2021年02月28日
天孫降臨の經路 その13
高千穂への徑路
かくて更に南行筑後川の流域に出で、上流に向って豊後に入り、更に阿蘇より五箇瀬川(ごかせがわ)上流なる、今の高千穂地方に着き給ひしものと解すべきが如し。
ここに於て三代神都の地たりきと稱せらるる日向の海岸地方より之を觀れば、天孫は實に五箇瀬川上流の山地より、東南に向って平地に降り給ひしものとなる。
其の西北隅なる高千穂の山地に降臨の傳説を止むる、洵に故なきにあらざるなり。
而して其の經由する所、九住山あり、祖母山あり。
ここに於て天孫既に天より降り給へりとの傳説を口にするに於ては、各自其の地に於て最も天に近き高峯を求め、豊後方面の人々は其の山を九住卽ち槵觸(くしふる)の峯なりと傳へ、日向方面にありては之を祖母卽ち添(そほり)の山なりと唱ふるに至りしものならんか。
更に又之を霧島山なりとする説に就いて見れば、筑後より南下して球磨川の流域に出で、内地に進みて我が日向に入り給ひしものと解する、亦以て通ずべきなり。
かくて更に南行筑後川の流域に出で、上流に向って豊後に入り、更に阿蘇より五箇瀬川(ごかせがわ)上流なる、今の高千穂地方に着き給ひしものと解すべきが如し。
ここに於て三代神都の地たりきと稱せらるる日向の海岸地方より之を觀れば、天孫は實に五箇瀬川上流の山地より、東南に向って平地に降り給ひしものとなる。
其の西北隅なる高千穂の山地に降臨の傳説を止むる、洵に故なきにあらざるなり。
而して其の經由する所、九住山あり、祖母山あり。
ここに於て天孫既に天より降り給へりとの傳説を口にするに於ては、各自其の地に於て最も天に近き高峯を求め、豊後方面の人々は其の山を九住卽ち槵觸(くしふる)の峯なりと傳へ、日向方面にありては之を祖母卽ち添(そほり)の山なりと唱ふるに至りしものならんか。
更に又之を霧島山なりとする説に就いて見れば、筑後より南下して球磨川の流域に出で、内地に進みて我が日向に入り給ひしものと解する、亦以て通ずべきなり。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10567540
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック