2016年07月20日
凹!気をつけよう!ランクルだって急には止まれない byめぇめぇさん
新型ランクル70ベージュのバン(GRJ76K)オーナーのめぇめぇさんからやっちまった〜、な情報をいただいたのでご紹介。
ご無沙汰しております。久しぶりの報告がこんな内容になるとは…
久しぶりのランクル70ドライブでさなげアドベンチャーフィールドに向かっていたんですが、高速料金節約のため滋賀県から三重県に抜けて東名阪の四日市東インターに向かっていた一般道路で、信号のある交差点を過ぎて30メートルで本線から左に分岐する道より車が…
私は直進で相手は一時停止?携帯電話しとるがな、止まらんっ!そろりと動いている!
フルブレーキABS炸裂も車内に響く鈍い音…やっちまいました。
車を降りて見てみるとバンパーのみ接触で、ボディーは奇跡的に無傷!!助かった〜。
ちなみに相手のアクア(社用車らしい、お仕事中のお兄ちゃん)は2トンもあるランクルの攻撃に耐えられるはずもなく、バンパーが吹っ飛びひどい有様。
幸い双方に怪我もなくやれやれでしたが、目的地への到着は遅くなるし、ベージュのランクル79トミカは売り切れてるし、消化不良の1日でした。
ドライブする時間はもうなかったので、味仙本店で台湾ラーメン食べて(これは美味しかったです、かなり辛いけど)、土産に天むすと手羽先を買って帰ってきました。
バンパー見た瞬間、もともとキズがあったし、ARBに替える口実ができたな、と不謹慎にも次のプランを早速検討中です。スイマセン。
めぇめぇさん、怪我がなかったのは何よりでした。凹んだバンパーは残念でしたが、下心くすぐる面もあるようで・・・でも事故処理は面倒ですよね。スムーズに解決すると良いですね。
自分も今までに何度か事故に遭遇しているものの、幸いなことに怪我は追突されたときのムチウチが一度だけ。
最後に自分のせいで起こした事故からはもう10年以上経過してしまい、結構平穏な日々を送れている。
でも、最近はどこか気が緩んだ感じがあるなぁ〜、と思うこともしばしば。
実際、走っていれば、結果的には大丈夫なものの、ヒヤッとする場面に遭遇することはないわけではない。
先日もさなげアドベンチャーフィールドの駐車場を出てすこし先の上り坂になっている交差点で、右折しようとした際、右から坂を登ってくる車が見えにくい状況なのに、車の少ない通りだという思い込みからか、安易に進んでしまい、右から直進してきた車をドキッとさせてしまうことがあった。
免許更新の際に見る事故のビデオや、YouTubeにある事故動画を見ては心を引き締めているつもりだけど、やっぱりあの車のぶつかったときの鈍い音は徐々に忘れてしまって気が緩んでしまう。
一瞬の気の緩みや、うっかりでも事故の相手や家族、自分の人生を変えてしまいかねない武器に乗って走っているということは肝に銘じておかないとなぁ〜、とめぇめぇさんからの貴重な情報をきっかけに再確認させてもらえた。
ちなみに、警察庁の発表している平成26年度の事故発生状況という統計資料によると、交通事故の最も多かった場面は追突、次いで出会い頭とのこと。
以下、めぇめぇさんのコメント
ご無沙汰しております。久しぶりの報告がこんな内容になるとは…
久しぶりのランクル70ドライブでさなげアドベンチャーフィールドに向かっていたんですが、高速料金節約のため滋賀県から三重県に抜けて東名阪の四日市東インターに向かっていた一般道路で、信号のある交差点を過ぎて30メートルで本線から左に分岐する道より車が…
私は直進で相手は一時停止?携帯電話しとるがな、止まらんっ!そろりと動いている!
フルブレーキABS炸裂も車内に響く鈍い音…やっちまいました。
車を降りて見てみるとバンパーのみ接触で、ボディーは奇跡的に無傷!!助かった〜。
ちなみに相手のアクア(社用車らしい、お仕事中のお兄ちゃん)は2トンもあるランクルの攻撃に耐えられるはずもなく、バンパーが吹っ飛びひどい有様。
幸い双方に怪我もなくやれやれでしたが、目的地への到着は遅くなるし、ベージュのランクル79トミカは売り切れてるし、消化不良の1日でした。
ドライブする時間はもうなかったので、味仙本店で台湾ラーメン食べて(これは美味しかったです、かなり辛いけど)、土産に天むすと手羽先を買って帰ってきました。
バンパー見た瞬間、もともとキズがあったし、ARBに替える口実ができたな、と不謹慎にも次のプランを早速検討中です。スイマセン。
めぇめぇさんのコメントはここまで
めぇめぇさん、怪我がなかったのは何よりでした。凹んだバンパーは残念でしたが、下心くすぐる面もあるようで・・・でも事故処理は面倒ですよね。スムーズに解決すると良いですね。
自分も今までに何度か事故に遭遇しているものの、幸いなことに怪我は追突されたときのムチウチが一度だけ。
最後に自分のせいで起こした事故からはもう10年以上経過してしまい、結構平穏な日々を送れている。
でも、最近はどこか気が緩んだ感じがあるなぁ〜、と思うこともしばしば。
実際、走っていれば、結果的には大丈夫なものの、ヒヤッとする場面に遭遇することはないわけではない。
先日もさなげアドベンチャーフィールドの駐車場を出てすこし先の上り坂になっている交差点で、右折しようとした際、右から坂を登ってくる車が見えにくい状況なのに、車の少ない通りだという思い込みからか、安易に進んでしまい、右から直進してきた車をドキッとさせてしまうことがあった。
免許更新の際に見る事故のビデオや、YouTubeにある事故動画を見ては心を引き締めているつもりだけど、やっぱりあの車のぶつかったときの鈍い音は徐々に忘れてしまって気が緩んでしまう。
一瞬の気の緩みや、うっかりでも事故の相手や家族、自分の人生を変えてしまいかねない武器に乗って走っているということは肝に銘じておかないとなぁ〜、とめぇめぇさんからの貴重な情報をきっかけに再確認させてもらえた。
ちなみに、警察庁の発表している平成26年度の事故発生状況という統計資料によると、交通事故の最も多かった場面は追突、次いで出会い頭とのこと。
/div>
タグ:事故
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5263513
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
記事検索
Cal vol44は一冊まるごとランクル特集!
あの四駆読本が「改」で再登場!
ジャンル別
最新コメント
遅!ARB ルーフコンソールをランクル70にDIY装着。いいね〜 by ワタル (11/05)
ショック交換でランクル70の乗り心地改善するための選択は? by 管理人 (11/03)
ショック交換でランクル70の乗り心地改善するための選択は? by サンテン (11/02)
再販ランクル70バン(76)のコーションプレート画像 by 管理人 (07/19)
ショック交換でランクル70の乗り心地改善するための選択は? by 管理人 (11/03)
ショック交換でランクル70の乗り心地改善するための選択は? by サンテン (11/02)
再販ランクル70バン(76)のコーションプレート画像 by 管理人 (07/19)
カテゴリアーカイブ
◎記事目次(4)
パーツ売ります(24)
〇再販ランクル70色々(59)
維持費・保険(6)
キャンプ(2)
中古車情報(3)
社外パーツリスト(3)
管理人のDIY(25)
燃費情報(4)
画像・写真(10)
合わせ技カスタム(49)
吸排気系カスタム(12)
外装系カスタム(32)
乗り心地改善系カスタム(9)
室内系カスタム(43)
荷台カスタム(11)
不便解消系カスタム(13)
電装系カスタム(24)
リフトアップ(4)
ホイール・タイヤ系(24)
ナロー化(7)
レカロシート情報(2)
防錆コーティング(3)
950登録(牽引)(2)
販売台数情報(7)
疑問?質問?(12)
いろいろ試乗(4)
報道・CM・マスコミ(7)
納期(再LC70)(20)
盗難対策(10)
メンテナンス関連(16)
リンク集(1)
イベント情報(27)
林道・オフロード(52)
車検証など基本データ(3)
車検(26)
◇ランクル80(7)
パーツ売ります(24)
〇再販ランクル70色々(59)
維持費・保険(6)
キャンプ(2)
中古車情報(3)
社外パーツリスト(3)
管理人のDIY(25)
燃費情報(4)
画像・写真(10)
合わせ技カスタム(49)
吸排気系カスタム(12)
外装系カスタム(32)
乗り心地改善系カスタム(9)
室内系カスタム(43)
荷台カスタム(11)
不便解消系カスタム(13)
電装系カスタム(24)
リフトアップ(4)
ホイール・タイヤ系(24)
ナロー化(7)
レカロシート情報(2)
防錆コーティング(3)
950登録(牽引)(2)
販売台数情報(7)
疑問?質問?(12)
いろいろ試乗(4)
報道・CM・マスコミ(7)
納期(再LC70)(20)
盗難対策(10)
メンテナンス関連(16)
リンク集(1)
イベント情報(27)
林道・オフロード(52)
車検証など基本データ(3)
車検(26)
◇ランクル80(7)
最新記事
(02/04)ランクル70研究所に移行します。
(02/03)よく読まれている記事リスト
(02/01)ランクル70再再販関連記事
(12/29)ランクル70にレカロシート装着で安定感「〇」情報 by傷だらけの76さん
(12/26)ランクル70にスタッドレスタイヤ装着&大掃除&1年振返り
(12/04)ランクル70で富士ヶ嶺オフロード初体験(神奈川トヨタイベント)
(12/02)【FOR SALE】新車外しランクル70純正フロントグリルby薩摩隼人 さん
(11/24)話題の新型ハイラックス(ピックアップ)に試乗してみた。
(11/21)ランクル70で剣山スーパー林道(徳島県)行ってきました by しばさん
(11/12)初エアコンプレッサーでランクル70のタイヤ空気圧調整
(02/03)よく読まれている記事リスト
(02/01)ランクル70再再販関連記事
(12/29)ランクル70にレカロシート装着で安定感「〇」情報 by傷だらけの76さん
(12/26)ランクル70にスタッドレスタイヤ装着&大掃除&1年振返り
(12/04)ランクル70で富士ヶ嶺オフロード初体験(神奈川トヨタイベント)
(12/02)【FOR SALE】新車外しランクル70純正フロントグリルby薩摩隼人 さん
(11/24)話題の新型ハイラックス(ピックアップ)に試乗してみた。
(11/21)ランクル70で剣山スーパー林道(徳島県)行ってきました by しばさん
(11/12)初エアコンプレッサーでランクル70のタイヤ空気圧調整
フェイスブックページはコチラ
プロフィール
130サーフ⇒95プラド⇒ランクル80を乗り継ぎようやくたどりついたランクル70。勢い余って2台持ちはやりすぎたけれど、ランクル70ライフを満喫中。お役に立てるブログにしていきたいです。
こんばんは。座る狼さんの現状写真、既にお預かりしてますので、キャンプから戻り次第、UPさせていただきますね。申し訳ありませんが、しばしお預けでお願いしますね〜
いろいろとご経験談をありがとうございます
サイドレールまで検討していませんが、先日陸運局に相談に行ってきました。
総括すると、交換自体は問題なし、規定寸法越えるなら構造変更だが、今の車検のタイミングでも…という、想定外の回答!
でもディーラーにいけばやはり構造変更して下さいとのことでしたので、来年春までお預けとしたいと思います。
そんなことより、座る狼さんのカスタム早く拝見させて下さい!
こんばんは。血の契約を交わして手に入れた渾身のカスタム、楽しみにしてます。シュノーケル1つでモタモタしてるのが恥ずかしいです。ピックアップだバンだと言わず両方行く男気が欲しいです。
実は、向こう1年間のお小遣い4割カットとボーナス時の(おとうさんのボーナス)ゼロマネーという血の契約を我が家の財務相とかわして、ARBのウインチバーとサイドレール(バンパーからサイドステップまで伸びているパイプで、サイドステップと一体化している地味大掛かりなアイテム)を先日装着していたりします。
私は付けたあと「アッー!!車検」気付いて非常に苦しい状況に陥ったわけですが、意を決して先日ディーラーに行ってきました。
結論としては、「陸運局のおやぢの腹ひとつ」みたいです。
バンパー単体でも色々問題はあるみたいですが、まぁ、今まで他の装着車も通っているし、大丈夫だろうという具合でした。
サイドレールに関しては、やはり指定部品とは認められないようで、構造変更もしくは記載事項変更が必要になるだろうとのこと。
私は転勤族で、ナンバーの本籍地は地球から14万8千光年のイスカンダルなので、まずは住所変更の手続きからはじめることに、、
しかしながら、ディーラーの人も、この手のいじくったクルマは門前払いかと思いきや、意外なほど親切で、ナンバー変更さえしてくれていたら、その他もろもろの手続きや車検はやってくれるとのことでした、感謝
やっぱりなんだかんだで、長く乗るならディーラーの支援は必要だと思います。
管理人様
色々ネタが貯まってきたので、また投稿させていただきます。
私の事故もエアバックは作動しませんでした。
15年前に似たような事故をしまして、その時は相手右折で相手の左ボディーに突っ込んだのですが、やはりエアバックは膨らみませんでした。
ともかくランクルにとってはこの程度なら日常というところでしょうか?
ホント、面白いくらいナイスな凹みでした(笑)
プロジェクトARB始動と言いたいところですが、純正比プラス10センチのようなんで、まず陸運局に相談に行こうと思います。
やっぱりディーラーメンテナンスは捨てがたいです。
遅コメ失礼します。
怪我なくて良かったですね。
ランクルに乗り換えてから走行距離が飛躍的に伸びたので走れば走るだけ事故に遭う確率が高くなるなぁと改めて感じました。
こちらが気をつけても防げない事故も有るので気を引き締めようと思います。
不謹慎ですが事故後のバージョンアップした姿見て見たいです。
こんにちは。やっぱり、ランクル70、ヘビーでハードなのですね。
モノコックの衝撃吸収力は理論上は凄いのでしょうけれど、ぶつかる瞬間、重たくて硬いものと軽くて軟らかいもの、大切な家族とともにどちらの中にいたいかと言われると・・・素人考えなんでしょうけど。
いい凹みっぷりですね。
双方怪我無しで何よりです。
車体も無傷でバンパーはまさにバンパーだったといったところでしょうか。
ラダーフレームだし、バンパーの中にも頑丈な鉄骨が入っているから、大丈夫だと思いますが、念のためにアライメントとかはチェックしたほうがいいかもしれないですね。
ARBウインチバーは、サイドレール、フォグ、取り付け工賃込で、38諭吉くらいらしいです、、