アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月21日

女性エージェントの時代!米タイム誌の表紙を飾った『メン・イン・ブラック2』の主人公!

メンインブラック.jpg


「メン・イン・ブラック」は、地球上に生息しているエイリアンの最高監視機関のことで、そこで活躍するエージェントたちを描いたSFアクション映画です。

20数年前の初回作品からシリーズ化されている人気作品で、今回紹介するのは第4作目の『メン・イン・ブラック:インターナショナル』

「メン・イン・ブラック」は、黒制服に身を包んだ男たちという意味になりますが、今作から女性エージェントが初登場!

前作以上の面白い展開となっていますので、ぜひ、期待して下さい。

■はじめての女性エージェント、MIBに志願!



シリーズ作品とはいえ、いわゆるスピンオフ(外伝=本作の大きな背景はそのままに新たなストーリー仕立て)作品で、前作を見ていなくても十分楽しめます。

今作の主な登場人物は、主人公に「エージェントH」(クリス・ヘムズワース)

あの『マイティー・ソー』の主人公、「ソー」です。
(映画の途中で、ソーの必需品ムジョルニアが、小さなハンマー⁈で登場、なかなか可愛いですヨ!)

そして今回初の女性エージェントMに、テッサ・トンプソンが登場しています。

実はテッサ・トンプソンは、2019年5月号の米タイム誌の表紙に登場、「次世代リーダー」として紹介された女優。

その理由は、自ら「クィア」(両性愛者)であると宣言したことへの評価のようです。

ということは、「メン・イン・ブラック」であろうが、「ウィメン・イン・ブラック」であろうがあまり関係ないのかもしれませんね。



■エージェントOから、見習い員として採用!


メンインブラック2.jpg

(記事内画像:https://www.facebook.com/pg/MenInBlackJP/photos/?ref=page_internal

◆MIBロンドン支局へ派遣される、2人のエージェント

MIBの本部はニューヨークです。

ここに、子供のころからMIBエージェントに興味を持っていたモリー、後のエージェントMが応募してきます。

実際には、彼女は独自の方法で秘密のMIB本部を探し出し、侵入してきたのです。

モリーはすぐさま記憶を消されそうになりますが、本部の責任者であるエージェントO(エマ・トンプソン)は、彼女の熱心さに打たれ、とりあえず見習いで雇ってみることにします。

そこで、まず派遣されたのがMIBのロンドン支局

チーフのエージェント・ハイT(リーアム・ニーソン)の指示のもと、エージェントHと行動を共にすることに。

◆盟友エイリアンから受け取った、ダイイングメッセージ

メンインブラック4.jpg


ロンドン支局でのミッションは、地球と盟友のエイリアン、ヴァンガスを守ることでした。

ところが、不覚にもヴァンガスは双子のエイリアン、ツィンズによって抹殺されてしまうことに。

この大失態は、MIB内で二人の評判を落としてしまい窮地に立たされます。

しかし、エージェントMはヴァンガスからダイイングメッセージとともに、変わった形の宝石を受け取っており、これが後の展開を大きく変えることになります。

◆恐ろしい破壊力を持った兵器とは?

ひとつのポイント、ダイイングメッセージはなんと、「MIB内にスパイがいる」とのこと。

本来、盟友ヴァンガスの居場所はMIB内のものしかわからないはずなのに、ツィンズに見つけられてしまったことに由来します。

もうひとつは、ヴァンガスから預かった宝石が、実は恐ろしい破壊力を持った兵器だったこと。

その威力は、一つの星さえ破壊してしまうほどなのです。

二つの秘密を持ってしまったエージェントM。

そして、一緒に仕事をしてわかったのが、同僚のエージェントHがなぜか頼りないことも…。

■クライマックスで、武器商人「リザ」登場!


そんな時、エージェントMが大事に持っていた宝石が、別のエイリアンに奪われてしまうことに。

奪われた宝石の行き先、エージェントHがとっさにひらめいたのは、かつての恋人リザ(レベッカ・ファーガソン)

リザは、武器を専門に扱うる武器商人で「死の商人」と呼ばれていました。

冒頭の画像が、リザで彼女もエイリアンです。

エージェントHのかつての恋人とは言え、そう簡単には渡してくれません。

演じるレベッカ・ファーガソンは、あの『ミッション・インポッシブル』でド派手なアクションを見せてくれた彼女ですが、ここでのアクションは見どころ!

画像では見えませんが、実はリザには秘密の「スゴ腕」が!(ぜひ、映像で確認を)

【中古】 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション(Blu-ray Disc) /トム・クルーズ(出演、製作),レベッカ・ファーガソン,サイモン・ペッグ,クリ 【中古】afb



■まとめ~H&Mコンビの続編に期待!~

メンインブラック3.jpg

(マスコット・キャラクター:「ポーニィ」
(記事内画像:https://www.facebook.com/pg/MenInBlackJP/photos/?ref=page_internal

さて、クライマックスはヴァンガスのダイイングメッセージであった、MBI内にいるスパイ!

新人エージェントMと、頼りなかったH?が協力して突き止めた噂のスパイにビックリ!

同時に、Hが頼りなかった意味も同時に解明。

いずれにしろ、手練手管のエイリアンたちがユニークな姿に変えて登場、とにかくコミカルで楽しい映画となっています!

エンディングを見ていると、このH&Mコンビの続編があるかも?

期待して、続編前にぜひ見ておきたい1本です!

【輸入盤】Men In Black: International [ メン イン ブラック インターナショナル ]





2020年01月11日

禁断の人工生命体に手を出すな!脳神経科学者の失敗、SFスリラー『レプリカズ』

レプリカズ.jpg


かつてのSF映画は「絵空事」で、奇抜さゆえに映画を純粋にエンターテインメントとして楽しめたものです。

しかし、昨今のSFは、科学が追いつき出したのか、まんざらウソとは言い切れないものが出てきました。

その分、さらに知的好奇心が沸き映画を面白く観られるようになったのではないでしょうか。

特に、「人工生命体」の世界は、現実世界におけるAIの著しい進歩により現実味を帯びてきたといえます。

今回紹介する「レプリカズ」は、クローンとして複製(レプリカ)される「人工生命体」がテーマです。

モーガン参考記事:人工生命体『モーガン』(映画マガジン『洋画のレタス炒め』)

【DVD】モーガン プロトタイプ L-9ケイト・マーラ [FXBNG-69790]



オデッセイ参考:「ヒューマノイド3部作」(webマガジン「洋画のレタス炒め」)

アリータ バトル・エンジェル (竹書房文庫) [ パット・カディガン ]


感想(1件)



■バイオ企業の神経科学者と、家族を襲った災難




主人公ウィリアム・フォスター(キアヌ・リーヴス)一家は、妻と子供3人が仲良く暮らすありふれた家庭でした。

ある日、家族を乗せたウィリアムの車が突然の事故に遭遇します。

助かったのは運転していたウィリアムだけで、妻モナ(アリス・イヴ)と3人の子供は即死。

普通の夫なら、悲しみに打ちひしがれ茫然自失のうちに家族と永遠の別れをするしかありません。

しかし、医療系バイオ企業の神経科学者であるウィリアムは違っていました。

考えたのは、死んだ家族をなんとか「蘇生」できないかということでした。

というのも、実際に彼の仕事は死亡確認の取れた人間の神経系ネットワークをすぐさま機械に移植し、「人工生命体」として生き返らせるという実験を繰り返していたのです。

■倫理と道徳を無視し、クローン人間への挑戦


レプリカズ4.jpg

(引用:https://www.facebook.com/replicasmovieofficial/

◆神経科学者の夢と、屈折した家族愛?

神経科学者としての夢を実現したいウィリアムにとって、4つの遺体を自らの実験対象にしようと決断するのに時間はかかりませんでした。

また、家族への断ち切れない深い愛情があったことも確かです。

すぐさま、研究員の同僚に相談をします。

ウィリアムの計画は、「肉体」をクローンで再生し、記憶や感情などの神経系ネットワークを後から埋め込むこと。

幸か不幸か、ウィリアムの勤める企業には動物クローンを育て、創り出すための装置「ポッド」が3つありました。


◆究極の選択を乗り越えた、ありえない決心とは?

しかし、「ポッド」はあくまで動物クローン用で、クローン人間をつくるなど認められるはずもありません。

しかも、亡くなった家族4人に対してポッドは3個しかありません。

相談された同僚は、禁止事項である上に、失敗の場合のクローン人間のリスクを説きやめるよう説得。

が、ウィリアムはついに妻と子ども2人のクローン化に踏み切るのでした。

平常心を失いつつあるウィリアムが、末っ子の子ども「ゾーイ」のクローン化を断念する心理描写は見どころです。

クローンの「製造」期間は17日間

近所の住民や子供たちが通っていた学校からの問い合わせに窮しながらも、家族との「再会」を心待ちにするウィリアムでした。

◆神経系の移植に際し、問題は家族間の「記憶」

レプリカズ3.jpg

(引用:https://www.facebook.com/replicasmovieofficial/

家族たちとの「再会」に際し、ウィリアムがもっとも心配したのが家族たちの記憶。

ここはウィリアムが専門とするところです。

亡くなった直後に、家族の頭から記憶をすべて取り出し、クローン化が成功した段階で脳に埋め戻すシナリオを立てます。

しかし、問題は妻や兄弟の中にある、可愛い末っ子ゾーイと関わった記憶。

妻や兄弟が目覚めたとき、ゾーイがいないことに気付かないようにする必要があったのです

見どころのひとつですが、ウィリアムは神経科学者として腕を振るい、なんと家族が持っている末っ子に関する記憶をひとつひとつ消しにかかります。

頭の中だけに限らず、実際の家に中にあるゾーイの写真や持ち物すべてを処分していくことに。

■「レプリカズ」たちのクライマックス
(最後のネタバレなし)

レプリカズ2.jpg

(引用:https://www.facebook.com/replicasmovieofficial/

さて、映画のクライマックスは、17日間が経過しいよいよ再生される家族たちです。

(少しネタバレを含みます。)「クローン化」「記憶の埋め込み」は、成功したのでしょうか?

目覚めた妻や子供たち(クローン人間=レプリカズ)に、一見、平静な日常生活が家族に戻ってきたかのようです。

しかし、冷蔵庫の牛乳が半月間放置され腐っていたことに気付く妻モナ。

子供部屋にある、処分し忘れた二段ベッドを不思議がる2人の子供…ほころびは少しづつやってきます。

■最後まで盛り上げてくれる「ドンデン返し」


紆余曲折があったもののなんとか切り抜け、再び家族との楽しい時間を過ごせると信じ込んでいたウィリアムですが、とんでもない事態が持ち上がります。

ひとつは、違和感を訴える妻と子どもたち。

そしてもうひとつ、ウィリアムの想定外だったのは彼の勤めるバイオ企業が、今回のクローン化の成功(?)を察知しよからぬことを考えたこと!

エンディングに向かい、一気に盛り上がりを見せますので最後までお楽しみに!



unextで、「レプリカズ」を視聴する。

2020年01月08日

セミッシラ島アマゾネスのダイアナが、続編でリバースする『ワンダーウーマン1984』も間近!

ワンダーウーマン3.jpg

ワンダーウーマン
『ワンダーウーマン1984』(続編)情報はこちらから⇒webマガジン「洋画のレタス炒め」

この年(2017年)の映画界の話題をさらい大ヒットした『ワンダーウーマン』(Wonder Woman)。

人気のすごさとアカデミー賞は無関係が証明された映画でもありました。

人気の一番のポイントは、なんといっても主役のガル・ガドット。アメコミの人気キャラクターを実写化した映画では、最近は女性の人気が上昇。

ガル・ガドットは長身(178㎝)、スレンダー、美人そして無敵の、いわゆる「戦闘女子」を演じます。

続編『ワンダーウーマン1984』の2020年公開が決定している中で、この作品は是非見ておきたい映画。

ガル・ガドットの派手さに、準主役スティーズで登場する、『スター・トレック』のカーク船長「クリス・パイン」もかすむほどです。

アマゾネスの王女ダイアナがルーツ
 



「ワンダーウーマン」のルーツはギリシャ神話。よく耳にする女戦士だけの部族アマゾネスの出身です。

そこで育った王女プリンセス・ダイアナ(ガル・ガドット)が成長し、ワンダーウーマンとして活躍する姿が描かれています。

世の中は、第一次世界大戦の真っ只中。

アマゾネス族が住む地中海の孤島、セミッシラ島の近くの海に、ある日一機の戦闘機が墜落するのをダイアナが見つけます。

物語はそこから始まります。

初めて知る下界にはびこる「悪」

ワンダーウーマン.png

(引用:
https://www.facebook.com/wonderwoman/

◇不時着したのは米軍の秘密諜報員「スティーブ」

ダイアナは、強靭なバネであっという間に墜落現場に駆け付け、戦闘機の中からパイロットを救出。

島に連れて帰りいろいろ聞くと、パイロットはスティーブ・トレバー(クリス・パイン)というアメリカ軍の秘密諜報員。

ドイツでスパイ活動をしていたが、秘密情報をもって逃走中のところ不時着したのでした。

ダイアナにとっては、アマゾネス以外で初めて接する、いわゆる下界の人間。

しばらく島で治療を受けるスティーブから聞く話は、悪がはびこる世の中のことでした。

◇プリンセス・ダイアナの決心!


純粋で、強い正義感をもつ女性に育っていたプリンセス・ダイアナには驚くことばかり。

また、彼女は戦士になることが夢で、部族のアンティオペ将軍(ロビン・ライト)に鍛えられ、屈強な戦士に成長していました。

スティーブの話を聞き、持ち前の正義感に目覚めたダイアナ。

母であり部族の長であるヒッポリタ女王(コニー・ニールセン)を説得し、スティーブと一緒にはじめて島を離れる決心をするのでした。

女王は、いずれこの時が来ることを予感していました。

◇ワンダーウーマンの誕生!




u-next:『ワンダーウーマン』


二人が目指したのは、ドイツ軍にあって毒ガス製造をすすめるルーデンドルフ大佐。

しかし、二人は重兵器を装備したドイツ軍の猛攻に合い、一斉に反撃されます。

さあ、ダイアナのアマゾネス流の接近戦が通用するかどうか。

見どころは、ダイアナがプリンセスとして受け継いだ伝説の武術と武器で反撃に出るところ。

胸の前で腕をクロスさせて発する強力な電磁波!どんな攻撃をも封じ込める強靭な盾!

そして、最強と言われる伝説の剣ゴッドキラー!

悪の根源は、軍神「アレス」
(最後のネタバレなし)

最強の武器を駆使する姿こそ、「ワンダーウーマン」の誕生です!

次第に、悪漢ルーデンドルフ大佐を追い詰め、ついに悪の根源を断ち切ったかのように見えたその時!

ギリシャ神話の伝説は生きていたのです。

実は、大佐を背後で操っていたのは「アレス」と呼ばれるとんでもない軍神だったのです…。



ガル・ガドットは、なんとミス・イスラエルの前歴をもつ女優です。

これまでもアクション映画に登場し注目されていましたが、今回は初の主役映画。

なかなか、魅せてくれます!続編が楽しみです!

ワンダーウーマン [ ガル・ガドット ]


感想(7件)


2020年01月04日

A・クリスティー原作のおススメ映画、最高傑作と自慢した『ねじれた家』の超意外な犯人!

クルックドハウス.jpg


ミステリー映画『ねじれた家』は、アガサ・クリスティー原作の小説を映画化したものです。

彼女は世界的に有名な推理小説家で、書いた小説は何度も映画化される人気作家。

推理小説を映画化するのは、登場人物の微妙な心理描写から最終のタネあかしまで、よほどうまくシナリオを作らないと鑑賞者の頭がついていきません。

そんな中で今回紹介する『ねじれた家』は、ミステリアスな人物たちを手際よく登場させ楽しませてくれます。

誰が怪しいか、もちろん誰が犯人かをワクワクしながら、アッという間に最後のドンデン返しまで導いてくれます。

■アガサ・クリスティー、自ら最高傑作と語った小説


クルックドハウス3.jpg

(引用:公式サイトhttps://nejire-movie.jp/about.php
左:探偵チャールズとソフィア 中央上:大叔母イーディス 中央下:長男夫妻 右上:次女ジョセフィン

アガサ・クリスティーが小説で仕込んだ犯人は、今回も意外な人物で鑑賞者としては大満足でした。

ちなみに、彼女はこの作品を自ら最高傑作のひとつに挙げています。

「意外な犯人」というのは、私がそう思うだけで聡明な鑑賞者は推理できるかも?

もちろん、ネタバレなしで映画紹介していきますので、文章に惑わされずに最後までお読み下さい。

舞台は、大富豪一家の住む屋敷。

ある夜、ここの主アリスタイド・レオニデスが薬殺されるところから物語は始まります。

■同居する、すべての家族にかかる疑い




◆孫ソフィアがかつての恋人に探偵を依頼

「ねじれた家」(原題:Crooked House)の通り、屋敷に住む家族9人はいずれも屈折した人間ばかりでした。

最初は家主の死に方に不審な点がなく事故死と片付けられそうになります。

しかし、誰かが故意にやった「薬殺」と決めつけ、犯人はこの家に住む誰かだと思ったのは、家主の孫娘ソフィア(ステファニー・マティーニ)

ソフィアは、かつての恋人だった探偵のチャールズ・ヘイワード(マックス・アイアンズ)に犯人捜しを依頼します。

しかし、考えてみれば依頼したソフィアだって、祖父と一緒に暮らす人間として、犯人でないとは言い切れません。

◆祖父が残した遺産に、興味を持つ連中ばかり

クルックドハウス4.jpg

(引用:https://www.facebook.com/crookedhousemovie

チャールズはさっそく家族9人と会うことに。

(先に家族構成を頭に入れておくと、映画の流れがよりわかりやすくなりますよ。)

家主アリスタイドの長男フィリップ夫婦子供3人(ソフィアは長女)、次男ロジャー夫婦後妻ブレンダソフィアの大叔母の9人。

チャールズは、家族全員が家主の死にあまり感傷的でないのと、本人の言い方とは別に遺産に対して何らかの興味があることに気付きます。

家族役の主なキャストを紹介しておきましょう。

映画の中での「ねじれた性格」を名優たちが見事に演じてくれます。

◆バラエティに富んだ個性のキャスト陣

クルックドハウス5.jpg

(引用:https://www.facebook.com/crookedhousemovie:長男フィリップの妻マグダ:ジリアン・アンダーソン)
家を仕切るソフィアの大叔母イーディス役にグレン・クローズ

ベテラン女優の存在で物語に重厚感が出ます。

長男フィリップの妻マグダ役に、ジリアン・アンダーソン

売れない舞台女優役でずっと酔っぱらっていますが、彼女は『X-ファイル』シリーズのスカリー警部で知られています。

後妻ブレンダ役に、クリスティーナ・ヘンドリックス=トップ画像)。

妖艶な姿で、怪しさもひときわ目立つ存在です。

ソフィアの妹ジョセフィン役に、オナー・ニーフシー

子役ながら、今作ではポイントとなる存在です。そういえば、『マイ・ブックショップ』でも重要な役割となりました。

■終盤まじか、逮捕された犯人は?


映画は、中盤まで登場人物の紹介と、死んだ主との関係性が続きます。

犯人に行き着くためのネタ振りがしっかりされていますので目を凝らし、耳を澄ませて彼女・彼らのセリフを聞いてください。

そして、後半に入った頃、動かぬ証拠とともになんと「犯人」が逮捕されます!

まさか?いや、当然だろう!と鑑賞者にはさまざまな憶測が過ぎることに。

しかし、さすがミステリーの女王は次なる仕掛けを作っていました…。

映画の醍醐味はここから。ぜひ、最後のドンデン返しを楽しんで下さい!

■2020年秋の『ナイル殺人事件(仮題)』もお楽しみに!


アガサ・クリスティー原作の小説で映画されたものは他にもあります。

最近では、これも有名な『オリエント急行殺人事件』

『スターウォーズ』シリーズのレイ役、デイジー・リドリーも登場します。

探偵は、おなじみのベテラン、エルキュール・ポワロ(ケネス・ブラナー)

オリエント急行殺人事件 [ ジョニー・デップ ]


感想(2件)



オリエント急行殺人事件 (ポプラポケット文庫) [ アガサ・クリスティ ]


感想(1件)



そして、2020年秋公開で、同じケネス・ブラナーの『ナイル殺人事件(仮題)』が待っていますので是非、お楽しみに!



ナイルに死す (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ]


感想(10件)


2019年12月16日

海底の超人キャラ『アクアマン』は、同じDCコミックの『ワンダーウーマン』を凌げるか?

アクアマン5.jpg


『アクアマン』は、今話題の『ワンダーウーマン1984』と同じ、アメリカンコミック誌「DCコミックス」の超人キャラクターを実写化した映画です。

『アクアマン』が2019年春に公開される前に、『ジャスティスリーグ』でバットマン、スーパーマン、ワンダーウーマンらとともに登場した超人だったのですが、今回、単独の主役映画となりました。

名前の通り、キーワードは「水」そして「海」

アクアマンこと、「アーサー・カリー」(ジェイソン・モモア)誕生秘話から海底の支配者となるまで、圧巻の映像で描かれています。

■単独作品になり、圧倒される海底王国の映像美




「ワンダーウーマン」が単独主役で爆発的人気を博したのと同様、この「アクアマン」も単独作品になって一気に注目されました。

とにかく、映像の素晴らしさとスケール感、そしてスピード感が凄い!

アクアマンが活躍する主戦場はもちろん海底。

かつて陸に合った王国が崩壊した後、深い海溝で再興されるのですが深海でうごめく海底人はリアルです。

また、海底だけにとどまらず、時に砂漠地帯やイタリア・シチリアの街中アクションも登場し退屈させません。

■アクアマン 誕生の秘密、見どころ満載の大スペクタクル


アクアマン2.png

(引用:https://www.facebook.com/AquamanMovie/

◇アトランティス王女、キャストはニコール・キッドマン

さて、見どころは満載!です。

冒頭は、アクアマンこと、主人公「アーサー・カリー」の誕生から。

ある日灯台守のトムは、負傷して海岸に打ち上げられた海底王国アトランティスの王女アトランナ(ニコール・キッドマン)を助けます。

(ニコール・キッドマンの、久々に珍しいアクションも見どころ!)

本来出会うはずのない海底人と人間ですが、しばらく暮らすうちに愛が芽生え二人の間に生まれたのがアーサーです。

しかし、このことは将来、海底王国を支配する素養を持ちながら「半海底人」とされ、アーサーが苦労をする原因となります。

◇支配者オーム王が差し向けた刺客・ブラックマンタ

アクアマン4.jpg

(引用:https://www.facebook.com/aquaman/

というのも、アーサーには異母兄弟のオーム王(パトリック・ウィルソン)がいたのです。

別々に成長した二人ですが、アーサーの存在を知ったオーム王は、半海底人である兄を始末し、すべての海を束ねる支配者になることを企みます。

そこに刺客として差し向けられたのは、アーサーの宿敵となるブラックマンタ

かつて、自分の父親をアーサーに殺された恨みを持ち続ける人間です。

オーム王の策略で製作した、ブラックマンタの兵器の強烈な破壊力は驚くばかり!

アーサーが瀕死の状態になるところは見どころです。

◇注目キャスト アンバー・ハードのメラ王女!

アーサーは、もともと海底人の世界に興味もなく、ましてキングになるつもりもありませんでした。

しかし、王をめざすきっかけは、海底人のもうひとつの王国ゼベルの王女メラ(アンバー・ハード)との出会い。

冒頭のキレイな画像が彼女です。


海底王国には7つの王国が共存していたのですが、メラ王女は、全海底王国を支配しようとするオーム王の野望が気に入りません。

メラは刺客から追われるアーサーを助けながら、先々、オーム王に代わるキング・アーサーの誕生に手助けするのでした。

■クライマックスは、伝説の矛・トライデント


アクアマン6.jpg

(引用:https://www.facebook.com/aquaman/

アーサーがキングになるのに必要なモノ。

それは、伝説の矛・トライデント。画像にある、アーサーが手に持つ矛です。

メラ王女はトライデントがアーサー手に渡すべく、伝説の地や荒れ狂う大海を探し回ることに。

しかし、海溝の国では難敵「怪物トレンチ」に行く手を阻まれたり、オーム王とブラックマンタも追跡の手をゆるめません。

万事休す!かと思われた時、二人がたどり着いたのは意外な場所と意外な人物でした…。

まとめ~『アクアマン2』への期待、おまけ映像~


『アクアマン』第一作目は、感動の結末を迎えます。

しかし、映画のエンドロール後にあっという映像が流れます。

それを見ると、誰しも思うのが続編『アクアマン2』。今のところ2022年という情報ですが、まだまだ流動的でしばらく目が離せません。

アクアマン [ ジェイソン・モモア ]



マイ・デンジャラス・ビューティー /アンバー・ハード 【字幕・吹替え】【中古】【洋画】中古DVD


2019年12月03日

イギリス最初の女性首相『マーガレット・サッチャー』。テリーザ・メイと違うスピーチ力にも注目!

メリル・ストリープ2.jpg


歴代のイギリス首相で、1979年にはじめて女性首相となった第71代「マーガレット・サッチャー」。

現在のイギリスは、新首相ボリス・ジョンソン氏の誕生や、EU離脱問題でなにかと話題ですが、今から半世紀ほど前のイギリス史が垣間見れる映画が、『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』。.

名優メリル・ストリープが、サッチャーの声、仕草、そしてイギリス英語の発声を研究し尽くした上で出演した作品です。

実際のサッチャーの議会演説映像を最後に載せていますので比べてみて下さい。

サッチャーは、別名「鉄の女」と呼ばれていました。

映画の原題は、まさに『The Iron Lady』そのもの。そして、「鉄の女の涙」の理由は映画の中で語られています。

参考リンク:メリル・ストリープ主演『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』

■映画化された伝説のイギリス女性首相




世界では、女性首相はそれまでにも誕生していました。

また、イギリスではサッチャーから5代後の2016年に、テリーザ・メイが同じく女性首相として就任。

(参考で、テリーザ・メイ首相の議会演説も最後に掲載)

ドイツでは、アンゲラ・メルケル首相がメイ首相より前の2005年に首相に就任しています。

主要国ばかり目が行きますが、さまざまな国で女性首相は決して珍しいことではありません。

しかし、女性首相が映画化されたのは今のところ彼女ただ一人。

しかも、サッチャーがまだ生存中(2013年没)の2011年の公開でした。

■強い意志力をもった女性への変貌


メリル・ストリープ3.jpg

(引用:https://www.facebook.com/theironladymovie/

◇晩年のサッチャーにちょっとショック!

「鉄の女」というと冷酷な政治家のイメージがありますが、実はこの映画、サッチャーの引退後の様子から始まります。

食卓をはさみ、夫デニス(ジム・ブロードベント)と一緒に朝食をとるサッチャー。

彼女は、デニスに最近の高すぎる牛乳の話やトーストにバターをつけ過ぎることへの忠告など、普段着の夫婦の会話が流れます。

そこへやってきた家政婦は、それまでサッチャーを探していたのか、彼女に「あら?こちらにいらっしゃったのですね?」と声をかけます。

「そうよ、『私たち』はずっとここよ。」と言葉を返すサッチャー。

しかし、この言葉に映画を見ている私たちはショックを受けます。

◇下院議員に当選してから変わる人生

メリル・ストリープ4.jpg

(引用:https://www.facebook.com/theironladymovie/

テーブルの向こうにデニスが座っていると思っているのはサッチャーだけでした。

つまり、『私たち』はそこにいなくて、すでに認知症を発症していたサッチャー1人の幻影だったのです。

以降、映画は晩年を淋しく暮らすサッチャーの幻覚を映す一方で、激動の時代に一国を仕切った政治家の現実とを往来するのでした。

映画の前半は、彼女の若い頃をクローズアップ。

およそ「鉄の女」のイメージを持たない優しい彼女がデニスからプロポーズを受ける場面は、ごく普通の女性でした。

彼女が本格的に政治家への道を歩み始めたのは34歳の時、下院議員に当選して以降です。

◇男性議員ばかりの中で生まれた強い意志力

当時の議会は男性議員ばかり。

彼女がその中で政治家として生きていくために学んだことは、自らの考えを貫くために強い意志力が必要だということでした。

デニスとの間に双子の子供をもうけますが、家庭のことは夫に任せ、振り切るようにして政治への道を邁進していきます。

そして巡ってきたチャンスが、所属していた保守党党首への立候補。

ライバル候補のない中で彼女は当選しますが、これは首相になることと直結していました。

■議会で叫んだ、「この中に男はいないのか!」


メリル・ストリープ5.jpg

https://www.facebook.com/theironladymovie/

1979年、彼女は第71代首相に就任します。

男社会の中で揉まれた彼女は、決して男のようになったわけではありません。

彼女の政治的判断の中で、周囲の猛反対を押し切り意志を貫いた事例のひとつで「フォークランド紛争」が紹介されます。

イギリスからはるか遠く離れた南米近くの、イギリス領フォークランド。

ここに、アルゼンチン軍が侵攻し軍事衝突を起こした事件です。

本国から離れた島に艦隊を送ることに反対する議会に対し、強硬派の彼女はこんな一声で一蹴します。

「この中に、男はいないのか!」と。

■まとめと感想


彼女の勇猛果敢な政治人生を示すものとして、本物のサッチャーのスピーチ映像があります。

現在のブレグジット(イギリスのEUからの離脱)にも通じる発言です。

当時のECC(欧州経済共同体)の施策に関して異議を唱えた有名な「No!No!No!」発言です。

続く、野党・労働党へのけん制発言は聞き込んでしまいます。

時代も政治的背景も違いますが、テリーザ・メイ前首相がEU離脱に関して行ったスピーチも合わせて紹介しますので比較して下さい。




マーガレット・サッチャー 政治を変えた「鉄の女」 (新潮選書) [ 冨田 浩司 ]



マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 [ メリル・ストリープ ]


感想(4件)


2019年11月28日

イギリス王室の歴史騒動は面白い。伝説のイングランド女王『エリザベス』の黄金時代を見る!

エリザベス.jpg


イギリスの歴史を語る時、女王なくしては語れません。

現在にあっても、イギリス王室のニュースはいつも注目されています。

さて、今回紹介する映画『エリザベス』は、在位が1558年~1603年の「エリザベスⅠ世」の物語です。

映画の公開は少し古く1998年。

最近公開された、人気のイギリス王室の歴史映画、たとえば『二人の女王』や『女王陛下のお気に入り』を観る時に、『エリザベス』を観ておくとさらに興味が深まりおススメです。

エリザベス参考記事:『英国王室騒動の歴史』(映画マガジン:『洋画のレタス炒め』)

25歳にして即位したイングランド女王




主演は、「ケイト・ブランシェット」

数々の映画で、主演女優賞、助演女優賞にいつも名を連ねる名優ですが、この映画でも多くの主演女優賞を獲得しています。

エリザベスがイングランド女王として即位するのは25歳。

映画では、即位前の若くて初々しい時代から、取り巻きの貴族の様々な陰謀に弄されながらも次第に影響力を強めていく過程まで描かれています。

一生独身で過ごしたことでも有名で、「ヴァージン・クイーン」という言い方をされることも。

周囲のすすめる政略結婚を嫌う経緯や、幼なじみロバート・タドリー伯(ジョセフ・ファインズ)との恋愛を通じて彼女の特徴的なキャラクターが明らかにされていきます。

参考リンク:ケイト・ブランシェット主演おススメ映画『キャロル』
参考リンク:ケイト・ブランシェット出演おススメ映画『オーシャンズ8』

参考リンク:ジョセフ・ファインズ出演おススメ映画『虹蛇と眠る女』

半世紀にわたる在位が実現


エリザベス4.jpg

(引用:https://www.facebook.com/blanchettcatherine/

◇即位直後の安定しない時代

エリザベスの即位に際しては、彼女を庶子(非嫡出子)あるいはプロテスタントとして、姉メアリー1世から疎まれ、彼女を後継の女王にすることにはかねてより猛反対。

一時はロンドン塔に幽閉されるなど虐げられた存在でした。

子供のいなかったメアリー1世の死後にかろうじて即位するも、支持者の少ない彼女の短命を予想する者ばかりで、即位直後は安定しない治世が続きます。

当時のブリテン島は、北がスコットランド、南はイングランドという2つの国がありました。

北のスコットランドには、夫と死別してフランスから出戻ってきたメアリー・スチュアート女王が君臨。

イングランドの正統な後継女王は自分だとして、スコットランドから攻め込まれていました。


◇二人の女王の時代、残った勝者は?

エリザベス5.jpg


このスコットランド対イングランドの、二人の女王・メアリー対エリザベスが女王の正統性を争う姿を描いた映画が、『二人の女王』です。

メアリー女王をシアーシャ・ローナン、エリザベス女王をマーゴット・ロビーと、今が旬の女優が登場し女の戦いが繰り広げられます。

この映画の原題「Mary Queen of Scots」からわかるように、メアリー女王から見た当時の二人の確執が描かれています。

一旦は、イングランドを負かし優位に立つメアリーですが、取り巻きの貴族の策略にはめられ次第に影響力を失っていくプロセスは悲しいものがあります。

逆にエリザベスがなんとか苦境を脱することができたのは、スコットランド内の内紛や重臣の裏切りによるメアリーの失脚があったからだともいえます。

スコットランド対イングランドといえば、まるでライバル心をむき出しにするラグビーの試合のようですが、当時からイギリス本島ブリテン島には二つの国があり覇権を争っていました。


◇エリザベスの結婚観と恋愛

さて、基盤の弱いエリザベス女王を支える側近たちの課題は、早くエリザベスに結婚させ世継ぎを作らせること。

当時の常識は、対岸の強国フランスやスペインとの融和を考えた政略結婚。

女王の重臣ウィリアム・セシルは、エリザベスを結婚させようと暗躍し候補者を紹介するも、エリザベスは一向に従いません。

むしろ、エリザベスの関心事は幼なじみだったタドリー伯との刹那的な男女関係でした。

二人の関係は周囲が知る公然の事実であり、身分が高くなく、なにより妻のあるタドリ―と付き合うエリザベスに多くが眉をひそめていました。

エリザベスを絶対女王へ導いた者


エリザベス6.jpg

(引用:https://www.facebook.com/blanchettcatherine/


そんな中、即位後エリザベスを支えてきた貴族たちは、女王に見切りを付け失脚を企むものと、影のように寄り添うものとに別れてきます。

失脚を企むのは、ノーフォーク公。女王を支えるのは、影の重臣ウォルシンガム。

映画の終盤は、この二人の陰謀合戦が見どころです。

特にウォルシンガムは、王室の諜報機関のような役割をもっており、何度も暗殺されかけるエリザベスを救うのです。

当初、長くは続かないであろうと思われたエリザベスの時代は、彼の出現により失脚を狙う連中もあぶり出していきます。

まとめと感想


映画『エリザベス』と『二人の女王』をていると、女王を担ぐ周辺貴族や取り巻きたちのあさましい権力争いに驚きます。

なんとか女王にこびへつらい気に入られようとする者、反対に違う君主の擁立に動こうとする者など魑魅魍魎の世界に辟易します。

「お気に入り」と言えば、王室映画のもうひとつのおススメは『女王陛下のお気に入り』。

17世紀初頭のアン女王の時代に、女王に「こびへつらう」二人の側室が描かれています。

滑稽さと痛快さで、また違った王室の歴史観が堪能できます。

参考リンク:『女王陛下のお気に入り』


物語 イギリスの歴史(上) 古代ブリテン島からエリザベス1世まで【電子書籍】[ 君塚直隆 ]



【中古】 エリザベス /ケイト・ブランシェット 【中古】afb



女王陛下のお気に入り ブルーレイ&DVD【Blu-ray】 [ オリヴィア・コールマン ]


感想(1件)



2019年11月18日

音楽映画がブーム。ビートルズを知らない人に贈る『イエスタデイ』は、意外と泣ける!

イエスタデイ2.jpg


ビートルズ映画?

なにそれって感じですが、今、映画は音楽とのシナジー効果を狙った音楽映画がちょっとしたブーム。

フレディ・マーキュリー(クイーン)の『ボヘミアン・ラプソディー』、エルトン・ジョンの『ロケットマン』、レディー・ガガの『アリー/スター誕生』。

そして、ビートルズの楽曲を取り上げたのがこの『イエスタデイ』。

参考:『アリー/スター誕生』

英音楽メディア『Mojo』は、背景として、聴いて観て楽しむ「YouTube」の影響が大きいと分析しています。

確かに、この『イエスタデイ』もビートルズの音楽を聴いて観て楽しめる構成になっているのが特徴です。

誰もが知ってるはずのビートルズが…




ビートルズが活躍したのは、1960年代~70年代。

誰もが知っている、20世紀を代表するアーティストと言われる一方で、ビートルズを知らない世代が増えているのも事実。

そこを逆手に取った「ビートルズ愛」がこの映画です。

ある時、時空が歪んだのか(?)世界中が一斉に12秒間停電。

イギリスの田舎町に住む売れないミュージシャン、ジャック・マリック(ヒメーシュ・パテル)は、自転車に乗っていて暗闇の中で事故に遭遇。

目覚めると、世の中から一切ビートルズを知る者が消えてしまったという設定です。

参考:ヒメーシュ・パテル<ピンタレスト画像>


ビートルズを知っていた唯一のミュージシャン⁈


イエスタデイ3.jpg

(引用:https://www.facebook.com/Yesterday/


◇「イエスタデイ」を友達に弾いて聞かせると…

ギターが事故で一緒に壊れたため、退院祝いにマネージャーのエリー・アップルトン( リリー・ジェームズ)と友達から新しいギターをプレゼントされます。

ビートルズを誰も知らないのではと最初に気付いたのが、みんなの前で「イエスタデイ」を弾いた時。

ジャックの弾く曲に、全員うっとり!

そしてみんなに質問されたのが、「いつの間に、そんな素敵な曲を作ったの?」。

ジャックは、全員に馬鹿にされたように憤慨するのですが、みんなはキョトンとするだけ…。

参考:リリー・ジェームズ<ピンタレスト画像>

参考:リリー・ジェームズ主演映画『ガンジー島の読書会の秘密』『マンマ・ミーア ヒア・ウィ・ゴー』。出演映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』『ベイビー・ドライバー』


◇「Beatles」で検索すると「クワガタムシ」が



家に帰ったジャックは、まさかという気持ちでインターネットで「Beatles」を検索。

出てきたのは、「車」と「クワガタムシ」と(beetle)だけ。

以降、ジャックは半信半疑で身近な人やコンサートでビートルズの曲を聴かせてみせるのですが、みんな初めて聴く様子で、曲の素晴らしさに喝采を送ってくれるのでした。

ジャックが住む小さな町のこと、彼がすごいミュージシャンだという噂はすぐ広がり、地元のテレビ番組の出演も決まります。

◇エド・シーランからロシア公演の前座の依頼

それからというもの、彼の噂はどんどん広がり、一気に全国レベルへ。

さらに彼の才能の可能性を見出したのは、なんとエド・シーラン(現役有名ミュージシャン、本人が出演)。

モスクワ公演の前座を頼まれることになります。

ここでは、「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」(※U.S.S.R.は旧ソ連名)を披露し、聴衆者の大喝采を浴びます。

エド・シーランは、彼が素晴らしい楽曲を1人で生み出す能力に脱帽します。

しかし、それは当然といえば当然。

ジャックしか知らない、ビートルズの曲を次々と披露すればいいのですから…

アメリカ・ロサンジェルスからのオファー!




そして、ついにジャックの実力(?)は、ロサンゼルスのエージェントの目に留まることに!

マネージャーは、敏腕のデブラ・ハマー( ケイト・マッキノン)。

ジャックに、「いくらでも稼がせてあげる!」と持ち掛けたのです。

参考:ケイト・マッキノン<ピンタレスト画像>

ちなみに彼女は、『ゴーストバスターズ』にユニークなキャラで登場。この映画でも思う存分楽しませてくれます。

さて、そんなジャックですがひとつの心残りが。

それは、イギリス時代に元マネージャーとして、自分をずっと支えてくれていたエリーのこと。

エリーは、ジャックが自分から離れていく淋しさを彼に訴えていたのです。

まとめと感想


ジャックの悩みは、エリーの気持ちに正直に答えられずにいること。

それはまるで、「イエスタデイ」の歌詞そのものでした。

♬ Why she had to go 
    I don't know, she wouldn't say
        I said something wrong 
           Now I long for yesterday ♬

エンディングは「ヘイ・ジュード」!

愛くるしいリリー・ジェームズの涙に誘われながらもらい泣き。クレジットが流れても帰れません。

最後の映像は、今作とは別に、ビートルズを愛する人たちのフラッシュモブ(合唱)です。

世代、国、地域を超えて愛される「世界のBeatles」が実感できる映像なので紹介します。


アビイ・ロード【50周年記念1CDエディション】 [ ザ・ビートルズ ]



『イエスタデイ』 オリジナル・サウンドトラック [ ヒメーシュ・パテル ]


■web雑誌〈洋画のレタス炒め〉ご案内■2021年おススメ映画 厳選20作品!
2020年公開映画 ▼「アマゾンプライム」(月:500円)から「好きな映画」を検索しています。
■ランコム公式ショップ【楽天店】
■ナイキ公式ストア【楽天店】
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
■ワコール公式ショップ【楽天店】
面接質問対策 閲覧数ベスト3作品
  1. 1. 就活の面接質問、「最近見た好きな映画は?」になんと答えますか?
  2. 2. 面接質問で、「好きな映画は?」と尋ねてくる業種や企業の特徴は?
  3. 3. 「好きな映画は?」と聞かれたら。就活の面接質問におススメの映画がある!
続編が近い!おすすめベスト3
  1. 1. ピーターラビット2(続編)でビアが結婚⁈3人姉妹も元気?公開前にチェック!
  2. 2. セミッシラ島アマゾネスのダイアナが、続編でリバースする『ワンダーウーマン1984』も間近!
  3. 3. 「音を立てたら即死!」の『クワイエット・プレイス』。期待のパート2もまもなく!
リリー・ジェームズ おススメ ベスト3!
  1. 1. 元気が出るミュージカル映画、70年代ポップス、ABBAの『マンマ・ミーア!2』は必見!
  2. 2. 音楽映画がブーム。ビートルズを知らない人に贈る『イエスタデイ』は、意外と泣ける!
写真ギャラリー
映画情報サイトへのリンク
7000本の映画解説! ミホシネマ 【スカパー!】基本プランなら50ch見放題でお得!
サイト運営者とコンタクトはこちらへ
サイト運営者紹介
kazemichiさんの画像
kazemichi
洋画の楽しみ方を案内しています。某企業の宣伝部の制作経験を生かし、雑誌感覚でサッと読めるweb制作が目標。姉妹サイト「洋画のレタス炒め」でも大きな画像を使って、映画、女優、俳優を紹介していますので合わせてご覧ください。 また、就活のアドバイスの経験(民間、公的機関)もあります。
プロフィール
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
俳優ごとの映画はこちらから
タグクラウド
オークス・フェグリー ケイト・マッキノン 10月誕生日 1969年 8月生まれ 9月誕生日 A Quiet Place ABBA Amazon Battle of the Sexes Beatles Blade Runner 2049 CIA分析官 DCコミックス FBI gifted Gravity Hellboy Hotel Mumbai Momentum Morgan Murder on the Orient Express On the Basis of Sex Pete&amp;amp;#39;s Dragon Peter Rabbit Rev-9 SFアクション SFホラー SFミステリー T-800 The Girl in the Spider&#39;s Web The Iron Lady The Reader The Zookeeper&amp;amp;#39;s Wife Tomb Raider U-NEXT Wind River Wonder Woman X-MEN Z for Zachariah ねじれた家 やさしくなれる映画 アイ・イン・ザ・スカイ アカデミー作品賞 アカデミー脚本賞 アカデミー賞主演女優賞 アガサ・クリスティ アガサ・クリスティー アクアマン アクション・アドベンチャー映画 アクション映画 アトランティス アナ・デ・アルマス アニャ・テイラー=ジョイ アパレル・流通業 アブバクル・バグダディ アマゾネス アマンダ・サイフリッド アメリカ政治史 アリシア・ヴィキャンデル アリス・イヴ アンドレア・ライズブロー アンバサダー アンバー・ハード アン・ハサウェイ アーノルド・シュワルツェネッガー アーミー・ハマー イエスタデイ イギリス湖水地方 イギリス首相 イスラム国 イドリス・エルバ イングランド ウイリアム・デフォー ウインド・リバー ウサーマ・ビン・ラーディン エイミー・アダムス エイリアン エマニュエル・セニエ エマ・ストーン エミリー・ブラント エリザベス・オルセン エリザベス・デビッキ エリザベス一世 エリザベス女王 エルキュール・ポアロ エントリーシート エヴァ・グリーン オデッセイ オリエント急行殺人事件 オルガ・キュリレンコ カール・アーバン ガブリエル・ルナ ガル・ガドット キアヌ・リーヴス キウェテル・イジョフォー キャシー・ベイツ ギリシャ神話 ギリシャ観光 クエンティン・タランティーノ クリスチャン・ベール クリス・エヴァンス クリス・パイン クリス・ヘムズワース クレア・フォイ クローン人間 クワイエット・プレイス グフィネス・パルトロー グレン・ローズ ケイト・ウィンスレット ケイト・ブランシェット ケイト・マーラ ケイリー・スピーニー ケネス・ブラナー コニー・ニールセン コリン・パウエル コリン・ファース サイコキネシス サスペンス サスペンス映画 サッシャ・レイン サラ・コナー サンドラ・ブロック シアーシャ・ローナン シャロン・テート ジェイソン・クラーク ジェイソン・モモア ジェシカ・チャステイン ジェニファー・ローレンス ジェレミー・レナー ジェームズ・マカヴォイ ジャーナリズム ジョセフ・ファインズ ジョニー・デップ ジョン・クラシンスキー ジョージ・W・ブッシュ ジョージ・クルーニー ジリアン・アンダーソン ジーン・グレイ スカイネット スカッとする映画 スコットランド スコペロス島 ステラン・スカルスガルド スペースパニック映画 スポットライト セミッシラ島 ゼロ・グラビティ ゼロ・ダーク・サーティ ソフィー・ターナー タージマハル・ホテル ターミネーター:ニュー・フェイト ダフィット・クロス ダンケルク ダンシング・クイーン チェイニー副大統領 テッサ・トンプソン テネット デイジー・リドリー デビッド・ハーバー デブ・パテル トム・ハーディ トライデント トレンチ ドラゴン・タトゥー ドーナル・グリーソン ナオミ・ワッツ ナザニン・ボニアティ ナタリア・レイエス ネイティブ・アメリカン ネガティブキャンペーン ハリウッド ハリソン・フォード バトル・オブ・ザ・セクシーズ ヒメーシュ・パテル ヒューマノイド ヒューマンドラマ ビアトリクス・ポター ビリー・ボブ・ソーントン ビートルズ ピアース・ブロスナン ピートと秘密の友達 フェリシティ・ジョーンズ ブライス・ダラス・ハワード ブラッド・ピット ブリー・ラーソン ブレードランナー プロトタイプL-9 プロモーション映像 ヘイ・ジュード ヘルボーイ ベルンハルト・シュリンク ペネロペ・クルス ホテル・ムンバイ ボストン・グローブ紙 ボビー・リッグス ボリビア ボンドガール ポーランド侵攻 マイケル・キートン マスコミ志望 マックス・グリーンフィールド マッケナ・グレイス マッケンジー・デイヴィス マット・デイモン マリオン・コティヤール マンマ・ミーア マーガレット・クアリー マーク・ラファロ マーゴット・ロビー ミシェル・ウイリアムズ ミシェル・ファイファー ミステリー ミス・イスラエル ミュージカル ミラジョボビッチ ミリセント・シモンズ ミレニアム メアリー・スチュアート メリル・ストリープ メン・イン・ブラック モニカ・ベルッチ モーガン ユダヤ人強制収容所 ヨハン・ヘルデンベルグ ライアン・ゴスリング ラブストーリー ラムズフェルド国防長官 ララ・クロフト リスベット リリー・ジェームズ リンダ・ハミルトン リーヴ・シュレイバー ルイ・ヴィトン ルイ・ヴィトンCM ルイーザ・メイ・オルコット レア・セドゥ レイチェル・マクアダムス レオナルド・ディカプリオ レプリカズ レプリカント レベッカ・ファーガソン ロバート・C・オブライエン ロバート・レッドフォード ロビン・ライト ロマン・ポランスキー ローズ・バーン ワイオミング州 ヴィゴ・モーテンセン 人工生命体 全米テニス協会 卑弥呼の墓 印象に残る映画 同性愛者 同時多発テロ 告白小説 営業職 大統領選挙 天才子役 天賦の才 女性首相 女王陛下のお気に入り 好きな女優 好きな映画 好きな映画は 好きな映画は? 好きな理由は? 宇宙モノ 小説家 就活 履歴書 履歴書の趣味欄 強制収容所 戦闘女子 推理モノ 推理小説 新型レプリカントネクサス9 日常会話 映画トーク 映画ネタ 映画鑑賞が趣味 朗読者 業界・業種 死の谷間 法廷モノ 泣ける映画 海底王国 海溝の国 父親探し 王室映画 男女差別 社会派映画 神経科学 第一次世界大戦 第二次世界大戦 聖職者スキャンダル 自己紹介 若草物語 蜘蛛の巣を払う女 話題映画 誕生日 販売職 趣味・映画鑑賞 趣味欄 選挙参謀 遺伝子工学 鉄の女 面接質問 音楽映画
■京都木屋町 鴨川畔のお宿〈とみ家〉さんご案内■
とみ家
■京都先斗町〈Bar高木初〉さんご案内■
高木初
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。