アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月09日

( ..)φメモメモ   「ブルーベリーが目に良い」は根拠なし。の記事

「ブルーベリーが目に良い」は根拠なし。それでも食べたい3つのメリット
女子SPA! / 2019年6月1日 8時46分


「目に効く」は、もう古くなっていた!

「疲れ目」を癒すために、「ブルーベリー」や「アントシアニンのサプリメント」を摂られている方、いらっしゃいませんか? でも実は、これが少々疑わしい状況になってきています……。

 10年以上前にさかのぼりますが、健康番組などの影響により、「ブルーベリー=目に良い」という説が巷に広がりました。しかし、広まる一方で、多くの専門家からは科学的根拠がないという指摘の声もあがっていたのです。

 では、ブルーベリーは“健康食材”として失格なのかというと、そんなことはありません! 実は、世界的には健康にまつわるもっと広い分野において、医学的な研究が進んでいるようです。

 そこで今回は、先日アメリカ・ポートランドで開催された「ベリーの健康効果にまつわるシンポジウム(Berry Health Benefits Symposium 2019)」で報告があった内容をもとに、「ブルーベリーに関する最新健康情報」から、3つのトピックスをご紹介したいと思います。

◆@ダイエット・メタボ・糖尿病対策に

 報告(以下、報告の詳細は記事の最後にて記載)によれば、ブルーベリーがインスリン(糖尿病や肥満に直接的に関係するホルモン)の働きを改善したり、腸内フローラに良い影響を与えることで、体重増加を抑制する効果が期待できることが明らかになりました。

 これは、ブルーベリーをはじめとする「アントシアニン」を豊富に含む食物の摂取を増やすと、糖尿病※の発症リスクの減少も期待できるということです。現時点ではマウス実験ですが、今後はさらなる研究が進み、人体への効果解明が期待されますね。

 ※2型(成人発症型)糖尿病…遺伝的な要因に、運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が加わって発症すると考えられており、糖尿病患者のほとんどが2型と言われています(厚生労働省「健康日本21」より)。

◆A心臓・血管の老化を緩やかに

 閉経後の高血圧前症の女性に対して行った8週間の実験では、ブルーベリーが老化による心血管のリスクを下げる可能性があることが判明!

 これは、ブルーベリーに含まれる健康成分が、“抗酸化機能※”を高めることによって、血管の健康状態を維持する機能を改善し、血圧を低下させたり、血管老化の原因となる動脈壁の硬化や一酸化窒素の代謝を改善したことによるものと考えられています。

 ※老化、がん、シワ・しみや、糖尿病・動脈硬化などの生活習慣病の原因となる活性酸素から体を守る機能のこと。

◆B認知症予防も期待できる!?

 また、ベリーに含まれる「ポリフェノール」を摂ることが、人の認知機能の低下を防ぐこと、腸内フローラを改善する可能性があることが、健康な60人に対して行われた実験により分かりました。

 世界的に60代以上の人口が増えているため、認知症対策は大きなテーマになっています。特に日本は「超高齢化社会」ですので、将来的なことを考えると気になる話題ですね。

◆ブルーベリーは超優秀な「健康食材」!

 つまり、ブルーベリーは、ダイエットや肥満だけでなく、心臓・血管や脳の健康にも良い影響を与える可能性があると分かってきたようです。「目に良い」ではなくとも、「健康食材」としての潜在能力に期待がつのりますね。

 ブルーベリーは、アントシアニン以外にも、食物繊維やビタミン・ミネラルなどが豊富。そして、低カロリー&低糖質ですから、スイーツとして食べる以外に、サラダや肉・魚の付け合わせとしてもおススメです。ぜひ、もっと気軽に、積極的にブルーベリーを楽しんでみてください。

<報告詳細>

@ダイエット・メタボ・糖尿病対策として(本シンポジウムにおけるDr. André Marette(Laval University)のマウスを使った研究より)

「Blueberry Anthocyanins and Proanthocyanins Improve Insulin Sensitivity in Diet-Induced Obese Mice Through Their Impact on the Gut Microbiota.」PG.33

「Dietary Berries, Insulin Resistance and Diabetes」PG.45

A心臓・血管の健康対策として(Dr. Sarah A. Johnson(Colorado State University)の報告より)

「Blueberries for Attenuating Age-Related Vascular Dysfunction: Evidence and Opportunities」PG.37

B脳の健康対策として(Dr. David Vauzour(University of East Anglia)の報告より)

「Impact of Berry Polyphenols on the Gut-Brain Axis」PG.43

<文、写真/スギアカツキ>

【スギアカツキ】

食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12   

2019年05月29日

日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない…の記事

日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない…
LIMO / 2019年5月28日 20時20分



日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない…

日本はかつて世界第2位の経済大国と言われ、40年以上アジアの経済盟主として君臨していました。ところが、2010年に中国の国内総生産(GDP/名目GDP)が日本を抜き去り、そのころから他のアジア諸国も急激な経済成長を遂げています。いったい、現在の日本は世界でどのくらいの経済力を持っているのでしょう。


日本の現在地

国別GDPランキングでは中国に抜かれてしまいましたが、国民一人当たりのGDPをみると、また景色が違って見えます。


後者で見ると日本はまだまだ健闘しているのでは、と思いたいところですが、現実はさにあらず。図表1で見ていただくと、世界211カ国中32位ですから、サッカーのFIFAワールドランキングと似たような順位です(2019年4月4日現在、日本のランキングは26位)。


メチャクチャ強くもなく弱くもなく、、、といった位置づけでしょうか。



国別GDPで世界第3位ながら、国民一人当たりGDPでは第32位という事実。これって、かなりショッキングな数字ではないでしょうか。つまり、「日本株式会社」の売り上げは世界3位ながら、社員一人当たりの売り上げでは世界で32番目ということになります。


アジア・オセアニア地域では、日本はニュージーランドに次いで6位ですから、もはや同地域の盟主でも何でもありません。しばらくこうした類のデータは見ていませんでしたが、いつの間にか日本はマカオや香港にも抜かれていたのですね。少々ショックです。


理由はいろいろあるでしょうが、一人当たりGDPが低迷しているというのは、計算上、生産性が低いということです。では、このような凋落はどうして起きたのでしょう。以下、つらつら考えてみました。

1人当たりGDPが上がらない原因

(1)巨大な日本の経済基盤

1人当たりGDPを上げるには、GDP自体を大幅に増やすか、GDPが変わらないとすれば人口が減っていかなければなりません。


たとえば、オーストラリア並みの一人当たりGDPを達成するには、人口が減らない前提であれば、日本のGDPが1.5倍増加しなければなりません。一方、GDPが変わらないとすれば、日本の人口が33%減少しないと達成できません。いずれもすぐには実現不可能です。


日本の場合、人口が1億2000万人を超え、かつGDPも世界第3位と巨大ですから、一人当たりGDPが急伸するのはほぼ不可能です。“一人当たり”で比較すると、どうしても人口の少ない先進国に分があります。


(2)国家経済戦略の有無

戦後の荒廃後、日本の製造業は見事に生産を復活させ、輸出を拡大しました。鉄鋼、自動車、電気機器などは、日本が輸出品目として得意としていたものです。1990年代のバブル崩壊まではまさしく製造業の時代で、工場を建てて生産を増やせばストレートにGDPが成長した時代だったのです。


またそれを支援したのが銀行で、担保となる土地さえあれば融資をしましたから、製造業は資金面でも心配する必要はなかったのです。当時の都銀の格付は軒並みトリプルAで、国際金融界でもアジアの強者でした。もちろんこれまたバブル崩壊までは、の注意書き付きです。


ところが令和元年の足元では、世界はグローバル化し、かつ国ごとに明確な経済戦略があることが見て取れます。図表1の中で上位国のリヒテンシュタイン、モナコ、ルクセンブルク、バミューダ、マカオ、スイスは金融サービスを経済の中心に据えています(マカオの中心経済はカジノと観光ですが、カネを扱うということでは十分に金融立国とも言えるでしょう)。


その次のグループのノルウェーはエネルギー(油田・天然ガス)、アイスランドは観光・水産業で付加価値を創造し、アイルランドは低率の法人税でグローバル企業を誘致し、ケイマン諸島もオフショア金融センターとして確固とした地位を築いています。言わずもがな、シンガポールも香港も金融サービスが主要産業となっています。


一方、日本にはそうした国家レベルの経済戦略がありません。最近ではインバウンド需要が旺盛で潤っている企業も多いとは思いますが、言い換えれば、物価が相対的に低い日本にお金を持った外国人が大挙して来日しているのではと推察します。決して、日本が金融立国や産業立国となってビジネスや人を引っ張っている印象はありません。


今後の日本の経済運営は?

とまあ、日本の将来は暗そうに見えますが、実のところ筆者はあまりそう思いません。なぜなら、GDP世界3位、人口でも世界10位の大国が、戦後の高度経済成長を終えた後に、中国並みの成長性を持てるわけがありません。


日本はやみくもにGDP増大を求めるのではなく、今後も継続的にインバウンド需要を喚起し、観光客であれ職探しであれ、外国人が来やすい経済運営をすべきではないでしょうか。好むと好まざるとにかかわらず、筆者オフィスの近くのコンビニでは外国人スタッフがほとんどですし、彼らも稼げるから日本にいるのです。


おそらく今後は、GDPや一人当たりGDPの高い国が良い国ではなく、そこそこ稼げて居心地のいい国が良い国と評価されるのではないかと思っています。


もう 中国にも抜かれたんだから

発展途上国に 格下げしろよwwwwww

馬鹿な政治家が 使い込み 退職金 ふんだんにサービスしたから

末端が 金 回らなくなってるんだろうに・・・


これでも 危機感感じない 馬鹿な国民


国民ひとりあたり 900万もの 借金抱えてるのにw

わけのわからん名目で 外交の為に 金 ばら撒いて


どんどん 悪化してるのに 自覚のない 自民信仰者www


それで 人生100年世代だの 年金75からにするだの


年金資金 運用損 膨大に出したからだろがwww


全く 本当のこと言わない なんちゃらミクスwww


最低だな・・・


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年05月21日

多分ね 歴史の教科書でも流されてるから 気づかないかもだけど

【国家の流儀】丸山議員発言で注目「北方領土」 忘れてはならないソ連の暴虐
夕刊フジ / 2019年5月21日 17時11分



★(1)

 あまり自覚していないが、日本は「侵略」された側だ。いまなお自国の領土を不法に占拠され、国民の財産が奪われている。1つは、韓国に占拠された「島根県の竹島」、もう1つが、日本維新の会から除名された丸山穂高衆院議員の発言で注目を集める「北海道の北方領土」だ。


 北方領土は「日本固有の領土」で、総面積は5003平方キロメートル、千葉県や福岡県とほぼ同じ広さだ。この周辺海域は、カニなどが取れる豊かな漁場だ。


 この北方領土を、いまから74年前の第二次世界大戦末期に、ソ連(現ロシア)が一方的に占拠し、その不法占拠は、ソ連が崩壊してロシアとなった後も続いている。


 そもそも、どうやってソ連は北方領土を不法占拠したのか。


 1945年8月9日、ソ連はお互いに戦争を仕掛けないことを約束した日ソ中立条約を一方的に破棄し、日本領であった南樺太に攻撃を開始した。ソ連軍による攻撃は、日本政府が「ポツダム宣言」受諾を公表した8月15日以降も続いた。


 一般市民をも対象にした無差別攻撃を繰り返すソ連軍に対して日本軍も果敢に応戦し、8月22日にようやくソ連との間で停戦協定が結ばれた。だが、その後もソ連軍は侵攻を続け、同月25日までにソ連軍によって南樺太全土が占領された。その間に約10万人の一般市民がソ連軍の無差別攻撃の犠牲になったと言われている。


 南樺太の豊原市にいた当時小学校5年生の小林恒夫さんは、当時の様子をこう証言している。


 《8月22日午後3時ごろ、白と赤の旗が掲げられている豊原市に敵機が3機襲来、駅前で帰還を待つ大勢の人々の中に爆弾を投下し、さらに機銃掃射を加え数百人の死傷者が出た。この瞬間と現場を私も目撃していたが、まさに地獄のありさまだった。終戦日から1週間がたち、しかもソ連との終戦調印(8月22日正午)も終わってから、こんなことは許せない。これが第二次大戦最後の空襲であろう》(小林恒夫、天川悦子共著『国家なくして平和なし』明成社)


 一方、ソ連軍が千島列島の占守島(しむしゅとう)に攻撃を開始したのは、日本が降伏を宣言した3日後の8月18日。占守島でも日本軍は果敢に抵抗し、一時はソ連軍を撃退したが、改めて戦闘停止命令を受け、結果的に千島列島、そして北方領土も占領されてしまった。


 しかも南樺太、千島列島にいた日本軍将兵はその後、中国大陸にいた日本軍将兵とともに厳寒のシベリアなどへ連行され、苦役を強いられた。


 シベリアなどに強制連行された日本軍将兵の総数は諸説あるが、厚生労働省によれば約57万5000人で、そのうち約5万5000人が死亡したと言われている。


 丸山議員の発言を批判する声ばかりが聞こえてくるが、こうした非道を語り継ぎ、領土を取り返すことこそ政治家の役割のはずだ。




 ■江崎道朗(えざき・みちお) 評論家。1962年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集や、団体職員、国会議員政策スタッフを務め、現職。安全保障や、インテリジェンス、近現代史研究などに幅広い知見を有する。著書『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ)で2018年、アパ日本再興大賞を受賞した。他の著書に『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』(PHP新書)、『天皇家 百五十年の戦い』(ビジネス社)など多数。


わかりやすく言うとね 敗戦の 降伏宣言の時に


火事場泥棒で 略奪・占拠されたのっ!!!


その事実 国民 知らなすぎるから  何騒いでんだ???

程度の 認識しかないの・・・


テメーが 火事場泥棒されたら 大騒ぎするくせになwww


 (((*≧艸≦)/ バンバン




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年05月17日

今年の桜 2

ここも 画像だけ ぺたぺた

こっちは もう 八重桜になります。

歩道橋から 上から見る 桜もありますよーw


IMG_0761.JPG
IMG_0763.JPG
IMG_0765.JPG
IMG_0764.JPG
IMG_0767.JPG
IMG_0768.JPG
IMG_0769.JPG
IMG_0770.JPG
IMG_0771.JPG
IMG_0773.JPG
IMG_0772.JPG
IMG_0775.JPG
IMG_0774.JPG
IMG_0776.JPG
IMG_0777.JPG
IMG_0779.JPG
IMG_0778.JPG
IMG_0782.JPG
IMG_0781.JPG
IMG_0785.JPG
IMG_0784.JPG
IMG_0783.JPG


かなりの枚数 全部行けたかなぁ

ライラックも 入ってたはずw  あ 一級河川 三途の川w いやいや  豊平川 もねw

(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

今年の桜

画像だけ ぺたぺたw


IMG_0732.JPG
IMG_0734.JPG
IMG_0733.JPG
IMG_0739.JPG
IMG_0737.JPG
IMG_0738.JPG
IMG_0741.JPG
IMG_0744.JPG
IMG_0740.JPG
IMG_0745.JPG
IMG_0743.JPG


IMG_0742.JPG
IMG_0747.JPG
IMG_0746.JPG
IMG_0748.JPG
IMG_0751.JPG
IMG_0754.JPG
IMG_0753.JPG
IMG_0752.JPG

2019年05月16日

奄美大島、鹿児島に続き 沖縄地方も梅雨入り

実はカビが繁殖… 梅雨入り前に洗濯槽の対策を!

ウェザーニュース / 2019年5月16日 10時41分



ウェザーニュース

もうすぐ梅雨がやってきますね。
カビが気になる季節ですが、中でも洗濯機のカビは、洗濯槽と脱水槽の間という目に見えないところに発生するため、除去が難しいもの。
でも、ちょっとした工夫でカビの繁殖を減らすことができます。

皆さん、お困りのようで…
ウェザーニュースで実施した調査『梅雨時期の洗濯のお悩み』でも、カビっぽさに関するコメントが沢山届いていました。

「部屋干しだと空気清浄機をかけてもなんかカビ臭い匂いが残ります。」(千葉県)

「部屋干しが多くなるので、臭いとカビに悩まされる!」(大阪府)

「洗濯機の隠れたカビと生乾きの時の変な臭い」(新潟県)

「酸素系漂白剤を使い、生乾き臭を予防。洗濯機のカビ取りも重要!」(福島県)

では、対策は?

ポイント1 お湯と漂白剤
洗濯する際は、35℃〜40℃のお湯に酸素系漂白剤を加えると殺菌効果が出ます。
風呂上がりの残り湯を利用すれば、カビ対策だけでなく節水にもなります。


ポイント2 乾燥
そして、カビを防ぐためには洗濯槽と脱水層の間を乾燥させることが重要なので、洗濯機を使用していない間はふたを開けておくといいでしょう。
洗濯機を置いている場所が室内の場合は、窓やドアを開けて風通しをよくして乾燥させると一層カビ対策に効果的です。


ポイント3 頻度
洗濯機の利用頻度が高いほど洗濯槽のカビが発生する量も多くなる傾向にあります。
洗濯の機会が多い家庭では、カビ対策も頻度高めに行った方が良さそうですね。

梅雨は雨で“やる気”も削がれがちですが、しっかりカビ対策をして、清潔な衣類や爽やかな香りで少しでも楽しく梅雨の時期を乗り切りましょう!



って事で 部屋干しの ニオイの原因・・・

洗濯槽 特に 全自動は 

排水が 抜けきらないような 構造だったり

それは 配管からの 臭いを防ぐ為に 

トラップ(水たまりで臭いを防いでいる)


でもね 乾燥してたり  洗濯頻度が低いと ドブ臭い・・・

って方は このパターン  こまめに 洗濯してても 臭いw

(; -y-)ツ)) クチャイクチャイ  ってのは 洗剤入れるとことか 柔軟剤のとこ

ゴミ取りの袋が ワタゴミで パンパンwww など


 (((*≧艸≦)/ バンバン


くーちゃん 出向 とか 出張とかで 洗濯機など

いろんなパターンあるので でも どれもが

洗剤のとこ カチカチになってたり・・・

柔軟剤のとこ ヌメヌメだったり・・・

ゴミ受け袋が パンパンだったり・・・


が 多かったなぁ


生乾きの あの臭いも やだよねー


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年04月15日

( ..)φメモメモ   中途入社組がすぐ辞める の記事

「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情 流出で数千万円の損失を発生させた企業も
東洋経済オンライン / 2019年4月15日 7時50分


コストをかけて採用したにもかかわらず、中途採用組の退職率が増加の傾向にあるといいます。中途採用した若手人材のリテンションをテーマに、現状と対策を考えてみました


「新卒採用した社員が3年で3割辞める」といわれて久しいものがあります。厚生労働省の調査でも新卒採用で入社した社員が3年以内で30%以上辞めている状態は、景気変動に関わらず恒常化しています。


振り返ると『若者はなぜ3年で辞めるのか?』という本が出版されたのは2006年。あれから10年以上が経過しました。リーマンショックや震災を経て、景気が回復して求人倍率が過去最高を記録しても、コンスタントに3割の新卒社員が辞める状況が続いています。


将来を嘱望され、時間をかけて教育が施される傾向が高い新卒組。人材流出=退職が増えるのは大きな損失と、リテンションと呼ばれる退職防止活動が行われるようになりました。


■中途採用した人材の多くが退職する会社も
でも、新卒組だけでなく中途採用した中途組(しかも35歳以下の若手)もリテンションは同じくらいに重要。いや、むしろ、新卒組以上に力を入れるべきではないでしょうか。


その理由は新卒同様の採用コストがかかっているにもかかわらず、退職率が高い、あるいは増加中の傾向にあるから。以前の中途採用は補充や経験豊富な人材を採用する手段として30代を中心に行われる傾向がありましたが、新卒採用で十分な人材が確保できない状況が続き「新卒以上、経験職以下」のポテンシャル層と呼ばれる若手の中途採用が増加するようになりました。


このポテンシャル層の中途組の人材流失が、後述しますが、激しさを増しているようです。「中途採用した人材の大半が退職してしまう状態で困っている」と相談をいただくケースが増えています。そこで、中途採用した若手人材のリテンションをテーマに、現状と対策を考えてみたいと思います。


エン・ジャパン株式会社が運営する「人事のミカタ」上でサイトを利用している企業のうち、直近3年間で中途入社者(正社員)がいる企業を対象に「中途入社者の定着」についてアンケート調査をしたところ、37%が「定着率が低い」(定着率が低い:30%、定着率がとても低い:7%)と回答。


また、リクルートワークス研究所の調査では、過去3年と比較して入社半年以内に離職した社員数が増えたと回答した会社は21%。さらに前職との仕事の違いや社内用語や慣習に対する戸惑いなど、中途組の退職につながりかねない悩みを数多く抱えていることが明らかになっています。


ある大手金融系企業では、即戦力を期待して採用した営業系人材48名のうちなんと40名が1年で退職していました。事業計画とかけ離れた人員構成になり、事業部門のトップが「これだけ退職が増えたら、目標を達成するのは不可能だ」と白旗をあげたという話も聞きました。


同じように中途採用した社員が新卒組以上に流失し、その原因分析や対策の相談が頻繁に舞い込むようになりました。


これまで、中途採用した社員が退職すれば、新たに募集して補充すればいい……と考える会社が大半でした。ところが、人材流失の多い会社では、中途採用による人材の確保が難しくなりつつあります。とくに人材紹介のエージェントを活用するとその傾向は顕著です。退職率の高い会社への紹介を控えて、誰も推薦してくれない、候補者の紹介がない状況に陥る会社が出てきているのです。


エージェントからすれば、転職希望者のキャリアを考えて、退職率の高い会社はあまりお勧めしません。退職率の改善に取り組み、成果が見えたら推薦いたします……と指摘された会社もあるようです。


■あとは仕事ぶりで示してもらいたい…ではあまりに乱暴
当然ながらエージェントを活用して退職が多ければ、コストも膨らみます。ちなみに中途採用でエージェントを活用すると、1名採用するごとに年収の40〜30%がかかります。仮に20代で年収450万円くらいの社員を1名中途採用すると150万以上。つまり、前述の金融系企業で40名が退職すると6000万円以上の損失が生まれるわけです。


仮に退職がその半分にとどめられれば3000万以上の損失を防げますし、さらに補充するための採用にかかるコストや育成コストなどがかかることを考えれば、定着に対する努力を怠ることは計り知れない損失といえます。


では、どうしたらいいのか? 中途採用イコール即戦力、職場に配属されたら、あとは仕事ぶりで示してもらいたい……これでは、あまりに乱暴です。同じような役割でも職場が変われば、仕事のやり方や会議のルール、上司に承認を取る方法も違います。こうした、風土やカルチャーの違いは仕事をするうえで大きなストレスになります。このストレスによって、退職したいと感じてしまう人が相当にいます。


転職したばかりの若手社員たちにインタビューすると、こうしたストレスを感じていると回答する人に遭遇する機会がたくさんあります。


例えば、資料作成の決まりごとが前職とは大きく違い、事細かな記入が必要。その作業で仕事が捗らないとイライラが募る。あるいは、社内で使われる用語が大きく違い、誤って前職の用語を使い「違っています、正しくは……」と指摘されることが何回も起きて、それがストレスになっていると語ってくれた人がいました。


些細なことと感じる人がいるかもしれませんが、個人によって受け止め方は違います。小さいはずのストレスもたまり続けて大爆発となれば、退職を考える要因になりえます。そこに、“とどめ”となる要因が加わると、たちまち退職を決断となる可能性が高まります。ですから、こうした要因による退職決断のシグナルを見逃さないことは、とても重要であると考えます。


ちなみにとどめとなる要因とは? 人事コンサルティングの経験から大別すると「押しの要因」「引きの要因」の2つがあります。


押しとは「辞めてもいいよ」と思わせる発言や職場の雰囲気。例えば「当面は厳しい状況が続く」とか「耐えて忍ぶだけ」といった、経営陣の発言から将来性を感じられない状況がそれにあたります。


引きとは「君を必要としている」といった社外からの魅力的なオファー。例えば、スカウトメールで年収アップの可能性を示された、などです。こうした、押し引きの環境におかれると、人は転職を考えたりするものです。


理由が不明で急な有給取得があった。当事者意識が足りない発言が増えた。来年度以降の仕事の話をしても気分がのらない様子がうかがえる……など、退職を考え始めると、そのシグナルが見え隠れします。


職場の管理職やリーダーがそれを見逃さないように、退職のシグナルとなる典型的なパターンを理解するようにしましょう。同時に、定期的に対話の機会を持つことを促すことで、退職の可能性に気づき、早めの対策を行い、退職率を下げることに寄与できるはずです。


■オンボーディングという取り組み
さらに、退職を減らすヒントとして注目されているのが、オンボーディングという取り組みです。


これは、職場に配属された社員が1日も早く戦力化し、組織全体との調和を図ることを目的とした仕組みづくりのこと。機内や乗船という意味を持つon-boardから派生して生まれた造語であり、新しく組織に参加したメンバーが早期に活躍できるよう環境を支援することを目指します。


前述した「押しの力」を失くすことができる取り組みとしてオンボーディングは非常に有効と思えます。例えば冒頭に登場した、中途組ゆえの戸惑いを早々に払拭するためにも、契約関連、人事関連、IT関連、などの手続き業務や企業が大切にしている価値観や方針の伝達、所属チームやメンバーの紹介、業務に必要な知識、さらにはオフィス周辺のランチ事情などを早々に共有するのです。


現在ではレクチャー方式で行うケースを見ますが、将来的にはクラウドのサービスなどを活用して、普及していくと考えられています。すでに中途組の退職率を下げる目的で導入を始めた企業が徐々に出てきています。このようないくつかの取り組みを組み合わせて、貴重な人材である中途組の退職を減らしていきましょう。


高城 幸司:株式会社セレブレイン社長


う〜ん まだ気がつかないんだな・・・

くーちゃんも 中途採用経験者だが・・・

仕事の出来無い上司を持つと すんげー苦労するw

そんなの 言えないから 辞めるんじゃんwww

 (((*≧艸≦)/ バンバン


そんなもん 面接でも ぶっちゃけたら 大変な事になるだろがw


年功序列の 悪しき風習が未だに 残ってんだよ・・・

若い奴に 仕事教えて 譲っていかなかったから

こんな事になってんだろ 団塊世代の悪しき風習!

今更 大騒ぎしたって どうにもならんだろw


( oωo )チーン…

2019年04月10日

スマホ貧乏・・・

衝撃!7割の人がスマホで不幸に!? 貧乏の原因にも…
オールアバウト / 2019年4月9日 20時30分


「平日、スマホを1日2時間以上使うと幸福度が下がる」ことが分かりました。一方で、スマホ利用者の7割以上が、1日2時間以上スマホを利用しています。ということは……

オックスフォード大学が、興味深い調査結果を公開しました。同調査によると、「スマートフォンを1日2時間以上使うと幸福度が下がる(平日の場合)」ことが分かりました。

デジタルデバイスのおかげで便利なことも増えましたが、「使い過ぎは不幸のもとだ」ということですね。
     
ちなみに、MMD研究所の調査によると、スマートフォン利用者のうち70%以上が1日2時間以上利用しているのだとか。したがって、スマートフォン利用者の7割以上が、使い過ぎのせいで不幸になっている可能性があります。

スマートフォンを使い過ぎると貧乏になる
筆者は「マネー」の専門家です。とはいえ、「スマートフォンを使い過ぎると不幸になるぞ!」などという、一見無関係な話をしたのには理由があります。

その理由とは、ディーキン大学の研究で「不幸な人ほど貯金ができない」ことが分かっているからです。つまり、スマートフォンを使いすぎると不幸になり、不幸が貧乏に結びついてしまうのです。

スマートフォンは無駄遣いの元凶
また、スマートフォンの長時間利用は無駄遣いにもつながります。多くの場合、利用しているスマートフォンを通じて、アプリの購入や通販サイトを利用しています。つまり、スマートフォンは、いつでもどこでも利用可能な「買い物かご」なのです。

スマートフォンを長時間利用すればするほど、無駄遣いの欲求に負けてしまうリスクも高まります。

そこで、筆者は「買い物アプリは、スマートフォンに入れない」「スマートフォンの利用時間は1日2時間以内に収める」といったルールを設けています。欲求に負けないためにも、「スマートフォンの利用時間に制限を設ける」「スマートフォンで買い物はしない」といったルール作りをするのがオススメです。

まとめ:スマートフォンとは上手に付き合って!
スマートフォンとの付き合いは、お酒との付き合いと似ています。ほどほどに飲むお酒は楽しいかもしれませんが、度が過ぎると不幸を招くものです。何事も「やり過ぎ」がよくありません。

何かと便利なスマートフォン。しかし、本来「利便性」や「楽しみ」が魅力のはずが、使い過ぎで不幸になってしまう可能性も。

あなたが本記事をきっかけに、スマートフォンとの付き合いが上手になり、幸せになり、貯金できるようになってくれたら、嬉しく思います。

●参考文献:衝撃!7割の人がスマホで不幸に!?貧乏の原因にも(https://allabout.co.jp/gm/gc/478880/)記事下段に記載
(文:中原 良太(マネーガイド))

2019年04月07日

( ..)φメモメモ   景況感は大幅悪化 安倍首相「令和でも『3本の矢』継続」の寝言戯言

景況感は大幅悪化 安倍首相「令和でも『3本の矢』継続」の寝言戯言
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年4月6日 15時0分




「平成から令和時代へ、今後も『3本の矢』の政策を継続することでデフレ脱却を果たす」


 参院決算委でこう訴えた安倍首相。新元号とデフレがどう関係するのかサッパリ分からないが、庶民はそんな安倍首相の大ウソをとっくに見抜いている。


 日銀が5日発表した3月の生活意識に関する調査によると、1年前と比べて景況感が「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」の割合を引いた景況感DI(指数)はマイナス19.2と、前回調査(昨年12月)から4.9ポイントも低下。悪化は3期連続で、DIの水準は2016年12月以来、2年3カ月ぶりの低さとなった。


 一方、日経新聞によると、18年度の海外投資家の売越額は5.6兆円と、31年ぶりの高水準となり、日銀がほぼ同額(5・6兆円)を買い入れて「相殺」していたという。外国人投資家は日本のハリボテ景気をとっくに見抜いていたワケだ。


 さらに、近く始まる日米FTA交渉では、トランプ政権が「為替条項」などを突き付け、それこそ「1ドル50円にしろ」といった無理難題を日本側に要求してくることが予想されているから、景況感の悪化はますます進むだろう。それなのに安倍政権は19年度予算で5・2兆円という過去最高の軍事費を計上し、消費増税10%も予定しているからマトモじゃない。


 新元号で景気回復なんて寝言を言っているのは政府だけ。この先、庶民を待ち受けているのは大不況なのだ。

2019年04月05日

( ..)φメモメモ   コーヒーは体に良いor悪い論争が決着…の記事

コーヒーは体に良いor悪い論争が決着…多く飲むほど長寿命、インスタントでも差なし
Business Journal / 2019年4月4日 20時0分


 成人男女の5〜7割はコーヒーを毎日、飲んでいるそうです【注1ほか】。筆者が勤務する介護老人保健施設でも、コーヒーが好きというお年寄りの割合がちょうどこれくらいですから、年齢を問わず日本人の嗜好を表しているといえそうです。


 多くの人が大好きなコーヒーが体に良いのか悪いのかは、気になるところです。さまざまな調査も行われてきましたが、必ずしも結果は一致しておらず、シロともクロとも決着がつかない状態が続いていました。


 まず、「シロクロ論争」の顛末を見ておきましょう。


「コーヒーは体に良い」ことを示した調査はたくさんあります。代表的な調査のひとつは米国で行われたもので、60万人以上の男女を14年も追跡した、という力の入ったものです【注2】。結論は、コーヒーを1日4杯以上飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べて死亡率が12パーセントも低いということでした。心臓病、脳卒中、感染症などの発症が少なくなるからです。


 こんな話を聞いて、「コーヒーにもインスタントやデカフェなど、いろいろあるのでは?」「タバコを吸っているかなど、コーヒー以外の嗜好品や生活習慣などで違うのでは?」等々、ツッコミを入れたくなった人もいるかもしれません。しかし、この調査結果は、数十項目に及ぶ個人情報をいっしょに収集し、高度な統計学を駆使して分析したもので、その懸念はなさそうです。


 それにもかかわらず、論文が掲載された直後、多数の反論がこの専門誌に寄せられました。「コーヒーをたくさん飲んでバリバリ働いている人は、もともと元気なのでは?」「コーヒーにはカフェストールという有害物質が含まれているが、ペーパードリップ式では吸収され、エスプレッソではそのまま残るため、別々に調べる必要がある」など、もっともな意見ばかりでした。


 逆に、コーヒーが健康に悪影響を与えると断言した調査データも少なくありません。そんなデータに対する反論もやはりあって、「砂糖やクリームが健康に良くないので、しっかり区別しなければ意味がない」などの指摘を受けてきました。


 まさに揚げ足取り合戦が続いてきたわけですが、この混乱にさらに拍車をかける事態が発生しました。コーヒーに含まれるカフェインに対して「強い体質」と「弱い体質」という個人差があり、それによって死亡率との関係は異なるはずという見解が相次いで発表されたのです【注3】。その体質とは「カフェインを体内で分解する速さ」のことで、遺伝子の違い(正確には一塩基多型という)が関わっているとの指摘でした。


●多い人ほど死亡率は低く


 ここで、コーヒー党のあなたに朗報です。


 つい最近、これらの混乱をいっきに解決した大規模な調査データが米国の研究者チームによって発表されました【注4】。すでに遺伝子情報を登録していた50万人もの英国人を対象にした調査で、カフェイン代謝に関係が深いとされる4種類の遺伝子情報からカフェイン分解の速さをまずスコア化しました。同時に、アンケートでコーヒーに関する嗜好を調べ、死亡率との関係を調べたという研究です。


 最終結論は、コーヒーを飲む量が多い人ほど死亡率は低く、つまり長生きができて、かつカフェイン代謝にかかわる遺伝子はほぼ無関係というものでした。


 この調査でわかった、もうひとつ重要な事実は、普通のコーヒーとデカフェ、あるいはインスタントで大きな差がなく、どれも健康に良い影響を与えているという点です。つまり、カフェインは関係なく、コーヒー豆に含まれるさまざまな成分が、いっしょになって健康増進に寄与しているということになります。


 コーヒーの優れた効果は、これでほぼ証明されたと考えてよいでしょう。コーヒーは安心して飲んで大丈夫ですが、ただし砂糖やクリームはなるべく入れないことです。
(文=岡田正彦/新潟大学名誉教授)

●参考文献
【注1】「嗜好品利用実態調査」結果, たばこ総合研究センター,日本総合研究所, 2014.
【注2】 Freedman ND, et al., Association of coffee drinking with total and cause-specific mortality. N Engl J Med 366(20): 1891-1904, 2012.
【注3】 O’Connor A, For coffee drinkers, the buzz may be in your genes. The New York Times July 12, 2016.
【注4】 Loftfield E, et al., Association of coffee drinking with mortality by genetic variation in caffeine metabolism: findings from the UK Biobank. JAMA 178(8): 1086-1097, 2018.




プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。