アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月17日

( ..)φメモメモ   もしかして男性更年期? の記事

もしかして男性更年期? まずはセルフチェック!
2019/11/16 10:20Aging Style

もしかして男性更年期? まずはセルフチェック!

「Dクリニック東京・Dクリニック大阪メンズ男性更年期専門外来」調べ

(Aging Style)


女性だけでなく男性にも更年期があると言われるようになったのは2000年代に入って間もない頃。その後、「男性更年期障害」という言葉はかなり浸透した。しかし症状が表れているにもかかわらず、自覚できていない男性も多いのではないだろうか。


男性更年期専門外来を展開する「Dクリニック東京 メンズ」と「Dクリニック大阪 メンズ」(医療法人社団ウェルエイジング)が先月、全国の20〜50代の男性500人に実施した「働き方改革と健康に関するアンケート」調査では、男性更年期障害の疑いがある人(中等度・重度の男性更年期障害の可能性がある人)の割合が約40%にのぼったという。


男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされるLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)という病気だ。


LOH症候群をセルフチェックできるAMSスコア
LOH症候群は早いと40代で発症するが、多いのは50〜60代。集中力が続かない、体がだるい、やる気がしない、運動していないのに関節や筋肉が痛い、のぼせや動悸がするなどの不調の原因は、LOH症候群かもしれない。この年代の男性は、加齢によるテストステロンの減少に加え、職場や家庭でのストレスも多い。体の不調だけでなく心の不調を訴える人も少なくない。

不調はあるが自分の症状がLOH症候群かどうかわからないという人には、手軽なセルフチェック方法がある。国際的に用いられている「Aging Males' Symptoms Score(AMSスコア)」という質問票だ。


AMSスコア(Aging Males' Symptoms Score)
AMSスコアでは17の症状に対し、「なし」=1点、「軽い症状がある」=2点、「中くらい」=3点、「重い」=4点、「非常に重い」=5点の5段階で回答し、最後に合計点を出す。26点以下は正常、27〜36点は軽度、37〜49点は中等度で、50点以上は重度のため治療が必要とされる。

更年期を迎えた男性の場合、ホルモン低下は避けることのできない体の変化だ。体調不良を感じる中高年男性は、男性更年期障害の可能性も疑いAMSスコアでセルフチェックをしてみよう。

AMSスコア
(1)総合的に調子が思わしくない
  (健康状態、本人自身の感じ方)
(2)関節や筋肉の痛み
  (腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
(3)ひどい発汗
  (思いがけず突然汗が出る、
   緊張や運動と関係なくほてる)
(4)睡眠の悩み
  (寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、
   寝起きが早く疲れがとれない、
   浅い睡眠、眠れない)
(5)よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
(6)いらいらする
  (当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、
   不機嫌になる)
(7)神経質になった
  (緊張しやすい、精神的に落ち着かない、
   じっとしていられない)
(8)不安感
  (パニック状態になる)
(9)身体の疲労や行動力の減退
  (全般的な行動力の低下、活動の減少、
   余暇活動に興味がない、達成感がない、
   自分をせかさないと何もしない)
(10)筋力の低下
(11)憂うつな気分
  (落ち込み、悲しみ、涙もろい、
   意欲がわかない、気分のむら、無用感)
(12)"人生の山は通り過ぎた"と感じる
(13)力尽きた、どん底にいると感じる
(14)ひげの伸びが遅くなった
(15)性的能力の衰え
(16)早期勃起(朝立ち)の回数の減少
(17)性欲の低下
  (セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない)
「働き方改革と健康に関するアンケート」調査から見える実態は...
冒頭で紹介したDクリニック東京メンズとDクリニック大阪メンズの調査では、働き方改革で「残業時間が減った」と感じる回答者が73%を超えたにもかかわらず、「働きやすくなったと感じない」という回答や「仕事で感じるストレスが増えた」という回答は約半数にのぼったという。



「働き方改革と健康に関するアンケート」結果概要

●「働き方改革」では労働時間の是正や有休休暇取得が推進され、残業時間も減っている。

・どのような働き方改革がされていますか?(複数回答可)に対しては「労働時間の是正」「有給休暇取得の促進」がどちらも60%超。

・働き方改革以降で残業時間は「どちらかというと減った」「とても減った」が合わせて73%。


●しかし、30代が多くのストレスを感じている実態に。

・働き方改革により働きやすくなったと「感じていない」方は53%超。

・働き改革以降、仕事で感じるストレスが「どちらかというと増えた」「とても増えた」が50%という結果に。

・労働時間に関して感じるストレス第一位は「ノー残業デーの翌日、そのしわ寄せがくる」が36.4%。この回答のうち、30代の回答者数が最多。

・業務量に関して感じるストレス第一位は「残業ができないのに業務量が変わらない」が46.4%。中でも30代が最多。
また、AMSスコアを用いた調査では、男性更年期障害の疑いがある回答者が約41%(中等度・重度の男性更年期障害の可能性がある人)にのぼったという。


同クリニックの男性更年期専門外来担当医で順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科の辻村晃教授は、今回の調査結果に対しこのように語っている。


今や男性更年期障害も広く知られてきています。平均患者年齢は50代でしたが、現代ならではの社会問題に由来したストレスが増えており、今回の調査では30代もリスクが高いことが判明いたしました。
男性更年期障害の原因である『テストステロンの低下』を防ぐには、筋トレや質のいい睡眠、「まごわやさしい」を合言葉にしたバランスの良い食事です(まめ類、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも)。また、幸福感が高いと男性ホルモンが増加することもわかっていますので、女性とデートやパートナーから褒められたりするのも効果的です。

「調子が悪いかな?」と感じたり、パートナーの方から見て症状が見られたりしたら、AMSスコアのチェックや男性更年期外来のドアをたたいてみてください。
健康的な勤続や、いい夫婦としてあり続ける秘訣かもしれません。
老いを実感することの少ない30代からテストステロンを意識して、食事や運動などの生活習慣を見直すことも必要かもしれない。


「働き方改革と健康に関するアンケート」調査
調査主体:Dクリニック東京メンズ・Dクリニック大阪メンズ
調査対象:20代〜50代の全国の働く男性500名(一般社員250名、役職者250名)
調査期間:2019年10月18日〜20日
調査方法:インターネットリサーチ

医師・専門家が監修「Aging Style」


これも AMSスコア あるので セルフチェック出来ます

意外とね 女性のメディカルチェック より 男性の方が

精神的要素 (ストレス・人付き合いなど) が結構左右される・・・

まぁ 確かに 仕事って 我慢する事多いからね

生活維持する為に 顔に出さず 溜め込んだり・・・

そこに 加齢と重なり 原因不明の 不調になったりする

((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル


更年期って 女性特有のものでもなく 厄年とかも

年齢の 節目!!! 気を付けなされ の ポイント だったりする


先人たちの知恵も 現代医学での 証拠付けが出来て来た感じだねー


まぁ くーちゃんのブログ 多分に 女性読者が多いのだけど

旦那さんや 彼氏など 上記の 知識があって 大丈夫?って言うのと

なんともないよー 気のせいだよって 知識なく 言うのとでは

全く違うと思うので そんなのもあるんだぁ〜 って 読んで頂けたら〜

切り抜き記事ですけどw    ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

まだ年金関係の記事あったわ〜

5年繰り下げでも35%増の例もーー年金繰り下げ受給の注意点
WEB女性自身 / 2019年11月15日 6時0分


「年金を受け取れる年齢が迫ってきました。しかし、周囲からは“受給を繰り下げたほうが後々楽になる”と言われたり、“死んだら終わりだから、繰り上げて60歳からもらったら”と言われたり……。いったい何を信じていいのかわかりません」(59歳専業主婦)

年金の受給開始は原則65歳からだが、最大5年、受給を繰り上げたり(早めたり)、繰り下げたり(遅らせたり)することができる。“年金博士”として知られる、社会保険労務士の北村庄吾さんは、こう解説する。


「年金は65歳より1カ月受給を繰り上げるごとに、0.5%ずつ減額されます。5年早めて60歳からもらおうとすれば、30%も減額された年金が生涯続きます。反対に、1カ月受給を繰り下げるごとに、年金額は0.7%ずつ増額します(繰り下げ期間は最低1年以上)。最大70歳まで繰り下げれば、42%も増える計算に」(北村さん・以下同)


次の「繰り上げ、繰り下げ受給をした場合」の「受給率」と「損益分岐点」を見てほしい。損益分岐点の年齢で、年金を繰り上げ/繰り下げ受給をした場合の受給総額と、65歳から年金を受給した場合の受給総額が並ぶことになる。以降、長生きすればするほど、65歳に受給開始した場合に比べて、繰り上げ受給した場合には“損”に、繰り下げ受給した場合は“得”になっていく。


【繰り上げ受給】
60歳=受給率:70%/損益分岐点:76歳8カ月

61歳=受給率:76%/損益分岐点:77歳8カ月

62歳=受給率:82%/損益分岐点:78歳8カ月

63歳=受給率:88%/損益分岐点:79歳8カ月

64歳=受給率:94%/損益分岐点:80歳8カ月

65歳=受給率:100%


【繰り下げ受給】
66歳=受給率:108%/損益分岐点:77歳10カ月

67歳=受給率:117%/損益分岐点:78歳10カ月

68歳=受給率:125%/損益分岐点:79歳10カ月

69歳=受給率:134%/損益分岐点:80歳10カ月

70歳=受給率:142%/損益分岐点:81歳10カ月


「長生きリスクを考えて、よっぽど生活に困窮しているなどではない限り、繰り上げはしないほうがいい」と語る北村さん。では、年金額を増やすために、必ず繰り下げをしたほうがいいのだろうか。


「無理に年金の受給を繰り下げて、生活に困窮してしまっても、意味はありません。また、妻が年下の専業主婦などの場合、夫が20年以上厚生年金に加入しているなどの条件を満たせば、年間およそ39万円の加給年金 が、妻が65歳になるまでの間、夫の年金に加算されます。しかし、厚生年金を受給していることが条件なので、受給を繰り下げると、その間の加給年金はもらえません。人によって、寿命や加入している年金の種類、夫婦の年齢差も異なりますし、繰り下げることが、必ず得とは言い切れないのです」


さらに、注意してほしいのが、5年年金を繰り下げたからといって、手取り額が42%増額するとは限らないという点だ。


「平均的な収入で、40年勤め上げたサラリーマンの年金額は、厚生年金と基礎年金を合わせて、約188万円とされています。しかし、国民健康保険や介護保険などの社会保険料があるため手取りは約166万円になります。これを70歳まで繰り下げると、年金額は約267万円まで増えるが、社会保険料に加え、所得税と住民税もかかるようになり、手取り額は約225万円に。手取り額でみれば、35%の増額にしかなりません」


2019年11月15日

( ..)φメモメモ   遺族が知るべき「死後のお金」 の記事

未支給年金で思わぬトラブルに 遺族が知るべき「死後のお金」
2019/10/18 07:00AERA dot.

未支給年金で思わぬトラブルに 遺族が知るべき「死後のお金」



(AERA dot.)

 死は必ず訪れる。あの世には何も持っていけないが、愛する家族に何かを残すことは可能だ。「死後の手続き」で得られるお金は意外とある。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏とジャーナリストの田茂井治氏が「死後にもらえるお金」を調査した。



■未支給年金
年金は死亡した月の分まで 遺族は最大3カ月分請求可能

 老後の年金は死亡した月の分まで受給でき、遺族が請求できる。年金は偶数月の15日に直前の2カ月分が支払われるので、例えば10月1日に亡くなった場合、遺族は10月15日に振り込まれる8・9月分と、12月に振り込まれるべき10月分を「未支給年金」として受け取る権利があるのだ。


「請求できるのは生計を同一にしていた遺族と定められています。配偶者がいる場合は子よりも優先されるので、子が代わりに手続きする場合は委任状が必要です」(社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの小野みゆきさん)


 請求手続きは最寄りの年金事務所に故人の年金手帳、通帳など振込先口座情報がわかるもの、身分関係の確認書類として戸籍謄本など、生計同一の確認書類として住民票を持参する。


 亡くなった日と支給日が近いと、故人の口座にそのまま振り込まれることがあるが、遺族が受け取る権利がある年金であればそのまま受け取って大丈夫だ。当然ながら、この場合は受け取った分の年金は請求する必要はなくなる。


 請求するのが故人と別居していた子などの場合、「生計同一関係に関する申立書」という書類を書いて提出する必要がある。


「故人に経済的な援助をしたり、定期的に会ったりしていた事実を申し立てる書類です。音信不通の関係では請求は認められませんが、普通に里帰りなどしていれば援助の額が少なくても認められることがほとんどです」(同)


 未支給年金は、思わぬトラブルに発展することもあるので注意が必要だ。社会保険労務士の蔭山行伸さんは「最大3カ月分になる未支給年金は数十万円というまとまった金額になることもあり、相続人が分割するよう要求してくるケースがみられます」と話す。


「未支給年金はあくまで生計を同じくしていた遺族のものであり、遺産分割の対象にはなりません」


 配偶者がいる場合は全額を受け取ることができ、それを子など他の相続人に分ける必要はないのだ。


 日本年金機構にマイナンバーが収録されている場合、市区町村役場に死亡届を出せば年金情報に反映されるが、登録がない場合は年金事務所にも死亡届を出す必要がある。この間に発生するタイムラグで、まれに本来受け取る資格のない年金が故人の口座に振り込まれてしまうこともある。後から返還請求されて面倒なので、年金事務所にも死亡届は出しておくと安心だ。



■遺族年金(中高齢寡婦加算、寡婦年金、死亡一時金)

一家の大黒柱を失うと年金ないし一時金で支給


「遺族基礎年金」は、国民年金や厚生年金の加入者が亡くなった場合に、子供のいる配偶者、もしくは子供に支給される。対象は「18歳になってから最初の3月31日を迎えていない子供」か、「20歳未満で障害年金の障害等級1級か2級の子供」がいる場合に限られる。


 基本額は、年間78万100円で、子供1人につき22万4500円ずつ増える。ただし、子供が3人以上ならば3人目以降は7万4800円に。「女性が子供を連れて再婚して再婚相手が亡くなった場合は、夫が子供と養子縁組していないと遺族基礎年金は支給されない」(ファイナンシャルプランナーの井戸美枝氏)


「遺族厚生年金」は、厚生年金に加入している人が亡くなった場合に、遺族基礎年金とは別に支給される。対象は「死亡した人によって生計を維持されていた人」に限られ、優先順位は配偶者と子供、父母、孫、祖父母の順。退職して厚生年金の被保険者を外れていた場合でも、受給できる。妻以外は年齢の要件もある。


「病気やケガで亡くなった場合は、その病気やケガの初診日に厚生年金の被保険者で、初診日から5年以内に亡くなると支給対象になる。また、厚生年金の加入期間が25年以上の場合や1級・2級の障害厚生年金を受給していた場合も、残された家族には遺族厚生年金が支給される」(同)


 一方で、「中高齢寡婦加算」と「寡婦年金」は、残された妻に子供がいない、もしくは子供が18歳以上である場合に支給される。前者は厚生年金に加入していた夫が亡くなったとき、後者は国民年金加入者の夫を亡くしたときに受給資格が発生する。どちらも年間の支給額が約58万円(寡婦年金は夫の加入期間による)。中高齢寡婦加算は残された妻が65歳になるまで毎年受給できるのに対して、寡婦年金は妻が60〜65歳の5年間に限られる。当然、妻が60歳を超えていたら、その分受給期間は短くなる。


「死亡一時金」は、国民年金加入者で36カ月以上保険料を納めた人が老齢基礎年金などを受給せずに亡くなった場合に、残された家族に受給資格が発生するもの。ただし、残された妻が寡婦年金を受給した場合には受け取れない。その支給額は保険料納付期間によって変わるが、12万〜32万円の範囲。支給額が限られるため、「妻が60歳になるまでかなりの年数がある場合や、シングルの国民年金加入者が亡くなった場合の父母・祖父母・きょうだいなどに、利用者は限られる」(同)。


※週刊朝日  2019年10月25日号より抜粋



意外とね タブー視 されてる 死後のお金・・・

この記事の 前に 年金の記事 切り抜き あるが

それにも関連してるので  


でもっ!!! 請求方法とかの記事 消えてた・・・

(。>_<。。)


かなり まとまってたから いい記事だったのになぁ

身内 とか 亡くなった時の 申請とか 「口座凍結」!!!

とか 事前に 知識ないと 死亡通知 申請出したら

全ての口座(世帯主とかね) 凍結されて 

お葬式の お金とか 引き出せなくて パニックになるとか・・・


そんな 大事な事 書いてあったりしたんだよなぁ


それ関連は 人の死 関連するので 自分で調て下さいねー



くーちゃんも 親が亡くなったとき どうすればいいのか?

なんて ふと思って 調べた事があるが 

すんげー めんどいですっ!!!  (。>_<。。)


その記事読んで あー 病気の親 放置した事件とか

そこに結びついてた事実!!!

お葬式の出し方 わからなかった! お金がなかった!

って ニュース で よく出てるのが そのパターン!!!

\(◎o◎)/! \(◎o◎)/! \(◎o◎)/!



うわー! 事前知識ねーと くーちゃんも やらかす可能性あるじゃん!

つか そんな タブー視された 人の死の 申請なんて

知識持ってるの 身内亡くした人しか 知らねーじゃんw

今の時代 近所づきあいも薄いのに ネット使いこなせない奴は

やらかしそうである・・・ 自宅療養とか 特にね・・・


ネガティブ になる ネタで ごめんねー

でも 大事な事だから~


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

年金関係の記事 切り抜き 続き

年金が70歳支給になるのはどの年代からか
プレジデントオンライン / 2019年3月14日 6時15分



「払ったってどうせもらえなくなるのでは?」「人生100年、公的年金だけじゃ絶対足りない」……年金について様々な情報が錯綜し、老後の不安がつのる時代、働く女性の年金について今、どう考えたらいいのでしょうか。制度を詳しく解説しつつ、老後に向けてどんな準備が必要なのかをお教えします。
年金、という言葉に、あなたはどのようなイメージを持っているだろうか?


あてにならない、もらえないのではないか……。そんなネガティブな印象を持っている人も少なくないが、それは、年金についての誤った情報に踊らされて正しく理解していないからかも。


働いている間は毎月決まってお給料が入ってくる。だからこそ、私たちはお金を使うことができるが、仕事を引退するとお給料は入ってこない。現役中に蓄えたお金や退職金があっても、お金を使うばかりでは減る一方でなんとも心もとない。対して年金は、定期的に、確実に、一生涯、受け取ることができる。やはり老後資金のベースは年金であり、90歳まで生きても、100歳まで生きても受け取れる終身型という性質は、大きな安心材料だ。


年金はなくてはならないもの。なんとなく不安視するのではなく、正しく知って老後資金づくりのスタートに立ちたい。


■支給開始年齢を遅らせるのは今のところ、なし

まずは多くの人が気になっている「支給開始年齢」から見ていこう。1966年4月2日以降に生まれた女性(男性は1961年4月2日以降)が年金を受け取れるのは、65歳から。この支給開始年齢が引き上げられるのではないか、という見方がある。少子高齢化で年金財政がひっ迫しているから支給を遅らせる可能性がある、などと聞くと、納得しそうになる。


また現在は60歳定年後も働くことを希望する従業員については、65歳までは、雇用延長する、定年そのものを65歳にする、定年制を撤廃するのいずれかで働けるようにすることが法制化されているが、これを70歳まで引き上げる動きも出てきている。このことから、「70歳まで働かせて年金を出さないつもりだな」と見る人もいる。


しかし実際には、年金の支給開始年齢を引き上げるという具体的な話は出ていない。


内閣の未来投資会議では、人生100年時代を迎え、働く意欲がある高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高齢者の活躍の場を整備する必要がある、といった論点が出てきている。


しかし、それと同時に、「70歳までの就業機会を確保したとしても、年齢支給開始年齢の引き上げは行うべきでないのではないか」、という論点メモも公表されている。つまり、支給開始年齢引き上げの方向で話が進んでいるわけではないのだ。


もしも将来的に引き上げられることが決まったとしても、過去の年金改正を踏まえると、20年先に老後を迎える人の支給開始年齢を徐々に遅らせていくなど、長い時間をかけて、ゆっくり引き上げていくものと考えられる。


未来永劫、支給開始年齢が引き上げられることはないとは言いきれないが、今から心配しても仕方がないし、個人で心配してもどうにもならない。また仮に引き上げられることがあっても、年金が国の制度である以上、「なくなる」ということはない。


もらえない、いつからもらえるか分からない、など、疑心暗鬼になるのはやめよう。


■マクロ経済スライドで、物価上昇ほどには年金は増えない

年金がなくなることはない。では、給付額はどうだろうか。年金の給付を抑えるため、2019年度にはマクロ経済スライドが発動される。


マクロ経済スライドとは、物価や現役世代の賃金が上昇した場合、「物価や賃金の上昇率」から、現役世代の人口減少などを反映した「スライド調整率」を引いたものを改定率とし、年金額の計算にあてる仕組みをいう。


例えば賃金(物価)上昇率が1.5%で、スライド調整率が0.9%なら、改定率は0.6%。前年の年金額に0.6%を掛けて、年金額を決める、ということになる。


言い換えれば、賃金や物価は1.5%上がったのに年金は0.6%しか増えない、ということになり、0.9%分、購買力が下がることになる。


今後も物価の上昇基調が続いた場合、年金額は物価上昇より抑えられ続けることになり、購買力はどんどん下がることになるが、極端な物価上昇が続くとは考えにくく、「少し節約すればカバーできる程度」と考えられる。


2019年度の年金額は、国民年金(老齢基礎年金)が78万100円(月額6万5008円)で、前年度と比べて67円プラス、厚生年金は187万7966円(基礎年金を含む。月額15万6496円)*で同227円プラスとなっている。


*平均標準報酬額42.8万円で40年就業した場合


■保険料は上げ止まり。払えない場合は免除あり

保険料についても気になるところ。自営やフリーランスの人は加入者一律の国民年金保険料、会社員は賃金に応じた厚生年金保険料を払っている。いずれも段階的に引き上げられてきたが、国民年金保険料は月額1万6900円(2019年度は1万6410円。保険料改定率がかかる)厚生年金保険料率は、収入の18.3%で固定され、引き上げは終了している。とはいえ、厚生年金保険料は賃金によって決まるので、会社員の場合、賃金が上がれば保険料も増える。


国民年金の保険料は現金納付より口座振替、月払いよりまとめ払いの方が安くなり、2年分を口座振替で前納すると、2年分で1万5760円も安くなる。


また思うように収入が得られないなど、保険料の支払いが困難なら、保険料の支払いが免除される制度もある。申し出をせずに滞納すると加入期間にカウントされないが、免除の手続きをすれば加入期間にカウントされる(年金額にも一部反映される)ので、手続きは必須だ。


民間保険会社の「個人年金保険」では保険料が払えなくなれば失効してしまうが、国の社会保険である公的年金は、払えない人も仲間外れにしない、というのが心強い。


■女性の年金は増やせる!

もうひとつ、女性に知っておいて欲しいのは、「年金は自分で増やせる」ということだ。


20歳になると国民年金、会社員になると厚生年金に加入する。それぞれ保険料を支払っていくが、加入期間が長いほど、また収入が多くて保険料が高い人ほど、将来受け取れる年金が多くなる。


仕事を頑張って収入が増えれば、年金額はアップ。また厚生年金は70歳まで加入できるので、70歳まで会社員として働けば、それだけ加入期間が長くなり、将来、受け取れる年金が増える、というわけだ。


ちなみに、産前産後休暇や育児休暇の間は年金保険料の支払いは免除される。そのうえ、保険料を払い続けていたものとして扱われ、年金額に反映されるという大きなメリットがある。育児休暇をとったからといって、その分、年金が減る、ということはないから安心だ。


例えば勉強のために数年間仕事を休んだり、出産を機に退職して数年後に復職したりなど、会社員でない期間は国民年金のみの加入となるが、60歳以降も働いて厚生年金に加入すれば、厚生年金に未加入だった分を挽回して年金額を増やすこともできる。


パートなどで働いている人は、働く時間を増やすなどして厚生年金に加入すれば、将来の年金額を増やすことも可能。終身で受け取れるお金を多くする、というのは、安心感の高い老後対策になる。


とはいえ、年金だけで老後が暮らせるかといえば、一般的には難しく、自宅の修繕や病気、介護に備えて老後資金を用意しておく必要がある。iDeCo(個人型確定拠出年金)などで老後資金を準備することが大切だ。



----------

井戸 美枝(いど・みえ)
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー、経済エッセイスト。神戸市生まれ。講演やテレビ、雑誌などを通じ、身近な経済問題をやさしく解説する語り口に定評がある。『100歳までお金に苦労しない 定年夫婦になる!』(近刊)など著書多数。
----------



ここ以下の記事の URL 張っときます

図表とかの 解説多いので わかりやすいかと思われる

https://president.jp/articles/-/27387



年金で得する人が知っている3つの豆知識

国民年金は"口座振替でまとめ払い"
PRESIDENT Online

荻原 博子
経済ジャーナリスト

年金で損をしないためには、知っておくべきことがある。たとえば自営業者なら国民年金はまとめ払いする。会社員なら「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」を駆使するといい。具体的な3つの「豆知識」を経済ジャーナリストの荻原博子氏が紹介する――。
※本稿は、荻原博子『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

まとめ払いで国民年金は安くなる
自営業者など国民年金に加入している方は、どうせ保険料を支払わなくてはならないなら、毎月支払うより、口座振替でまとめて支払ったほうがおトクです。

2018年度の口座振替のまとめ払いについて、割引額を図に整理しています。1年分の保険料をまとめて支払うと、4110円安くなります。さらに、2年分をまとめて支払うと、1万5650円安くなります。1年ごとに支払うより、7430円も安くなります。1年分、2年分のまとまったお金がないという人は、6カ月分をまとめて支払っただけでも、1110円おトクになります。

また、早割(当月末振込)という本来の保険料よりも1カ月早く支払うパターンにすれば50円割引になります。1回早く支払っただけで、同じように月払いしても50円ずつ安くなるのです。


図表1:2年分まとめて支払うと1万5650円安くなる(画像=『年金だけでも暮らせます』)

この記事の画像(4枚)
月額400円の「付加年金」は2年もらえば元が取れる
国民年金は、満額支給されても77万9300円(2018年度)。月約6万5000円と、老後資金としてはかなり心細い。この年金支給額を少しでも増やしたいなら、付加保険料をプラスするといいでしょう。

付加年金とは、国民年金の保険料に月額400円を上乗せして支払う年金のこと。国民年金基金に加入している方は納めることができませんが、付加年金を払っておくと、将来もらう「老齢基礎年金」に「200円×付加保険料納付月数」の付加年金額がプラスされます。

例えば、10年間、月400円の付加保険料を支払ったとします。すると400円×12カ月×10で、累計で4万8000円を支払うのですが、そうすると、老後にもらう年金額が200円×12カ月×10年で、年額2万4000円増えます。

これだけだと、4万8000円を支払って2万4000円だけかと思うかもしれませんが、年金は死ぬまで毎年もらえます。つまり、2年経つとあわせて4万8000円もらえることになるので支払った保険料が回収され、10年経つと、24万円ですから19万2000円おトクになり、20年経つと43万2000円、30年経てば67万2000円おトクということになります。

この付加年金をよりおトクにするのが、付加年金のまとめ払い。下の図のように、口座振替で1年払いにすると、100円引きになります。


図表2:口座振替で1年払いにすると100円引きになる(画像=『年金だけでも暮らせます』)
付加年金のデメリットは、物価上昇に弱いこと。通常の公的年金は、物価が上がればそれに応じて支給額も上がりますが、付加年金の場合は、10年後も20年後も支給額は変わりません。極端な話、20年後ラーメンが1杯1万円になっていたら、年2万4000円もらっても、ラーメン2杯半分にしかならないということ。

ただ、将来はどうなっているのか誰にも予想ができないので、月400円くらいなら、支払っておいてもいいかもしれません。


「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」どっちが得か
年金は、基本的には65歳から支給されますが、希望すれば、60歳から70歳のあいだなら、好きなタイミングでもらい始めることができます。

65歳より早くもらい始めることを「繰り上げ受給」といい、65歳より後にもらい始めることを「繰り下げ受給」といいます。65歳よりも早くもらい始める「繰り上げ受給」では、1カ月早まるごとに年金額が0.5%減額されます。

例えば60歳からもらい始めると、0.5%×12カ月×5年で65歳からもらい始めるよりも30%支給額が減ります。65歳で10万円の年金をもらえる人だとすれば、60歳でもらい始めると月7万円に支給額が減るということです。

この場合の損益分岐点は、76歳。30%の減額は一生続くので、75歳までに死ぬと、60歳からもらい始めたほうがよかったことなり、76歳より長く生きれば、65歳からもらったほうがよかったということになります。

65歳より後にもらい始める「繰り下げ受給」では、1カ月遅くなるごとに年金額が0.7%ずつ加算されます。例えば、70歳からもらい始めると、0.7%×12カ月×5年で42%支給額が増えます。65歳で月10万円もらう人なら、70歳まで支給を遅らせると、70歳から月14万2000円の年金をもらえます。

この場合の損益分岐点は、81歳。80歳までに死ぬと、65歳からもらい始めたほうがよかったとになり、81歳以上生きれば、70歳からもらったほうがよかったことになります。


図表3:「繰り下げ」なら76歳以上で損、「繰り上げ」なら81歳以上でトクをする(画像=『年金だけでも暮らせます』)
健康に動ける「健康寿命」も考慮すべき
もちろん、人の寿命は誰にもわかりません。また、「平均寿命」だけでなく、「健康寿命」も考慮したほうがいいでしょう。「健康寿命」は、身体に支障がなく、健康に動ける平均的な年齢、男性72.14歳、女性74.79歳(厚生労働省・平成28年)。ですから、額は少なくても遊べるうちに年金が欲しいという人は、支給開始年齢を早めるという選択も考えられます。

けれども、これからは「人生100年時代」。あまり早くからもらってしまうと、少額しかもらえないので長生きしたらお金が足りなくなってしまうかもしれません。それが心配なら、働き続けられるうちは働いて、年金はそれ以降にもらうという選択もいいでしょう。


「繰り下げ」と「繰り上げ」の二刀流も
自営業者の年金は、「老齢基礎年金」だけですが、サラリーマンや公務員の年金は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2階建てになっています。

この老齢基礎年金と老齢厚生年金は、それぞれ別々に「繰り下げ受給」ができます。老齢厚生年金は65歳からもらい始めるけれど、老齢基礎年金は70歳からもらい始めるということができるのです。


『年金だけでも暮らせます』(荻原博子著・PHP新書刊)
例えば、老齢基礎年金部分が月5万円、老齢厚生年金部分が10万円だったとすると、65歳からは老齢基礎年金の5万円をもらい始め、老齢厚生年金は70歳からもらうというチョイスができるということです。

この場合、65歳時点で10万円だった老齢厚生年金は、70歳まで受給開始を延ばしたことで14万2000円もらえるようになっています。つまり、65歳から70歳までの年金は月5万円ですが、70歳以降は19万2000円の年金がもらえるということです。

逆に、65歳から10万円の老齢厚生年金をもらい始め、5万円の老齢基礎年金は70歳まで受給を延ばして7万1000円もらうということもできます。この場合、65歳から70歳までは年金10万円、70歳以降は年金が17万1000円という受け取り方もできるということです。

一律に65歳からもらうのではなく、ライフスタイルに合わせて、どのタイミングでもらい始めるか決めるといいでしょう。

荻原博子(おぎわら・ひろこ)
経済ジャーナリスト
1954年、長野県生まれ。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。経済の仕組みを生活に根ざして解説する、家計経済のパイオニアとして活躍。最新刊は『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)など多数。


ぶっちゃけ くーちゃんも まだ 年金世代ではないwww

(((*≧艸≦)/ バンバン  だからこそ 情報集めて 損しない方法

とか 知識 お気に入りで 記事保存しておいたの

記事が消える前に 放出です。


意外と 保存先 記事消えてるんだよね・・・ (。>_<。。)


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

年金関係の記事 切り抜き

60歳で定年 失業給付を忘れず申請することの重要性
Tweet Facebook 2018年5月1日 11:00

失業給付を受け取らないと月額9万円も違う

 人生100年時代を迎えようとする中、60歳で定年を迎えても、“長い人生”は続く。再雇用や再就職先が決まっていない人は「失業給付(雇用保険の基本手当)」を忘れずに申請しておきたい。

 給付を受けるには、退職時に必ず会社から、「雇用保険被保険者離職票(1と2)」を受け取っておくことだ。自分の住民票がある管轄のハローワークに行き、希望する職種などを記入した求職申込書を出す際、一緒に提出する必要があるからだ。

 提出から1〜3週間後に開かれる「雇用保険受給説明会」に出席。そこで必要書類を受け取り、さらに1〜3週間後の「失業認定日」に、その間の求職活動の内容などを記入して提出する。やや煩雑な手続きだが、受け取れる給付の額は決して小さくない。

「60歳で定年退職した一般的なケースでは、失業給付が受けられる期間は最大150日です。退職時の月収が45万円だった人なら月額約20万円になります。仮に5か月間仕事が見つからずに受け取り続けると、総額は100万円になる」(社会保険労務士の稲毛由佳氏)

 60歳になっていれば、本来65歳受給開始の公的年金を“繰り上げ受給”する選択肢もあるが、別掲図の通り一般的なケースでは失業給付の額のほうが大きい。

「何より、5年繰り上げると年金額は『死ぬまで3割減』となる。“長生きする時代”において、賢い選択とは言えません」(同前)

※週刊ポスト2018年5月4・11日号





年金受給者 葉書1枚返送しないだけで税金が無茶苦茶取られる
Tweet Facebook 2018年3月3日 7:00

年金の「確定申告不要制度」に落とし穴

 年金を受給している高齢者は、重税感を強めている。この20年の間に「老年者控除」「配偶者特別控除」「年金控除」が廃止や縮小されたことで、年金世帯の天引き額が大きくなったからだ。

 現在80歳の人が年金生活に入った20年前、夫の年金270万円の世帯(妻は国民年金を受給)は「住民税非課税」で手取りは約265万円もあった。ところが、現在は同じ年金額でも手取りは約233万円と32万円も減っている。

 そして年金生活者が完全に騙されているのが年金の「確定申告不要制度」だ。これは2012年からスタートし、政府広報オンラインではこう紹介されている。

〈年金受給者の皆さんの申告手続の負担を減らすため、公的年金等による収入が400万円以下で一定の要件を満たす場合には、所得税及び復興特別所得税の確定申告を行う必要がありません〉

“税務署に行かなくていいなら助かった”──この制度の狙いは年金生活者にそう思わせることにある。


よく読んでいただきたい。「申告手続の負担を減らす」とあるが、「税金の負担を減らす」とは書かれていない。実は、年金受給者の多くが、本来支払うべき金額よりはるかに多額の税金を年金から天引きされている現実がある。

 そんな人が面倒くさいと確定申告しなければ税金は“払わされ損”になり、国は丸儲けである。国税OB税理士の内田誠氏の指摘だ。

「年金受給者には毎年8月末以降に日本年金機構から『扶養親族等申告書』という葉書が送られてくる。これに配偶者など扶養親族の所得情報などを書き込んで返送しなければならない。いわば年金受給者の年末調整のようなものですが、出し忘れると年金額の1割近くのとんでもない税額を天引きされる仕組みになっている。年金300万円の人なら本当は税金を7万円くらい払えばいいのにざっと27万円源泉徴収されます。実は、高齢者にはこの葉書を返送しないで高い税金を取られたままの人が非常に多い」

 葉書1枚で天引きされる税額が4倍に増える? なぜそんなことが起きるのか。

 原因は年金の税額計算のルールにある。葉書(申告書)を返信すれば、年金機構が一人ひとりの支給額から各種控除を差し引いて課税所得を計算したうえで、所得税率5%で課税する。だが、葉書を出さない人は公的年金等控除さえ縮小された上に、所得税率10%の高い税率の税額が源泉徴収される。

「返信しない受給者が悪い」
 しかし、そもそも年金機構は受給者の年金収入を把握できるはずだ。税金計算にあたって、受給者全員が対象になる公的年金等控除の負担軽減措置まで縮小してわざわざ高い税額を計算する理由がわからない。日本年金機構の説明はこうだ。


「扶養親族等申告書の提出は受給者の義務。未提出の場合は源泉徴収する金額は大きくなる。これは所得税法のルールに則ってやっている。税金を払いすぎている人も最終的に確定申告すれば還付される」(広報室)

 葉書を返信しないとペナルティで高額の税金を課税されるというニュアンスだ。政府広報で「年金受給者は確定申告を行う必要がありません」と宣伝しながら、取られすぎた税金を還付してほしいなら確定申告すればいいとは呆れる。

 まるで高齢者が葉書を出し忘れ、確定申告もしないことを見越したような税金ぼったくりの仕組みではないか。

※週刊ポスト2018年3月9日号



なんか 2ちゃんまとめ っぽくなったけど

年金の記事の くーちゃんの ネタ ストック まだあるので

次の記事も 年金に関係したの 切り抜き記事 ぺたぺた・・・♪


意外と 自動で 年金もらえると 思っている人が多い件・・・


自己申告制!!! ですからねー \(◎o◎)/!



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年11月13日

( ..)φメモメモ   冷えやむくみ、腰痛の原因かも?股関節の衰えチェックシート

冷えやむくみ、腰痛の原因かも?股関節の衰えチェックシート
記事投稿日:2018/10/25 06:00 最終更新日:2018/10/25 06:00
冷えやむくみ、腰痛の原因かも?股関節の衰えチェックシート
「近年、股関節が衰えていることが原因で、冷えやむくみ、肩こり、尿漏れなど、さまざまな体調のトラブルに悩む女性がとても増えています」



こう話すのは、理学療法士の佐藤正裕先生。佐藤先生は股関節ケアのスペシャリストとして、股関節ケアサロン「銀座プラス」で施術にあたっている。



「股関節は体の中心にあり、立つ、しゃがむ、歩くといった日常的な動作の軸となっている大切な部位です。股関節が本来の位置からズレてしまうと、冷えやむくみ、腰痛、肩こり、便秘などの症状が現れます。この症状が進行すると『変形性股関節症』になり、日常的に痛みや動きの不自由が生じ、最終的には外科手術を受けなければならないケースもあります」(佐藤先生・以下同)



変形性股関節症は、女性に多い症状だという。その原因として、女性のほうが男性より骨盤が大きく、筋力が乏しい、日本人特有の内股傾向の生活習慣、出産時に股関節に負担をかけている……といった理由が挙げられるそうだ。



日常生活に支障をきたすことで手術を選択すると、多くの場合、腰や膝といったほかの部位に負担がかかるようになり、姿勢が崩れたり、今度はその部位の手術をしなければならなくなったりという悪循環に陥ってしまうという。



こうしたケースを数多く見てきた佐藤先生は、これが高齢者など足腰の弱い人のみならず、トップクラスのアスリートにも見られることが気になっていた。



やがて、欧米では保存療法が普及していて、股関節周りの筋肉、つまりお尻の筋肉を鍛える運動療法を駆使することで、手術の必要がなくなることなどを知った佐藤先生。その後、海外の学会に参加するなどして学んだ後、独自に開発した「股関節セラピー」を施術に用いるように。



これまで佐藤先生の元を訪れた実に3,000人以上が手術を回避することができ、日常生活を送っている。症状が軽度の患者さんも、股関節のケアをすることで、冷えやむくみが解消された、腰痛が軽減した、ぽっこりおなかが引っ込んだ、といったように、悩みを解消できた例も多いという。



これから冬にかけては、寒さもあって、何かと体調トラブルに見舞われがち。その原因が股関節にあるかどうか、ぜひ知りたい! 佐藤先生によれば、股関節の衰えている女性にありがちな症状・生活習慣は次のチェックリストのとおり。



□靴のかかとの減り方に片寄りがある

□よくつまずいてしまう

□ハイヒールやソールの高い靴を履くことが多い

□気づいたらスカートのウエストの位置がずれている

□一日中、座りっぱなし

□足の爪が変形している。またはタコや外反母趾がある

□横座りのクセがある

□脚を組まないと座っていられない

□しゃがむのが苦手

□立ったまま靴下がはけない

□室内では常にスリッパを履いている

□立ったとき、膝同士がくっつかない

□キッチンカウンターに寄りかかって作業をしている

□あおむけで寝ると腰が浮く

□気が付くと片足に重心を寄せて立っている

□頭痛・肩こり・腰痛がある



ついやってしまいがちな習慣もあるけれど、あてはまる項目が多いほど、股関節が衰えてしまっている危険性が高い。



「下半身には全身の筋肉の約6〜7割が集中していて、なかでもお尻の周りには大殿筋や中殿筋など、片側だけで20種類以上の筋肉が集中しています。この筋肉をきちんと使わずにいると、骨盤・股関節周りを適切にサポートする力がなくなり、股関節にどんどん負担がかかってしまうのです。そういう人は猫背だったり、反り腰だったり、お尻がペタンとしていたりと、影響が外見にも現れていきます」


寒くなってきましたねー 寒くなると・・・

血行が良くない人が自覚しやすい 冷え!!!

これね 手足など 末梢が冷たく 感覚が鈍るだけじゃないのんー

夏場よりも タンスの角などに 足の小指ぶつけやすいっ!!!

(((*≧艸≦)/ バンバン

運動能力の低下もあるし 気圧の要素だってある

なんか最近 調子悪いなぁ なんて 感じた時

手軽に チェックシートで 行動パターン 見てみるといい

全て 病気につなげるのは良くないが・・・ (。>_<。。)

靴下を冬用に変えたり、ルームシューズなどで 足を

温めるだけで血流良くなって温まるパターンもあるので〜

寒くなると お鍋が美味しくなるので ぽかぽか食材

長ネギ、玉ねぎ、にんにく、しょうが、ニラ など

うまく使って冬を乗り越えてねー



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年11月03日

( ..)φメモメモ   「むくみ」で見る病気リスク の記事

顔全体、両脚、アキレス腱…体の「むくみ」で見る病気リスク
WEB女性自身 / 2018年11月22日 6時0分


肌寒さが増してくるこれからの季節、体の冷えと並んで悩まされがちなのがむくみ。じつは、そのちょっとした変化に、大きな病気が隠れていることがあるという――。


「体のどこかにむくみが出ているのは、血流や代謝が悪くなっている証拠です。その一部には、深刻な病気が潜んでいる場合もあるのです」


こう話すのは、イシハラクリニック(東京都)院長の石原結實先生。40余年の医師活動の経験から、石原先生は“体の表面に現れる病気のサイン”の見落としに警鐘を鳴らす。


「むくみの正体は水分です。人の全体重のうち、約6割は水。日中に活動しているときは、これが重力のせいでどうしても下半身にたまりやすくなります。ですから、夕方以降に下半身がむくむのは自然なことです」(石原先生・以下同)


こうして夕方以降下半身にたまった水分は、横になって寝ることで翌日また全身に均一にいきわたるのだとか。


「ところが、特に女性は、40歳を過ぎたことからむくみがひどくなるという人が多いです。これは体温が低く、筋肉量が少ない女性に多く見られます。日ごろ、体を動かす習慣があまりないことから、代謝が悪くなっていることの表れです」


そんな「むくみ」が病気のサインであるとはどういうことなのだろう? 石原先生によると、むくみができる箇所によって疑われる主な病気は次のとおり。思い当たるむくみのある人も多いのではないだろうか。



【「顔全体」のむくみ 】甲状腺機能低下症

甲状腺機能が低下すると尿や汗の排せつが悪くなり、全身がむくみやすくなる。とくに、顔全体が腫れぼったくなったら要注意!



【「舌」のむくみ 】水分過剰

体内に水分過剰の人の舌はふくらみ、ぼてっとしている。舌が大きくなっているため、下歯に押し付けられて舌の辺縁がギザギザに。



【「唇」のむくみ 】アレルギー症状

唇が一過性で腫れるようなむくみは「クインケの浮腫(血管性浮腫)」といわれるもの。食べものや薬物へのアレルギー反応が疑われる。



【「まぶた」のむくみ 】腎臓病

起床時、まぶたの周囲がふくらむのは腎機能低下のサインで、急性腎炎や糖尿病性腎症などの疑いが。唇と同じアレルギー症状の場合も。



【「耳の下」のむくみ 】糖尿病

おたふくかぜで腫れる耳たぶの下の耳下腺が痛みもなくふくらんでいる人は、糖尿病の疑いが。インスリン不足に関連し耳下腺が腫れる。



【「片方の腕だけ」のむくみ 】腕の静脈血栓、悪性リンパ腫

むくんでいるほうの腕の静脈に血栓ができ、血液循環が滞っているサイン。悪性リンパ腫などで腋窩リンパ節が腫れ、生じることも。



【「片方の脚だけ」のむくみ 】大腿静脈の血栓

むくんでいるほうの脚の大腿静脈に血栓が生じ、血液循環が滞っているサイン。そ径リンパ節の腫れが原因のケースもある。



【「両脚」のむくみ 】うっ血性心不全、ネフローゼ症候群

一日中、両脚のむくみが続く場合は、命に関わるうっ血性心不全の恐れが。両脚のほかにもむくみが目立つ場合は、腎臓病のネフローゼ症候群の疑いも。



【「アキレス腱のつけ根」のむくみ 】高コレステロール血症

血中コレステロールが高くなると、コレステロールとアキレス腱のコラーゲン線維が結びつき2センチ以上にむくむ(正常は0.9センチ以内)。


手足に比べると、顔やまぶた、唇のむくみは自分では見落としがちだ。鏡で自分の顔を点検することを習慣づけるようにしたい。


「もし深刻な病気のサインであれば、一刻も早く治療することが大切です。病気に直結しないむくみは、適度な運動や入浴によって解消されます。日ごろから軽めの運動など、汗をかくことを習慣づけることをおすすめします。そして余計な水分は取らないようにしましょう。熱中症の心配のないときは、のどが渇いたとき以外は水分を取らなくても、健康に心配はありません」


体が教えてくれる病気のサイン。気になるものには、早めの適切な対処をしよう!

( ..)φメモメモ   日本一安全な都市はどこ? の記事

日本一安全な都市はどこ? リタイアした後、将来住む場所はどこがいいのか
市況解説、投資小ネタ
2017.07.042019.01.20
自分が将来会社を辞めたとして、どこに住もうかと妄想したことはないでしょうか。

関東は便利だけど地震が怖いな〜とか、海沿いはきれいだけど津波があるし、雪国は避暑にいいけど冬がキツそう、とか。

地方は物価が安いと言いますが車が必須になりますし、子供の教育を考えると都心部にいたいと思ったり、リタイアしない人は仕事の関係で居住区もある程度決まってしまいます。



終の棲家を決めるには色々な要素があるはずですが、この記事では「安全性」にフォーカスを当ててみたいと思います。ほんとは安全性に加えて利便性とか物価(家賃や可処分所得の上限)が絡んで来るはずです。

ま、生まれてこの方実家から全く出ていない私には非常にハードルが高い話なんですが……^^;




スポンサーリンク
日本一安全な都市はどこか?
安全を構成する要素について
安全と言っても治安の良し悪しもあれば、自然災害もあります。思いつく限り挙げてみましょう。

治安:犯罪率の低さです。日本にスラム街はあまり聞きませんが、外国人が多い地域は基本的に危険度が上がると思っています。
地震:巨大地震の発生はべき乗則に従っており予測が困難です。ただ、プレートのひずみが起こすメカニズムは既に判明していますので、今後も発生しやすい地域はある程度特定出来ています。
津波:東日本大震災で改めて思い知らされましたが、海辺に住むというのはリスクが非常に大きいものです。
土砂災害:土砂崩れも同様ですね。
異常気象:台風、大雪、熱波といった異常気象。日本は過ごしやすい国だと思っていますが、夏は湿度のせいで体感温度は世界一とも言われます。自分でも忘れてましたが、昔こんなゴミ記事を書いてましたw→クールビズでノーネクタイになりました。
公害、汚染:基本は地産地消なので、水質や大気が汚染されていると、食べ物を通じて身体に悪影響を与えることになります。
人口密度:伝染病の伝播速度や、火災時の巻き込みにも影響します。
医師の不足地域:健康に関わる病院の状況も重要ではないかと思います。
交通事故:事故頻度が多い地域はあるのでしょうか。交通事故は起こす側になってしまうリスクもあって、自動車の運転は好きではありません。
地域財政:夕張市みたいに地域財政が破綻したら大変です。長く住むという意味で地域人口動態も無視出来ません。行政サービスにも影響してきますからね。
その他:原発の側はテロの危険が高いとか、地域や場所の特性も無視できないのではと思います。
この辺の要素を加点式のポイント制で出してみましょう。最新の統計データは政府統計が最も信用出来るので、それを使いましょう。

参考提供統計一覧 政府統計の総合窓口

治安の良い県、地域
治安については犯罪数を人口で割ることで、相対的な比較が可能になります。こちらはお借りした資料ですが、1000人あたりの犯罪件数をプロットされたもので、大変分かりやすい。

偏差値が高い=犯罪率が高いという分布です。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city3.png

(出典:都道府県格付研究所)

全部のデータは以下のサイト様をご参照ください。

参考人口1千人あたりの犯罪発生件数ランキング

基本的に東北地方と中国四国地方が治安の良い地域みたいですね。係数の低い5県を並べると……

秋田県:4.08件
岩手県:4.78件
山形県:5.51件
長崎県:5.95件
青森県:6.07件
という結果になりました。

ちなみに、悪いほうから挙げていくと大抵都心部に偏っています。ワーストが大阪、2位が愛知、3位福岡です。大阪は17.51件と秋田県の4倍以上になってますね……^^;

意外にも東京は5位、私の住む神奈川は22位でした。東京神奈川は防犯意識が非常に高いんですね。

1〜5位にプラス2、6〜10位にプラス1します。

地震の少ない県、地域(予測)
地震の予測は正確ではないものの、頻度はある程度周期から予測が立てられます。

震度6弱以上の地震について、今後30年以内の発生確率をマッピングしたデータで、赤いほうが確率が高くなります。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city4.png

(出典:全国地震動予測地図)

詳細は以下のサイト様からご確認ください。

参考30年以内に震度6弱の大地震が来るのは?日本全国地震動予測地図2017

さて、日本列島が真っ赤に染まっていますが……これも黄色に塗られた低確率な地域がいくつかあります。

北海道:0%
長崎県:2%
山形県:3%
島根県:3%
岩手県:4%
この後青森、宮城、富山、長野、鳥取、山口が同率(5%)で続きます。一回地震来たところも多いですね。

逆に千葉は85%、神奈川は81%という超危険水準に達しています。直下型地震が心配される東京が47%、東海地震が心配される静岡も69%です。怖いですね……。

とりあえず私も備えとして防災グッズを購入しました。



世界的にもこれだけ災害危険度の高い都市は珍しく、東京一極集中はいい加減なんとかしないといけないはずなんですが、むしろ以前よりも人口流入や地域格差が広がってきているという。

余談ですが、直下に活断層がない岡山県(0%の黄色になってるところ)ですが、震度6弱確率は42%と高いんですよね。県の中でも南部は危険とか、調べると色々出てきます。

南海トラフ地震の最大被害想定では以下のように予測がされています。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city5.png

(出典:朝日新聞デジタル)

あるいは、過去の大型地震の発生回数で分けたデータも存在します。1916年〜2016年の間に発生した震度5弱以上の地震回数です。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city6.png

(出典:防災データベース)

うーん、東京が72回で圧倒的トップかー(´・ω・`)

0%の北海道もこの記録だと41回、結構多くなってますね。ただ、愛知県が3回になっていて、南海トラフ地震のサイクルを拾えていないと考えるとこっちをベースに考えるのはちょっと危険かも。

1〜5位にプラス3、6〜10位にプラス2、11〜15位にプラス1します。

その他自然災害が少ない県、地域

水の災害や土砂災害もありますが、メジャーなところでまず台風かなってことで、台風の少ない地域↓

気象庁のデータでは上陸の多い都道府県しか載っていませんでしたが、やはり西日本に多くて東日本が少ない傾向にあると思います。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city8.png

(出典:気象庁)

東北あたりまで来ると気圧が弱まって温帯低気圧に変わってしまいますので、この指標で考えるなら北の方ですかね。

その他、火山活動地帯はちょっと危険度が上がるでしょうか。以下の50火山は監視が必要として選定されているようで、この付近はハードルが上がります。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city13.png

(出典:気象庁)

近畿、中国四国地方には危険度の高い火山がないんですね。

台風上陸数上位5県にマイナス1、火山のない近畿、中国四国地方にプラス1します。

気候の住みやすい地域

積雪の多い地域は少し住みにくい印象があります(私は雪国で暮らしたことがないもので)。積雪地帯をマッピングしたサイト様があったのでお借りします。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city9.png

(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性 )

詳細は以下のサイト様をご参照。

参考年間降雪量 [ 2011年第一位 青森県 ]

トップが青森、2位が北海道だそうで、北海道、東北〜北陸はやはり積雪地域ですよね。積雪量の全国平均は101cmですが、半数の都道府県では一桁です。

次。降雨量の多い地域も微妙ですかね。ただいざという時のパイプラインを考えると、雨が全く降らないのも問題なので、極端なものは除いたほうがいい気もしますね。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city10.png

(出典:都道府県格付研究所)

参考年間降水量ランキング

あと気温。暑すぎたり寒すぎたり極端なところは避けたいですね。寒さ≒積雪として、暑さを見る上で年間猛暑日データがありました。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city12.png

(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性 )

参考年間猛暑日数 [ 2010年第一位 京都府 ]

京都1位はちょっと意外でしたが、傾向としては内陸(盆地)が高いですね。

ということで、気候としては関東海岸沿い地域や瀬戸内海地域が良さそうです(この地域のポイントをプラス1します)。

公害が少ない県、地域
治安のデータと同じサイト様に、7大公害の分布がありました。

参考典型7公害苦情件数ランキング

大気や水質、土壌汚染や騒音などになりますが、基本的に都心が酷く、田舎は環境が良いです。

そういった被害の苦情件数が少ない県をピックアップしましょう。

高知県
富山県
島根県
青森県
徳島県
1〜10位にプラス1します。

交通事故の少ない県、地域
治安のデータと同じサイト様に交通事故分布もありました。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city7.png

(出典:都道府県格付研究所)

全国データは以下のサイト様をご参照ください。

参考交通事故件数ランキング

低い県を5つ挙げると……そりゃまあ人口が少ない地域有利ですよね。

鳥取県
島根県
秋田県
福井県
高知県
逆にトップは愛知県(やっぱり)、大阪、東京と続きます。

ただ、以下のサイト様で人口あたりの発生確率で計算し直してもらうと少し結果が変わってきます。

参考都道府県の交通事故発生率番付

鳥取島根が低水準をキープしているのは同じですが、東京が41位、神奈川35位とかなり低くなっています。香川、佐賀、宮崎がトップスリーというのはあまりイメージしにくい顔ぶれ。

ま、あと10年したら自動運転車が出て事故ゼロになりますよ。そんな記事も書いています。


3分で分かる、自動運転車の未来
1〜5位にプラス1します。

人口流入している地域
人口動態は人口密度や地域財政といったプラスマイナス両方に影響します。自宅も立派な不動産資産ですので、人口流入で需要が安定していれば地価が崩れにくいはず。

上が都道府県ごとの人口で、下が人口の自然増減データ。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city16.png

(出典:総務省)
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city17.png

(出典:総務省)

ちなみに、高齢者割合が最も高いのは秋田県で、最も低いのが沖縄県でした。高齢者が多いほど介護保険や行政サービスで一人あたり労働者にかかる負担が大きくなります。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city15.png

(出典:厚生労働省)

地方財政データとして、歳入ー歳出が高いところをピックアップしましょう。なぜかグラフ化されていなかったですが、実質収支は東北にマイナスが目立ちますね。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city19.png

(出典:総務省)

参考地方財政白書

東京都
兵庫県
島根県←!?
北海道
埼玉県
また、人口密度の高さは伝染病の伝播や火災件数にも影響するはずです。火災件数圧倒的トップは東京都でした。

参考火災総数ランキング

とりあえず人口上位10県にプラス1、財政収支上位10位までの県にプラス1します。

医療サービスが充実している地域
自然災害ばっかりに目を向けていましたが、医療サービスの充実度合いは重要なパラメータになります。なぜなら、死亡原因の大半を占めるのはがんや生活習慣病だからですね。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city14.png

(出典:厚生労働省)

ということで、何度も引用して申し訳ないですが人口あたり医師数の分布です。東京は例外的に高いですが、基本的になぜか西日本は高く、東日本が低い結果となっています。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city20.png

(出典:都道府県格付研究所)

参考人口10万人あたりの医師数ランキング

徳島県
東京都
京都府
福岡県
鳥取県
ちなみに、人口あたり病床数も同様の傾向が見られました。

1〜5位にプラス2、6〜10位にプラス1します。

上以外の検討要素
原発稼働地域は危険度が高いのは間違いないです。災害がなくともテロの標的にされかねないので。

海沿いにわりと満遍なくありますね。まあでも原発が問題化したら周辺地域も巻き込まれますので、ポイントには割り振らなくていいかな。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city21.png

(出典:経済産業省 資源エネルギー庁)

あとは福島原発の放射能被害の実態とか、大気汚染の一種としてPM2.5の被害とかがリスクになるのではないかと。

集計結果
さて、雑にポイントを振り分けたので、集計結果を出してみましょう。

1位:島根県
9ポイントでトップになりました。おめでとうございます。

2位:鳥取県
この結果ww

8ポイントでした。やっぱ全般的に中国地方強いんですよ。南海トラフも少し遠いし、他の自然災害も少ない、のんびりしたところです。リタイア先でも岡山とか広島は人気あるイメージです。

3位:岩手県
合計6ポイントでした。地震で3ポイント取ったのが大きかったですね。

まあ、そういう結果になりました。見ての通り、完全に地方優勢という結果でした(見にくくてすいません)。

http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city22.png

4位の5ポイントは結構多かったです。

北海道
青森県
山形県
東京都
徳島県
長崎県
注意点
改めて書きますが、安全度に絞った結果です。
人によって住居選びにおいて何に重きを置くのかは変わってきます。特に利便性(インフラ)や物価関連はとても大切な要素になるはずです。

今回の調査はあくまで安全度というデータから調査した結果ですので、

ポイントの割り振りについて
ポイントは私の独断で振りました。地震被害の小さそうな地域は多めにするとか。

また、公害などの一部データは絶対数比較になっていて、都心部が不利なデータになっていることは承知しておいてください。

どれだけ治安が良かろうと、隣人は選べない

ホワイト企業に就職したって上司がアレな人だったら意味ないですよね。同じ話で、せっかく住みよい土地を見つけたとしても隣人リスクというものがあるはずです(笑)

幸福度ランキング

こういうのもありました。

参考最新通信簿!47都道府県「幸福度」ランキング

この調査は55の指標に基づいて客観的に幸福度を測ったもので、「健康」「文化」「仕事」「生活」「教育」の5分野の合計値が高い県をランキングにしています。

上から順番に10位まで。

福井県
東京都
富山県
長野県
石川県
島根県
滋賀県
鳥取県
愛知県
静岡県
わりと被ってるな〜という印象でした。沖縄や北海道が下位にあったのが意外なような、そうでもないような。仕事のワースト1、2が両県でした。

海外を選択にするなら
別の機会に記事にしたいと思いますが、海外も考えたらどこがいいんでしょう。というか考えて楽しいのはたぶんこっち(笑)

安全性重視だと、東京は治安が良いと言われますが、以下のようにリスク指数が高いという指摘もあります。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city2.png

(出典:防災白書)

これ、1年くらい前にもっと詳細なデータを見た記憶があるんですが、ご存知の方いらっしゃいません?

世界中の都市について地震、自然災害、政治経済みたいな色々な項目で評価が一覧出来る資料があったんですが、いくら探しても出てきませんでした(本で読んだのかも)。

確かその資料では台湾が日本以上にリスクの高い都市認定されていて、驚いたことを覚えています。

パーマネントトラベラー
パーマネントトラベラー(PT)という人々がいます。世界各国を転々として暮らす人々のことです。

この本は色々と夢があって読んでて面白いです。ミクロネシアやオフショア地域の居住権や市民権獲得可否、不動産情報が載っているという他に見ない本になっています。


こういう生活もあるのかと興味深く読んだだけですが、私のような引きこもりもいつか海外へ出て生活する日が来たりするんでしょうか(笑)

安全だけ見て決断は難しい

例えば下の図の世界都市の総合ランキングで、東京は3位に位置しています。経済1位、研究開発2位、文化が5位と評価されています。

こっちのサイトに続きがあります。
http://w73t.com/wp-content/uploads/2017/07/city1.png

(出典:世界の都市総合力ランキング(Global Power City Index, GPCI))

文化って大事だと思うんですよ。私は典型的なオタクですから、なんだかんだイベントの多い東京近くに住んでて良かったと思うことが多いです。

アーティストにとって一番評価の高い都市はパリで、研究者からすればニューヨークだそうです。生活者にとっては都市部のほうが住みやすいはずですし、日本人なら日本の都市のほうが気が楽です。

全体の平均解が必ずしも個人の最適解にはなり得ないということで、やっぱりどこに重点を置くのか、自分自身を振り返ってみてみたいものです。

どうでもいい話ですが、私は就活のときインフラ系を多く受けていました。理由は家から出ないで済みそうだったからです。ついでに今の会社の配属面談でも東京にしか事務所がない部門を希望しました。

残業時間や部の雰囲気なんかは入らないと分かりませんが、勤務地と通勤時間は予想が立てられます。

今回のネタにした安全・危険という基準はこれと似ています。「◯◯街の××が好き!」というこだわりがない場合、ひとまず失敗が少ない場所を選択することが出来るのです。

皆さんイチオシの街はどこですか?



って お気に入り保存してた記事だけど

令和になり 災害だらけのこの国には 過去の記事で

こういう事 もっと 考えていなきゃならないと思い 引っ張り出してみたw


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年10月28日

とっても わかりやすい記事 見つけたっ 参考にどうぞ

あやしいネットショップを見分ける5つの方法
偽サイトを見分ける5つの方法。どれかひとつでもあてはまる場合には、事前に問い合わせてみるなど慎重に購入しましょう。

遠藤 奈美子
執筆者:遠藤 奈美子

通販・ネットショッピングの活用法ガイド

ショップURLが正規のものか確認して
ショップURLが正規のものか確認して


偽のショッピングサイトが増えています!

人気通販サイトをそっくりそのままコピーして商品代金をだまし取る、偽のショッピングサイトが急増しています。偽サイトだと気が付かないで利用して、IDやパスワード、個人情報を不正に取得されたり、代金を振り込んでも商品が届かない、偽の商品が送りつけられるなどの被害が出ています。これまではブランド品や腕時計など単価の高い商品を狙った詐欺が多かったのが、最近では1万円以下の少額商品の詐欺も増えています。次のうち、どれかひとつでもあてはまる場合には、事前に電話で問い合わせてみるなど、慎重に購入しましょう。


■日本語が不自然

詐欺サイトの多くが、日本人をターゲットに海外で作られています。自動翻訳ソフトなどが使われているため、会社概要や商品説明などに書かれている日本語の表現がおかしい、漢字が間違っているなどのケースが多く見られます。「休業日:365天受付」「三日か五日届きます」など、少しでも不自然な日本語表記があれば、要注意です。


■価格が安すぎる

ブランド品が8〜9割引など格安で売られていたり、他のショップでは売り切れている人気商品を取り扱っている場合などは、安さに飛びついてすぐに購入しないよう気を付けましょう。日本人がよく検索する人気商品などを分析して、その商品を掲載する頭脳犯も多いようです。


■クレジットカード決済が使えない

支払方法が銀行振り込みしかない場合には注意が必要です。カード決済や代引きなどの後払いが選べるショップを選びましょう。ショップがクレジットカード決済を導入するためには、決済代行会社の審査を通過する必要がありますので、カードが使えるかどうかをひとつの判断基準にするといいでしょう。


■振込先の口座名義が個人名

さらに、振込先の口座名義が個人や外国人名の場合には要注意です。個人名義の口座には絶対に前払いしないようにしましょう。ショップや運営会社の名称と口座名義が違う場合にも気を付けた方が良いですね。サイト上ではクレジットカード決済可と書かれていても、後からメールでシステムトラブルなどを理由に振り込ませるケースもあるようですので、注意が必要です。


■連絡先の記載がない

会社概要の住所が不明瞭だったり、電話番号が記載されていないショップでは購入しない方が良いです。記載されている住所を検索したら人も住んでいないような山の中だったというケースもあります。問い合わせ先のメールアドレスが無料で使えるフリーメールの場合にも要注意です。ただし、最近増えている偽サイトでは、実在する会社やショップの住所や電話番号をそのままコピーして使っている場合もあるので、書いてあるから安全だと思わないようにしましょう。


被害にあってしまったら
代金を振り込んでしまったけど商品が届かない、偽物や注文したものと全く違う商品が送られてきて、その後ショップと連絡が付かなくなってしまった、といった被害にあってしまった場合には、できるだけ早く次のような手続きを取ってください。



1.都道府県の警察署に相談する

注文の履歴が分かるメールやショップ情報を準備して、お住まいの都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に相談してください。


2.金融機関に連絡する

銀行振り込みをした場合には、振込先とご自身の口座のある金融機関へ、クレジットカード決済の場合にはクレジット会社に、被害の連絡をしてください。


3.パスワードを変更する

偽サイトでメールアドレスやパスワードを登録して、他のサイトでも同じパスワード等を利用している場合は、すぐにパスワードを変更してください。


4.本物のショップに連絡する

実在するショップの偽サイトで被害にあってしまった場合には、本物のショップ運営会社に連絡をして、同じような被害にあう人が出ないよう注意喚起をしてもらいましょう。



【参考サイト】
通信販売サイトでのトラブルにご用心!(警視庁)
「偽サイト」被害広がる、有名店かたり詐欺(通販新聞)



ホントね 不景気になると 犯罪・詐欺など 増える件・・・

増税も あり 締め付けは厳しく 収入が変わらず は

実質 マイナスですからぁ~ (((*≧艸≦)/ バンバン


スーパーの 食材だって 量減らして 価格据え置きで

この間 買った かまぼこなんて 板の方が 大きかったぞwww

ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp


そんな インチキが はびこってる 国だもの

騙しとか  やったもん勝ち になっている

防衛力 = 知識 として この記事 うまくまとまっていたので

コピペ  ぺたぺた・・・

ちなみに ネットショッピングで 騙されるのは

同じ商品でも ”破格の安さ” に 飛びつくからであるっ!

レビュー なんて サクラが ☆つけてるだけ

そういうとこも 考えて 楽しく ショッピング してね〜




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年09月14日

ぶっちゃけ かんぽの問題もあるし 見直そうぜっ!

年金が70歳支給になるのはどの年代からか
プレジデントオンライン / 2019年3月14日 6時15分



「払ったってどうせもらえなくなるのでは?」「人生100年、公的年金だけじゃ絶対足りない」……年金について様々な情報が錯綜し、老後の不安がつのる時代、働く女性の年金について今、どう考えたらいいのでしょうか。制度を詳しく解説しつつ、老後に向けてどんな準備が必要なのかをお教えします。

年金、という言葉に、あなたはどのようなイメージを持っているだろうか?

あてにならない、もらえないのではないか……。そんなネガティブな印象を持っている人も少なくないが、それは、年金についての誤った情報に踊らされて正しく理解していないからかも。

働いている間は毎月決まってお給料が入ってくる。だからこそ、私たちはお金を使うことができるが、仕事を引退するとお給料は入ってこない。現役中に蓄えたお金や退職金があっても、お金を使うばかりでは減る一方でなんとも心もとない。対して年金は、定期的に、確実に、一生涯、受け取ることができる。やはり老後資金のベースは年金であり、90歳まで生きても、100歳まで生きても受け取れる終身型という性質は、大きな安心材料だ。

年金はなくてはならないもの。なんとなく不安視するのではなく、正しく知って老後資金づくりのスタートに立ちたい。


■支給開始年齢を遅らせるのは今のところ、なし

まずは多くの人が気になっている「支給開始年齢」から見ていこう。1966年4月2日以降に生まれた女性(男性は1961年4月2日以降)が年金を受け取れるのは、65歳から。この支給開始年齢が引き上げられるのではないか、という見方がある。少子高齢化で年金財政がひっ迫しているから支給を遅らせる可能性がある、などと聞くと、納得しそうになる。

また現在は60歳定年後も働くことを希望する従業員については、65歳までは、雇用延長する、定年そのものを65歳にする、定年制を撤廃するのいずれかで働けるようにすることが法制化されているが、これを70歳まで引き上げる動きも出てきている。このことから、「70歳まで働かせて年金を出さないつもりだな」と見る人もいる。

しかし実際には、年金の支給開始年齢を引き上げるという具体的な話は出ていない。

内閣の未来投資会議では、人生100年時代を迎え、働く意欲がある高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高齢者の活躍の場を整備する必要がある、といった論点が出てきている。

しかし、それと同時に、「70歳までの就業機会を確保したとしても、年齢支給開始年齢の引き上げは行うべきでないのではないか」、という論点メモも公表されている。つまり、支給開始年齢引き上げの方向で話が進んでいるわけではないのだ。

もしも将来的に引き上げられることが決まったとしても、過去の年金改正を踏まえると、20年先に老後を迎える人の支給開始年齢を徐々に遅らせていくなど、長い時間をかけて、ゆっくり引き上げていくものと考えられる。
未来永劫、支給開始年齢が引き上げられることはないとは言いきれないが、今から心配しても仕方がないし、個人で心配してもどうにもならない。また仮に引き上げられることがあっても、年金が国の制度である以上、「なくなる」ということはない。

もらえない、いつからもらえるか分からない、など、疑心暗鬼になるのはやめよう。


■マクロ経済スライドで、物価上昇ほどには年金は増えない

年金がなくなることはない。では、給付額はどうだろうか。年金の給付を抑えるため、2019年度にはマクロ経済スライドが発動される。

マクロ経済スライドとは、物価や現役世代の賃金が上昇した場合、「物価や賃金の上昇率」から、現役世代の人口減少などを反映した「スライド調整率」を引いたものを改定率とし、年金額の計算にあてる仕組みをいう。
例えば賃金(物価)上昇率が1.5%で、スライド調整率が0.9%なら、改定率は0.6%。前年の年金額に0.6%を掛けて、年金額を決める、ということになる。

言い換えれば、賃金や物価は1.5%上がったのに年金は0.6%しか増えない、ということになり、0.9%分、購買力が下がることになる。

今後も物価の上昇基調が続いた場合、年金額は物価上昇より抑えられ続けることになり、購買力はどんどん下がることになるが、極端な物価上昇が続くとは考えにくく、「少し節約すればカバーできる程度」と考えられる。
2019年度の年金額は、国民年金(老齢基礎年金)が78万100円(月額6万5008円)で、前年度と比べて67円プラス、厚生年金は187万7966円(基礎年金を含む。月額15万6496円)*で同227円プラスとなっている。
*平均標準報酬額42.8万円で40年就業した場合


■保険料は上げ止まり。払えない場合は免除あり

保険料についても気になるところ。自営やフリーランスの人は加入者一律の国民年金保険料、会社員は賃金に応じた厚生年金保険料を払っている。いずれも段階的に引き上げられてきたが、国民年金保険料は月額1万6900円(2019年度は1万6410円。保険料改定率がかかる)厚生年金保険料率は、収入の18.3%で固定され、引き上げは終了している。とはいえ、厚生年金保険料は賃金によって決まるので、会社員の場合、賃金が上がれば保険料も増える。

国民年金の保険料は現金納付より口座振替、月払いよりまとめ払いの方が安くなり、2年分を口座振替で前納すると、2年分で1万5760円も安くなる。


また思うように収入が得られないなど、保険料の支払いが困難なら、保険料の支払いが免除される制度もある。申し出をせずに滞納すると加入期間にカウントされないが、免除の手続きをすれば加入期間にカウントされる(年金額にも一部反映される)ので、手続きは必須だ。

民間保険会社の「個人年金保険」では保険料が払えなくなれば失効してしまうが、国の社会保険である公的年金は、払えない人も仲間外れにしない、というのが心強い。


■女性の年金は増やせる!

もうひとつ、女性に知っておいて欲しいのは、「年金は自分で増やせる」ということだ。

20歳になると国民年金、会社員になると厚生年金に加入する。それぞれ保険料を支払っていくが、加入期間が長いほど、また収入が多くて保険料が高い人ほど、将来受け取れる年金が多くなる。

仕事を頑張って収入が増えれば、年金額はアップ。また厚生年金は70歳まで加入できるので、70歳まで会社員として働けば、それだけ加入期間が長くなり、将来、受け取れる年金が増える、というわけだ。

ちなみに、産前産後休暇や育児休暇の間は年金保険料の支払いは免除される。そのうえ、保険料を払い続けていたものとして扱われ、年金額に反映されるという大きなメリットがある。育児休暇をとったからといって、その分、年金が減る、ということはないから安心だ。

例えば勉強のために数年間仕事を休んだり、出産を機に退職して数年後に復職したりなど、会社員でない期間は国民年金のみの加入となるが、60歳以降も働いて厚生年金に加入すれば、厚生年金に未加入だった分を挽回して年金額を増やすこともできる。

パートなどで働いている人は、働く時間を増やすなどして厚生年金に加入すれば、将来の年金額を増やすことも可能。終身で受け取れるお金を多くする、というのは、安心感の高い老後対策になる。

とはいえ、年金だけで老後が暮らせるかといえば、一般的には難しく、自宅の修繕や病気、介護に備えて老後資金を用意しておく必要がある。iDeCo(個人型確定拠出年金)などで老後資金を準備することが大切だ。




----------
井戸 美枝(いど・みえ)
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー、経済エッセイスト。神戸市生まれ。講演やテレビ、雑誌などを通じ、身近な経済問題をやさしく解説する語り口に定評がある。『100歳までお金に苦労しない 定年夫婦になる!』(近刊)など著書多数。
----------



今ね 払い込み年数 短縮されて  無年金 って

減らしたんだよね・・・  それまでは 25年 払い続けなきゃ

とか 空白期間で 権利も 失効したり とかwww


それなら 分かるが  バブル崩壊とともに 流行った

口コミビジネス  マルチ とか ねずみ講 とか 言われた奴ねw

あれやってて 意図的に 年金 払い損だから って

無年金で 自分で 積み立てもせず  生活保護に泣きつくとかw


そんなの 世の中に たくさん いるようだ・・・


現に くーちゃん 働いてるときに 洗い場の おばちゃん・・・

パートで 派遣協会から とかで 国民年金も 厚生年金も ないって

言ってたんだよなぁ    働けなくなったら 生ポ しかないって><


そんなの 見てきてるから  非正規雇用 流行らせた

アフォw あえて 名前はださんが・・・ パソナの会長さんだw

(((*≧艸≦)/ バンバン


こんな 世の中にした 悪の現況でもある

パナソニックに 似せて つくった 人材派遣 非正規雇用

集めて ピンハネして 稼いでる って 言えば 分かりやすいかw

ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp


今の世の中 非正規雇用 だらけである  正規雇用でも

50% 近くは 副業を 認めない 企業ばかりである

それも 当然の事 本業 まともにできない奴に 副業は無理w


逆も また然りであるっ!

増税により  何度も 福祉のため とか 言って

福祉は 削減され 物価は上がり  無駄な 武器ばっか 買ってるしw

(((*≧艸≦)/ バンバン


そんな 世界からも 自殺行為の政策w とまで 言われても

無駄金 ばらまき  税金で 回収するとかwww

悪代官も びっくりな 状態ですが・・・

お代官様の 大好物の 黄金色の饅頭でも・・・www

おぬしも 悪よのう wwwwww    なーんて 聞こえそうだが



現実問題 割を食うのは  末端であるっ!  国民という名の 貯金箱なっ!


働いたり 動き回れなくなった 老後が 一番 不安だろうと思う

老後 毎月 5万 づつ 貯蓄 切り崩しての 2人分

老後 2000万 不足!!! って のが 問題で・・・

大富豪も ビンボ人 も 平均値で 割り出した 危険な 数字なのであるっ!


当然 偏りがあるので  2000万 貯蓄が無いとこも

数倍 〜 数十倍  数百倍 あるとこも あると言うわけだ

それを 単に 数字のみ  乱暴に 出したから 問題なのである・・・

無い人は じぶんで作れと・・・ (。>_<。。)


年貢だけ かっぱらって  おまいらの 面倒は 見ねえw と

捉えられても 当然の 発言であった


だからこそ 利用されっぱなしじゃ まずいので

一度 見直してみるのも 大切なのである (^-^)/


年金の使い込みで 出来た 年金機構であるっ! それでも

未だに 不祥事も 残っている・・・

使い込みに 関係してた 奴も 残ってるからなーwww

70から 受け取りにして 給付額 増やす手も あるらしいが・・・

そこは それぞれの 生活レベル もあるので

触れられない部分でもある・・・  みんな 同じ水準じゃないからなぁ




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

/span>
プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。