新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年03月07日
元気が出るミュージカル映画、70年代ポップス、ABBAの『マンマ・ミーア!2』は必見!
辛いとき、悲しいとき、引きずっているものをとにかく吹っ切って前に進みたい時ってありますよね!
そんな時、元気の出る音楽は最高!
そして、元気になる映像も一緒にあればもっと素敵、それがミュージカル映画です。
映画『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』は、ご存じでしょうか。
同名の前作の感動をさらにバージョン・アップさせ、続編として製作されたのがこの映画です。
全編を流れる楽曲は、すべて70年代、80年代ポップスを代表するABBA。
紺碧の空に下に光る真っ青なエーゲ海、その孤島で繰り広げられるロマンスと友情物語にしばし没頭してください。
見る人を必ず元気にしてくれる、そんな映画を紹介しましょう!
あらすじ・前作からの経緯
(引用:facebook公式 https://www.facebook.com/MammaMiaMoviejp/)
前作『マンマ・ミーア』は、主人公ドナ(メリル・ストリープ)の娘ソフィ(アマンダ・サイフリッド)が、自分の結婚式に3人の父親候補を招待したことからスタート。
実は、ソフィは自分の本当の父親が誰かを知らなかったのです。
母親ドナは3人の素晴らしい男性とそれぞれ思い出があることをソフィは知っているのですが、結局誰が自分の本当の父親かは明かしてくれません。
結婚式に3人を招待することで、本当の父親を見つけようとしたのでした。
さて、本作の続編では、時はさかのぼり若き日のドナ(リリー・ジェームズ)が紹介されていきます。
もともと奔放な性格であったドナは、学校を卒業すると同時に一人旅に出て自由を満喫するのでした。
あらすじ・ここが見どころ
◇開放された、若き日のドナの決心!
ここは、エーゲ海が望めるギリシャ伝説の小さな島にあるホテル。
ソフィにとってこのホテルは、母親ドナが苦労してオープンした思い出のもの。
あとを受け継いだソフィは、今度、そのホテルを新しく改装することになったのですが、やはり思い出すのはドナのこと…。
このイントロがあったあと、映画は若きドナにスポットが当たります。
良い思い出をいっぱい作るために、一人旅に出たドナ。
最初に訪れたのはフランス・パリ。そこで、一途で真面目な青年ハリー(大人役:コリン・ファース)に出会います。
ひたむきなハリーに、ドナはすぐに恋に落ち一夜を共にします。
◇目指したのはギリシャの孤島!
しかし、ドナが目指していたのはギリシャ伝説の島、カロカイリ島。(ちなみに、実際のロケ地はスコペロス島です。)
目的を忘れず、翌朝ドナはハリーに置手紙を残し彼の元から去ってしまいます。
港でカロカイリ島行きのフェリーを待つドナ。
そこで、ヨット乗りのビル(大人役:ステラン・スカルスガルド)に出会います。
プレイボーイだった彼は、自分のヨットでドナを島まで送ってあげるとアプローチ。
紺碧の空の下で、二人だけのクルージングが始まりますが、しっかりビルはドナを誘惑。
ABBAの音楽がムードを盛り上げます。
◇島に着いた時、運命の出会いが!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+6F9M9)
島についたドナが最初に見つけたのは、島の丘の上にある古びた家。
廃墟同然の家の中で見つけたのは、繋がれたまま苦しんでいる一頭の馬でした。
なんとか助けてあげたいと思うドナに、通りすがりのサム(大人役:ピアース・ブロスナン)が近づき、一緒になって馬を解放してあげることに。
ドナは、彼こそ運命の男性だと直感します。
◇改装オープンを間近にひかえたホテルで…
さて、場面は再び改装オープンの準備に忙しいソフィに。
しかし、ホテルはとんでもないことになっていました。
オープンを直前にした大嵐で、準備したものが次々と壊れていったのです。
途方に暮れるソフィを助けてくれたのは、ソフィが改装オープンで、再び招待状を送っていた父親候補たち。
彼らは地元の島民たちを船に乗せ、応援に駆けつけてくれたのです!
クライマックスからエンディングへ
映画のクライマックスを盛り上げる曲は、もちろんABBAのスーパーヒット曲「ダンシング・クイーン」!
みんなの協力をもらい、やっと改装パーティにこぎ着けソフィの喜びもひとしお。
そして、3人の父親候補たちが交わす言葉から、本当の父親が誰かもわかってきます。
これでハッピーエンディング?と、そんな時ソフィが招待しなかった女性が…。
スーパースターの彼女が、映画の締めくくりを最高に盛り上げてくれますので、ぜひ、お楽しみに!
感想とおススメ度
ミュージカル映画は、歌と映像と素晴らしいキャストたちのテンションが調和した時、最高に楽しめます。
ギリシャの海をバックに、リリー・ジェームスの歌う曲、若きドナの友人たちのバンド演奏、ホテルスタッフの合唱など本当に見どころがいっぱい!
見終わった後には、さわやかな爽快感をきっと感じることでしょう!ぜひ、見てほしいおススメ作品です。
![]() |
|
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![]() |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![キャッツ](https://fanblogs.jp/tomodachiplan/file/E382A2E382A4E382B3E383B3E3808CE6B48BE794BBE381AEE383ACE382BFE382B9E78292E38281E3808D80.jpg?no_header=1)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
タグ:ピアース・ブロスナン スコペロス島 メリル・ストリープ マンマ・ミーア リリー・ジェームズ ミュージカル アマンダ・サイフリッド ステラン・スカルスガルド コリン・ファース ABBA ダンシング・クイーン ギリシャ観光 父親探し
【このカテゴリーの最新記事】
2020年03月06日
面接質問で、「好きな映画は?」と尋ねてくる業種や企業の特徴は?
面接質問は多種多様ですが、業種や企業によって特徴や傾向があるのは当然ですよね。
なぜなら、自社にマッチする人材かどうかを引っ張り出すための質問なので、ありきたりの質問ばかりではなかなか個性を引き出すことができません。
そんな中、結構使われることが多いのが「映画ネタ」。
聞き方として最もストレートなのが、「最近見た映画で、好きな映画は何ですか?」というもの。
そして、この「映画ネタ」質問を多用する業種、企業にはある特徴があったのです。
今回は、具体的な映画事例として『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を使って解説していきましょう。(画像引用:https://www.facebook.com/OnceInHollywood/)
■映画ネタで質問をするのは、消費者に近い業種
「好きな映画は?」という質問の意図は、ひと言でいうと「マーケティング・センス」を見るためです。
言い換えれば、世の中の動きにどれだけアンテナを張っているかを試すのに、映画は格好の質問なのです。
その意味で、特に消費財(サービス)を扱う企業は世の中の動きに敏感な人を求めており、たとえば「世間知らずの堅物」はハッキリ言って必要としません。
消費財を扱う業種とは、たとえば流通業、消費財メーカー、アパレル、サービス業などです。
1.世間の動きに敏感な、企業人の頭の中
これらの業種や業界で働く人たちの頭の中は、「今、何が売れている?」「これから、何が流行るの?」「どんなサービスが求められているの?」でいっぱいです。
そんな企業での面接質問で「好きな映画は?」と尋ねた時、「映画はあまり見ません。」と無関心に答えられたらがっかり。
代わりに、音楽は?よく出かける街は?コンサートは?と尋ねてくれればいいのですが、もっとも象徴的な映画で関心度合いをチェックしてしまいがちです。
つまり、よりポピュラーな映画を「世間の動き」に鈍感か敏感かを見極める試験紙にしているところがあるのです。
2.「ワンアポ」を例に、応対例とポイント
面接官:「最近見た映画で、好きな映画は?」
志望者:「ハイッ!私が好きな映画は、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』です。
ストーリーの面白さもありますが、私自身、背景となる1960年代、70年代の流行やファッションに興味があり、その意味で当時の街の雰囲気や衣装が大変新鮮で楽しめる映画でした。」
好きな理由は、いろいろあると思います。
しかし、ポイント的には、志望企業を意識し「ファッション」をキーワードにしています。
たとえば、狙う企業がアパレルやファッション商材を扱う業種、マーケティング系、マスコミ系にはピントの合った応答例になること間違いありません。
時代、時代を反映した映画、あるいは登場した影響力のある女優のファッションがヒントになって、流行の口火を切ることはよくあることです。
3.消費財関連業種でなくても、聞かれる理由
では、消費財関連だけでなく、一般的に硬派と言われる金融や機械系メーカーはどうでしょうか?
ひとつ頭に入れておいて欲しいのは、企業は従来の業種・業態の枠を取っ払った企業活動にシフトする傾向が年々強くなっているということ。
また、そうしなければ企業の将来はないとさえ思っているのです。
特に、採用という仕事は10年後の活躍を期待した人材なので、何が企業活動の主流になっているか未知数です。
ということは、型にはめた現時点の企業の価値観で採用するより、いろいろな可能性を持った人材を採用しておこうと考えて当然なのです。
金融業が「好きな映画は?」と尋ねたり、工業資材メーカーが「ファッションに興味はありますか?」と尋ねて「マーケティング発想」を試してきてもおかしくない時代なのです。
■映画ネタの質問と、志望職種の関係
見方を変えて、「映画ネタ」質問は志望職種と関係があるのでしょうか?
結論から言うと、志望職種と大いに関係性が十分あります。
どんな企業にもなくてはならない「営業職」「企画系職種」は、特に多様性を求め、面接質問も「感性」や「マーケティングセンス(市場目線)」を試す質問をしがちです。
1.営業職に求められる感性とは
営業職は、販売する商品(サービス)が何であれ、作ったモノ(仕入れたモノ)を売るというマーケティング活動の最終段階を受け持つ仕事です。
この時の営業活動は、自社製品の商品知識さえあれば売れるというものではありません。
俗に言われる「自分を売り込め」という理屈の中に、「世間知らずの堅物」はさすが受け入れられません。
趣味の話に同調したり、世間話で盛り上がる側面を持ちながら営業活動をするのが一般的です。
流通系の販売職でも、まったく同じことが言えます。
2.顧客との会話のキッカケづくり
顧客から、「今、公開中の映画〇〇は面白いらしいね?」と雑談を投げられ、「私、映画はあまり見ないんです。」と言ってしまったら元も子もないですよね。
「早速、昨日休みの時に観てきましたが、スゴイ映画ですね!」あるいは、
「らしいですね!見たいと思うのですが、私はまだ見られていません。△△様は映画はお好きなんですか?」
と、言い返せた方が、会話が盛り上がるのは決まっています。
小売業の販売にせよ、建設資材の営業にせよ、企業が採用の面接質問で、就職とあまり関係なさそうな「映画は?」と質問する意味はそこにあるのです。
まとめ~「映画」質問への準備~
あくまで映画は趣味のひとつなので、「好きな映画は?」というひとつの質問のためにいくつも映画を見ておく必要はまったくありません。
(履歴書やエントリーシートの「趣味欄」に、「映画鑑賞」と書いたら別ですが)
⇒参考記事:「履歴書やESの趣味欄、「映画鑑賞」と書いたら絶対準備しておきたいこと!」
しかし、志望業種が、述べて来たような業界や業種の場合は、しっかりした応対方法を練っておきたいものです。
⇒参考記事:「面接質問でよくある「映画ネタ」、急に聞かれてウロたえないためにー」
マスコミ、広告業界などはさらに深い対策が必要となります。今後、さらに深堀して解説していきたいと思います。
●経済・一般常識用の目を通したい雑誌(Amazon・楽天ブックス)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=19992839&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0507%2F4910252520507.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=20168239&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1107%2F4910202411107.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
週刊エコノミスト 2021年5月4・11日合併号 [雑誌]
週刊東洋経済 2021年3/6号 [雑誌]
AERA5/3-10号
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年 5/12号 [雑誌]
週刊ダイヤモンド 2020年 11/7号 [雑誌](新しいマネジメントの教科書)
日経エンタテインメント! 2021年 5 月号【表紙: 佐藤健】
※「楽天マガジン」の定額読み放題が便利かも?
楽天マガジン
2020年02月26日
履歴書やESの趣味欄、「映画鑑賞」と書いたら絶対準備しておきたいこと!
■質問しやすく、会話になりやすい「趣味欄」
就活に付きものの「履歴書」、新卒だと「エントリーシート」の記入は必須です。
そして、必ずといっていいほどある欄が「趣味欄」です。
「旅行」「読書」「スポーツ」「ゲーム」などなど書きますよね。
趣味自体は、個性そのものなのでよほど公序良俗に違反するものでない限り、自分が打ち込み楽しんできたものを書いて全く、差し支えありません。
会社は、志望者がどんな人物かを知るために、もっとも話しやすい「ネタ」として趣味欄を用意していると理解して下さい。
(もちろん、中には業種や職種と接点があれば尚良しと思う企業があることも確かです。)
いずれにしろ、面接質問ではこの「趣味欄」について、絶対出てくる質問があります。
「趣味欄に、〇〇とありますが詳しく教えて下さい。」と。
今記事では、「映画鑑賞」と書いた時の対応方法を、実際の映画『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』を使って、具体的話法で紹介していきたいと思います。
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 (予告編)
■適当に書くと、墓穴を掘ることに!
ところが、志望者の中にはこれといった趣味もないので、たとえば「映画鑑賞ぐらいにしておこう。」と、適当に書いてしまう人も。
これは、大きな間違いです。
「映画鑑賞が趣味とありますが、よく観られのですか?」
「ええ、たまに。」とか、「時々」と答えた時点で、内定はないものと思ってください。
逆にいえば、内容が伴わない場合は「映画鑑賞」などと書いてはいけません。
書いた以上、最低でも
「ハイッ!月に数本は、劇場やDVDなど話題作を中心に楽しんでいます。」
ぐらいは言いたいものですね。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BS629)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BS629)
■話が盛り上がるように、心掛けたいこと
(引用:facebook.com/LittleWomenMovie/)
「どんなジャンルがお好きですか?たとえば、最近見た映画でお気に入りがあれば教えて下さい。」
趣味の話で一旦口火を切ると、面接官は、志望者ができるだけたくさん話して「個性」を出してくれるよう突っ込み質問をしてきます。
この時、本当に映画鑑賞が趣味の人は、話を盛り上げる絶好のチャンスと捉えて下さい。
また、自分の好きなことを一生懸命に語る姿や表情は、自己PRの機会にもなりますよ。
ただ、質問のポイントは外さず、端的に答えることをお忘れなく。
1.好きな映画をジャンル分けしておくと便利
「ハイッ!まず、好きなジャンルは文学作品をモデルにしたものです!」
【ポイント:「好きなジャンルは?」と聞かれる聞かれないにかかわらず、映画趣味を語るときはジャンルを整理しておくと話しやすくなり何かと便利です。】
「その中で、最近の映画で特に印象に残っているのは、『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』です。なぜそれが印象に残っているかと申しますと、一番の理由は女性の前向きな生き方を問う作品であるからです。」
【ポイント:「好きな映画タイトル」を先に述べること。タイトルに面接官が反応したらしめたもの。そして、映画の趣旨を簡潔に話すと後を続けやすくなります。)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BS629)
2.多少の蘊蓄(うんちく)を語る
さて、好きな映画の印象を語るとき、どうしても「映像がキレイだった」とか「主役のファンである」といった表面的なものだけに終わりがちです。
「趣味が映画鑑賞」と書いた以上は、ちょっと蘊蓄も語っておきたいものです。
「原作となった同名小説の作者ルイーザ・メイ・オルコットの小説は、これまで多くの女性に支持され、何度も映画化されています。
特に本作は、私の好きなシアーシャ・ローナンと女性監督グレタ・ガーウィグがタッグを再び組んだ映画として大変興味を持っていました。
というのも、以前同じコンビでヒットした『レディ・バード』がありました。女性視点の素晴らしい映画でしたが、今回も大変満足できる内容ですごく印象に残っています。」
![]() |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
3.「履歴書」「エントリーシート」の書き方
これまでは面接での質問を想定し、話し言葉で応対方法を紹介しましたが、こういった内容は提出書類の説明文にもきっちり書くようにします。
字数は、「履歴書」の場合はせいぜい100文字程度です。
一方、「エントリーシート(ES)」は企業によって異なりますが、文章力を見る目的もあり200字~400字程度はあるでしょう。
この場合、1センテンスが長くなり過ぎないよう、箇条書きを併用すると読みやすくなりおススメです。
たとえば、
「好きなジャンル」「映画が好きな理由」「映画鑑賞から学ぶこと」「印象に残っている映画ベスト3」など、箇条書きのサブタイトルを作ってまとめると、読む人にわかりやすいでしょう。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BS629)
まとめ~ちょっと言い訳も~
いかがでしたでしょうか。
「趣味・映画鑑賞」と言っても、専門の映画評論家ではありません。
あくまで就活対策、面接対策なので気軽に考えていきましょう。
ただ、「面白かった」「泣いた」「音楽が素晴らしい」だけでは通用しないということは認識しておいた方がいいでしょう。
紹介した話し方、書き方をぜひ参考にして下さい。
もし、あまり映画鑑賞もしていないのに書く場合は、1~2作品でいいのでDVDなどで徹底して下調べをしておいて下さい。
そして、「それだけ?」や「他には?」などと突っ込まれたら、「観たい映画はいっぱいあるのですが、就活が忙しくてあまり観られていません。」と言い訳するしかないですね。
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?―人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
●経済・一般常識用の目を通したい雑誌(Amazon・楽天ブックス)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=19992839&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0507%2F4910252520507.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=20168239&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1107%2F4910202411107.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
週刊エコノミスト 2021年5月4・11日合併号 [雑誌]
週刊東洋経済 2021年3/6号 [雑誌]
AERA5/3-10号
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年 5/12号 [雑誌]
週刊ダイヤモンド 2020年 11/7号 [雑誌](新しいマネジメントの教科書)
日経エンタテインメント! 2021年 5 月号【表紙: 佐藤健】
※「楽天マガジン」の定額読み放題が便利かも?
楽天マガジン
2020年02月23日
面接質問でよくある「映画トーク」、急に聞かれてウロたえないためにー
新卒でも、転職活動でも、面接で不意に聞かれる「映画はよく見ますか?」といった質問。
就職と何の関係があるの?と思いますよね。
でも、こういったいわゆる「映画ネタ」質問は、志望者の個性や本音を引っ張り出す質問として、企業ではけっこうよく使います。
なぜなら、好きな映画にはその人の好みや考えが反映されるのと、世間の動きへの関心度も見られる便利な質問だからです。
(関連記事:『就活の面接質問、「最近見た好きな映画は?」になんと答えますか?』で理由を詳しく説明)
突然の質問に、ウロッとならないようにしたいものですね。
■観ていないときは、「最近、観ていません」と明言
「映画はよく見ますか?」と質問され、最近ほとんど見ていない、あるいは語れるものが思いつかない場合を先に解説しておきましょう。
そんな時の応対は、「申し訳ございません。最近、観ておりません。」と明言します。
面接官はこの質問で何らかの意図をもって質問しているので、答えられないというのはちょっと残念。
観てないものはしょうがない、とここはキッパリあきらめ、モジモジせずに断言します。
「申し訳ございません。」という言葉は、日常会話であれば謝る筋合いのものではありません。
しかしここでは、あくまで就職面接の質問なので謙虚に「申し訳ございません。」と前置きしておくと印象もいいでしょう。
ただ、「愛読書は?」と同様に世間一般常識的に、映画の一本ぐらいは語れるものは持っておきましょう。
企業人は、仮に営業職になったとして世間話の材料として映画をとらえるところが多くあります。
■『1917 命をかけた伝令』を使って解説
(引用:https://www.facebook.com/1917Film/)
さて、「映画はよく見ますか?」と聞かれたら、最近、何本か見た中から印象に残っている映画を挙げるといいでしょう。
言い方は、履歴書に「趣味は映画鑑賞」と書いていない限り、
「ハイッ!頻繁にとまではいきませんが、話題の映画は見るようにしています。」
と答えるといいでしょう。
今回の具体的な応答例は、2020年公開の戦記映画『1917 命をかけた伝令』を使って解説します。
(画像引用:https://www.facebook.com/1917Film/)
1.簡潔なあらすじの<応答例>
面接官:「最近見られた映画で印象に残っている映画はありますか?」
志望者:「ハイッ!『1917 命をかけた伝令』が強く印象に残っています。」
(ちなみに、答える前に「ハイッ!」と強めに言うとクセを付けると好印象につながります。)
面接官:「では、簡単なあらすじと、印象的だった点を簡潔に説明して下さい。」
志望者:「ハイッ!まず、簡単なあらすじから述べます。背景は第一次世界大戦でタイトル通り、1917年のことです。
ドイツ軍を攻める英軍が、激戦の結果、通信網がダウンし重要な将軍のメッセージを味方の軍に伝えなければならない事態が発生します。
その伝令に選ばれたのが主人公となる2人の兵士ですが、撤退したと見せかけているドイツ軍の陣地内を必死の覚悟で通り抜け、味方にメッセージを伝える話です。
◆あらすじを簡潔に述べるときのポイント
(引用:https://www.facebook.com/1917Film/)
(1)はじめて観る人を想定
面接官が映画の質問をする以上、多少なりとも映画の内容は知っているはず。
しかし、それは意識せず観たことがない人に教えるつもりで話すといいでしょう。
⑵最初に背景を述べると説明しやすい
背景とは、「時代」(この場合だと、第一次世界大戦)、「舞台」(英軍と独軍の激戦地)など
⑶簡単な流れを主人公を通して
どこから説明しようかという場合は、主人公をまず挙げる。(伝令の二人が味方にメッセージを届ける話)
この3ポイントを念頭に置いて、話していくと話しやすいでしょう。
あれこれ言いたい点が出てくるけれど、できるだけ削いでいくようにします。
2.印象に残っている点<応答例>
志望者:「次に、印象に残っている点について述べたいと思います。全体としては、強く感動した映画でした。印象に残っている具体的なところは3点あります。
ひとつは、「恐怖を感じながらも、一旦、命令を受けた後の決断力の強さ」
ふたつめは、「2人が励まし合う姿と協力」
みっつめは、「目的を達成した安ど感の一方で、戦争のむなしさ」
◆印象点の述べ方の解説
2時間もある映画の中から、印象的な点を探すのはなかなかむつかしいものです。
しかし、面接官も絶対的な正解を持って尋ねているわけではありません。
あくまで、志望者の主観で十分なので自信を持つことです。
最初に「全体として」と述べた後、3点でも2点でもいいので結論からしっかり述べるようにします。
結論を言ったあとは、時間との関係で膨らませるなり、端折るなりするといいでしょう。
3.最後をきっちり締めくくる
「簡単なあらすじと印象に残っている点を」という質問は、答えるにはちょっと長い質問かもしれません。
しかし、求めていることはビジネスの世界でもあり得る、「簡潔にまとめて話す力」を試されています。
自分の話が長くなると、引きずられどこまで話したっけ?となりがちです。
したがって、最後に
「以上が、『1917 命をかけた伝令』の簡単なあらすじと印象に残っている点です。」
と締めくくりの言葉を添えると「まとまり感」がよく出ますよ。
■まとめ~企業の気に入る映画のチョイスとは~
今回紹介した、『1917 命をかけた伝令』はいわゆる戦記映画です。
戦争映画に出てくる組織や命令、あるいは目標への執念、仲間との協力は必ずビジネスの世界と相通じる点が多いので、ぜひチョイスするといいでしょう。
一方、戦記映画にありがちな悲惨さ、戦争のむなしさが描かれるシーンもあります。
そこばかり強調すると、単なる反戦論だけになるので要注意。
バランスよく話すことが大切です。
これ以外、「映画ネタ」質問でおススメな戦記映画を紹介しておきましょう。
参考:『ウィストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
参考:『ユダヤ人を救った動物園』
●経済・一般常識用の目を通したい雑誌(Amazon・楽天ブックス)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=19992839&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0507%2F4910252520507.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=20168239&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1107%2F4910202411107.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
週刊エコノミスト 2021年5月4・11日合併号 [雑誌]
週刊東洋経済 2021年3/6号 [雑誌]
AERA5/3-10号
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年 5/12号 [雑誌]
週刊ダイヤモンド 2020年 11/7号 [雑誌](新しいマネジメントの教科書)
日経エンタテインメント! 2021年 5 月号【表紙: 佐藤健】
※「楽天マガジン」の定額読み放題が便利かも?
楽天マガジン
2020年02月18日
就活の面接質問、「最近見た好きな映画は?」になんと答えますか?
就活面接や転職面接で聞かれる質問で、意外と多いのが「映画」に関する質問です。
「最近見た映画で、印象に残っている映画はありますか?」
「映画はよく見られますか?好きな映画を教えて下さい。」
また、履歴書やエントリーシートの趣味欄に「映画鑑賞」と書こうものなら絶対映画について聞かれますよね。
もともとこのサイトは、「あの映画見た?あらすじと見どころ紹介!」ということで、映画の見どころを紹介するのが趣旨ですが、筆者(サイト運営者)の経歴もあり、「就活に役立つ映画情報」の要望にもお答えしていこうと思います。
(筆者は長らく就活支援業務の経験があります。詳しくは、サイトプロフィール欄をご覧ください。)
■企業が面接質問で「映画ネタ」を好んで使う理由
トップ画像は2020年に公開された映画『キャッツ』です。(引用:facebook.com/catsmovie.jp/)
キャッツ (予告編)
今回は、『キャッツ』を例にお話ししたいと思いますが、その前に、企業が面接質問で「映画ネタ」を頻繁に使う理由から説明しておきましょう。
ひと言でいえば、「映画ネタ」は志望者の「個性」を把握しやすいということです。
新卒でも転職でも、質問の定番といえば「志望動機」や「自己PR」ですよね。
しかし、これらの質問については、志望者は当然事前に十分な面接対策をします。
しかも、定番質問についてはマニュアルや情報が行き届いていて、企業側からすれば志望者の応答が画一的になり個性がつかみにくいいうのが正直なところです。
そんな時、ちょっと切り口を変えて「個性を引き出す」時に使う質問方法なのです。
■「映画ネタ」から、読み取れる「個性」とは?
(引用:facebook.com/catsmovie.jp/)
では、なぜ「映画ネタ」からその人の個性を読み取れるのでしょうか?
1.どのジャンルをチョイスしたかでわかる個性
映画にはご存じのように、いろいろなジャンルがあります。
アクション、コメディ、ミュージカル、ホラー、サスペンス…
一番最初に挙げる映画のジャンルは、当然好きな映画だし好んで見るジャンルだからです。
簡単にいえば、たとえば、アクションを挙げればなにか活動的で賑やかなことが好きな性格が伺えます。
また、サスペンスを挙げれば分析的で推理をしていくのが好きなタイプなのかなと推測できます。
映画には具体的にどんなジャンルがあるのか、またそのジャンルにどんな映画があるのか、最近の人気ランキングを紹介しておきますので参考にして下さい。(U-NEXT調べ)
▶「アクション映画」人気ランキング
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
▶「サスペンス・ミステリー映画」人気ランキング
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
▶「ミュージカル・音楽映画」人気ランキング
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
2.「なぜ」そのジャンルや映画が好きなの?
ただし、ジャンルや映画タイトルから伺える個性はあくまで推測なので、確かめるために「好きな理由」を質問することでその人の「個性」にさらに入り込んでいくことができます。
ちなみに、定番の面接質問で「あなたの個性は?」「どんな性格ですか?」などとヒネリのない聞き方をする企業が中にはあります。
しかし、そんなにストレートに聞かれても、面接官受け、企業受けのする無難な「積極性」とか「協調性」を準備している志望者がほとんで本当の個性かどうか疑問だというのが実態です。
その点、「映画ネタ」だとついつい正直に答えてしまうというところがあります。
3.「話をまとめる力」までわかる映画ネタ質問
一般的に、好きなことは嬉々として話すために、本当に好きなのかどうかすぐ表情は言葉に出てしまいます。
そして、好きな理由を述べる時、好きなシーン、好きな俳優、好きなテーマといった理由から必ず本心=個性の発見に繫がります。
また、約2時間の映画の内容をコンパクトにまとめて相手に伝えようとする力も必要です。
一番のポイントはどこかという要点把握力、それを理路整然と語れる口頭表現力は、ビジネスマンとしての基礎力にも通じます。
その意味では、具体的な映画紹介サイトの「見どころ」「ストーリー」に書かれたものは、短く要約されていて話すときに大変参考になります。
■「好きな映画は?」への応答事例
(引用:facebook.com/catsmovie.jp/)
さて、具体的に「あなたの好きな映画は?」と聞かれた時の答え方を紹介していきましょう。
冒頭の画像は『キャッツ』です。
面接官:「あなたが最近見た映画で、好きな映画とその理由を教えて下さい。」
志望者:「ハイ!私の最近見た映画で好きな映画は『キャッツ』です。その理由は、まず映画のミュージカルや音楽映画が好きだったことが第一です。
たとえば、『マンマ・ミーア』
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
その中でも『キャッツ』は、ストーリーの素晴らしさがあります。裏路地に夜ごとノラ猫やステ猫が集まるのですが、その中からみんなを代表する唯一のネコ「ジェリクル・キャッツ」を探す過程に大変興味深いものがあります。
それぞれの個性的なネコがいて、中には見るからにヒロインとなるべくヴィクトリアもいます。私の好きなネコです。また、そのチームイベントさえ邪魔をしようとするネコも出現します。
しかし、最終的に選ばれる唯一のネコ(ジェリクル・キャッツ)が意外なネコだったこと。
そのネコはかつての栄光に縛られ過去を引きずるネコという、どちらかといえばみんなから無視されていたネコだったのですが、ヴィクトリアが優しく手を差し伸べてあげていました。
ミュージカルとしての歌と踊りの素晴らしさ、楽しさもありましたが「ネコの世界」でさえ、「輝くことの意味」と「みんなが認める」とはどういうことかを教えてくれる大変参考になる映画でした。
それが、私が『キャッツ』を好きな一番大きな理由です。
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
▶動画配信(U-NEXT)無料の視聴はこちらから
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B9CQ+3250+BW8O2)
■「好きな映画とその理由」を説明するポイント
いかがでしょうか?
もともと『キャッツ』は、ネコたちが一丸となってジェリクル・キャッツを選ぶストーリー。
また、登場するヒロインのヴィクトリアは、他の個性的なネコに気を配れる優しいネコです。
この応答から、志望者が非常に優しいキャラクターで、かつチームや協調性を大事にする個性の持ち主であることを感じ取ってもらえれば成功です。
ポイントをまとめてみましょう。
1.結論を簡潔に
「ミュージカルが好き。中でも『キャッツ』一番良かった。」
2.続けて理由を簡潔に
「ストーリーの素晴らしさ。(映画の流れを簡潔に述べた後)輝くことの意味を教えてくれる映画だった。(時に、主人公に自分をかぶせる)」
3.最後のまとめは質問をリフレイン
「これが、私が一番好きな映画とその理由です。」
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、就活でよく「面接質問に出てくる映画」についての第一回目でした。
「好きな映画は?」と聞かれ、うまく自分の個性を面接官に伝える準備として参考にして下さい。
今後、「好きな映画を選ぶ時のポイント」や「理由を説明するときのポイント」、さらには「履歴書の趣味で映画と書いたときのポイント」など順に解説していきたいと思います。
また、志望業種や職種によって、面接質問に映画ネタをよく使うこともあるので、この点も紹介していきたいと思います。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35HCWF+CVSPSQ+2D32+1BO6EP)
●経済・一般常識用の目を通したい雑誌(Amazon・楽天ブックス)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=19992839&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0507%2F4910252520507.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1ed01f52.f93bf3df.1ed01f53.743487d4/?me_id=1213310&item_id=20168239&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1107%2F4910202411107.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
週刊エコノミスト 2021年5月4・11日合併号 [雑誌]
週刊東洋経済 2021年3/6号 [雑誌]
AERA5/3-10号
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年 5/12号 [雑誌]
週刊ダイヤモンド 2020年 11/7号 [雑誌](新しいマネジメントの教科書)
日経エンタテインメント! 2021年 5 月号【表紙: 佐藤健】
※「楽天マガジン」の定額読み放題が便利かも?
楽天マガジン
2020年02月07日
成長した天才子役マッケナ・グレイス。『ギフテッド』から『ゴーストバスターズ2』へ!
『ギフテッド』で天才少女の役を演じたマッケナ・グレイスの素晴らしい演技は、まだ記憶に新しいところ。
演じる彼女自身が「天才子役」として話題になった映画でもありました。
その『ギフテッド』から3年、彼女も子役から13歳の少女へ。
2020年は、成長した彼女が主役級で登場する『ゴーストバスターズ/アフターライフ』が楽しみです。
1984年の初回作『ゴーストバスターズ』から数えてシリーズ4作目。
怪奇現象をコミカルに描いたヒット作で、幽霊退治に奔走した大人たちが今度は子供たちに世代交代します。
(画像引用:https://www.facebook.com/MckennaGraceful/ 記事の最後に予告編を紹介)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35NRZ6+E9T3UA+409M+674EP)
原題「gifted」は、天賦の才能のこと
(引用:https://www.facebook.com/GiftedFilm/)
さて、主人公のメアリーことマッケナ・グレイスを一躍有名にした『ギフテッド』は、どんな映画だったのでしょうか?
メアリーは普通の学校に通う7歳の少女…。
のはずが、とんでもない天賦の才能(gifted)を持っていました。
授業で「3+3は?」の足し算を習う他の生徒をよそ眼に、終始たいくつそうなメアリー。
もしかしたらもっとできるのでは?、と気になっていた担任の先生は、試しに3桁の掛け算を出します。
するとどうでしょう!
彼女は、すぐさま暗算で正解を出すのでした。
メアリーの父親代わりフランクにクリス・エヴァンスが登場します。
ご存知、『キャプテン・アメリカ』のヒーローです。
この映画『gifted/ギフテッド』での役どころは、こころ温まるという優しい後見人役で、違った意味でのヒーローを演じてくれます。
フランクが姪のメアリーを引き取った理由
フランクが、姪のメアリーの父親代わりの後見人となったのはワケがありました。
それは、メアリーの母親ダイアン(フランクの姉)の自殺です。
フランクは、メアリーがダイアンと同じく数学の天才の素質があることを知っていましたが、姉の意志もあり英才教育はせず、あえて普通の学校に通わせていました。
しかし、メアリーの祖母イブリン(フランクやダイアンの母になる)は、天才一家の孫としてダイアンで果たせなかった夢をメアリーに託し、天才を集めた特別学校への転校を勧めます。
姉の意志を継ぎ、頑として断るフランク。
しかし、イブリンはなんと親権を取る裁判にうって出たのです。
あらすじ「ここが見どころ」
(引用:「ギフテッド公式サイト」http://www.foxmovies-jp.com/gifted/)
◇なぜ家族同士で話し合えないの?
小さな子どもの親権を、祖母と叔父が奪い合うという構図は、どう見ても不思議。
裁判の冒頭、裁判官はなにも法廷で争わなくても、この建物の通路で話し合えば?と皮肉を言うほど。
しかし、ことは深刻でした。
フランクがメアリーを、普通の学校に通わせている理由は他にもありました。
それは、ダイアンの自殺の原因でもあったのですが、イブリンの教育法は数学さえやっていれば良いといった極端なものだったのです。
素直で周囲の友達と楽しく遊べる優しい子ども。
それがフランクの強い意志でした。
折り合わないフランクとイブリンの主張は、法廷で衝突し解決の見込みがありません。
◇メアリーが犠牲にならないために!
(引用:https://www.facebook.com/GiftedFilm/)
膠着する法廷の影響か、一番心配し出したのはメアリー自身。
自分の存在が否定されているのではと気にし出します。
しかし、フランクには優しい隣人ロバータ(オクタヴィア・スペンサー)がいました。
いつも二人のことを気に掛けてくれるロバータがメアリーを案内したのは産婦人科病棟。
今か今かと出産を待つ家族がいっぱいいる中で、ロバータはメアリーに囁いてあげます。
「メアリーが生まれてきた時もこうだったんだよ!」と。
◇裁判の和解案から映画は意外な展開に!
裁判の膠着が続く中、フランクの弁護士は、彼に和解案を提案します。
それは、信頼できる里親にメアリーを預け、メアリーが12歳になったら彼女の判断に任せるというもの。
フランクは、最悪の事態を避けるためこの案を受け入れます。
しかし、メアリーの気持ちは違っていました。
フランクが自分を絶対に手放さないと言っていたのに、約束を破ったと激怒。
フランクの定期的な訪問さえ拒絶する事態になってしまうのです。
クライマックスからエンディングへ
(最後のネタバレなし)エンディングに向かって、大きな役割を果たすのは、メアリーが大事にして里親宅まで連れて行った片目の猫フレッド。
そのフレッドに里親が募集されているというポスターを、担任の先生が見つけたのです。
メアリーが手放すはずのないフレッドが、なぜ里親募集?
担任から一報を受けたフランクは、急きょ、里親宅を訪問するとそこには意外な人物がいたのです。
感想とおススメ度
この映画の「gifted=天賦の才能」は、きっと数学の才能のことに違いないはず。
もちろん、それは誰もが巡り合えない貴重な才能であることに違いありません。
しかし、ふと思ったのが映画を通じて登場する、メアリーを取り巻く人たちの思いやりや暖かい気持ちという「才能」。
これこそかけがえのない、本当の「gifted」なのではないか思ったのですがいかがでしょうか?
母親をなくし、祖母と叔父の間で揺れ動く「天才」メアリーの心情。
この難しい状況と役割を演じる当時10歳のマッケナ・グレイスをぜひ見届けて下さい。
さらに成長した3年後の彼女を見るのが、絶対、楽しみになるハズ!
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+6IHCX)
![]() |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
2020年01月29日
ピーターラビット2(続編)でビアが結婚⁈3人姉妹も元気?公開前にチェック!
速報★待望の続編『ピーターラビット2:ランナウェイ』今夏以降に公開へ!
『ピーターラビット』から、早2年!
続編の予告編も公開され、いよいよ『ピーターラビット2:ランナウェイ』が現実になってきました。
アメリカでの公開は4月3日なので、日本公開は夏以降に。
まずは、予告編をご覧ください。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=35NRZ6+E9T3UA+409M+669JL)
いかがですか?
相変わらず、ピーター、ベンジャミン、そして3人姉妹も元気そうですね!
でも、ちょっと雰囲気が違うのがビアとトーマスの雰囲気。
そうなんです、ラビットたちに邪魔されながらも二人はついに結婚?
続編を見る前に、映画『ピーターラビット』の予備知識を入れておきましょう!
ビアトリクス・ポターが原作の「ピーターラビット」(Peter Rabbit)といえば、子どもの頃の絵本が懐かしいですね。
今作は、ポターの同名の原作をもとにした、3Dアニメの実写化映画です。
3Dアニメ?ピンとこないかもわかりませんが、ハッキリ言って実写映画となんら変わりません。
まるで生きているかのような動きに、大人も楽しめる仕上がりです。
イギリスの湖水地方を生き生きと動きまわるラビットたちに、主演のローズ・バーンとドーナル・グリーソンが楽しく絡んでいきます。
絵本作家ビアと、ラビットの仲間たち
ラビットたちとは、絵本でもおなじみのピーター、ベンジャミン、三つ子姉妹の5匹。
彼らと人間の大人たちとのいたずら合戦、そして友情がコミカルに描かれています。
物語は、マグレガー家が所有する農園に出没し、作物をやりたい放題に食い散らかすピーターラビットたちの姿からスタート。
しかし、隣に住む絵本作家のビア(ローズ・バーン)は味方で、ラビットたちを温かく見守ってくれます。
そこへやってきたのが、農園の若き相続者トーマス(ドーナル・グリーソン)。
農園を改造する計画があり、ラビットたちを追い出しにかかるのでした。
あらすじ・ここが見どころ
(引用:
https://www.facebook.com/PeterRabbitMovie/)
◇湖水地方や農園を逃げ惑うラビットたち
ところが、トーマスが考えているほどラビットたちは気弱ではありません。
知恵の働く彼らはなにかと仕掛けをして、逆にトーマスの方を農園から追い出そうと策略を巡らせるのでした。
森の動物たちも一緒になった逃走ゲームは、この映画の3Dアニメがもっとも楽しめるところ!
逃げ惑いながらも、大嫌いなトーマスに反撃するラビットたちが見ものです。
◇三つ子のかわいいラビット姉妹に注目!
ラビットたちのリーダーは青ジャケットのピーターです。
いとこのベンジャミン(茶色ジャケット)と三つ子の3姉妹(薄緑、赤、黄色)を従えていろいろ悪だくみをします。
3姉妹は三つ子で、その動きはとっても楽しいですよ!
実はこの3姉妹の声優が、なんとハリウッド映画の主役級の女優ばかり!
・カトンテール(薄緑ジャケット)=デイジー・リドリー(『スターウオーズ』『オリエント急行殺人事件』など)
・フロプシー(赤色ジャケット)=マーゴット・ロビー(『スキャンダル』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』など)
・モプシー(黄色ジャケット)=エリザベス・デビッキ(『華麗なるギャツビー』など)
ぜひ、耳を澄まして彼女たちの声をお聞きください。
◇絵本作家ビアが気になるトーマス!
一方、ピーターたちが窮地に陥りそうになった時、陰ながら助けてあげるのはラビットたちの味方ビア。
また、トーマスもラビットたちを追い詰めながら、ラビットの味方をするビアが気になって仕方ありません。
次第にエスカレートする、ピーターたちとトーマスのケンカ。
手を焼いたトーマスは、ついにラビットの住み家を壊す爆弾まで準備したのです…。
クライマックスからエンディングへ
(最後のネタバレなし)クライマックスは、トーマスの仕掛けた爆弾が暴発?
いたずらで始めた喧嘩だったのが、いつしかエスカレートし、結果はピーターたちにとってもトーマスにとっても思いもしなかった方向へ行くことに。
それは、みんなにとって大切で大好きな存在だったビアに影響することだったのです!
感想とおすすめ度
冒頭の画像が、ビアことローズ・バーンです。
以前の映画で、「ホワイトライズ」(2004年)という映画があります。
その中に、若いローズ・バーンが登場しますので好きな人はぜひ見て下さい。
今作も素敵ですが、なかなか可愛いですよ。
さて、この「ピーターラビット」、子供だまし?のアニメ?
いいえ、映像の素晴らしさでむしろ大人の方が好きになる映画かもしれませんよ。ぜひ!
![]() |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![]() |
|
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+6F9M9)
映画観るなら<U-NEXT>
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+6JZDE)
2020年01月26日
感動の映画『愛を読むひと』の見どころ。必ず泣けるヒューマンドラマ、清算できなかった遠い過去
名作出演の続く、ケイト・ウィンスレット主演映画!
『愛を読むひと』は、ケイト・ウィンスレット主演のヒューマンドラマ。
もうやるせなくて、あらすじを書いているだけで涙がにじむ映画です。
15歳の男の子が20歳も年上の女性に恋をしたラブストーリーに切ないものがあります。
しかし、それはあくまで題材であって、本当はつらい時代を背景に生きた女性の感動ドラマ。
ケイト・ウィンスレットはこの作品で、第81回アカデミー賞主演女優賞を受賞。また、作品自体もノミネートされた名作です。
彼女の、深い闇を背負った主人公の名演技にこころを打たれます。
ケイト・ウィンスレットといえば、若い頃の彼女を一躍有名にした『タイタニック』を知っている人は多いと思いますがあれから20数年。
いまやベテラン女優の域に入ろうとする彼女は、この作品の他にも多くの感動作に登場しています。
いくつか紹介しておきますので、ぜひご覧になって下さい。
![リベンジ](https://fanblogs.jp/tomodachiplan/file/E382A2E382A4E382B3E383B3E3808CE6B48BE794BBE381AEE383ACE382BFE382B9E78292E38281E3808D80.jpg?no_header=1)
参考:「泣ける映画特集」(いずれも、マガジンサイト「洋画のレタス炒め」)
参考:ヒューマンドラマ「女と男の観覧車」
![]() |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
【TSUTAYA online】
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDK8I+F171O2+2D2S+5YZ76)
あらすじと物語の背景
舞台は、第二次世界大戦が終了して間もない頃のドイツ。
15歳のマイケル少年(ダフィット・クロス)は、学校帰りに急な発熱に襲われ近くのアパートに駆け込むことに。
それを助けたのが主人公ハンナ・シュミッツ(ケイト・ウインスレット)でした。
回復後、ハンナにお礼を言おうとアパートを訪れたのを機に、マイケルの彼女への憧れが始まります。
何度か訪問するうちに男女の関係になった二人。
ベッドやバスルームでくつろぐ時、ハンナがいつもマイケルにせがんだのは、本の朗読でした。
ちなみに、原題の「The Reader(朗読者)」(新潮社:サンプル付き)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+BW8O2)
朗読をせがんだのには深いわけがあったのです。
あらすじ・ここが見どころ
(引用:
https://www.facebook.com/TheReaderMovie/)
◇レストランでハンナにメニューを見せるが…
ハンナの仕事は電車の中で切符を切る仕事でした。
一生懸命に働くハンナを遠目に眺めるマイケル。
年齢の離れた二人でしたが、ハンナが休みになると一緒にサイクリングに出かけるなど、楽しい時間が流れていきます。
入ったレストランで一緒に食事をする二人。
マイケルはハンナにメニューを見せ、何か食べたいものがあるかと尋ねるシーンをしっかり見て下さい。
この映画の大きな伏線となっていました。
◇忽然と消えたハンナの姿
ある日もいつものようにハンナのアパートを訪ねたマイケル。
しかし、なんと何の前触れもなく、彼女の姿は消えていたのです。
乗車しているはずの電車にも、彼女の姿を見つけることができません。
会社に尋ねると、彼女は突然退職したとのことでした。
後になってわかったのが、誠実に仕事をこなしてきた彼女の仕事ぶりを認められ、事務の仕事に昇格が言い渡された直後とのこと。
◇久々の彼女は、裁判の被告人席
不可解なまま何年か経過し、その後、法科に進学したマイケルは意外なところでハンナを見つけます。
それは、ゼミの実習で訪れた実際の法廷見学。
マイケルが目にしたのは、被告人として名前を呼ばれたハンナだったのです!
裁判で知った彼女の過去、それは戦時中にユダヤ人強制収容所の看守の仕事をしていたことでした。
罪状は、収容所内で発生した火事に適切な処置を取らず多くの犠牲者を出したこと…。
クライマックスからエンディングへ
(最後のネタバレなし)ハンナは、裁判では一貫して自分の正当性を主張、看守として自分の取った行動に問題はなかったと訴えています。
看守は全部で6人いたのですが、当時の火災報告書はいったい誰が書いたのかということになり、ハンナ以外の5人とも否定。
最後、法廷は証拠として報告書の筆跡鑑定をするためハンナに自筆サインを求めることに。
勘のいい読者はもう察したかもしれませんね。
この時点で、急きょハンナの態度が一変!
と同時に、裁判を見学していたマイケルも、彼女と暮らした遠い昔のことを思い出さざるをえなくなるのでした…。
感想とおすすめ度
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35D8V7+61B8KY+3250+6IHCX)
なんとか、ハンナを助けたいと思うマイケルですが、「自分の責任」だと自白した彼女を助けることは所詮無理な話で、結果ハンナは無期懲役で刑務所に入ることになります。
ハンナへの想いを断ち切れず、ハンナと文通を始め出したマイケル。
なんとか接点を持ちつつ時間が流れていきますが、映画は最後のドンデン返しへと続きます。
結末には、もう涙なくしては見られないエンディングが待っていました…。
ぜひおすすめしたい名作です!
![]() |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![]() |
|
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=35B2I4+EGCVHU+2HOM+BWGDT)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BDK8I+F171O2+2D2S+60H7L)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BDK8I+F171O2+2D2S+6T75T)