アフィリエイト広告を利用しています

2021年09月13日

中小企業経営・政策 〜2021年中小企業白書 1-2〜

第1部第2章 中小企業・小規模事業者の実態

中小企業の労働生産性は長期的に横ばい傾向で推移している。一方で、中小企業の中にも大企業の労働生産性を上回る企業が一定程度存在しており、こうした労働生産性の高い中小企業を増やしていくことが今後人口減少に直面する我が国にとって重要である。加えて、我が国の開廃業率は国際的に見て相当程度低水準であり、中小企業全体の生産性を向上させていく上での課題と考えられる。
第1節 多様な中小企業・小規模事業者

従業者数

業種別、企業規模別に従業者数の内訳の全体を見ると、従業者数のうち約7割が中小企業で雇用されている。また、「卸売業」、「サービス業」において中小企業の全体に占める割合が相対的に高くなっている。特に「サービス業」の内訳を見ると、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」において、従業者数のうち中小企業の構成比が8割を超え高く、中小企業の雇用における存在感が大きいことが分かる。
付加価値額

業種別、企業規模別に付加価値額の全体を見ると、我が国の付加価値額の5割以上を中小企業が生み出していることが分かる。また、「卸売業」、「サービス業」では、付加価値額全体に占める中小企業の割合が相対的に高くなっている。このうち、「サービス業」についてその内訳を見ると、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」では、約7割の付加価値額が中小企業によって生み出されており、業種内での中小企業の存在感の大きさがうかがえる。
業種別に資本金規模別の企業分布

いずれの業種においても、個人事業者及び資本金5,000万円未満の企業が大半を占めていることが分かる。また、「小売業」、「サービス業」では、個人事業者の全体に占める割合が相対的に高いことが見て取れる。
業種別に常用雇用者規模別の企業分布

いずれの業種においても、常用雇用者数が50人未満の企業が大半を占めていることが分かる。また、個人事業者の割合が高い「小売業」、「サービス業」では、常用雇用者数が4人以下の企業の割合が約8割を占めており、他の業種と比べて構成比が高くなっている。
第2節 中小企業・小規模事業者の労働生産性

将来的に人口減少が見込まれる中、我が国経済の更なる成長のためには、企業全体の99.7%を占める中小企業の労働生産性を高めることが重要である。中小企業の労働生産性は製造業、非製造業共に、大きな落ち込みはない
ものの、長らく横ばい傾向が続いている。
業種別の労働生産性の規模間格差

「建設業」や「情報通信業」、「運輸業,郵便業」、「卸売業」では大企業と中小企業の労働生産性の格差が大きい。一方で、「小売業」や「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」では、大企業も含め業種全体での労働生産性が低いこともあり、企業規模間の格差は比較的小さい。
第3節 開廃業の状況

我が国の開業率は、1988年をピークとして低下傾向に転じた後、2000年代を通じて緩やかな上昇傾向で推移してきたが、足元では再び低下傾向となっている。廃業率は、1996年以降増加傾向で推移していたが、2010年からは低下傾向で推移している。
業種別に開廃業の状況

「宿泊業, 飲食サービス業」が最も高く、「生活関連サービス業,娯楽業」、「情報通信業」と続いている。また、廃業率について見ると、「宿泊業,飲食サービス業」が最も高く、「生活関連サービス業,娯楽業」、「小売業」と続いている。開業率と廃業率が共に高く、事業所の入れ替わりが盛んな業種は、「情報通信業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」であることが分かる。他方、開業率と廃業率が共に低い業種は、「製造業」、「運輸業,郵便業」、「複合サービス事業」となっている。
諸外国の開廃業率の推移と比較

各国ごとに統計の性質が異なるため、単純な比較はできないものの、国際的に見ると我が国の開廃業率は相当程度低水準であることが分かる。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10964886

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
カテゴリアーカイブ