる情報が見つかるかもしれませんよ。

主な「申請するともらえるお金」
※制度・助成金の名称は自治体により異なる場合があります

【全国で貰えるもの】

名称:高額療養費制度
対象者:健康保険の被保険者および被扶養者
もらえる額の目安:上限なし
金額の決め方[地方自治体の例]:1カ月の医療費のうち、一定額(年収370万〜770万円程度の場合、8万〜9万円程度)を超える金額が払い戻される
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)

名称:医療費控除
対象者:1年間に家族の医療費が10万円以上の人
もらえる額の目安:上限約90万円(所得控除の上限は200万円)
金額の決め方[地方自治体の例]:1年間に支払った医療費(保険適用を除く)のうち10万円を超える金額を所得控除
申請先:税務署

名称:障害年金
対象者:国民年金・厚生年金の被保険者
もらえる額の目安:年額58万5100〜97万5100円
金額の決め方[地方自治体の例]:障害の程度による
申請先:年金事務所

名称:専門実践教育訓練給付金
対象者:雇用保険の被保険者等で、厚生労働省が指定する講座や授業を受講した人
もらえる額の目安:上限48万円
金額の決め方[地方自治体の例]:受講費用のうち40%(年間上限32万円)〜60%(同48万円)。
申請先:ハローワーク

名称:出産育児一時金
対象者:出産育児一時金
もらえる額の目安:42万円
申請先:健康保険組合、市区町村(国保)

【自治体により貰えるもの】

名称:出産祝い金
対象者:出産した人(自治体が定める条件に合う人)
もらえる額の目安:数万〜100万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道福島町】第1子5万円、第2子20万円、第3子100万円(うち30%は町内商品券、第3子は3年分割)
申請先:市区町村

名称:太陽光発電システム補助金
対象者:太陽光発電システムを設置しようとする人
もらえる額の目安:数万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都多摩市】戸建て住宅で1設備あたり5万円
申請先:市区町村

名称:生垣緑化助成金
対象者:戸建てや共同住宅で生垣・壁面緑化をした人
もらえる額の目安:数万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【兵庫県神戸市】戸建て住宅で5000円/m(総額5万円)
申請先:市区町村

名称:耐震診断費用助成・耐震補強工事費助成
対象者:自宅の耐震診断や耐震補強工事を行った人
もらえる額の目安:数万〜数十万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都台東区】耐震診断費用の全額(木造の場合。上限15万円)、または半額(木造住宅以外の住宅の場合。上限50万円)
申請先:市区町村

名称:住宅リフォーム助成
対象者:自宅のリフォームをした人
もらえる額の目安:数万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都目黒区】上限10万円(一般・バリアフリーリフォーム)、または20万円(アスベスト除去)
申請先:市区町村

名称:家賃補助・住み替え助成
対象者:賃貸住宅に住んでいる人、引っ越しをする人
もらえる額の目安:数万〜30万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【東京都新宿区】子育てファミリー世帯が区外から転入する場合、契約時の礼金・仲介手数料の合計・最大36万円、引っ越し費用の実費・最大20万円
申請先:市区町村

名称:UJIターン支援
対象者:地方へ移住する人
もらえる額の目安:数十万〜150万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【北海道沼田町】町内に土地を購入して1年以内に住宅を新築した場合、150万円(町内業者施工)または80万円(町外業者施工)
申請先:市区町村

名称:結婚仲人報奨金
対象者:人口減に悩む地域で、カップルの仲を取り持った人
もらえる額の目安:5万〜20万円程度
金額の決め方[地方自治体の例]:【山梨県小菅村】永住を前提として村内に住所を有している若者の結婚を成立させた場合、20万円
申請先:市区町村

井戸美枝
CFP・社会保険労務士。2013年から社会保障審議会委員。著書に『世界一やさしい年金の本』(東洋経済新報社)、『知らないと損をする国からもらえるお金の本』(角川SSC新書)などがある。

( ..)φメモメモ   現代人にデトックスが必要な訳の記事

現代人にデトックスが必要な訳|簡単にできて本格的!デトックスのやり方

【お話を伺った人】大森 隆史先生

銀座サンエスペロ大森クリニック院長 1954 年大分県生まれ。79 年九州大学工学部大学院合成化学専攻修士課程終了。石油会社勤務後、医師を志し 83 年九州大学医学部入学。89 年同大学卒業。福岡…
もっとみる



提供:gooヘルスケア

(編集・制作 (株)法研)

(「すこやかファミリー」、法研より)

体のなかからきれいになるには引き算の健康法が効果的! 朝晩コップ1杯の水、毎日の食事の工夫、呼吸法、入浴法など、家庭で気軽にできるデトックスを紹介します。

デトックスは引き算の健康法

これから旬を迎えるふきのとう、ふき、つくし、たらの芽、たけのこなど、アクがあってちょっと苦い春の恵みは、冬にたまった毒素を出してくれるといわれています。冬は一般に活動量も落ちて汗もかきにくいため、毒素や脂肪を体にためこみがち。日本人は昔から、意識せずに自然と「デトックス」をしていたのですね。
ここ数年、本当によく耳にする「デトックス」ですが、知っているようで実はよくわからないことも多いのでは?

デトックスはdetoxification(体内の有毒物質を毒性の低いものにするという意味)から生まれた造語です。体内の有毒物質というと特別なことのようですが、現代社会では環境汚染、食品添加物、残留農薬などによって、私たちの体は知らないうちに毒素をためこんでいます。そしてこの体内の毒素が、生活習慣病やがん、アレルギー、便秘、冷え性、肩こりといった、さまざまな病気や症状にかかわっていると考えられています。さらに毒素がたまった体では、せっかく体によいものをとり入れてもうまく働きません。

もともと人間には有毒物質を解毒する機能が備わっていますが、現代の生活では解毒能力を超える毒素を取り込んでしまうため、入ってしまった毒素を出すことが大切。そこでデトックスなのです。デトックスは、体内にたまった毒素を排出することで健康になろうという「引き算」の健康法なのです。

現代人にデトックスが必要な訳|簡単にできて本格的!デトックスのやり方

体内にたまった“毒素”とは?

体内に入り込む毒素には、大きく有害ミネラル(水銀、鉛、ヒ素、カドミウムなど)と有害化学物質(ダイオキシン、PCBなど環境ホルモンといわれるもの)があります。中でも特に毒性の強い水銀は、汚染された魚介類や歯の詰めものなどに含まれ、体内にたまると腎臓や肝臓障害をはじめ、さまざまな健康障害を引き起こします。また、脂肪分解酵素に吸着して脂肪の燃焼を妨害。つまり水銀をデトックスすることで健康障害を防ぐだけでなく、皮下脂肪を燃やすダイエットにもなるということに。

病院で行う本格的なデトックスでは、有害ミネラルの過剰摂取がないか調べる「毛髪ミネラル検査」、腸内洗浄、デトックスサプリメントの処方、生活指導などを行いますが、デトックスは病院でしかできないものではありません。

生活の中でできるデトックス
ここで、家庭で簡単にできるデトックスを紹介しましょう。

●朝晩にコップ1杯の水を飲む

水はデトックスする上で最も基本となる要素で、排便、排尿、発汗に欠かせない。水道水には鉛や環境ホルモンの存在も確認されるため、ミネラルウォーターか逆浸透膜浄水器を通した水を、常温かそれ以上の温度で。ハーブティーもおすすめ。一気に飲むよりこまめに飲もう。

●デトックス効果の高い野菜を積極的に

有害ミネラルの75%は便から排出されるため、お通じをよくすることはとても重要。食物繊維を十分とり腸の善玉菌を増やす食生活を心がけ、よくかんで食べる(唾液には毒を分解したり殺菌したりする作用がある)。次にあげる食品にはデトックス効果があるので積極的に食べたい。

毒素を捕まえて出す:たまねぎ、れんこん、海藻、玄米、りんご、コリアンダーなど

毒素をくっつけて出す:ごぼう、こんにゃく、さといも、にら、ねぎ、たまねぎなど

肝臓の解毒作用を強化:たまねぎ、にら、にんにく、ねぎ、キャベツ、ブロッコリー、大根など

活性酸素を抑える:みそ、しょうゆ、にんじん、ほうれん草、ブロッコリー、ごまなど


●深呼吸で生体リズムを整え体内毒素に負けない体に

自律神経をきたえ、全身の生体リズムを整えるのに効果的。次の方法で深呼吸を。
(1)背中を伸ばしていすに腰掛け、口から息を吐ききる。
(2)鼻からゆっくり息を吸い込む。このとき首や肩に力を入れる(肩が上がる)。
(3)口から息を吐き出すと同時に一気に肩の力を抜く(肩が下がる)。

●半身浴やシャワー浴で汗を出す(ウォーキングにも同様の効果あり)

じっくり体を温め皮脂腺を開いて汗を出すと、毒素や脂肪分が排出されやすいため、ぬるめのお湯におなかのあたりまで20分ほどつかる半身浴がおすすめ。リンパ液の流れをよくして毒素の体外への排出を促すため、シャワーによるマッサージを併用しよう。リンパ管と静脈の交わる左の鎖骨から浴び、手、足とも体の先端から心臓に向かって当てる。入浴中や入浴後にリンパの流れに沿ってマッサージをするのも効果的。水分補給も忘れずに。

プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。