アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年12月17日

( ..)φメモメモ   夏バテ予防で 思いつくかもだけど

にんにく+◯◯で抗老化!臭わず簡単「にんにくレシピ」


にんにくパワーで夏バテ予防


管理栄養士
やなぎさわ えりな

強い紫外線や冷えた屋内で、身体はストレスを感じています。「何を食べてもだるい」ということはありませんか?

にんにく+◯◯で抗老化!臭わず簡単「にんにくレシピ」


そんな時は、にんにくと酢を一緒に漬けた「酢にんにく」がおすすめです。管理栄養士の筆者が、「酢にんにく」の作り方と効果についてご紹介します。


■スタミナ食材といえば「にんにく」
スタミナ食材といえば「にんにく」


夏バテ予防や夏の疲労回復食材といえば、「にんにく」を思いつく方も多いのはないでしょうか。


スタミナ食材の代表格であるにんにくは、薬用食物として古くから知られていました。にんにくの香りの元である「アリシン」は、殺菌作用があります。


また、体内で「ビタミンB1」と結びつくことでスタミナ効果を発揮します。それは、水溶性のビタミンB1の貯蔵性が高まるためです。


ビタミンB1を多く含む肉類は、「豚ヒレ肉焼き(2.09mg/100g中)」「豚もも肉焼き皮下脂肪なし(1.19mg/100g中)」です。


■殺菌作用をもつ調味料の代表格「酢」
殺菌作用の代表格「酢」


「酢」は米、米麹、酵母、酢酸菌から作られる調味料です。上記でご紹介したにんにくのアリシンは、ビタミンB1と結びつくとさらに効果を発揮すると記載しましたが、酢の原材料の米(3.12mg/100g中)には、まさに、たくさんのビタミンB1が含まれています。


酢は殺菌力が強いので抗酸化作用にすぐれ、活性酸素を除去する働きがあります。また、定期的に酢を摂りつづけると、腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑制してくれます。


■「酢にんにく」のレシピ
材料(作りやすい量)
・にんにく 1玉
・酢 にんにくが漬かる程度


作り方
(1)にんにくは皮をむき、少しつぶします。

(2)耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、2分程加熱します。

(3)殺菌した容器に(2)を入れ、酢を注ぎ入れます。

(4)湿気の多い夏場(特に今年は猛暑なので)は念のために冷蔵で、冬場は常温(冷暗所)か冷蔵で保存します。

(5)1週間ほど漬けたら完成です。賞味期限は1年もつといわれていますが、念のため、早めに食べ切りましょう。


食べる目安
にんにくは1回1粒、酢は料理にもよりますが大さじ1くらいが美味しく食べられます。あまり匂いがしないので、酢の酸味が欲しい方は食べるときに追加してかけることをおすすめします。


にんにくを加熱して酢に漬けると、臭みの原因である「アリナーゼ」の働きを抑えることができるので、臭いが気になりません。


抗酸化力の高い「酢」と「にんにく」を一緒に食べることで、ストレス等から生じる活性酸素を除去したり、食欲不振からくる体調不良を予防してくれます。また、腸内環境を整える作用もあるので、顔・身体のアンチエイジングが気になる方にもおすすめです。

「今年の夏は老け見えしたくない」という方は、ぜひお試しください。



(管理栄養士/おやこ食育プランナー/美食ライフプランナー やなぎさわえりな
「すべての女性は美しい」をモットーに「食べる」ことを通して自分らしく育児も自分磨きも楽しむメソッドを提案。)



にんにく さん・・・ スタミナ食に欠かせないのだが

匂いがねー と よく聞く

丸のままの にんにくなら 皮をむいて ラップでくるみ

電子レンジで チンしてから使うっ! この方法なら

にんにくの匂い 飛んで(消えはしないので 匂いはしますがw)

ほくほくして 料理の具材にもなったりしますw


夏のスタミナ食材の イメージがあるが にんにく、しょうが、ねぎ など

抗酸化力を上げて ぽかぽか食材でもあるので 年中活躍します。

野菜炒めや お鍋 など 簡単なお料理にも 欠かせないよね〜


寒さ厳しくなるこの時期 身近な食材で 健康維持だよ〜♪




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

( ..)φメモメモ   老化の3大因子に負けない!〜 の記事

老化の3大因子に負けない!若々しい肌のためにすべきこと
つやプラ / 2019年7月16日 19時30分

皆さまは、「老化の3大因子」をご存知でしょうか? 美容の世界では「酸化」「糖化」「炎症」の3つが老化につながる大きな要因といわれています。


昔からよく聞く「酸化」、最近よく耳にする「糖化」、そして「炎症」。「老化の3大因子」というとき、第3の要素としてホルモン分泌や光老化などさまざまな説がありますが、今回は、3番目の因子として、お肌との関わりの深い「炎症」をとりあげます。

エステティシャンの筆者が、老化の3大因子を解説し、対策をご紹介します。


■酸化

「活性酸素」と「抗酸化」という言葉をよく耳にすると思います。

身体のサビといわれる活性酸素が体内で発生しすぎることで細胞にダメージを与えて、老化や不調などの原因につながるといわれています。肌でいうとシミ、しわ、乾燥、ニキビなどの原因につながります。


酸化を防ぐ対策としては、まず、活性酸素の原因になることを減らすこと。そして、活性酸素を除去したり無毒化してくれる抗酸化作用をもつ栄養素を摂取することです。


活性酸素の原因となるものを減らしましょう


生活の中で減らしたい「活性酸素の原因になるもの」は、紫外線、ストレス、激しすぎる運動、化学物質(排気ガスなど)、タバコ、添加物の多い食事などです。


抗酸化作用をもつ栄養素を意識して摂りましょう


抗酸化作用をもつ食品や栄養素は、色の濃い新鮮な野菜やビタミンA・C・E、亜麻仁油などです。


ここ数年で流行ったスーパーフードやサプリメントは抗酸化作用が高いという理由で流行っているものも多いので、サポートにおすすめです。



■糖化

「身体のサビ」といわれる酸化に対して、糖化は「身体のコゲ」といわれています。


糖化は血液中の余分な糖分と体内のタンパク質が結びついて「AGE(糖化最終生成物)」というものをつくり、それが細胞などを老化させます。肌でいうと、たるみや黄ぐすみを引き起こす場合があります。


血糖値を急激に上げない食生活を意識しましょう


対策としては、糖分をとりすぎないことや、血糖値を一気に上げる食事をしないことが大切です。甘い物や炭水化物の過剰摂取はさけて低GI食を意識し、よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。


ちなみに、「よもぎ」は抗糖化に非常に効果的といわれています。よもぎ蒸しやよもぎ茶、ヨモギ葉エキス入りの化粧品なども良いでしょう。



■炎症

炎症は、傷ついた細胞を治したり、元の健康な状態に戻すための反応です。一時的なものであれば問題ありませんが、長期間繰り返したり、慢性化したりすると、お肌の機能が低下して、さらなる肌トラブルや老化へとつながってしまいます。


例えばお肌でもニキビや虫刺されのあとなど炎症が起きるとそれが「あと」になったり、炎症のある状態を繰り返すとお肌が老化に向かっていきますよね。


身体も同じように食生活や生活習慣やアレルギー、肥満など、さまざまな原因で炎症が慢性化すると、老化につながるといわれています。


抗酸化作用をもつ栄養素を意識して摂りましょう


対策としては、酸化と同じく活性酸素を減らし、抗酸化物質を摂取することが大切です。オメガ3や魚油に含まれる「EPA」や「DHA」などの炎症を抑えるものを摂取すると良いでしょう。


寿命が長くなり、人生100年時代といわれている今、できることなら健康で若々しい見た目で長生きしたいですよね。同じ年齢であっても体調を崩しやすい人や老けて見える人は、この「老化の3大因子」の影響の違いもある可能性があります。健康で美しくあるために、できることからやってみてくださいね。



(美容家・エステサロン&スクールSUHADA主宰 永松麻美
自身のニキビ・激太りから容姿コンプレックスに陥り根暗な10代を過ごす。綺麗になるためエステの道へ。「綺麗になる」を通し心や人間関係、人生まで前向きに変わって行く経験を人に伝えるため美容家として活動中。)



老化 = 細胞単位での 劣化 (。>_<。。) なのでっ

これは 避ける事の出来ない 因果律 生老病死 というやつ

ただね 気持ち次第で 劣化を 遅らせる事が出来るのん


前向きに ポジティブ に とらえて 笑顔を作るのも

細胞にとっても 精神的にも いい事なので


『いい事探し』 を くーちゃんは よく勧めるw

何の事はない  今日も元気でよかったー

お天気が良くて 気分もよかったー など


普段の生活の中で よかった を 多く 見つける と いうものだw



誰にも迷惑も掛からず 自分の中で ポジティブな エネルギー

たくさ〜ん 貯めていくのん〜♪ (◍>◡<◍)


それの積み重ね プラス 上記の記事 って 考えてねー



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

( ..)φメモメモ   更年期以降は「急性心臓死」リスク急増 の記事

更年期以降は「急性心臓死」リスク急増、その“予兆”を見逃すな
2019/12/16 06:00女性自身

更年期以降は「急性心臓死」リスク急増、その“予兆”を見逃すな



(女性自身)

元気に見える人を襲う「急性心臓死」。手遅れになる前に、予兆に気づけば一命をとりとめることができる。そうなる前の、日ごろからの予防も大事になるが……。


「現代は飽食の時代ですから、昭和のころに比べて、肥満や高血圧、糖尿病の女性は増えています。とくに女性ホルモンの分泌が低下する50代以上は動脈硬化が進みやすいので、心不全による突然死、『急性心臓死』に注意が必要です」


そう話すのは、心臓血管研究所所長で医学博士の山下武志さん。急性心臓死とはどんなものなのか。山下医師はこう語る。


「症状が出てから24時間以内に亡くなることを突然死と言いますが、病院に着いたときには、だいたい亡くなっています。診たところ、くも膜下出血などの脳の病気ではないので、原因は心臓にあると判断することが多いのです。そんな急性心臓死につながる不全の原因は、不整脈や弁膜症、狭心症などいろいろ。なかでも、50代以上で多いのは心筋梗塞です」


心筋梗塞は、初期の段階で心臓の冠動脈が詰まったり硬くなったりして、心臓のポンプ機能が低下する。そうすると必要な酸素や血液が心臓の筋肉に送られにくくなり、心筋の一部が壊死して発症する。


「水道管が少しずつ錆びついていくように、動脈硬化も加齢とともに20〜30年かけて徐々に進行していきます。しかし、目立った症状がないことも多く、気づきにくいのです」


怖いのは心筋梗塞のリスクが高まっていても、自覚しにくいことだ。そのなかでもわかりやすい予兆を、山下医師が教えてくれた。


「心筋梗塞を起こす直前の心臓は、だんだんパワーが落ちてくるんです。そうすると息切れしやすい、歩くスピードが落ちてきた、などの症状が出てきます。これは、心臓の冠動脈が詰まって、十分に酸素や血液が送り込まれなくなっているからですが、『年をとったからだろう』と気に留めない人が多い」


さらに心臓の動脈硬化が進むと、血流が悪くなることでむくみを生じたりして、横になるだけで息苦しさを感じたりするようになったりする。尿が出にくくなることもあるという。50代以上で、次のチェックリストにあげたような症状が1つでも当てはまる人は病院で検査を。


【1】今まで平気だった階段や坂などを上るときに胸が苦しくなる

【2】風邪でもないのに、歩く速度が遅くなった

【3】アルコールを飲むと胸が苦しくなることがある

【4】足のむくみがある

【5】尿がでにくくなった

【6】横になると息苦しい

【7】これまで感じたことのないような肩の痛みがある

【8】押されるような胸の痛み

【9】虫歯でもないのに歯に(浮くような)激痛がある


【7】〜【9】は心筋梗塞の初期症状の可能性もあるので、とくに要注意。


「もし、これまで感じたことがないような激しい肩の痛みや、歯や顎が浮くような強い痛みなどがある場合は、すでに心筋梗塞になっている可能性が高い。すぐに病院へ」


心筋梗塞を予防する方法はないのだろうか。


「心筋梗塞になるリスクが高い人は、心臓の動脈硬化を促進する肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどがある人です。こうした要因が1つでも当てはまれば、動脈硬化は進行していきます」


このほか、遺伝的な要素も関係しているという。


「両親のいずれかが心疾患だったり、それが原因でなくなったりしている人は注意が必要です」


大事に至らないためには、日々の暮らしで次のようなことを心がけるとよいそう。


「太っている人は体重を減らす。ちょっと息が切れるくらいの運動を週に3回はして、しっかり睡眠をとる。食事は塩分を控えて、お酒は適量に」


山下医師は、予防として必ず実践してほしいのが、体重と血圧の管理だという。


「毎日測っていれば変化がわかります。ちょっと体重が増えたとしても、次の日に食べる量を減らせば、すぐに元に戻せます。血圧が高めの人は、血圧計を手に入れて1日1回でも、時間帯を決めて自宅で血圧を測定して記録すること。『最近、血圧や脈拍が上がってきたな』と思ったら、その記録を持って医師に相談しましょう」


これくらいならいいかと、放置しておかないことが大事だ。


「毎年、せっかく健康診断を受けても〈血圧が高めだけど、まだ大丈夫だろう〉〈ちょっと太ったけど、まあいいか〉などと言って、生活習慣を変えようとしない人が多い。これが積み重なると、動脈硬化で心臓が弱っていき、突然死を招きかねません」


いつ襲ってくるかわからない心疾患による突然死。手遅れになる前に、ライフスタイルを見直すことから始めよう。

「女性自身」2019年12月24日号 掲載


この記事も チェックリスト ついてるので

自己診断の 基準になるかと・・・


ただね 自己診断で 病気って 決めつけるのだけは避けてねー

それを 決められるのは お医者さんだけだから〜


なんか調子悪いな で 病院に行く きっかけになると

いいかなぁ〜 なんて  切り抜き記事 アップしてます。


(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年12月16日

う〜ん マズイっ!!! 左手がっ!!!

昨日 ポップコーンを作るのにw

ステンレス製の底厚の鍋で ゆさゆさw

その時 あまりの楽しさに ひねったらしいwww

(((*≧艸≦)/ バンバン  子供かっ!!!


う〜ん (。>_<。。)  左手首 めっちゃ痛い・・・


まぁ 楽しかったから いいんだけど

何もできないじゃないかぁ〜〜〜!!!


今 湿布巻いて 固定中www

ヾ(@°▽°@)ノあはは


ポップコーン用の鍋 買おうと決めたっwww


片手で ぐるぐる 回す奴なので これなら 簡単 (#  ̄ー ̄)〇

意外と 諭吉くらい するんだよなぁ

これなら 専用マシーン 買えるじゃないか〜!!!


出来る事なら ゲーセンにある キティちゃんwww

『私に任せて〜♪』 って しゃべってる奴w


あの キティちゃん ポップコーンの天才www

(((*≧艸≦)/ バンバン

確か 1週間リースで 60諭吉とかwwwwwwwwwww

そんだけの仕事するよなぁ〜


キャラメルポップコーン とか チョコポップコーンとか

作りたいのん〜

ボックスタイプの マシーン メンテ大変だからw

昔 働いてた店で 壊れて ポップコーン出来たの買って

業務用の 袋ごと そこに入れてた 思い出が・・・www


なので 故障しずらい ガス火が使える 鍋 有能w


くーちゃんち スムージーメーカーとか 綿菓子の機械とかw

縁日出来るじゃないかwww

(((*≧艸≦)/ バンバン


子供とか 喜ぶよね  くーちゃんも だけどwww

ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp



まさか  ポップコーンで 腱鞘炎とか 洒落ならんぞっ!

ヾ(@°▽°@)ノあはは


こんなやつw

https://youtu.be/RLZHplA8GMo



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年12月08日

べた塗り用の スプレーガンが来たー

IMG_0883.JPG

こんな 白い大きな画用紙も

あっという間に 真っ黒w

こちら

段ボールの 板だって 綺麗に 吹けちゃうw

そりゃそうだよなー 塗装屋さんが 使うやつだものw

(((*≧艸≦)/ バンバン

IMG_0884.JPG

IMG_0885.JPG

IMG_0886.JPG


で・・・ 2作品目w

こちら

水性アクリルペイント のくせも わかってきたし

油性の プラモデル塗る奴のが ずっと楽ですwww

ぷぷぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp

室内でやると シンナーとか 臭いんだもの・・・

(。>_<。。)


なので 水性 使ってるのだが なんせ 油断すると

エアーブラシの 中で 固まってしまうという難点がっ!

油性と違い 吹きつけたのも 乾きが遅い・・・

(。>_<。。)

それも エタノールで こまめに 洗浄がいい感じ

ツールウオッシュ 使ってたら めっちゃ コストが・・・

油性だとね 薄め液 とか シンナーだけでよかったりするんだけどねー

アクリル希釈材 使ってるから 水で 薄めるより

乾きは早いんだけどねー


色々 変化球が多くてwww  (((*≧艸≦)/ バンバン


あ  ちなみに コーヒーでも 絵が描けるんだよー

ノートに コーヒー とか こぼすと シミになるじゃん?

あんな 感じの色で 絵が 描けちゃいます

ヾ(@°▽°@)ノあはは


IMG_0887.JPG


コーヒーで 描いた絵 変色するから 保存できないけどねー



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜


2019年12月03日

エアーブラシアート とりま完成w

IMG_0874.JPG


う〜ん これ 乾燥させて

クリアーコート 吹き付けて 完成! 

ヽ(*´∀`)ノ


まだまだ 手をかければ 掛けるほど 良くなっていく

不思議な事に はっきりと 見えていない色 吹き付けると

同系色が 引き立ってきたり・・・

w( ̄△ ̄;)wおおっ!

 これね 痛車 とかw シャッターなどに看板描いたり

車や バイク ヘルメットなど オリジナル塗装と 同じです


ぷぷぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp

くーちゃんは それ用の 塗料じゃないだけwww

ネイルアートも ボディペインティングも同じ

あとは 個人の 【 感性 】\_(・ω・`)ココ重要!


まぁ 最初の作品 すげーの 描いちゃうと 後が大変だもんなw

(((*≧艸≦)/ バンバン



で・・・

デカい スプレーガン 今日届いたのだが・・・

塗料の調節ネジが ネジ山なめてる・・・ 斜めになってたw

(  ゚  ω  ゚  ) ! !


でもね 全部 使用前に クリーニングして 金属の粉とか

研磨したまんまらしいwww


で・・・ クリーニング 調整して 黒の塗料で試し吹き・・・

シュー ぽたっ ぽたっ・・・  って !!!

工エエェェ(´д`)ェェエエ工


あああ 塗料の調節ネジ 完全に逝かれてる・・・

で・・・ 交換の連絡 ショップに入れ〜の

あきらめきれない  くーちゃん 再度 クリーニング!!!

先端のキャップネジの締め方と ガンのトリガーで 微調節して

吹いてみたら (;`Д´)<お゙お゙!お゙お゙! でたー!!!


出て当たり前なんだけどねwww


ショップさんには 交換キャンセルで 調整ネジは

べた塗り用だから 壊れてても 吹き方で カバーできるのでってw


( ̄m ̄〃)ぷぷっ!  構造とかわかると 技術でカバー (^-^)/


下書きしないで 描いていくので ぼんやーり からはじめて

実線を濃くしていくだけの描き方 だから 何度でも やり直せるw

でも 塗料が流れたら アウトwww


すぐ 拭き取れば 何とかなるけどねー


結構 時間忘れて楽しめるのがいいよねー♪

自由に 思ったまま 描いてくのがいいと思うのん


自分のオリジナルってとこが 個性だよねー



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜



IMG_0875.JPG
IMG_0876.JPG
IMG_0877.JPG

2019年11月28日

くーちゃん エアブラシアート 始めるw

IMG_0864.JPG


上は MDF ???

段ボール 圧縮したベニヤ板見たい奴w


(((*≧艸≦)/ バンバン  それ メタリックカラー 筆で塗っておいて

乾燥してから 濃紺 群青色 を エアーブラシで塗装

してからの  ドーン!!!



こちら

IMG_0865.JPG




とても 処女作とは思えまい  (`・∀・´)エッヘン!!


マジで アクリル塗料 初めての 作品であるっ!

(;`Д´)<お゙お゙!お゙お゙!




お陰で すげー勉強になった  希釈濃度と 換気!!!

【換気】\_(・ω・`)ココ重要!


マスクも ゴーグルも 空気清浄機も 装備せず

やったもんだから  鼻の中が 真っ青にっ!!!

しかも 喉がイガイガ・・・ ぺっ!!!


(  ゚  ω  ゚  ) ! !


工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工  唾が 蒼いっ!!!



その下地があって  作品の時は 真横に 空気清浄機!!!

& 工事現場で マスクしてる人 みたいになり〜のw

その場で 色を作ったり 濃度 試しながら やってみた〜♪

(◍>◡<◍)


これが なかなか 難しいんだよ 水性ペイントだからね〜

油性のだと 速乾性で 楽なんだけど シンナー使うから・・・


なので エアーブラシ 目詰まりしやすいんだよねー (。>_<。。)


ある程度 原色 希釈して コーヒーのペーパーフィルター

通したのになぁ・・・・・


濃度が 丁度いいとこに来ないと 流れたり・・・

目詰まり しながら 粒子が飛んだりwwwwwwwww


( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


そんな 変化球だらけで 仕上げた〜 つか・・・

これ まだ 完成じゃないんだよね~  くーちゃん的に


オーロラのグラデーション 入れたので  龍雲

ここに おきたいんだよね〜

で 色々 アクリル板とか 厚紙とかで お助けアイテムw


作ったり (((*≧艸≦)/ バンバン



これね やべー ハマる  色が 変化していったり

重ね塗りで ぼかして グラデーションとか


やってみて いろんな技が使える事に 納得~

(o’∀’)o,_,)o’∀’)o,_,)ゥンゥン


これね 短時間で つべ(ようつべ ね) に上げたら

すんげー 大変だと思う  見てると 手品みたいだけどね~


そのうち いい道具とか 欲しくなるんだろうなぁwww

もっと いろんな事 やってみて


続くならw 目指すは オリンポス・ガンタイプ かなぁ


ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年11月25日

( ..)φメモメモ   自律神経を乱す、「考え方の悪いクセ」の正体 の記事

自律神経を乱す、「考え方の悪いクセ」の正体
失敗の「拡大解釈」をしていませんか

原田 賢 : 「自律神経専門」整体師


せっかく成功したことを、「どうせ、まぐれだ」と考えがちなあなたは要注意です

「なんだか眠れない……」「なんとなく胃の調子が悪い……」「なぜか胸が苦しい……」こういった不調は、自律神経乱れが原因かもしれません。自律神経の乱れは、長引くとうつ病をはじめとするさまざまな疾患を引き起こすおそれがあります。本稿では、『忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK』から抜粋し、自律神経を整える「考え方」の習慣を紹介します。
ストレスを感じたときは、脳を意識的に切り替える
自律神経失調の症状がある方の多くは、そもそもストレスを抱えていて、悩みが頭の中でグルグルと回っています。あなたも、ふと気がつくとストレスになっている仕事や人間関係などで頭がいっぱい――そんな経験はありませんか?

どうせなら、楽しいこと、好きなこと、リラックスできることを思い浮かべる癖をつけましょう。ストレスになることが頭に思い浮かんできたら「よくないことを思い浮かべているな」と思い、楽しいこと、好きなこと、リラックスできることを頭に思い浮かべてください。

普段からでも、楽しいことや好きなこと、リラックスできることを思い浮かべていいのです。

こう言うと、皆さんはそんなにすぐに楽しいことなんて考えられないし、考えたって楽しくなんてならない、と思うかもしれませんが、このエクササイズは無理矢理考えても大丈夫です。

これにはしっかりとした理由があるのです。というのも、脳は見ているものを自分の実体験だと勘違いする性質があるからです。

自分の頭の中で、楽しい情景や、リラックスできることをなるべく鮮明に思い浮かべると、しだいに自分が今、実際にやっているのだと勘違いしてくれます。

楽しいこと、好きなこと、リラックスできることというのは、副交感神経を働かせてくれる状況なので、考え方を変えるだけで、体をリラックスする状況に切り替えることができるのです。

「認知の歪み」という言葉をご存じですか?

これは、ストレスを溜めやすい方が陥りがちな考え方のパターンを表しているもので、アメリカの精神科医デビッド・D・バーンズ博士が提唱している新しい認知療法です。これをビジネスパーソンでストレスを溜めやすい方の考え方のパターンに当てはめると、2つに分けられます。

1つ目は、完璧主義の考え方で、100点を取らないと気が済まない、「〜しなければならない、といった思考」がその典型です。

2つ目は、ネガティブな考え方で、小さな失敗を大きなミスだと思う、これで全てが台無しだと考える、悪いことばかりに視点を向けてしまう、根拠もないのに未来はきっと悪くなると考えるなどがその典型です。

ビジネスの現場でこのような考え方をしていると、同じことが起きていても、ほかの人はストレスに感じていないのに、自分はストレスに感じてしまうということになりやすいのです。

すると、何をやってもストレスになって、いつも交感神経を活発に働かせてしまう状況をつくりだしてしまうのです。

ビジネスの現場に合わせた「脳の切り替え方」

では、実際にビジネスの現場に合わせた「脳の切り替え方」を見ていきましょう。



@ 完璧主義をやめてみる

物事を白か黒か、ゼロか100かという視点でしか見ることができず、白黒つけなければ納得できないという思考パターンです。

ビジネスの現場の例では、任された仕事は何としてでも高い評価を取らないといけないと考え、「ミスをすることは許されない」と、過度に自分を追い込んでしまう、というものです。

また、上司があいまいだったり間違った指示をしてくると怒りが込み上げてきたり、好きか嫌いかだけで分けてしまう……なども当てはまります。

対処法としては、あいまいさを許容する気持ちを持つことです。

世の中のほとんどは、あいまいなことなので、許して受けいれるということができれば、このストレスの負担を大きく減らすことができます。

人の意見が変わったり、間違ったことをしたりしたとしても同じ人間なんだから当たり前と考えたり、無理して100点取るよりも、無理をしないで90点取れればいいという考え方に切り替えましょう。



A よくない出来事が起こり続けると考えない

一度よくない出来事があったら、いつもよくないことばかりだと思ってしまったり、たった1人に嫌われただけなのに、みんな私のことが嫌いなのだと思ってしまうような思考パターンがあります。

ビジネスの現場の例では、1週間のうちで6日間は、うまく仕事ができていたのに、1日でも失敗があると「いつも自分は失敗ばかりだ。出世することもできない」と思ってしまうなど、悪い状況を一般的なものだと考えてしまうような状態です。


対処法としては、全体を客観的に考えることです。

先ほどの失敗例でいえば、1週間を7日と考えて、7分の6はうまくいっている。失敗したのは7分の1だから、たった1日うまくいかなかっただけだと思うようにするのです。

たった1度の最下位なんてどうでもいい
一度起きたよくない出来事を、たまたま起きただけだ、いつもではない、と考えて冷静に見ることができれば、この思考パターンによるストレスを減らすことができます。



B 悪いことだけを見ない

全体の中の1つのよくないことだけに目が向いて、よいことが見えなくなり、悪いことばかりが見えてしまうという状態に陥ることがあります。

たとえば仕事をしているとき、長らく営業でよい成績を取っていたのに、一度だけ最下位の営業成績になったとします。このとき、最下位になったことばかりが気になって、このままクビになるのではないかと思ってしまう、というような状況です。これは、最下位になったショックがあまりに大きく、仕事全体に対して不安感を抱いてしまっているのです。

対処法としては、よいことに目が向いていない状態なので、視点を悪いことからよいことに切り替える必要があります。

たった1度の最下位なんてどうでもよく、ずっとよい成績を残し続けていることのほうがすごいことなのです。



C マイナスにとらえすぎない

マイナス化思考とは、プラスの経験を「マイナス化」してしまったり、よいことを悪いことにすり替えてしまったりする考え方のことです。

せっかく成功したことを、「どうせ、まぐれだ」と考えがちなあなたは要注意。うまくいったことを、偶然だとか、たまたまだというふうにとらえていると、成功したことを素直に喜べなくなり、よかったとかうれしいとか思うことがなくなってしまいます。つまり、成功体験そのものを感じられなくなってしまうのです。

そうすると、何をやってもうまくいかないとか、うまくいっていることもうまくいっていないと勘違いしてしまうことが起きるのです。このようにマイナス化してとらえていたら、何をやっても楽しくなく、やる気も起きなくなってしまいます。

仕事でうまくいった、成功したということがあれば、成功を成功として素直にとらえることが必要です。また、まぐれではなく、努力の結果なのだと、客観的にとらえることが必要となります。できたことは、素直に喜ぶようにする習慣をつけていきましょう。



D 根拠のない結論を出さない

根拠もないのに、悪い結論を勝手に予測する考え方をやめましょう。

1つ目は、人に対しての考え方で、「心の読みすぎ」というものがあります。本当のことは本人から聞かなければわからないのに、他人の行動を勝手に決めつけてしまう……という思考パターンです。


他人が黙っているのを見て、怒っているのだろうと決めつけたり、そっけない態度をされたら嫌われていると思い込んだりなど、他人の顔色を気にしすぎてしまう方が、このタイプに当てはまります。

2つ目は、物事に対しての考え方で、「先読みの誤り」というものがあります。結論を悪く決めつけてしまう思考パターンです。

「私はこのまま出世することができない」「私は一生、平社員のままだ」など、と、先を悪いほうに読んで考えています。

2つのケースとも、根拠のない結論を出さないことが必要です。

根拠がないのなら、よい結論を出すことも自由です。勝手に悪い結論に決めつけて悩み苦しむよりも、よい結論に決めつけて明るく希望を持って行動しよう、と考えてみましょう。

成功は成功、失敗は失敗


E 拡大解釈や過小評価をしない

失敗や悪いことを大きく考え、成功やよいことを小さく考えるという思考パターンがあります。

こういった思考に陥ると、小さなミスが大失敗に感じられ、社会人として最低だ、この会社を辞めたほうがいいと、自分で勝手にことを大きくしてしまいます。

小さなミスは、小さなミスであり、台なしではないと考えましょう。

失敗は成功のもとという言葉があるとおり、小さなミスは、大きな成功のもとかもしれません。ミスは行動した結果です。どんどんチャレンジして、ミスをたくさんしたほうが、後でいろいろなことに気配りができ、大成功することができるかもしれません。

私もうつ病を克服した方法を基にこの整体院を開業し、皆さんのお役に立つことができています。成功は成功。失敗は失敗。いいことはいいこと。悪いことは悪いこと、という客観的な視点を持つことが必要です。



F 感情的に物事を決めつけない

自分の感情が現実であると思い込んでしまうという思考パターンがあります。

自分が不安を感じている → だから失敗する
自分の気分が落ち込んでいる → だからこのままやらないほうがいい
など、自分の感情によって世の中の正しさを決めたりしていませんか?

時間があまりとれなかったために不安に陥り、仕事はすべて失敗だと考えてしまったりなど、心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

やみくもに時間を費やしたからといって、必ずうまくいくとは限りません。

少なくても正確に準備ができたほうがうまくいくこともありますし、それ以外の堂々とした受け答えなどによる要因でうまくいくことだってあります。

気分や感情は、一過性のことが多く、いつまでも続くわけではないですし、次の瞬間には楽しくなるかもしれません。

この状況の対策としては、気分をよくしたり、いいことを探したりすることがいちばんです。


帰りにおいしいものを食べて帰ろうとか、次の休みに旅行に行くことを思い浮かべるなど、とにかく楽しいことを頭に思い浮かべるようにしましょう。



G 「すべき」思考をやめる

「〜すべき」「〜すべきでない」「〜しなければならない」と、つい考えていませんか?

期限があるものではないのに、いつまでにやらなければならないと思い込み、結果的に自分自身を追い込んで、プレッシャーを感じた経験はありませんか?

この思考パターンの厄介なところは、自分だけでなく、他人に対しても同様に当たってしまうことにあります。


『忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
たとえば他人を見て、もっと頑張るべきだとか、自分より早く帰るべきではないと考えてしまったことはありませんか?

人はそれぞれ持っている常識が違います。もしかしたら相手から見ると、自分のほうが間違っているのかもしれません。

こんな状況には「上下に目線をずらす」という考え方が有効です。

まずは、「上」の目線。

たとえば自分が「すべきだ」と考えていることに対して的外れなことを言ってきたら、悪い言い方ですが、少し斜に構えて上から目線になってみましょう。小さな子どもに接するように、まともにぶつからず、よしよしかわいそうな人だと上から目線で見れば、他人を許せる余裕が生まれます。

また、逆に相手の言うことは絶対だ、どんなことでも「はい」と言おうと、「下」から目線でいるのも有効です。どちらもアプローチは違いますが、自分の「すべき」という思考パターンから無理やり離れることができます。

うまくいかなくても、次はうまくいくこともある


H レッテル貼りをやめる

うまくいかなかったときや、失敗をしてしまったときに、ネガティブなレッテルを貼ってしまうことはありませんか?

うまくいかなくても、次はうまくいくこともある。努力をすれば状況は変わると考え、決めつけをできるかぎり排除していきましょう。



I 何もかもを自分に関連づけない

悪いことが起こったときに、自分に責任がない場合でも、自分のせいにしてしまう思考パターンがあります。


ほかの人が仕事で失敗しているのを見て、自分が助けてあげられなかったから失敗してしまったんだというように、他人の失敗を自分のせいにしてしまうことがありますが、他人がやってしまったことに責任を感じすぎてはいけません。


他人に100%の影響を与えることはできないのですから、助けなかったから失敗をしたと決めつけてしまうのは飛躍した論理なのです。


原田 賢さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)


まぁね ネガティブ回路オープンになってると

失敗しちゃった・・・ かたずけようとして ひっくり返し やらかしちゃった・・・

とか 失敗に失敗重ねて 嫌気がさしてしまうもの・・・


くーちゃん 元コックでもある 些細な揉め事とか イライラして

仕事してると 普段包丁で指切ったり 手に傷などありえん事が・・・

常に 自分の気持ち 車でいう ”N”ニュートラル の位置にいないと

気持ちのこもった 料理などなかなか作れないものであるっ!


でも 自分の好きな事 得意な事で 評価されるのは いい事だと思ってる

それが 悪い評価 味が好みじゃなかったとか そういうのも含め

ありがたい意見でもある。でもね 変に けんか腰で 文句しか言わず

自分だけを通そうとする人間も 少なからずいるので  適当にあしらうのもいるw

(((*≧艸≦)/ バンバン


意外とね メンタルって 作業効率とかも絡むんだよね

例えば ウエイター とか 説教した後で 笑顔で いらっしゃいませ

なかなか言えないよ・・・

言えても 気持ちがこもってないし 目が笑ってないっ!!!

((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル


居心地のいい空間作るのも オペレーションも大事だけど

気の利いた 挨拶や 会話ができない状態になるのが やだよねー


これ 身近に 家庭に 置き換えても あることだと思うよー

ε=(・д・`*)ハァ…

自分の やる気スイッチも 大事だが

気分の 切り替えスイッチも 大事だよねー


それは 各個人 みんなパターンが違うので 自分で試すしかないんだよねー

目先を変えてみる 楽しい事考える 成功のイメージ作る・・・・

例え 上げるだけ キリがないwww

(((*≧艸≦)/ バンバン


俯いて 暗い顔してるだけで 幸せって 逃げちゃうから

楽しく過ごせた― うまくいったよー なんでもいい

ポジティブに 捉え 思考転換していくと 体の調子も

上がっていくんだよね~♪ (◍>◡<◍)


不思議な精密機械 = 人間w マニュアルは 本体に装備ですw

ぷ (((o≧▽≦)ノ彡ppp




(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年11月19日

( ..)φメモメモ   【心理テスト】普段のコーヒーの飲み方 の記事

【心理テスト】普段のコーヒーの飲み方でわかる、あなたの人付き合いの仕方
占いTVニュース / 2019年6月24日 17時0分


 自然と話の弾む人、なぜだか生理的に受け付けられない人、好きor嫌いでどうしても気になってしまう人など、世の中にはいろいろな人がいて、それなりのお付き合いをしているでしょう。今回は、あなたの人付き合いを探る心理テストです。


【質問】
 いつものコーヒーの飲み方はどれですか?

A:ブラック
B:砂糖だけ入れる
C:ミルクだけ入れる
D:砂糖とミルクを入れる

 あなたはどれを選びましたか? さっそく結果をみてみましょう。

【診断できること】

「あなたの人付き合い」

昔はめずらしかったコーヒーは、人々の人気を得て広がるうちに、社交性やもてなしの象徴となったそうです。あなたが選んだコーヒーの飲み方は、あなたの社交術「人付き合い」に結び付けることができるのです。さっそく答えをみてみましょう。



■A:ブラック……ストレートな付き合い方

 なにも入れずにブラックで飲むシンプルな飲み方は、コーヒーの香りや味わいを直接的に感じとれる飲み方です。そんな飲み方を選んだあなたの人付き合いは、ストレートな付き合い方でしょう。自分のやり方が決まっていて、誰を前にしたとしても、基本はそのままを貫こうとするはず。折れることが苦手で、素直に手を引くことができず、意地を張ってしまうこともありそうです。



■B:砂糖だけ入れる……いいとこどりの付き合い方

 砂糖を入れることで甘みを加えつつも、澄んだコーヒーを味わうことのできる飲み方です。甘さを調整することで飲みやすくするだけでなく、甘味を補うことで疲れもとれるでしょう。そんな飲み方を選んだあなたの人付き合いは、いいとこどりの付き合い方です。必要なときに必要な人と会って、目的を果たしていくでしょう。自分のペースで、無駄なく行動していこうとするタイプです。



■C:ミルクだけ入れる……持ちつ持たれつの付き合い方

 ミルクを入れることで、ミルクの甘味とコクが広がり、コーヒーの味わいをマイルドにする飲み方です。カフェオレに通じる飲み方ともいえます。そんな飲み方を選んだあなたの人付き合いは、持ちつ持たれつの付き合い方でしょう。互いに支え合い、できることを補い合おうという、合理的な発想がスマートです。無理をして背伸びをすることなく、人に委ねることができる人でしょう。



■D:砂糖とミルクを入れる……甘えた付き合い方

 砂糖とミルクを入れることで、砂糖だけでなく、ミルクの甘味も加わって、よりスイートなコーヒーを楽しめる飲み方は、小さな子どもにも人気があります。そんな飲み方を選んだあなたの人付き合いは、甘えた付き合い方でしょう。ここまでお願いしたら、ここもお願いしようという流れに身を任せ、気づいたときには、おんぶに抱っこの状態になっているということもありそうです。


 コーヒーは、ブラックで飲まないと格好がつかないと思う人もいるようです。砂糖やミルクを入れる際に「今日は特別に〜」と断りを入れる人がいる一方で、砂糖とミルクをたっぷり入れて「おこちゃまだから〜」と笑顔の人も。こうした些細な会話にも、人付き合いがあらわれますね。
(LUA)



心理テストって 無意識にやってる事

改めて 実感させてくれる だから たまには 息抜きで

ほー 自分って こんな風に してたんだぁ なんて 気づかせてくれる


コーヒー、紅茶、緑茶 など 嗜好品で たしなむもの (((*≧艸≦)/ バンバン

ほっこりする時間を 作ってくれる 香りと 味

自分の好きなスタイルで 周りの目を気にせず

自分の時間 大切にしてね〜♪ (◍>◡<◍)



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

2019年11月18日

( ..)φメモメモ   ピーナッツにはダイエット効果あり の記事

ピーナッツにはダイエット効果あり
誰もが納得必至のその理由とは?
LIFESTYLE 2019.5.31

 世界中でいま、ピーナッツに注目が集まっています。栄養バランスが優れているにもかかわらず、値段が安く、しかも美味しいから。

 その健康効果を慶應義塾大学医学部の井上浩義教授・著『ハーバード大の研究でわかった ピーナッツで長生き!』よりご紹介します。




「食物繊維が高める整腸作用」で
エネルギーが大きいのに太らない


 ピーナッツを食べると太ると思っておられる方は多いのですが、実際には食物繊維が満腹感をもたらすことに加え、排便を促すため、太ることはありません。


 ピーナッツを食べたときの体重の増減については、たくさんの研究データがあります。有名なのは、15人の健常なボランティアに、通常の食事に加えて500キロカロリー(約100グラム)のピーナッツを8週間にわたって毎日食べてもらった、2002年の試験です。


 カロリー計算からすると、ボランティアの人たちは平均3.6キロ太るだろうと予想されましたが、実際はキロ増にとどまりました。


 1994年から96年に実施された14262人に及ぶ疫学調査は、ピーナッツを食べる人は、ほかにも各種の栄養をバランスよく摂っていることを突き止めました。


 タンパク質、食物繊維、ビタミンA、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの摂取量が、ピーナッツを食べていない人よりも多かったという結果が出たのです。


 ピーナッツを食べる習慣をもつ人には、健康に気をつけていたり、豊かな食生活を送っている人が多いということです。


 この疫学調査では、ピーナッツを食べる人は食べない人に比べ、肥満指数のBMI(Body Mass Index)が小さいという結果が出ています。特に子どもは、この傾向が顕著でした。つまりピーナッツは、エネルギーが大きいのに太らない食品だといえます。


ピーナッツを食べる人ほど
BMIが低い

 BMIは、体重÷(身長×身長)で計算します。体重はキロのままで計算しますが、身長はセンチメートルではなくメートルに置き換えます。体重が60キロ、身長が165センチなら1.65メートルとなるので、BMIは22.04というわけです。


 日本肥満学会は、次のような「肥満度判定基準」を示しています。

▼肥満度判定基準
・18.5未満:低体重(やせ)
・18.5〜25未満:普通体重
・25〜30未満:肥満(1度)
・30〜35未満:肥満(2度)
・35〜40未満:肥満(3度)
・40以上:肥満(4度)


 ハーバード大学の「ナース・ヘルス・スタディ(Nurse’s Health Study)」が、「ピーナッツ・ナッツを食べる頻度とBMIとの関連」を調べた研究があります。アメリカの看護師 86,016人を対象にした、大規模な調査です。


 すると、ピーナッツとナッツを食べる頻度が高い人ほどBMIは低く、食べない人ほどBMIが高いことがわかりました。私はこの研究内容をくわしく調べていて、ナッツを食べている人よりピーナッツを食べている人のほうが圧倒的に多いことに気づきました。この結果から、ピーナッツを習慣的に食べる人は痩せていることがわかってきました。


食物繊維の整腸効果

 健康な女性16人(平均年齢45.1歳)に、毎日30粒のピーナッツを8週間食べてもらった実験を紹介しました。便秘傾向の女性には、便通の改善効果が見られたという結果です。便通がよくなるとなれば、気になるのは体重の減少です。


 実はこの試験は、BMI平均が27.6と、日本肥満学会の基準でいえば「肥満(1度)」の方々が対象となっていました。その分、8週間後の体重減少効果が期待されました。


 しかし結果として、体重の変化は観察されませんでした。理由としては、8週間という比較的短期間の試験であったことや、季節的な要因などが考えられます。


 今後、さらなる研究が望まれるところです。はっきりしているのは、ピーナッツに整腸作用があること。食物繊維を豊富に含むのですから、これは明らかな事実です。臨床研究でも証明されています。


 食物繊維は低カロリーで、噛んで飲み込むのに時間がかかる上、消化されにくく、体内で水分を吸収して膨らみます。そのため満腹感が得やすいので、ダイエットに適しています。水溶性と不溶性の2種類があって、どちらもバランスよく摂るべきです。


 水溶性食物繊維は、体内で溶けるとゲル状になります。血中コレステロール値を下げたり、糖の吸収を抑えて食後血糖値の急上昇を防いだり、善玉菌のエサとなって腸内環境を整える、といった効果があります。果物、海藻、きのこ、イモ類などに含まれています。


 不溶性食物繊維は水分を吸い、繊維質を保ったまま排出されます。したがって腸の動きを刺激し、便のかさを増し、排便を促します。大腸がんの予防にも効果があります。玄米や雑穀などの穀物、コンニャク、豆類などに含まれます。


 ピーナッツは豆ですから、食物繊維は不溶性です。腹持ちがいいので、間食を防ぐ効果もあります。


『ハーバード大の
 研究でわかった
 ピーナッツで
 長生き!』

著・井上浩義
定価1,300円+税
文藝春秋



井上浩義(いのうえ ひろよし)

1961 年福岡県出身。慶應義塾大学医学部教授。医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門の薬理学、原子力学、高分子化学のみならず「食と健康」についても造詣が深く、ナッツやえごま油など「健康によい油」の有用性研究の第一人者でもある。NHK『あさイチ』などテレビ出演多数。著書に『知識ゼロからの健康オイル』(幻冬舎)、『カカオでからだの劣化はとまる』(世界文化社)、『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館101新書) など多数。


くーちゃん いろんなナッツ食べてるけど

ピーナツに限らず 薄皮付きのナッツほど 体調がいいみたい

ただ 脂質が多いので 食べすぎ注意っ!!!

無塩のナッツ ってお料理にも お菓子にも使えるので便利~

更に 嬉しい事に 常備していると 非常食にもなりますっ!!!


ピーナツバター や ヘーゼルナッツのペースト など

コーヒーに入れて飲んでも 美味しいよ〜♪ (◍>◡<◍)


一時期流行った フレーバーコーヒーとかね



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。