アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月20日

( ..)φメモメモ   足がつる・ふくらはぎが痛い!こむら返りの原因と対策 の記事

足がつる・ふくらはぎが痛い!こむら返りの原因と対策
【医師が解説】「就寝中に足がつる」「ふくらはぎが痛くて眠れない……」など、心地よい眠りを妨害する睡眠中の「こむら返り」。突然の激痛ですが、痛みが長く続くこともあります。健康な人にも起こるこむら返りの原因や予防法、効果的な治し方にてついて解説します。


坪田 聡

執筆者:坪田 聡


医師 / 睡眠ガイド


一瞬にして眠りを破る「こむら返り」とは

女性の脚


ふくらはぎの筋肉は、「こむら」とも言います


気持ちよく眠っていたのに、急にふくらはぎの筋肉(=こむら)がつって、目が覚めてしまったことはありませんか? 睡眠医学では「睡眠関連下肢こむら返り」と呼ばれるこの現象は多くの人が経験しています。


これまでの調査では、一般人では16%以上、50歳以上になるとほぼ全員が一生のうちに一度はこむら返りを経験すると報告されています。また、2ヶ月に1回こむら返りを経験している人は、60歳以上で33%、80歳以上になると50%、つまり半分の人が2ヶ月に1回は睡眠中にこむら返りが起こっているのです。そのうち60歳以上の6%は、毎晩こむら返りに襲われていると言います。


こむら返りの症状と発生メカニズム

こむら返りは、睡眠中でも目覚めているときでも、同じようにして起こります。何らかの原因で2〜3秒から数分間、ふくらはぎや足の筋肉が収縮して起こります。そのあとにも30分くらい、つったところの痛みや不快な感じが残ります。


睡眠中にこむら返りが起こると目覚めたり、意識の上では目覚めなくても脳波上の覚醒反応が起こったりします。そのため、睡眠が分断されて睡眠時間が短くなります。また、慢性的にこむら返りが起こる人に睡眠時ポリグラフ検査をしてみると、ふつうでは見られない筋肉の活動が記録されます。つまり、筋肉がつりやすい状態になっているということです。


こむら返りの原因となる病気・薬の副作用



薬が疑わしければ、処方した医師に相談しましょう


健康な人でも日中に脚の筋肉を使いすぎると、眠っている間にこむら返りを起こすことがあります。激しい運動や長時間の歩行、水泳のあとになるのはそのためです。


■神経や筋肉の病気

神経や筋肉を傷める病気にかかると、こむら返りが起こりやすくなります。たとえば、以下のような病気です。


・糖尿病
・肝硬変
・副甲状腺機能低下症
・甲状腺機能低下症
・筋萎縮性側索硬化症
・関節炎
・腰椎の病気
・体液や電解質の異常


女性の場合は妊娠するとこむら返りが起こりやすくなりますが、多くの人は出産すると治ります。


■薬剤の副作用

下記に示す薬剤の副作用として、睡眠中にこむら返りが起こることがあります。
・降圧薬:利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬
・フィブラート系の高脂血症治療薬
・女性および男性ホルモン
・インスリン(インシュリン)注射


また、アルコールも飲みすぎると危険ですから注意が必要です。


こむら返りの予防法・対策法……寝る姿勢・ツボ押しも有効

ストレッチング

硬くなった筋肉を、ゆっくり伸ばすことが基本です


脚の筋肉を使いすぎたと思ったら、眠る前に十分、アキレス腱をストレッチングをしておきましょう。丁寧にマッサージするだけでも違いますよ。


毎年冬になるとこむら返りを繰り返す人は、ぬるめのお風呂にゆっくり入ったり、湯たんぽなどで足元を温めたりすると予防になります。また、仰向けで重い掛け布団で寝ると、足首が伸びてふくらはぎの筋肉が緩み、こむら返りが起きやすくなります。そんなときは、横向きで眠るか、軽い掛け布団に替えてみましょう。冷え症解消法は、「冬でもポカポカ! 冷え性の人のあったか快眠法」を併せてご覧下さい。


人によっては、ツボ押しも効果的です。こむら返りに効くツボとしては、「承山」や「承筋」などが知られています。承山はアキレス腱の真ん中を膝のほうに上がってきて、硬い腱が柔らかい筋に変わるところにあります。承筋のツボはふくらはぎの筋肉の一番太いところの真ん中にあります。これらのツボはこむら返りの予防だけでなく、起こっているときの対処法にもなります。


こむら返りの効果的な治し方&治療法

こむら返りが起こってしまったら、硬くなっている筋肉を伸ばすようにやさしくストレッチします。ふくらはぎのこむら返りなら、膝が伸びるように片手で押さえて座り、もう一方の手で足首をそらすように起こします。足の先にタオルなどをかけて引っ張ったり、ベッドパートナーに足の裏を押してもらってもよいでしょう。立ってアキレス腱伸ばしの姿勢をとることでも、ふくらはぎの筋肉を伸ばせます。こむら返りが治ったら、筋肉をやさしくマッサージすると、痛みが早く軽くなります。


こむら返りが慢性的に起こるようになったら、早めに医師に相談しましょう。保険適用はありませんが、筋弛緩薬や抗てんかん薬、芍薬甘草湯などの漢方薬がよく処方されます。マグネシウムや亜鉛、ビタミンEが効くこともあります。


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項
更新日:2017年10月30日


くーちゃん 昔から 足の裏が よく つってた ので

今では 足の裏は 我慢できるようになったがwww

ふくらはぎ とか胸のあたりとか 普段 使わないようなとこ

かなりの激痛>< 身体 ひねった時の わき腹 とか最悪ー


寝て 目覚める時に 起きやすい ので  くーちゃん

抱き枕で 体制維持して うめき声を 殺してるwww

 (。>_<。。)



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月19日

( ..)φメモメモ   肉料理で危ないのは… 食中毒の知識、クイズで点検 の記事

肉料理で危ないのは… 食中毒の知識、クイズで点検
2019/06/02 11:00NIKKEI STYLE

食中毒が気になる季節。

正しい情報をどのぐらい知っているだろうか。

1000人に聞き、間違った人が多い順にランキングした。1位 2018年の統計で食中毒の報告件数が一番多かったのは?
(901人)

(1)ノロウイルス (2)アニサキス (3)カンピロバクター


18年に厚生労働省へ報告された食中毒1330件で最も多かったのは寄生虫「アニサキス」による468件。サバやサンマなどの内臓にすむアニサキスは、加工・調理の段階で多くは取り除かれる。気付かずに食べてしまうと腹痛や嘔吐(おうと)が生じる。予防法は5位参照。


アニサキスによる食中毒の報告が急増した背景には、新たに食品衛生法に基づき国への届け出項目に入り、届けを出すべき食中毒という認識が高まったことがある。加えて「流通が発達し、魚の生食が増えたことも影響しているのでは」(日本食品衛生協会の飯田信行さん)。


一方、解答ではノロウイルスを選んだ人が一番多かった。患者数では集団感染するノロウイルスが全体の約50%を占め、最も多い。


答えは(2)


2位 鶏肉で食中毒菌「カンピロバクター」が付着している比率は何%?
(754人)

(1)1% (2)20% (3)50%以上


カンピロバクターはニワトリなどの腸内にすむ菌で、加工する段階で食肉を汚染することが多い。厚生労働科学研究報告によると、処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかった割合は67%だった。多くの鶏肉に付着し、少量でも発症するという。


鶏肉による食中毒事件のほとんどは鳥刺しやタタキ、加熱不足で食べたことに由来する。カンピロバクターは鶏肉の繊維の中まで入り込んでいるため、表面を加熱しても肉の内部に細菌が生き残る場合が少なくない。鶏肉は中心部の色が変わるまでしっかり加熱しよう。


答えは(3)


3位 食中毒の危険性が最も高い料理は?
(727人)

(1)しょうが焼き (2)レアステーキ (3)ハンバーグ


家畜は腸に病原性大腸菌を保有することが多く、菌は肉の表面につく。肉をひく段階で大腸菌が内部に入り込むため、十分に火を通さないと食中毒を起こす可能性が出てくる。「ハンバーグやつくねなど、ひき肉を使った料理には特に注意しましょう」と鳥居内科クリニックの鳥居明院長は呼びかける。調理するときは、しっかり加熱できたかどうか、中心部の色を確認しよう。


ステーキなどは表面がひき肉ほど多くない。表面を十分に加熱すると食中毒の危険性は低めになるという。


答えは(3)


4位 食中毒の原因となるノロウイルスを食材につけないために効果があるのは?
(675人)

(1)手をアルコールで消毒 (2)丁寧に手を洗う


ノロウイルスは一般的に消毒用アルコールでは毒消しの効果が薄いとされる。また、手に油がついている状態だとアルコールをはじく可能性がある。丁寧な手洗いを小まめにするほうが効果的だ。


ノロウイルスによる食中毒の原因は調理する人の手洗い不足によることが最も多いという。ただし、水洗いだけではダメ。せっけんをしっかり泡立て1分間ほどもみ洗いした後、水ですすぐ手洗いを2回繰り返す「二度洗い」が効果的。ウイルスを大幅に減らすことができるという。


答えは(2)


5位 魚についているアニサキスの予防として、誤っているのは?
(625人)

(1)酢で締める (2)十分に加熱する (3)1日以上冷凍する


アニサキスは熱に弱く、60度で1分間加熱すると死滅する。また、マイナス20度以下で、24時間以上冷凍すると死滅する。しかし、普段の食事のために調理する方法で「サバなどを食酢で締めてもアニサキスには効果がない」と鳥居院長は説明する。刺し身を食べるときは一度冷凍した方が、食中毒のリスクは低くなる。


釣りをする人は「釣った魚は新鮮だから安全」と過信せず、なるべく早く内臓を除き、できれば一度冷凍した後で食べるのがおすすめだ。


答えは(1)


6位 食中毒の原因菌が体に入ってから症状が出るまでの一般的な期間は?
(615人)

(1)数時間以内 (2)1〜2日 (3)1週間ぐらい


統計調査で最も患者数が多いノロウイルスの潜伏期間は1〜2日。O―157など病原性大腸菌による食中毒も体内で原因菌が2〜3日かけて増殖した後に症状が出る。細菌やウイルスによる食中毒の場合、直前に食べたものが原因であることは少ない。


解答では腹痛や吐き気、下痢など食中毒が疑われる症状が出たとき、誤って「数時間以内に食べたものが原因ではないか」と考える人が多かった。病原体の種類によって異なるが、梅雨から夏にかけて湿度や気温が高く、細菌が増えやすい。細菌性食中毒に要注意だ。


答えは(2)


7位 卵は冷蔵保管している店から買うとよい?
(611人)

(1)はい (2)いいえ


卵による食中毒の原因として知られるサルモネラ菌。卵の鮮度低下と細菌増殖は温度が高いほど早く進む。暑い夏に卵かけごはんなどで生食に使う場合は、配送や保管も一貫して冷蔵されている卵が安全だという。


大切なのは、温度変化を少なくすること。購入後は速やかに冷蔵庫に入れて、温度が変化しやすいドアポケットや扉側を避け、冷蔵庫の内側の棚に保存するほうがおすすめだ。パックのまま保存するほうが鮮度が保てるという。


卵の殻についているサルモネラ菌は、出荷のときの殺菌で菌がついていることは以前より少ない。ただ卵の中身にもごくまれにだが、サルモネラ菌が存在することもある。期限表示までに消費することを心がけよう。


答えは(1)


8位 飲食店の食事による食中毒が疑われた場合、病院に持っていくのは?
(553人)

(1)吐しゃ物 (2)吐しゃ物の写真 (3)飲食店のメニューやレシート


飲食店のメニューを病院に持参すれば、医師が食中毒の原因を探る診断材料になる可能性がある。レシートは食べたメニューや時間が表示されているため、記録になるという。病院の問診で細菌性食中毒が疑われる場合、抗菌薬を投与するなど治療方法にも影響するので、食べたものや時間がより詳細なほうが適切な治療が受けられる。


医師が保健所へ届ける場合もある。保健所の調査でもメニューやレシートが資料として参考になるので保管しておこう。


答えは(3)


9位 十分に冷やすには、冷蔵庫の中にどのぐらいまで食品を入れていい?
(348人)

(1)50% (2)70% (3)90%


冷蔵庫は使い方を間違えると庫内の温度が上がり、細菌の増殖や食品汚染の原因になる可能性がある。詰め込みすぎると温度上昇につながる。容量の7割程度に抑えるとよい。


「冷蔵庫内の温度は3〜7度程度。肉や魚を生のまま保存する場合、低温を維持するチルド室の利用もおすすめ」と女子栄養大の廣末トシ子教授。肉や魚はビニール袋や容器に入れて他の食材に触れないように。温かい食品は十分冷ましてから入れよう。月1回程度は整理し、掃除する習慣をつけると衛生的だ。


答えは(2)


10位 腹痛や下痢、発熱で食中毒が思い当たる時、医療機関に行く時期は?
(291人)

(1)すぐ (2)半日 (3)2、3日様子を見て


解答では「2、3日様子を見て」と答えた人が1割いた。しかし、「嘔吐があり、水がとれなくなると脱水症状になってしまう可能性があるので、すぐに病院を受診してください」と鳥居院長は訴える。食中毒と思われる症状が出たら「下痢をしてしまう」との不安があっても水分は控えず、可能であれば水分をとるようにしたい。


食中毒の一般的な症状である下痢や嘔吐から一歩進むと、血便や血尿が出る場合がある。こうした症状を含め体調が悪いと思ったら、速やかに消化器内科を受診しよう。


病院の問診では、症状だけでなく、2〜3日前の食事の内容についても聞くという。生食する生ガキや寿司、生肉といった食事以外に、加熱が不十分な場合には焼き肉やしゃぶしゃぶ、焼き鳥なども食中毒を引き起こすことがある。全ての可能性を排除せず、思い出すようにしよう。

答えは(1)


■夏は細菌、冬はウイルス


食中毒は飲食店だけでなく、家庭でも発生する。食中毒予防の三カ条は(1)食べ物に菌を「つけない」(2)付着した菌を「増やさない」(3)食べ物や調理器具についた菌を「やっつける」だ。


主な原因は細菌とウイルス。症状は下痢や発熱、嘔吐など共通している。細菌が原因の食中毒の発生は暑い夏に多い。気温や湿度が高く、食中毒菌が増えやすいからだ。代表的なのは病原性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ菌。ただ、冬はウイルスの食中毒が増加する。アニサキスなどの寄生虫や毒キノコなどの自然毒もある。一年中、注意したい。


家庭で調理するときは、とくに野菜は生の食肉を扱う前に調理をすませ、肉を触った後の手洗いや消毒を心がけよう。まな板や包丁などを洗剤でよく洗い、菌を他の食材につけない心がけも大切だ。。



また、夏場はキャンプや野外イベントなどでバーベキューをする機会も多い。クーラーボックスに食材を保管しても、取り出せば菌は増える。酒や会話が弾み、しっかり火が通っていないことに気づかず生焼けのまま肉を食べてしまったり、生肉をつかんだトングや箸でほかの食材を扱ったりしがちなので気をつけよう


◇ ◇ ◇


ランキングの見方 問題文と選択肢。数字は間違えた人の数。写真は遠藤宏撮影、イラストは三井俊之、料理制作は島本美由紀。


調査の方法 公益社団法人日本食品衛生協会(東京・渋谷)技術参与の飯田信行さん、女子栄養大学短期大学部の廣末トシ子教授、鳥居内科クリニック(東京・世田谷)の鳥居明院長の協力を得て、食中毒についての知識を問う問題を30問程度作成。5月中旬、インターネット調査会社のマイボイスコム(東京・千代田)を通じ、全国の20〜60代の男女、各世代同数ずつ1000人に解いてもらった。(大城夏希が担当しました)

[NIKKEIプラス1 2019年6月1日付]

くーちゃん 本業 コックなので 一番 肝心なとこ

ここなの  家庭からの 食中毒が 圧倒的に多い


知識が あるないに関係なく 起こりうる事だから・・・


細菌は 常にいるっ! 発症する数は 患者の 体力 免疫力

なども 関係してくるからだ・・・


例えばね スマホ いじりながら もの食べたら

すぐに お腹痛くなるよ  画面に 大腸菌やら 黄色ブドウ球菌など

たくさん付いてるからね・・・  (。>_<。。)


大腸菌は 人間の体内に 必要な 細菌だけど

体外に出て 酸素に触れると 毒素が出るから 危険なの〜



こう言う わかりやすい 記事 もっと 出るといいね



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月18日

( ..)φメモメモ   ピーナッツにはダイエット効果あり の記事

ピーナッツにはダイエット効果あり
誰もが納得必至のその理由とは?
LIFESTYLE 2019.5.31

 世界中でいま、ピーナッツに注目が集まっています。栄養バランスが優れているにもかかわらず、値段が安く、しかも美味しいから。

 その健康効果を慶應義塾大学医学部の井上浩義教授・著『ハーバード大の研究でわかった ピーナッツで長生き!』よりご紹介します。




「食物繊維が高める整腸作用」で
エネルギーが大きいのに太らない



 ピーナッツを食べると太ると思っておられる方は多いのですが、実際には食物繊維が満腹感をもたらすことに加え、排便を促すため、太ることはありません。


 ピーナッツを食べたときの体重の増減については、たくさんの研究データがあります。有名なのは、15人の健常なボランティアに、通常の食事に加えて500キロカロリー(約100グラム)のピーナッツを8週間にわたって毎日食べてもらった、2002年の試験です。


 カロリー計算からすると、ボランティアの人たちは平均3.6キロ太るだろうと予想されましたが、実際はキロ増にとどまりました。


 1994年から96年に実施された14262人に及ぶ疫学調査は、ピーナッツを食べる人は、ほかにも各種の栄養をバランスよく摂っていることを突き止めました。


 タンパク質、食物繊維、ビタミンA、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの摂取量が、ピーナッツを食べていない人よりも多かったという結果が出たのです。


 ピーナッツを食べる習慣をもつ人には、健康に気をつけていたり、豊かな食生活を送っている人が多いということです。


 この疫学調査では、ピーナッツを食べる人は食べない人に比べ、肥満指数のBMI(Body Mass Index)が小さいという結果が出ています。特に子どもは、この傾向が顕著でした。つまりピーナッツは、エネルギーが大きいのに太らない食品だといえます。



ピーナッツを食べる人ほど
BMIが低い


 BMIは、体重÷(身長×身長)で計算します。体重はキロのままで計算しますが、身長はセンチメートルではなくメートルに置き換えます。体重が60キロ、身長が165センチなら1.65メートルとなるので、BMIは22.04というわけです。


 日本肥満学会は、次のような「肥満度判定基準」を示しています。


▼肥満度判定基準

・18.5未満:低体重(やせ)
・18.5〜25未満:普通体重
・25〜30未満:肥満(1度)
・30〜35未満:肥満(2度)
・35〜40未満:肥満(3度)
・40以上:肥満(4度)

 ハーバード大学の「ナース・ヘルス・スタディ(Nurse’s Health Study)」が、「ピーナッツ・ナッツを食べる頻度とBMIとの関連」を調べた研究があります。アメリカの看護師 86,016人を対象にした、大規模な調査です。

 すると、ピーナッツとナッツを食べる頻度が高い人ほどBMIは低く、食べない人ほどBMIが高いことがわかりました。私はこの研究内容をくわしく調べていて、ナッツを食べている人よりピーナッツを食べている人のほうが圧倒的に多いことに気づきました。この結果から、ピーナッツを習慣的に食べる人は痩せていることがわかってきました。


食物繊維の整腸効果


 健康な女性16人(平均年齢45.1歳)に、毎日30粒のピーナッツを8週間食べてもらった実験を紹介しました。便秘傾向の女性には、便通の改善効果が見られたという結果です。便通がよくなるとなれば、気になるのは体重の減少です。


 実はこの試験は、BMI平均が27.6と、日本肥満学会の基準でいえば「肥満(1度)」の方々が対象となっていました。その分、8週間後の体重減少効果が期待されました。


 しかし結果として、体重の変化は観察されませんでした。理由としては、8週間という比較的短期間の試験であったことや、季節的な要因などが考えられます。


 今後、さらなる研究が望まれるところです。はっきりしているのは、ピーナッツに整腸作用があること。食物繊維を豊富に含むのですから、これは明らかな事実です。臨床研究でも証明されています。


 食物繊維は低カロリーで、噛んで飲み込むのに時間がかかる上、消化されにくく、体内で水分を吸収して膨らみます。そのため満腹感が得やすいので、ダイエットに適しています。水溶性と不溶性の2種類があって、どちらもバランスよく摂るべきです。


 水溶性食物繊維は、体内で溶けるとゲル状になります。血中コレステロール値を下げたり、糖の吸収を抑えて食後血糖値の急上昇を防いだり、善玉菌のエサとなって腸内環境を整える、といった効果があります。果物、海藻、きのこ、イモ類などに含まれています。


 不溶性食物繊維は水分を吸い、繊維質を保ったまま排出されます。したがって腸の動きを刺激し、便のかさを増し、排便を促します。大腸がんの予防にも効果があります。玄米や雑穀などの穀物、コンニャク、豆類などに含まれます。


 ピーナッツは豆ですから、食物繊維は不溶性です。腹持ちがいいので、間食を防ぐ効果もあります。


『ハーバード大の
 研究でわかった
 ピーナッツで
 長生き!』

著・井上浩義
定価1,300円+税
文藝春秋



井上浩義(いのうえ ひろよし)

1961 年福岡県出身。慶應義塾大学医学部教授。医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門の薬理学、原子力学、高分子化学のみならず「食と健康」についても造詣が深く、ナッツやえごま油など「健康によい油」の有用性研究の第一人者でもある。NHK『あさイチ』などテレビ出演多数。著書に『知識ゼロからの健康オイル』(幻冬舎)、『カカオでからだの劣化はとまる』(世界文化社)、『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館101新書) など多数。


2019年06月17日

( ..)φメモメモ   痛風の症状や原因、食べてはダメな食事内容 の記事

痛風の症状や原因、食べてはダメな食事内容を専門医に聞いた
マイナビニュース / 2019年5月20日 11時18分



風が当たるだけで痛いといわれる「痛風」。ビール好きで、ぜいたくな食事ばかりしている中年男性がなる病気というのが一般的なイメージだろう。

公益財団法人痛風財団の平成28年度事業報告書によると、痛風の通院患者数は年々増え続けて現在約100万人と推定されている。従来は中高年男性に多かった痛風だが、近年は食生活の変化に伴って20〜30歳代の若い男性にも発病が目立ってきているという。

そこで今回、内分泌代謝専門医の山本咲医師に痛風の症状や原因、予防法などについてうかがった。



痛風の症状

痛風の症状といえば、急に足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛みだすことがよく知られているが、山本医師によると、この痛風発作が起こる前に実は予兆があるという。

「よく患者さんが訴える予兆としては関節のムズムズ感があります。急激に発症し、24時間以内にピークに達することが多く、変が起こりやすい好発部位は足の親指の付け根や足関節ですが、そのほか肘関節、手首や手指、膝の関節などに起こることもあります。また関節の腫れ、熱感、発赤を伴います」

痛風発作は一般的に、骨折よりも強く我慢できない激痛を伴う。痛みのために2、3日は歩けなくなるのが普通だという。


痛⾵の原因

痛風発作の原因は尿酸が関節に蓄積すること。そもそも尿酸は「プリン体」という物質が体内で分解されてできる産物で、血液の中にある一定量は存在している。尿酸値が7r/dlを超えると高尿酸血症であり、8mg/dl以上だといつ痛風発作を発症してもおかしくない状況だ。

「口からプリン体として摂取され、エネルギー合成の産物として尿酸が体内で作られ、一時的に体内に保たれた後に尿や便などで体外に排泄されます。ところが、何らかの原因により体内で尿酸が過剰になると、余分な尿酸がナトリウムと結合し塩を作り尿酸塩になり、さまざまな臓器に付着します」

尿酸塩が関節滑膜にたまると痛風発作になるが、たまる場所によって発病する病気が異なる。

痛風結節……皮膚の下に結節ができることを痛風結節と呼ぶ。痛風結節はまれには脊髄にたまり、神経症状の原因になるケースもある。

尿路結石……腎臓で作られた尿の通り道である腎盂腎杯や尿管、膀胱、尿道などに石ができること。尿路結石は、石ができる場所や大きさによって「腎結石」(鈍い痛み)や「尿管結石」(石がある側のわき腹や背中、お腹に激しい痛みが生じる)などに分類され、その症状も異なる。


痛風時に避けたい食品


痛風の人が避けるべきなのは、プリン体の多い食事。尿酸はプリン体の分解産物のため、食べ物からプリン体を過剰に摂取すると尿酸が増える。プリン体の多い食品にはレバー類(210〜320mg/100g)、白子(300mg/100g)、エビ、イワシ、カツオ(210〜270mg/100g)などの一部の魚介類があり、これらを食べすぎないように注意する必要がある。

「高尿酸血症の患者さんは過食や高脂肪、高たんぱく食、果糖の過剰摂取、過剰飲酒、運動不足などの生活習慣の乱れを伴い、メタボリックシンドロームを合併しているケースも多いです。まず、摂取カロリーの適正化を心がけましょう。通常、総カロリーが50%減ると、プリン体摂取も同時に50%になります」

また、アルコール飲料自体に含まれるプリン体量はあまり多くないものの、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇する。ビール(12〜25mg/350ml)や紹興酒(21mg/180ml)は、アルコール飲料の中でも比較的プリン体が多く、ビールを1缶毎日飲む人では、6年間に血清尿酸値が0.5〜1.0mg/dl上昇すると報告されている。

「バランスのよい食生活を心がけて節酒し、果糖の摂り過ぎも控えましょう。また、脱水になると尿酸値も上昇し、痛風や尿管結石などを起こしやすくなります。これから汗をかく日も増えてきますので、しっかり水分補給するようにして脱水に注意してください」


痛風発作の治療



痛風の治療は、前述したような食生活の改善に加えて、薬物療法を行う。

「痛風発作時は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)が有効であり、無効時は副腎皮質ステロイドホルモン剤を用いることがあります。また、前兆期の発作予防にコルヒチンという薬剤を用います。初期症状である違和感、ムズムズ感があるうちに治療を開始すれば、痛風発作を未然に防ぐことが可能です。また、痛風発作を起こさないためには、普段から血中尿酸値を基準値内に収めておく必要があり、生活習慣の見直しで改善がない場合は、尿酸降下薬を定期的に内服することも必要でしょう」

高尿酸血症は、痛風発作以外にも動脈硬化による大血管障害(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞)の危険因子としても知られているため、きちんと管理しておくことが重要だ。
痛風予防のために気をつけるべき点


「痛風にならないようにするには『肥満の是正』『十分な水分摂取』『プリン体の多い食品を控える』『アルコールを控える』『適度な運動の実践』が大切となります」と山本医師は話す。

毎日デスクワークが中心で、仕事終わりに一杯ひっかけてから帰宅するようなビジネスパーソンにとってはなかなかハードルが高い予防策かもしれない。ただ、「骨折以上の激痛」と「ライフスタイルの改善」のどちらがいいかと問われたら、後者を選ぶ人の方が多いはず。つらい痛風を避けるため、できることから始めていくのがいいだろう。


※写真と本文は関係ありません

○取材協力: 山本咲(ヤマモト・サキ)


都内の大学病院で初期臨床研修後、同病院の糖尿病代謝内分泌内科医局に入局。糖尿病専門医、内分泌代謝専門医を取得。現在は神奈川県内の大学病院にて糖尿病代謝内分泌分野を中心とした内科診療に携わっている。En女医会所属。

En女医会とは
En女医会は150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。
(栗田智久)

くーちゃん もともとの 平常時から

尿酸値 高めの人  なのにっ!!!  フレンチのコックとかwww


爆弾 背負って 地雷原 ダッシュ するくらいの行為www


 (((*≧艸≦)/ バンバン


確かに フレンチコックの 痛風率 ぱねえ

いくら 味見程度とは言え 1日 数10食〜数100食 である



イタリアンしてた頃も 数百人分 1人前 たった1本の 

パスタでさえ  普通のお皿 数枚分 食べている事になるw


だから  賄いは 作るけど  お腹いっぱいの事が多かったw


今考えると めっちゃ 怖いわぁ〜

((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月16日

( ..)φメモメモ   意外と知らない「超加工食品」の脅威 の記事

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない「超加工食品」の脅威
2019/04/02 05:50東洋経済オンライン

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ 意外と知らない「超加工食品」の脅威

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ

(東洋経済オンライン)

スーパーやコンビニでいつでも買えて、仕事の合間や小腹が空いたときに手軽に食べられるお菓子。実は、このお菓子、知らず知らずのうちに中毒症状をもたらすことをご存じでしょうか。

お菓子を我慢できないのは、実はあなたの意志が弱いからではありません。では、控えたいと思っても、ついお菓子を食べてしまうのはなぜなのか。健康面ではどんな危険があるのか。お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長が「お菓子中毒」の危険性と対処法についてポイントをお伝えします。



あなたの「お菓子中毒度」をチェック

まずは、あなたがお菓子中毒に陥っているかどうかを確認するために、以下のチェックを行ってみてください。


□毎日のように食べている(習慣になっている)
□食べる量や回数がどんどん増えている
□イライラしたときにはお菓子に手が伸びる
□ついついお菓子を買い込んでしまう(ストックがつねにある)
□ときどきドカ食いしてしまう
□コーヒーにはお菓子が必須
□飲んだあとのデザートは別腹
□やめよう、控えようと思っても続かない
□お菓子を食べないと仕事がはかどらない
□健康診断で血糖値が高めと指摘されてもお菓子をやめられない


実はこの質問のうちひとつでも当てはまるものがあった場合は、お菓子中毒に陥っている可能性が濃厚です。

はるか昔から人間は、発酵食品や塩漬け、薫製など、食品を加工して保存食を作ってきました。ところが、食品技術の発達に伴い、高度に加工された食品が急増します。例えば、ケーキやクッキー、ドーナツ、チョコレートといったお菓子や甘い清涼飲料水、菓子パン、カップ麺などです。

私たちの普段の食生活によく登場するこれらの食べ物は、いずれも「超加工食品」と呼ばれるものです。

超加工食品とは、常温で長期間保存できるように、砂糖や塩、油脂、保存料などを加えて高度に加工した食品の総称です。安価で日持ちがするため家計にやさしく何かと便利ですが、近年欧米ではこの超加工食品がもたらす健康への弊害が注目され、警鐘が鳴らされています。

超加工食品の中でも、私がとくに危惧しているのがお菓子です。例えば、クッキーやドーナツなどに使われる小麦は、グルテンを含みますが、これはさまざまな体調不良の要因にもなりうる物質です。

「なんだかだるい」は中毒のサイン?
本来の小麦には、グルテンは今ほど含有されていませんでしたが、収穫高を上げるために遺伝子操作された現代の小麦ではグルテンが多く含有されるようになりました。普段から「病気ではないけど、なんだかだるい」と感じている人は、小麦由来のお菓子を控えることで治る可能性があります。

また、甘いお菓子を食べると血糖値が急上昇するため、インスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されますが、最近の研究では、このインスリンが脂肪の分解を抑制したり、細胞の老化を促すことが明らかになっています。しかもこのインスリンは、過剰に分泌され続けると、認知症のリスクを高める要因になることもわかってきています。

ここまでの話を読んで、では今すぐお菓子をやめればいい、と考えた方も多いと思いますが、我慢が難しいのが「超加工食品」の怖いところです。

「超加工食品」は自然のものを精製して純度を上げることで作られています。例えば、砂糖であればアミノ酸やミネラルなどが、塩であればマグネシウムやカリウムなどが、味のクセをなくすために除かれて「白砂糖」「食塩」ができています。

そして、こうしてできた「白砂糖」「食塩」は、自然のままの状態に比べて味が強まって甘みや塩辛さが増し、脳の報酬回路を強く刺激するようになります。

すると、「脳内麻薬」とも呼ばれるドーパミンやエンドルフィンといった快楽ホルモンが多く分泌され、抑制が利きにくくなり、摂取欲が増してしまうのです。

実験においても、アメリカのスクリプス研究所のポール・ケニー博士の論文で、脂質と糖質が多く、白砂糖や食塩で濃く味付けされたいわゆる「ジャンクフード」を40日間ラットに与えたところ、報酬回路がオーバードライブして、食欲が止まらずに食べ続けてしまう結果になったことが発表されています。

こうしたことからもわかるとおり、精製度が高い「超加工食品」は、純度が増すために中毒性を生むことがあります。私はそういった中毒性のある食べ物を、身近な素材で常習性をもたらすものという意味で、「マイルドドラッグ」と呼んでいます。

体重や血糖値が気になる人は、「カロリーゼロ」「糖質オフ」などと表記されたお菓子に切り替えているので大丈夫、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ところが、「糖質オフ」などの表記のお菓子に使われているのは、超加工食品のひとつである人工甘味料です。

カロリーがないために太らず、血糖値も上げないといわれてきましたが、最近の研究では、人工甘味料で「肥満する」「血糖値が上がる」という研究報告がいくつも挙げられています。

また、ヘルシーな印象があるドリンクにも注意が必要です。例えば、健康のために野菜や果物のスムージーを飲んでいたとしても、その中に異性化糖(自然由来の果糖を精製したもの)が入っていると、その弊害が心配です。

最近の研究では、異性化糖が肥満や高血圧、糖尿病の要因であると指摘する研究者が増えています。果糖ブドウ糖液糖を含む清涼飲料水を1日に1回でも飲む人が太りやすいことも、いくつかの研究論文で明らかになっています。

また、1日1リットル炭酸ジュースを飲んだときに相当する果糖溶液を、ラットに6週間摂取させて記憶力と神経細胞を調べた、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のフェルナンド・ゴメツピニラ博士らの実験によると、果糖を摂取したラットは記憶力が低下して迷路試験を解くのに通常の2倍以上の時間を要し、海馬で200以上、視床下部では700以上の遺伝子が異常なパターンを示したことがわかっています。

健康によいとされる乳酸菌飲料も、原料で最も多いのは果糖ブドウ糖液糖などの異性化糖だったというケースもあります。健康のために飲んでいるドリンクが、体に悪影響をもたらしてしまっては皮肉な話です。商品を選ぶ際には気をつけてください。

お菓子中毒から脱け出す、今日からできる3つのポイント


■今日からできること1 中毒をもたらす“犯人”を知る

まず、お菓子中毒を抜け出すために大切なことは、冒頭のチェックを通して自分がお菓子中毒であることをしっかり自覚することです。

というのも、お菓子中毒のいちばん怖いところは、本人も周囲も中毒に陥っていることを自覚できずに、食べ続けてしまうことだからです。

自覚するだけでも、無意識に食べていたときとは違いが生まれます。そのうえで、何があなたにお菓子中毒をもたらしているのか、その犯人に気づくことが重要です。具体的な犯人は、筆者は次の7つと考えています。


1. 白砂糖
2. 果糖
3. 人工甘味料
4. 小麦
5. 食塩
6. 油
7. ストレス


ストレス以外の犯人である、白砂糖、果糖、人工甘味料、小麦、食塩、油はすべて精製度が高い、不自然な食品であることが共通しています。

また、ストレスがあると、気をつけていても突発的なヤケ食いのようなことも出てきてしまいます。

各犯人の具体的な弊害と詳しい対処法は長くなりますので、ここでは書ききれませんが、新刊『「お菓子中毒」を抜け出す方法』に記しましたので、ぜひ確認してみてください。

「異性化糖」には要注意


■今日からできること2 成分表示チェックを習慣に!

ここまで、お菓子の弊害をお伝えしてきていますが、お断りをしておきたいのは、世の中のすべてのお菓子が悪者なわけではないということです。

自然の果物・はちみつなどの甘さや素材の味を生かしたお菓子には、超加工食品のような中毒性はありません。甘いお菓子なら、天然由来の砂糖を使っている質のいいものを少しだけ楽しむようにしましょう。

一方、気をつけたいのは、血糖値を急上昇させて食欲を増進させる「異性化糖」が含まれているものです。個人的には、異性化糖は一切、口にしないくらいの気持ちを持っています。

パッケージの成分表示の原料に「高果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」「砂糖混合異性化液糖」と記されているものには、異性化糖が含まれています。

成分表示を見て原料を確認し、なるべく超加工食品を使っていないものを選びましょう。


■今日からできること3 “食欲リセット”――プチお菓子断食

お菓子中毒の大きな原因は、先ほども触れましたが、脳の報酬回路のオーバードライブによる食欲の暴走です。中毒状態から抜け出すには、快楽に溺れた脳をリセットする必要があります。

リセットに最も有効なのは、中毒の原因をいったん絶つこと。お菓子中毒の場合は、期間を決めて「お菓子を食べないこと」です。

ここで大切なのは、期間中はスッパリと絶つこと。ちょっとなら大丈夫と口にしていると、脳はなかなかリセットできません。

まずは1週間、お菓子断ちをしてみましょう。1週間がつらい人は3日間など自分で決めて「お菓子を食べない期間」を設けましょう。次第に我慢できる時間が長くなっていくはずです。

いかがでしたでしょうか。自分の未来や家族の健康のために、ひとりでも多くの方に脱・お菓子生活を実践していただきたいと思っています。

著者:白澤 卓二


これね マジ 実感できるんだよね・・・

いろいろ試してみると なんか 調子が違うって・・・

それだけ 無意識に  おやつ & 超加工品 が

生活の中に 入り込んでるの  (。>_<。。)

かなーり 意識しないと できないけどねー



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月15日

( ..)φメモメモ   糖尿病の原因と症状|リスクを減らす食事法&運動法 の記事

糖尿病の原因と症状|リスクを減らす食事法&運動法
Fuminners / 2018年5月1日 17時0分


「糖尿病」は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高いままとなる病気で、その原因によって、「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つに分類されます。厚生労働省が生活習慣病として注意喚起している糖尿病は「2型糖尿病」で、発症の主な原因は「生活習慣」「加齢」「遺伝的特徴」とされています。

また、糖尿病になると、血管に負担をかけるため、さまざまな合併症になる恐れもあります。今回は、糖尿病の原因や予防法などについて、糖尿病内科・たけおクリニック院長の竹尾浩紀先生にお話を伺いました。

目次
糖尿病とは
糖尿病の症状と原因
2型糖尿病の予防法と治療法(生活習慣)
2型糖尿病の薬事療法
2型糖尿病以外の糖尿病の原因
糖尿病が原因で引き起こされる病気
妊娠糖尿病
糖尿病とは
血糖値を測定されるシニア女性
糖尿病は、血液中のブドウ糖である「血糖」の量(血糖値)が高いままになってしまう病気です。ここでは、糖尿病のメカニズムを解説します。

糖尿病になるメカニズム

食事によって摂取された糖質は、消化されてブドウ糖になり、血液を通じて全身の細胞に運ばれ、生命を維持するエネルギー源として利用されています。血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は、糖質を摂取すると上がり日常生活や運動などによりエネルギーとして消費されると下がりますが、「インスリン」などのホルモンの働きにより一定の濃度に安定するため、食事や運動をしても血糖値が極端に変動することはありません。

このインスリンの分泌量が不足することを「インスリン分泌低下」といい、インスリンが正常に作用しなくなることを「インスリン抵抗性」といいます。糖尿病は、この2つの影響により血糖値が正常に下がらなくなった病気です。


インスリンとは

インスリンは、膵臓の中にある「ランゲルハウス島」という細胞の集まりのうち、「β細胞」と呼ばれる細胞で生成・分泌されます。インスリンには、食後に上昇した血糖値を下げ、元の状態に戻す働きがあります。インスリンが正常に分泌され作用していると、血糖値は食事をすると上がり、その1時間後に下がり始め、2〜3時間後に元に戻るというリズムを保つことができます。

糖尿病の症状と原因

健康的な食卓
糖尿病は、原因別に「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つに分類されます。日本人における糖尿病患者の9割以上を占め、厚生労働省が生活習慣病として注意喚起している糖尿病は「2型糖尿病」に分類されています。ここでは、2型糖尿病について、症状や原因、対処法を解説します。

2型糖尿病の症状

初期の2型糖尿病は、血糖値が上がっていても目立つ自覚症状はほとんど出ません。徐々に以下のような不調が現れ、そのまま放置しておくと合併症につながる恐れがあります。

「高血糖が高い状態が続くと、『多尿』『口渇』『多飲』といった悪循環が生じます。まず、血糖を水分とともに体内に排出しようとして、尿の回数が増える多尿になります。すると、身体は水分が不足した状態になるので、喉の渇き(口渇)を強く感じ、水分をたくさん摂取するようになります(多飲)。その結果、また多尿になってしまうのです。このような悪循環に陥り症状が悪化していく前に糖尿病治療の専門医に診てもらった方がよいでしょう」(竹尾先生)


2型糖尿病が発症する原因

「糖尿病は生活習慣病に分類されることから、偏った食事や運動不足など、不規則な生活が原因で生じる病気だと思っている人も多くいます。しかし、2型糖尿病は食事や運動などの『生活習慣』だけでなく、『加齢』『遺伝子的特徴』も含めた3つが重要な発症要因となります」(竹尾先生)

以下に、2型糖尿病の発症に大きく関わる「生活習慣」「加齢」「遺伝子的特徴」について解説します。

生活習慣の乱れ

食生活をはじめとする生活習慣の乱れは、2型糖尿病を発症させる可能性があります。

「生活習慣についていうならば、運動する人より運動しない人、食事によるエネルギー摂取量が多すぎる人、痩せている人より太っている人(二十歳の時の体重と比べて5キロ以上増加)が発症しやすいと考えられます」(竹尾先生)

食べ過ぎや運動不足が続くと、内臓脂肪が貯まりやすくなります。このとき脂肪細胞に過剰な脂肪が蓄積され細胞が肥大化します。この脂肪細胞の肥大化による影響が、インスリン抵抗性にも及び、血糖値が上がったままとなるのです。


加齢による内臓の機能低下

加齢はインスリン分泌低下を生じさせる要因になります。

「歳を重ねるにつれて、すべての臓器の働きは衰えていきます。当然、膵臓の働きも衰えていくため、インスリン分泌低下が生じ、血糖値が上がりやすい状態になってしまうのです」(竹尾先生)


遺伝的特徴

発症する原因には、遺伝的な要因もあります。

「人の体質には特徴(個性)があり、遺伝が関係しています。膵臓の機能も、同様に、それぞれ遺伝的な特徴があり、インスリンをあまり分泌できない人やインスリンの分泌が遅い人がいます。そのため、近親者に2型糖尿病の人がいると、遺伝的特徴を鑑みて発症のリスクが高いと考えられます」(竹尾先生)


2型糖尿病の予防法と治療法(生活習慣)

運動しているシニア夫婦
「2型糖尿病は、『生活習慣』『加齢』『遺伝的特徴』の3つが主な原因となる病気ですが、偏った食事をしている人や、運動不足で太っている人など、不健康な生活習慣の人の方が発症しやすい傾向にあるのは確かです」(竹尾先生)

そのため、予防と治療には、食事や運動を中心とした健康的な生活習慣を取り入れることが大切です。患者の中には、不規則だったりバランスが悪かったりする生活習慣を続けてしまい、いつの間にか発症していたという人も少なくないといいます。ここでは、2型糖尿病の予防と、治療の目的である健康寿命(※)を保つことに役立つ、正しい食事法や運動法を紹介します。


(※)健康寿命とは、健康上の問題を抱えることなく生活できる期間のこと。

食事について

消費エネルギーに対し総エネルギー摂取量が多い人(食べ過ぎの人)は、2型糖尿病のリスクが高まる恐れがあります。そのため、1日の食事量を、自分に合った適正な摂取エネルギー量内にとどめることが大切です。


適正な摂取エネルギーを守る

1日に必要な、適正な摂取エネルギー量は、個人によって異なるので、次の方法で算出してみましょう。


(1)BMIで肥満度を算出する


BMI(ボディ・マス・インデックス)とは、肥満度を表す指標として用いられている国際基準の指数です。


BMI=体重kg÷(身長m×身長m)


【BMIによる肥満度の判定】

18.5未満…やせ型
18.5〜25未満…普通体型
25〜30未満…肥満型
30以上…重度の肥満型


(2)適正体重を算出する


適正体重(理想体重)はBMI=22を基準にして、下記の式で求められます。


適正体重kg=身長m×身長m×22


(3)自分に適正な「1日の摂取エネルギー量」を調べる


(2)で算出した標準体重と、下記で記した1日の身体活動量の目安から、自分に適正な1日の摂取エネルギー量を調べます。(1)で「肥満型」もしくは「重度の肥満型」と判定が出た人は、摂取エネルギー量を抑える必要があるので、最も低い数値である25 kcal/kgで計算してください。


1日の摂取エネルギー量kcal=標準体重kg×身体活動量kcal/kg


【1日の身体活動量の目安】

デスクワークなどが中心で、静的な活動が多い人→25〜30kcal/kg
デスクワークが中心だが、軽い運動習慣のある人→30〜35kcal/kg
立ち仕事がメインの人、あるいは運動習慣のある人→35以上kcal/kg


栄養バランスのよい食事メニューを続ける

栄養バランスのよい食事を摂る習慣を持つことが重要です。自分に適したエネルギー量を参考に、メニューを工夫しましょう。


「例えば、野菜に含まれる食物繊維は、糖の吸収を遅らせる作用があります。とはいえ、食物繊維だけで血糖値の上昇を抑える薬ほどの働きを期待することは難しいといえます。また、血糖値を上げにくいからといって特定の食材を取り続けることは、逆に、他の栄養素が不足して、身体に悪影響を与える可能性もあります。食物繊維を積極的に摂りたい場合には雑穀米を食べてみたり、糖を摂りすぎそうな場合には甘草(ステビア)や羅漢果などから作られる天然甘味料を使ったりするなど、数多くの食材をバランスよく摂りましょう」(竹尾先生)


規則正しい時間に食事を摂る

規則正しい時間に食事を摂ると、血糖値は上昇し、その後インスリンなどの作用によって下降し元に戻ります。しかし、夜遅くに食事をとる、朝食を抜く、など不規則な食事が続くと血糖値のリズムが乱れ、急激な上昇と下降が生じる恐れがあります。食事は、朝昼晩と、規則正しい時間にとることが大切です。

「朝食を抜いて、1日の初めての食事が昼食になると、通常よりも血糖値が上昇しやすい傾向があります。朝食を抜くと食事の間隔が大きく開くため、細胞内のエネルギーが不足した状態(細胞内飢餓)になります。そのため、身体がエネルギーを節約しようとして、血液中にブドウ糖をためる動きをしてしまうからです。朝は忙しい方が多いと思いますが、朝食はしっかりとりましょう」(竹尾先生)


運動について

2型糖尿病予防と治療のためには継続して運動することが重要です。そのため、興味があり、やってみたいと思える有酸素運動を行ってください。

「血糖値が正常な人の発症予防には、有酸素運動が1番効果的です。1週間の間に、150分の有酸素運動を2回以上に分けて行うと、発症する確率を50パーセントくらい抑制できるという研究があります。有酸素運動であればメニューは自由で、2回以上に分ければ何回でも構いません。既に2型糖尿病になってしまっている人もインスリン抵抗性の改善が見込めるのでおすすめしています」(竹尾先生)


2型糖尿病の薬物療法

診療室の医者

2型糖尿病予備軍の人(※)、糖尿病の人に対しては、大きく分けて「インスリンの分泌促進」や「インスリンの作用改善」の2種類の薬物療法が行われています。


(※)糖尿病予備軍とは、血糖値が、糖尿病と診断されるほど高くないが正常値より高い状態の人のこと。

インスリン分泌促進のための薬

血糖が増えたときだけインスリンを分泌させる薬で注射薬の「GLP-1受容体作動薬」と服用薬の「DPP-4阻害薬」、服用中はインスリンの分泌を促す「スルフォニル尿素薬(SU薬)」という服用薬もあります。

注射薬「GLP-1受容体作動薬」、服用薬「DPP-4阻害薬」

「いずれの薬も、『インクレチン』と呼ばれる、すい臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促すホルモンに作用します。ただし、ほかの糖尿病薬と併用すると、低血糖を招く危険性がありますので、専門医の指導のもとで服用してください」(竹尾先生)


スルフォニル尿素薬(SU薬)

「スルフォニル尿素薬は、空腹時でも血糖値が高い状態の人に用いられることが多い薬です。食欲の増進や、体重の増加などの副作用を招く可能性もあるので、食事で、摂取エネルギー量をコントロールする必要があります」(竹尾先生)


インスリン作用改善のための薬

インスリンの作用を改善させる薬で代表的なものは「チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬)」という服用薬です。その他にも、肝臓内でブドウ糖が新たに生成されるのを抑制するというアプローチでインスリンの作用を改善する「ビグアナイド薬(BG薬)」という服用薬もあります。


チアゾリジン薬

「チアゾリジン薬は、血液内に『ディポネクチン』というホルモンを増やすことで、肝臓や筋肉での脂肪燃焼を活性化させて、インスリンの働きを促すことを目的とした薬です。単独での作用が弱い場合は、『スルフォニル尿素薬(SU薬)』とともに服用するケースがあります。肝臓に負荷がかかるため、副作用として肝障害を起こしてしまう可能性があります。専門医の指導のもと服用してください」(竹尾先生)


ビグアナイド薬

「ビグアナイド薬は、食欲を抑える効果があるため、食事量のコントロールがうまくできない人に処方されることが多い薬で、低血糖を起こしにくいメリットがあります。副作用として考えられるのは、吐き気、下痢など、消化器官系に影響するものです」(竹尾先生)


2型糖尿病以外の糖尿病の原因

インスリン注射をする女性

上記では、糖尿病の4分類「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の糖尿病」「妊娠糖尿病」のうち、最も発症者数の多い「2型糖尿病」について解説してきました。ここでは、2型糖尿病以外の3分類についての原因を解説します。


1型糖尿病

インスリンは、膵臓の中にある「ランゲルハウス島」という細胞の集まりのうち、「β細胞」と呼ばれる細胞で生成・分泌されます。1型糖尿病は、このβ細胞が破壊されて、インスリン分泌が正常に機能せず、その分泌量が不足、または分泌されないことによって発症します。β細胞が破壊される原因は、自己免疫機能が正常に働かないことによるものともいわれていますが、はっきりとは解明されていません。β細胞の破壊は病気の進行とともに進んでいくため、徐々に、自分でインスリンの分泌ができなくなってしまいます。


その他の糖尿病

遺伝子の異常、もしくは疾患が原因で発症します。糖尿病を発症させる代表的な疾患は、膵臓病や肝臓病などです。


妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は妊娠によってインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されたり、胎児に栄養を与えるために血糖が増えたりすることで発症します。妊娠中以外であれば糖尿病と診断されない段階の糖代謝(※)異常が生じた状態と、妊娠中に初めて発見された糖尿病がこの糖尿病に分類されます。血糖値の上昇は妊娠中のみで、出産後は元に戻ることが多いといわれます。


(※)糖代謝とは、糖質を摂取しエネルギーとして消費するサイクルのこと。

糖尿病が原因で引き起こされる病気

看護師と患者

高血糖の状態が続くと、糖尿病の3大合併症である「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」を発症するリスクが高まります。3大合併症は、内臓内部などの細い血管がダメージを受けて発症することから、「最小血管合併症」ともいわれます。ここでは、3大合併症と、第4の合併症と呼ばれる「大血管症」について解説します。


最小血管合併症(3大合併症)

最小血管合併症(3大合併症)といわれる「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」は、糖尿病を原因とした病気です。


糖尿病腎症

「糖尿病腎症」とは、腎臓の中にある、毛細血管が球状に密集した「糸球体」が劣化することで生じる病気です。

「糸球体には、血液に含まれる老廃物をろ過して、必要なタンパク質を残す役割がありす。高血糖になると、糸球体の組織が粗くなり、ろ過機能が正常に働かなくなります。そして、症状が進行すると、ろ過機能がほとんど働かなくなって、体内に老廃物がたまってしまいます。その結果、吐き気や頭痛などの症状が起こります」(竹尾先生)


糖尿病網膜症

「糖尿病網膜症」は、無数の細い血管が集まる目の「網膜」が、高血糖の状態が続くことにより、詰まったり、もろくなったり、出血したりすることで生じる病気です。

「高血糖になっても目立つ自覚症状が出ないので、本人が気付かず放置してしまうことがあり、過去には、網膜症によって糖尿病に気付くことが多々ありました。そのため、糖尿病の診断基準(日本糖尿病学会)には、網膜症の有無が記述されています」(竹尾先生)


糖尿病神経障害

「糖尿病神経障害」は、しびれや痛みを感じる感覚障害や自律神経障害が生じる病気です。

「糖尿病によって糖尿病神経障害になる原因は、高血糖によって血流が悪化して神経細胞に十分に栄養が届かなかったり、糖代謝の際にできる『ソルビトール』という物質が神経細胞内にたまり神経細胞の働きが鈍くなったりすることで発症します」(竹尾先生)


大血管症(第4の合併症)

高血糖により太い血管に異常が生じて発症する病気を「大血管症」といい、糖尿病の第4の合併症とされています。


「主な『第4の合併症』は、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化、歯周病、認知症です。しかし、3大合併症のように、糖尿病のみが発症の原因になる疾患と違い、加齢や血圧、コレステロール(体内の脂質のひとつ)なども発症の要因となります。そのため、糖尿病を防ぐだけでは発症を食い止めることはできず、多角的なアプローチで予防や治療を行うことが必要です」(竹尾先生)


妊娠糖尿病

看護師と患者

妊娠糖尿病とは、妊娠中以外であれば糖尿病と診断されない段階の糖代謝異常が生じた状態と、妊娠中に初めて発見された糖尿病のことを指します。妊娠糖尿病は、母体だけではなく胎児に対しても悪影響を及ぼす恐れがあります。


妊娠糖尿病のリスク

「妊娠糖尿病を治療する最大の目的は、胎児に、先天奇形や巨大児などのリスクを及ぼさないためです。一方、母体においては、流産や早産などのリスクを排除します。また、妊娠糖尿病を発症した方は、将来的に糖尿病や糖尿病合併症が生じる可能性が高いので注意が必要です」(竹尾先生)


以下で、妊娠時の血糖をコントロールのする具体的な方法を紹介します。


食事療法

妊娠中は、1日に必要な摂取エネルギーの量が増えるため、上記で紹介した1日の摂取エネルギー量に、妊娠初期なら50kcal、妊娠中期なら250kcal、妊娠後期な450kcalをプラスしたエネルギー量を目安として食事をとりましょう。ただし、肥満傾向にある妊婦は、エネルギーのプラスはせず、標準体重kg×30kcalで算出したエネルギー量内で食事をとりましょう。


運動療法

妊娠中の適度な運動は、血糖値のコントロールにくわえ、過度な体重増加防止や気分転換にもなります。とはいえ、転倒や落下の危険性のある運動や、長時間立ちっぱなしの運動は避けましょう。妊娠中の運動は、専門医の指導のもと行うことが大切です。


薬物療法

食事や運動で十分な血糖コントロールができない場合は、薬物療法が必要になります。インスリン製剤を注射することで、インスリンの分泌を促し、血糖値をコントロールするインスリン療法が有効です。体内のインスリン需要量は、妊娠末期にかけて増加するため、使用量は専門医の指導のもとで調整する必要があります。


<参照>
「血糖値を下げるおいしいレシピつき 図解でわかる糖尿病」医学監修:片山隆司、食事療法監修:貴堂明世、料理・レシピ作成:伊藤玲子(主婦の友社)
厚生労働省HP
国立国際医療センターHP


2019年06月14日

( ..)φメモメモ   「ピーナッツは太る」という常識の嘘 の記事

慶應義塾大学医学部教授が証言! 「ピーナッツは太る」という常識の嘘
CREA WEB / 2019年6月5日 17時0分


 世界中でいま、ピーナッツに注目が集まっています。栄養バランスが優れているにもかかわらず、値段が安く、しかも美味しいから。


 その健康効果を慶應義塾大学医学部の井上浩義教授・著『ハーバード大の研究でわかった ピーナッツで長生き!』よりご紹介します。



カロリーは高いが
コレステロールは含まれていない


 ピーナッツと聞くと、「脂肪分が多い=太る」と早とちりして、敬遠される方がいらっしゃいます。では、「ピーナッツの栄養素は、“畑の肉”と称される大豆と似ているんです」と聞いたら、どうでしょう?


 ピーナッツは、ヘルシーかつ栄養たっぷりな点で豆の仲間を代表する大豆に、成分が似ています。大豆は、タンパク質が38%、脂質が18%、炭水化物15%、糖質15%、水分14%といった栄養成分。ピーナッツは49%が脂質、26%がタンパク質、19%が炭水化物ですから、大豆に比べると、タンパク質はやや少なく、炭水化物と脂質が多くなっています。


 いわゆるナッツ類だと、脂質の多いのはマカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、クルミ、アーモンド、カシューナッツという順。ピーナッツはその下に位置します。


 脂質は毎日摂らなければならない、身体に必要な栄養素です。成人の身体を作る60兆個の細胞は、タンパク質で出来ています。しかし、その周りを取り囲んでいるのは、脂肪です。食べ物から脂質を摂らないと、細胞は新陳代謝を起こせないのです。


 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、食事のエネルギーのうち、約25%は脂肪から摂ることを勧めています。すなわち、1日で脂肪(油脂)40〜50グラム程度を摂ることが必要です。どうせ脂肪を摂るのなら、身体にいい脂肪を選びたいものです。


 確かにピーナッツは、半分が脂質でできています。問題は、脂質の中身です。ピーナッツの場合、摂りすぎるとよくない飽和脂肪酸は、約20%。残りの約80%は、身体にいい不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸の内訳は、オメガ6と呼ばれるリノール酸が約30%。残りのうち約半分は、オメガ9と呼ばれるオレイン酸です。


 オレイン酸といえば、健康にいいからたくさん摂りましょうと言われるオリーブオイルの主な成分です。ピーナッツの脂質の中心であるオレイン酸は、その栄養的価値と共に、酸化されにくく安定性が高いために、ますます注目を集めています。


身体にいいオレイン酸が
ピーナッツにもたっぷり


ピーナッツのオレイン酸とリノール酸と他の食品の比較。

 ピーナッツが含むオレイン酸の健康効果について、6カ月かけて行なった試験があります。片方のグループは、低脂肪食を食べます。もう片方のグループは、ピーナッツから作った高オレイン酸をそれにプラスした食事を摂り続けます。


 結果、低脂肪食だけのグループは中性脂肪が増えてしまいましたが、低脂肪食+ピーナッツの高オレイン酸グループは、わずかとはいえ減っていることがわかりました。悪玉と呼ばれるLDLコレステロールの数値は、低脂肪食だけのグループも減りましたが、低脂肪食+ピーナッツの高オレイン酸グループは、大きく減少していることが明らかとなりました。


 総コレステロール値は、低脂肪食だと247mg/dlから241mg/dlと、わずかしか減少しませんでした。しかし低脂肪食+ピーナッツの高オレイン酸グループでは、264mg/dlから238mg/dlへ、大きく減らすことができたのです。こうした結果から、ピーナッツのオレイン酸は身体を健康な状態に改善してくれることがわかります。ピーナッツの脂質は、身体にいい脂質。日頃の食事に、上手に活かしたいものです。


コレステロールを
適正に保てば太らない

 コレステロールというと、天敵のように思われるかもしれません。しかし実は、細胞膜を安定化させたり男性ホルモンや女性ホルモンを作る原料となる、人間の身体に必要不可欠な物質です。コレステロールの値が低すぎると、細胞膜や血管が弱くなったり、免疫力が低下したり、脳内出血の危険があるといわれます。


 このコレステロールが血液の中を動く時に被るリポタンパク質の種類によって、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールに分類されます。悪玉コレステロールが多いと、血管に付着して動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険があります。善玉コレステロールは、血管に付着した悪玉コレステロールを除去します。


 中性脂肪が増えると、善玉コレステロールが減り、悪玉コレステロールが増えてしまいます。身体には常に一定量のコレステロールが必要なのですが、量とバランスを適正に保つことが難しいのです。食事由来のコレステロールは、実は20%にすぎません。


 80%は肝臓から分泌されます。食事からコレステロールをたくさん摂ると、肝臓は生産量を減らし、体内のコレステロール総量が一定に保たれるように調節します。つまり、食べた食品に含まれるコレステロールの量が、血中のコレステロール値にそのまま反映されるわけではないのです。


 ところが、この調節機能には限度があります。うまくいかなくなってバランスの崩れた状態が、脂質異常です。肝臓で合成する量が増えたり、食事の脂肪分が多くて悪玉コレステロールが増えすぎると、血管に付着して動脈硬化の原因になります。


 肝臓で作られるコレステロールの原料は、動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸です。したがって悪玉コレステロールの値が高いときは、肉や乳製品から魚や野菜が中心の食生活に切り替えて、飽和脂肪酸の摂取を抑え、甘い物やアルコールを控えて中性脂肪を増やさないように心がけることが必要です。


 食物繊維には、コレステロールが腸から吸収されるのを防ぎ、便として体外に排出させる働きがあります。このことは、肥満の解消にも繋がります。ピーナッツの脂質に、コレステロールは含まれていません。その代わり、不飽和脂肪酸や食物繊維が豊富です。



ハーバード大の研究でわかった
ピーナッツで長生き!

著・井上浩義
定価1,300円+税
文藝春秋

井上浩義(いのうえ ひろよし)

1961 年福岡県出身。慶應義塾大学医学部教授。医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門の薬理学、原子力学、高分子化学のみならず「食と健康」についても造詣が深く、ナッツやえごま油など「健康によい油」の有用性研究の第一人者でもある。NHK『あさイチ』などテレビ出演多数。著書に『知識ゼロからの健康オイル』(幻冬舎)、『カカオでからだの劣化はとまる』(世界文化社)、『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館101新書) など多数。

文=井上浩義

くーちゃん よく 素焼きの ナッツ つまむが

ピーナツは 薄皮付き の素焼き を 選ぶ

薄皮の部分にも タンニン などの 栄養成分があるから


確かに ナッツ 食べ過ぎると 脂肪が増える

なので いろんな雑誌などでも 適量を 毎日 と

書いてるはず  なのである


お酒 = アルコール は 脂肪分= 脂を溶かす ので

高カロリー 摂取で 脂肪が 蓄積されるから

肥満体質に なるのであーる



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月12日

( ..)φメモメモ   「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調 の記事

「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調
小麦の多い食生活は簡単なコツで変えられる

フォーブス 弥生 : 一般社団法人グルテンフリーライフ協会 代表理事


「なんとなく不調」の原因がグルテンにある人もいるかもしれません

ビジネスマンにとって、コンディションは大きな課題です。 しかし、どんなに睡眠や食べ物に気を使っても、頭痛、腹痛、疲労が抜けない人は多いもの。そんな人は、思ってもみない食材が悪さをしているかもしれません。その食べ物こそが、「パン」。パンをつくる小麦の成分が、体に大きな負担となっている可能性があります。

ジョコビッチの食事法で一躍有名になり、世界中の一流セレブが実践している小麦抜きの食事法、「グルテンフリー」。夫のグルテン過敏症を機にこの食事法を8年前から実践している第一人者であり、『長生きしたけりゃパンは食べるな』の著者でもあるフォーブス弥生氏が、日本のビジネスパーソンに合わせた現実的な食事法を提案します。



【表現の変更について】初出時に「グルテンが、腸に穴を開けてしまう」「これが腸の表面に薄く付着することで」という表記をしていましたが、誤解を招く恐れがありました。そのためこれらの部分を正確な内容に修正しています(11月15日16時04分)。



頭が重い、肩こり、疲れがとれない、集中できない。メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、ボケ、食事のあとの下痢――。


医者から「異常はありません。ストレスはためないでくださいね」と言われ、対処法も見当たらず、あきらめてしまった持病はありませんか?


実は、あなたの不調の原因は、もしかしたら「毎日のパン」にあるかもしれないのです。


小麦の成分「グルテン」が原因かも

近年、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が、脳に炎症を起こし、腸に小さな穴を開けると注目されています。米国でベストセラーになった神経科医デイビッド・パールマター氏などがその著書の中で指摘しています(邦訳『「いつものパン」があなたを殺す』)。世界屈指のテニスプレーヤー、ジョコビッチが実践し、話題になった小麦抜き食事法「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。


ケーキやラーメン、パスタ、うどん、クッキー、菓子パン……。小麦粉の食品は私たちの生活に深く入り込んでいます。知らず知らずに、グルテンを大量に摂取しているのが現代人の食生活です。それだけではありません。


●グラノーラは塩分が控えめだから、朝食にピッタリ!
●全粒粉のパンはカラダにいい
●パスタの食物繊維で美容効果が期待!



そんな間違った情報や思い込みが一般に広がっています。では、いったいなぜ、これほどの症状が現れてしまうのでしょうか。


小麦の主成分はブドウ糖ですが、グリアジンとグルテニンという2つのたんぱく質も含みます。グリアジンとグルテニンは水を含むと、ネバネバとしたグルテンとなります。この「グルテン」が、腸の粘膜を傷つけ、リーキーガット症候群と呼ばれる症状を生みだすといわれています。


リーキーガット症候群とは、腸管壁における過度の浸透状態のことをいいます。腸壁の粘膜に細かな損傷があるため、腸内にあるべき物質が分子レベルで漏れだしてしまう状態のことです。


こうなると、腸は十分に働けず、消化と吸収の作業が妨げられてしまいます。グルテンの消化も進まなくなります。


グルテン不耐症が見つかりにくいのはなぜ?

「もしかしたら、私もグルテンが原因で不調になっているのかもしれない」


ここまで読み進めてきて、そう感じた方も多いかもしれません。しかし現状、症状とパンの害を結びつける診断は、難しいことが多いのです。


現在、米国では、グルテンに耐性がない患者さんは、20人中に1人と言われています。しかし、実際にそれと診断されている人はわずか。ほとんどの人が、心身の不調に悩みながらも、何が原因かもわからず、日常を過ごしている可能性があります。


なぜでしょうか。理由は、遅発型のアレルギーだからです。アレルギーには、摂取後わずか数分のうちに症状が現れる「即時型」と、時間が経ってから症状が現れる「遅発型」があります。


人によっては、少量では発症しない場合があります。摂取後、数日が経って、症状が現れることさえあります。こうなってしまうと、何が原因で症状が起こっているのか、本人も医師もわかりにくいという事態が生じます。


しかし、小麦を一切食べずに、外食や食事を楽しむことなどできるのでしょうか。


「さすがに無理だ」「現実的じゃないんじゃないか」


私たちグルテンフリーライフ協会を訪れる人の多くが、そうおっしゃいます。しかし、難しいことはまったくありません。


なぜ、私がそこまで断言できるのか。それは、私自身がもともと、「大のパン好き」だったからです。



私の夫は、グルテン不耐症、つまり小麦を口にしただけで体調を崩す体質です。私は夫との生活をきっかけに、小麦抜きの生活を始めました。しかし、いくら夫婦の仲とはいえ、自分がパンやパスタをいっさい食べない生活をするなど想像もできません。当初はそう考えていました。


しかし、試しに行った14日間の小麦抜き生活のあと、私の考えは、180度、変わりました。あんなに大好きだったパンを、「食べたい」といっさい思わなくなったのです。


前述の神経科医デイビッド・パールマター氏は、小麦の成分、グルテンには、依存性があると指摘しています。


「小麦をやめる!」と大きな決断をするのではなく、1食1食、小麦を食べなくてすむメニューを考えていくようにすることです。


とにかく14日間、小麦を口にしない食事を積み重ねましょう。そして14日後に、始める前と、今の体調や心の状態を観察してみてください。


忙しい人は、これだけでOK!実践のコツ

「グルテンフリー」健康法は、いくつかの翻訳書が出版されており、ベストセラーにもなっていますが、一方で問題もあります。日本と米国とでは、スーパーの品ぞろえから食への認識までまったく異なるため、実施に際してはなかなか参考にしづらいことが多いのです。


そこで、日本の食卓に合った〈ズボラな人向け〉食事のコツを提案します。それは、「和食中心」の食事にする、これだけです。


いつも朝はパンやシリアルで手軽に済ませていた人は、朝から和食の準備をするのは大変に感じるでしょう。しかし、難しく考えないでください。まずは、朝食のパンやシリアルをやめてみてください。

「和食は塩分が多いので、高血圧になりやすいのではないですか?」

よくそう聞かれます。たびたびやり玉に挙げられるのは、味噌汁です。日本の伝統食でありながら、「味噌汁は血圧に悪いから、あまり飲まないようにしている」という人も多いでしょう。


しかし、最近の研究によって「味噌汁は血圧に影響しない」「味噌汁を1日1杯程度飲む食生活は、血管年齢を10歳ほど若返らせること」が確認されています(出典:共立女子大学上原誉志夫教授による「習慣的味噌汁摂取が血管年齢に与える 影響」、第36回日本高血圧学会総会)


和食以外でも、グルテンフリー生活はもちろん可能性です。そのコツを以下にご紹介します。



@ イタリアで話題の「ゼンパスタ」で健康に!


グルテンフリー生活をする私たちも、パスタやラーメンを食べたくなります。そこでグルテンフリーのパスタやラーメンを常備しています。



『長生きしたけりゃパンは食べるな』

グルテンフリーの食材は日本ではあまり流通していませんが、ネットショップなどから簡単に入手できます。


グルテンフリーの麺は、主に米粉やトウモロコシ粉を使って作られています。最近は、玄米粉を使ったパスタやペンネも出てきました。本来のものよりも白っぽいものが多いですが、味は一昔前より格段においしくなっています。


パスタの本場であるイタリアでも、小麦抜き生活を実践する人も増えているようです。その影響で、「ゼンパスタ」という麺が大ブームになっています。原料はなんと、「乾燥しらたき」。試してみてください。


A 「米粉パンケーキ」を試してみる


私はもともとパン好きです。今、食べないのは、「小麦粉」でつくったパンだけです。米粉のパンは食べます。昨日も、米粉の食パンでサンドイッチを作りました。最近は、米粉のパンを町のパン屋さんでもよく見かけるようになりました。インターネットを使って購入することもできます。


ただ、小麦粉も扱っているパン屋の場合、米粉だけで焼いたパンであっても、小麦が混入してしまう心配があります。


私は、日本ハムの「米粉パン」をインターネットで購入しています。食物アレルギー対応の専用工場でつくられている米粉のパンです。小麦粉より少々高価ですが、グルテンをいっさい含まないため、安心して食べられます。


大切なのは、諦めないこと
グルテンフリーの効果を実感するためには、まずは14日間続けてみて、その後に小麦食品を一口だけ食べてみるのが、体調の変化を知る、わかりやすい方法です。


「14日目を待たずして小麦食品を食べると、リセットしてしまうのでは?」


そんな心配もいりません。もしも食べてしまったのならば、体調にどんな変化が現れるのか、観察してみましょう。そして、再び始めればよいのです。


グルテンをどの程度許容するのかも、ご自身で決めていきましょう。
ある人は、友人と食事に出かけた時だけは、ほんの少し口にするのは「よし」としているといいます。友人が「おいしいよ」とすすめてくれたものを、「小麦粉は食べられないから」と断り、その場の雰囲気を壊したくないためです。こうした考え方は、とても素敵だと思います。


まずは朝食のパンだけやめてみて、慣れてきたところで、昼、夜と小麦をやめる回数を増やす方法もあります。


「こうしなければならない」という決まりはありません。ご自身が楽しく続けていける方法をどうぞ見つけていってください。


フォーブス 弥生さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)



腸の粘膜を 傷つける ですとー!!! グルテンめ


添加物とかは 脳に 傷つけたり・・・  技術の進歩により

新たな 病気などになるって・・・  (。>_<。。)


くーちゃん 心当たり あるんだよなー

そうめん 食べると お腹調子悪くなる・・・ ひやむぎは もっと

調子悪くなるので  ひやむぎは 数十年 買った事がないwww


あれねー 伸ばす時に 薄く 油つけて 麺 伸ばすから

その油が 参加して  お腹の調子 悪くなるのだと 思ってた・・・


グルテンのせい???  くーちゃん 元 コックだから

小麦粉は 大量に使ってたし 強力粉 中力粉 薄力粉 と

順に グルテンが多いから パンや ピザ など

用途によって 使い分けるのだが・・・


この記事読むと 米粉 とか ブレンド した方良さそだな・・・


ゼンパスタ =禅パスタ =糸こんにゃく、白滝 である


これは くーちゃん 冷やし中華とかに 混ぜて 食べてるー

満腹感 持続するし カロリーも 落とせるから

体重も 落ちますがwww  (((*≧艸≦)/ バンバン


くーちゃん あんま  ケミカルなもの 好きじゃないので

身近な 食品を 利用する方法として いろいろ試してみたー

 (((*≧艸≦)/ バンバン



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月11日

( ..)φメモメモ   ダイエット中でも、食べていいパン&だめなパンの記事

ダイエット中でも、食べていいパン&だめなパン
オールアバウト / 2019年6月7日 20時45分


ダイエット中にオススメできる良いパンと、避けたいパンをランキング形式でカウントダウンで紹介します!

少し工夫すればパン食だって、ヘルシーに!

ダイエット中の主食にはご飯がオススメですが、パンの選び方や一緒に食べるおかずや具材の組み合わせ次第ではダイエットに向く主食にもなり得ます。最近はさまざまな種類のパンを購入できるようになってきたので、その選び方のポイントを心得ておきましょう。

パンが太りやすい理由は、砂糖やバターが添加されてるから

そもそも、パンもご飯も、そのメインとなる栄養素は同じ「炭水化物」ですが、どうしてご飯は太りにくくパンは太りやすいといわれているのでしょう?


それは、ご飯には砂糖が含まれていないのに対し、パンは、作られる過程で砂糖やバターが添加されているからです。その分摂取カロリーが多くなるので、頻繁に食べていると太りやすくなってしまうのです。


特に、日本で一般的に売られているパンは精製度が高い(=GI値が高い)ため血糖値が上がりやすく、つまり、食べた分が脂肪になりやすいのです。


他、パンはサイズの割にはカロリーが高いためつい食べ過ぎてしまいやすく、パン食に組み合わせるおかずが、パンと相性の良い脂っこいものになりやすい傾向があることも、パン食が太りやすい原因です。


とはいえ、パンは種類によって作り方、原材料、添加するものが大きく異なるため、種類の選び方や、いっしょに食べるおかずや具材の選び方次第で、ダイエットにもじゅうぶん活用できます。

まずは、太りやすいパン・太りにくいパンをランキングをそれぞれ見てみましょう。


ダイエット中に不向きのパン、ランキングワースト5

■ワースト5位:柔かくて白い食パン

シンプルな味付けの白い食パンは、甘いパンなどと比べると糖質も脂質の量もさほど多くなさそうですが、ご飯と比べれば、やはり砂糖が添加されている点が気になります。そもそも真っ白いパンは精製度が高いのでGI値が高く血糖値を上げやすいという特徴も……。


また、ふんわりと柔らかい食感で食べ応えがなく満足感を得にくいので、おかずや、食後のデザート、間食のお菓子などの量も増えてしまいがちです。


■ワースト4位:ロールパン

5位のような通常のパンよりもバターが多めに使われていて、脂質の量が多いのがロールパンの特徴です。小さめサイズで柔らかいため、ついお菓子感覚で、何個も食べてしまいがちなのもNGポイントです。


■ワースト3位:チョコやあんこ等の砂糖が多い菓子パン

チョコレート、ジャム、あんこなどの入った菓子パンには、たくさんの砂糖が添加されているため、どうしても糖質の量が多くなってしまいます。


もともとパンは血糖値が上がりやすいので、抑制するためには、食べあわせとして食物繊維たっぷりの野菜をたくさん食べるようにしましょう。


■ワースト2位:クリーム系の菓子パン

カスタードクリームや生クリーム、バターなどの乳製品を含むパンは、脂質を多く含んでいます。特に、セルライトを気にしている人は、避けた方が良いパンでしょう。

味のないパンでは物足りない……という人は、クリーム系の菓子パンよりはチョコやあんこ系などの菓子パン、甘いパンよりは惣菜パンを選ぶのがオススメです(ランキングトップ5の5位参照)。

惣菜パンの場合は、具材にソーセージや卵、野菜などを含むものだと食べ応えを補填できる上、栄養バランスも良くなります。


■ワースト1位:揚げパン

糖質も脂質も両方を多く含むパンは最も避けた方が良いパンです。油で揚げていることで多くの脂質を含むだけでなく、まぶされた砂糖と生地自体に含まれる砂糖で、糖質もカロリーももっとも高いパンのひとつです。

どうしても食べたい!というときは、小さめサイズか、1日のうちでもっとも代謝の良くなる午後3時前後のおやつの時間帯がオススメです。


ダイエット中にオススメのパン、ランキングトップ5

■5位:たんぱく質と野菜入りの惣菜パン

惣菜パンとは、焼きそばパン、コロッケパン、ホットドッグ、サンドイッチなど、パンの中に惣菜が挟められているものを指します。パンだけを食べるよりも栄養バランスが良いのでオススメです。

ただし、焼きそば、パスタ、コロッケなど、炭水化物や揚げ物の惣菜パンはカロリーが驚くほど高くなるのでNG。鶏肉、ソーセージ、卵、野菜など、たんぱく質と野菜の組み合わせを選びましょう。

一度の食事でバランス良く食べられ、また、それらを一緒に食べることでパンの糖質の吸収が穏やかになるので血糖値も上がりにくくなります。忙しく食事に時間をかけられないけれど、ヘルシーに済ませたい時にオススメです。


■4位:全粒粉パン

全粒粉とは、小麦の外皮の部分を取り除かずに挽いたものです。それを原料に作られたのが全粒粉パンです。精製度が低いのでGI値が低く、太りにくいパンといえます。

小麦の外皮であるふすまという部分や胚芽には、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので、美容や健康に気を遣いたい人にもオススメです。


■3位:ベーグル

焼く前に茹でるという特殊な製法でつくることにより、もっちり、どっしりと重みのあるベーグルは、食べ応えのイメージとは反対に、実は低カロリー。

小麦粉と水が主な材料で、バター、牛乳、卵などが使われないので脂質が少なく、その分低カロリーとなっています。食べ応えを重視する人にオススメです。


■2位:フランスパン

フランスパンは、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られていて、砂糖や乳製品が添加されていないのでカロリーも低めでヘルシーなパンです。


また、他のパンと比べると固いため食べ応えがあり、少ない量でも満足しやすい点も嬉しいですね。パンを食べたいけど、糖質も脂質もとにかく量を控えてパン食を続けたい、という人にオススメです。


■1位:糖質カット(ローカーボ・低糖質)のパン

糖質制限パン、低糖質パン、ローカーボパンというような名称のパンが、通販やコンビニで多く見られるようになりました。糖質の量が通常よりも少ないので、その分カロリーも低くなっています。


低糖質なので、当然、血糖値が上がりにくく太りにくいパンといえます。「パンとしての美味しさもしっかりあるのにヘルシー!」と、今、特に女性のダイエッターの間でも人気となっています。ダイエット中でも絶対にパン食がいい!という人の日常食にオススメです。


パンといっても、種類によってカロリーや含まれている栄養素は実に様々です。


ダイエット中は、「ダイエット中にオススメのパン、ランキングトップ5」の中から自分の好みのパンを選んでみてくださいね。パンを購入する際には、栄養表示を見る癖をつけ、カロリー、糖質、脂質が少ないものをチェックしてから選ぶとより安心です。

(文:阿部 エリナ(食事ダイエットガイド))


う〜ん やっぱ 自宅で 手作り ベーグルは

効果あったんだなぁ〜


くーちゃん 全粒粉 と 強力粉 混ぜてたんだけど

トースター あれば出来るから 便利だけど

作る時 まとまった量だから 保存に 冷蔵庫とか

冷凍庫が 占領される のが 難点 なんだよなぁ・・・


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年06月10日

( ..)φメモメモ   ジェネリックには一流もあれば三流もある の記事

ジェネリックには一流もあれば三流もある
ほとんど効き目がない薬だってある
政治・社会 2019.3.14 #ジェネリック #薬剤師
小澤 啓司

PRESIDENT 2018年12月31日号


少しの工夫で医療費を節約する方法がある。3人の識者に、7つのテーマにわけて具体的な手順を聞いた。第5回は「ジェネリック」について――。
※本稿は、「プレジデント」(2018年12月31日号)の掲載記事を再編集したものです。

▼7682円お得に!(※)
餅は餅屋、薬は薬屋…迷ったら薬剤師に相談
※脂質異常症で安いタイプのジェネリックを一年間使用した場合(3割負担)

不安があるなら「お試し調剤」を

「ジェネリック」医薬品は、いまや知らない人はいないほど広く浸透している。新薬と同じ有効成分を含む後発の医薬品で、厚生労働省の認可を得て製造・販売されているものだ。



「2017年9月時点、薬局で調剤される薬剤の約65.8%は後発品になっています。さらなる医療費削減のため、国は2020年9月までには80%までシェアを引き上げることを目標にしています」(医療分野に詳しいフリーライターの早川幸子氏)


厚生労働省の資料によると、アメリカでは91.7%、ドイツでは86.3%、イギリスでは76.6%(2016年)と、先進国のジェネリックのシェアは高い。日本はまだ59%。これからますますジェネリックの需要が上がっていくと思われるが、医療の現場に携わる長尾氏はこの認識に警鐘を鳴らす。


「アメリカではジェネリック局というものがあって、厳しい審査がなされています。対して日本のジェネリックの中には、一流もあれば三流もあるのが現状です。ある1つのAという先発薬に対し、10種類、20種類のジェネリックが出ていて、製造しているのは、私も聞いたことがない会社ばかりといったこともあります。なかには、ほとんど効き目がない薬だってあるかもしれない」(長尾氏)


ただ、長尾氏はジェネリックに対し否定的な見方をしているだけではない。


「たとえばヘルペスの薬。先発薬はものすごく高いのですが、ジェネリックだと半額ですむうえに効果はほとんど変わらないんです。国がジェネリックの質と信頼性を高めることにもっと力を入れたら、こういった安かろう、よかろうの後発品がたくさん出てくるでしょう」(長尾氏)


とはいえ長尾氏は、現段階では「1円、2円くらいしか価格が違わないなら、先発薬を選んだほうがいい」と語る。


一方、早川氏は「もしジェネリックに抵抗があるなら『お試し調剤』を試してみては」と提案する。


「正式には『後発医薬品分割調剤』と言います。たとえば2週間分の薬のうち最初の3日分だけジェネリックを試せるんです。服用してみて『効いたな』と思えばその後もジェネリックを使えばいい。『合わない』と思えば先発薬に切り替える。この方法はあまり知られていないため、薬剤師でもよくわかっていないケースがあります」


いずれにせよ、薬剤師にジェネリックにするかどうかを聞かれたら、「どれくらい価格差がありますか?」「効き目はどうですか?」「薬剤師さんなら、どちらを服用しますか?」と率直に質問してみるのがよさそうだ。やはり餅は餅屋。薬については薬剤師がなんといっても詳しいのだから。


一方、長尾氏は「ジェネリック誘導政策の前に、多くの種類の薬を処方することが問題となっているポリファーマシー対策を優先するべき」と指摘する。


「たとえば10種類もの薬を飲んでいる人は、副作用の危険度が高まります。ただ、薬を多く出してくれると安心する患者さんはいまだに多く、多剤投与の弊害に無知、無関心な医師も少なからずいるということなんです。まずは、10種類の薬を4種類、3種類へと減らすような治療を考えることが大切です」(長尾氏)


患者の側でも、薬をなるべく減らす努力をすることが、お金の面だけでなく、健康面でも重要なことだ。もし、薬の量に不安を感じたら、薬局で薬剤師の意見を聞いてみるといい。本音を聞き出すコツは、「あなたならこんなにたくさんの薬を飲みますか?」とこっそり聞いてみること。意外な話が聞けるかもしれない。


結論:「あなたなら飲みますか?」と薬剤師に聞く

長尾和宏
医師、長尾クリニック院長
1984年東京医科大学卒業、大阪大学第二内科入局。95年長尾クリニック開業。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、指導医。『その医者のかかり方は損です』など著書多数。


早川幸子
フリーライター
女性週刊誌やマネー誌を中心に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を手がける。著書に『読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』。


プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。