2020年08月27日
八百万の神 番外編 スイコ様
今回は八百万の神の番外編だ。
青森県つがる市木造(きづくり)という地域には、
用水路沿いのあちこちに小さなほこらがあって
そのほこらには「スイコ(水虎)様」と呼ばれる水神が鎮座しているという。
人々を水難から守る神様だ。
この地域は江戸時代、新田開発が行われたが、
多くの川や用水路が築かれたのはよいが、
そのため川の氾濫や増水で亡くなる子どもが多くいた。
私が子どものころにも、水難はカッパの仕業だと聞かされていた。
津軽ではそのカッパのことを「メドツ」と呼び畏怖(いふ)の対象だったようだ。
「スイコ」はそんな「メドツ」の親分で
「スイコ」は明治になって、ようやく水難防止のための
信仰の対象になり、次々と「スイコ」を祀るほこらが建立されたようだ。
しかし、現在は水難に会う人も無くなり、「スイコ」様も有難みが薄らいできた。
祭りや信仰そのもの引き継ぐ者がいなくなってしまった。
日本人が「神様」を信仰し、社会の真ん中に置くことで
保たれてきた地域の結束、心の安らぎや豊かさが無くなってしまう。
伝統は一度絶やすと復活させるのは至難の技だ。
何とか引き継いで貰いたいものだ。
青森県つがる市木造(きづくり)という地域には、
用水路沿いのあちこちに小さなほこらがあって
そのほこらには「スイコ(水虎)様」と呼ばれる水神が鎮座しているという。
人々を水難から守る神様だ。
この地域は江戸時代、新田開発が行われたが、
多くの川や用水路が築かれたのはよいが、
そのため川の氾濫や増水で亡くなる子どもが多くいた。
私が子どものころにも、水難はカッパの仕業だと聞かされていた。
津軽ではそのカッパのことを「メドツ」と呼び畏怖(いふ)の対象だったようだ。
「スイコ」はそんな「メドツ」の親分で
「スイコ」は明治になって、ようやく水難防止のための
信仰の対象になり、次々と「スイコ」を祀るほこらが建立されたようだ。
しかし、現在は水難に会う人も無くなり、「スイコ」様も有難みが薄らいできた。
祭りや信仰そのもの引き継ぐ者がいなくなってしまった。
日本人が「神様」を信仰し、社会の真ん中に置くことで
保たれてきた地域の結束、心の安らぎや豊かさが無くなってしまう。
伝統は一度絶やすと復活させるのは至難の技だ。
何とか引き継いで貰いたいものだ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10149803
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック