新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年03月29日
暖かくなると気になるのが『臭い』今回は頭皮の臭いについて
こんにちはトーマスです。
春になり暖かくなると、気になるのが「頭皮の臭い」。
満員電車や職場などで気になる臭い。「もしかして私も・・・?」と心配になることも。それは、体臭だけでなく、頭皮の臭いも要因の一つなんです。
今回は、「頭皮の臭い」の原因や、そんなときに役立つ頭皮ケアをご紹介します。
頭皮が臭くなる2大要因とは?
@汚れと皮脂
頭皮の臭いの主な要因の一つ目は「汗や髪の汚れや皮脂」。
また驚くべきことに、頭皮は、顔のTゾーンの約2倍もの皮脂腺があるんだとか。
その皮脂そのものが酸化したり、汗や老廃物、ホコリなどが混じり合って、菌が繁殖することで、頭皮の臭いが発生してしまいます。
Aシャンプーと乾かし方も臭いの要因に!?
主な要因の二つ目は「生乾き」。髪や頭皮を生乾きの状態で放置することも、菌を繁殖させ、それが臭いを発生させる要因の一つなんです。
女性は、男性より髪の長い人も多く、毛量が多いこともあって、シャンプーした後に乾かすのに時間がかかります。
疲れている日は乾かしきらずに寝てしまう・・・という日もあるのではないでしょうか?
生活習慣も実は重要
実は、毎日の生活習慣にも「臭い」の要因は潜んでいます。例えば「食事」。脂っぽいものを食べれば皮脂の分泌が増え、肉食中心の食生活を送っていると、悪臭の原因物質が体内に溜まり体臭や皮脂臭となって外に現れやすくなると言われています。
また、肌と同様、「睡眠」も頭皮の健康には重要です。頭皮や毛髪を健康的に保つ「成長ホルモン」は睡眠中に分泌されています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を妨げたり、血行を悪くするのため、頭皮の健康状態も悪化してしまいます。
つまり、食生活の改善や睡眠も健やかな頭皮環境には重要なのです。
頭皮が臭くなりやすいのはいつ?どんな人が臭くなりやすい?
頭皮が臭くなりやすい時間とシャンプーのタイミング
頭皮のうるおいを守ったり、髪を滑らかにするのに大事な存在の「皮脂」。
その一方で、実は、洗髪後、4〜12時間ほどで、再び頭皮に溜まり毛穴をふさいでしまいます。
また、その溜まった皮脂が頭皮の常在菌の栄養となって、においやかゆみの原因に。
洗いすぎはもちろんダメですが、髪の汚れは、その日のうちに必ず落とすのがやはりベスト。
特に、毛母細胞が活性化する22時から翌2時にかけてのゴールデンタイムに、頭皮を清潔にしておくことが、健康な髪を育てるための秘訣。
最近では、毎日シャンプーはしないという人も増え、ライフスタイルにもよりますが、「夜寝る前にシャンプーをする」のが、ベターですよ。
頭皮が臭くなりやすい人
男性と女性を比較すると、男性ホルモンの影響により、男性の方が頭皮の皮脂量が多いですが、体質によっても大きく異なります。
皮脂量が特に多い人、汗をたくさんかく人、ストレスを感じやすい人は、頭皮の臭いを引き起こしやすいことも。
もちろん、頭皮の毛穴の汚れや整髪料をきちんと落しきれていなかったり、自分に合ったシャンプー選びや頭皮ケアが正しくできていない人も、臭いの原因を作っています。
また、先ほど述べたように食生活では脂質やお肉の摂りすぎ、さらに睡眠不足などでホルモンのバランスが崩れていると、皮脂の分泌量に影響するので、要注意。
また、男女問わず気になるといわれてるのが「加齢臭」。
これは加齢にともなって発生するニオイの原因物質「ノネナール」が発するこれは「脂臭くて、青臭いニオイ」のこと。
ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生します。ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも、安心はできません。特に、皮脂量が増える暑い季節は、要注意です。
頭皮の臭い対策は、健康な頭皮環境作りがカギ!
頭皮の臭い対策としては、毛穴詰まりを予防することがポイント。
毎日のシャンプーで皮脂や汗、フケなどの汚れを落とし、健康な頭皮環境を作ることが基本です。
では、毎日のケアで重要な正しいシャンプーの方法をチェック!
・効果的なシャンプーの方法
シャンプー前・シャンプー・すすぎ・乾燥の4つのポイントをご紹介します。普段のシャンプーの方法と比べてみてくださいね。
@シャンプー前
・ブラッシング
乾いた髪と頭皮全体をブラッシング。髪の絡まりをほぐしながら頭皮と髪の汚れやホコリを浮き上がらせます。
このひと手間で髪や頭皮の汚れを落としやすく、頭皮のマッサージで血行促進も同時にできますよ。
・予洗い
シャンプーの前に38℃ぐらいの「ぬるま湯」で頭皮をしっかり洗います。
温度が高すぎると頭皮が乾燥してしまいますし、低すぎると皮脂の汚れやスタイリング剤が落ちにくくなります。「ぬるま湯」なら汚れは落として、頭皮のうるおいは取りすぎません。
また、耳の上、額などの髪の生え際、後頭部などの流しにくいところもしっかりと流しましょう。この予洗いをしっかり行うと、汚れの半分ぐらいは落とせるといわれています。
Aシャンプー
頭皮に直接シャンプーをつけるのではなく、少し頭皮から離れたところで泡立て、指の腹でやさしくマッサージするようにしましょう。爪を立てないように気を付けてくださいね。
泡を30秒ほど頭皮につけたまま置いて、汚れを吸着させてから流すのもGOOD。
スタイリング剤をつけている人は、2回シャンプーするのがおすすめ。1回目のシャンプーでスタイリング剤やヘアオイル、ホコリを落として軽くすすいでから、2回目のシャンプーで頭皮を丁寧に洗います。
この時、洗浄力の強すぎるシャンプーで1日に何回も洗うのはNGです。汚れや余分な皮脂だけでなく、うるおいまで取り除いてしまい、うるおいバランスがくずれたり、うるおいのバリアを作りにくくなってしまうことで、雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因を作ることになりかねません。
特に、男性向けの「クレンジングシャンプー」と呼ばれるものは、女性にとっては洗浄力が強いタイプが多いので注意が必要。低刺激性のシャンプーがオススメです。
Bすすぎ
すすぐ前に、頭皮から髪の泡を絞っておくとすすぎやすいですよ。
この「すすぎ」の時にシャンプーが残ってしまうと、雑菌の繁殖の原因となり、臭いにつながってしまうのです。
また、しっかりすすいでおくと、この後に使うトリートメントや頭皮エッセンスなどの浸透もよくなりますので、ちょっとしつこいかな?というぐらいすすいでください。
トリートメントの後ももちろん、しっかりとすすぎ切ってくださいね。
C乾燥
先ほどご紹介したように、生乾きは臭いの要因!タオルドライをしたらドライヤーで頭皮に風を当ててしっかり乾かします。
その次に髪の根元から毛先までしっかり乾かし切ります。しっかり乾かすことで、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖するのを防ぎます。
また、髪は湿った状態だとキューティクルが開いて摩擦で傷みやすくなるので、ツヤツヤの髪をキープするためにも、しっかり乾かし切るのが大切です。
また、乾かす前に頭皮にヘアエッセンスなどをつけて保湿するのもおすすめ。健やかな頭皮環境を保つことができ、臭い対策につながります。
トーマスでした。
春になり暖かくなると、気になるのが「頭皮の臭い」。
満員電車や職場などで気になる臭い。「もしかして私も・・・?」と心配になることも。それは、体臭だけでなく、頭皮の臭いも要因の一つなんです。
今回は、「頭皮の臭い」の原因や、そんなときに役立つ頭皮ケアをご紹介します。
頭皮が臭くなる2大要因とは?
@汚れと皮脂
頭皮の臭いの主な要因の一つ目は「汗や髪の汚れや皮脂」。
また驚くべきことに、頭皮は、顔のTゾーンの約2倍もの皮脂腺があるんだとか。
その皮脂そのものが酸化したり、汗や老廃物、ホコリなどが混じり合って、菌が繁殖することで、頭皮の臭いが発生してしまいます。
Aシャンプーと乾かし方も臭いの要因に!?
主な要因の二つ目は「生乾き」。髪や頭皮を生乾きの状態で放置することも、菌を繁殖させ、それが臭いを発生させる要因の一つなんです。
女性は、男性より髪の長い人も多く、毛量が多いこともあって、シャンプーした後に乾かすのに時間がかかります。
疲れている日は乾かしきらずに寝てしまう・・・という日もあるのではないでしょうか?
生活習慣も実は重要
実は、毎日の生活習慣にも「臭い」の要因は潜んでいます。例えば「食事」。脂っぽいものを食べれば皮脂の分泌が増え、肉食中心の食生活を送っていると、悪臭の原因物質が体内に溜まり体臭や皮脂臭となって外に現れやすくなると言われています。
また、肌と同様、「睡眠」も頭皮の健康には重要です。頭皮や毛髪を健康的に保つ「成長ホルモン」は睡眠中に分泌されています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を妨げたり、血行を悪くするのため、頭皮の健康状態も悪化してしまいます。
つまり、食生活の改善や睡眠も健やかな頭皮環境には重要なのです。
頭皮が臭くなりやすいのはいつ?どんな人が臭くなりやすい?
頭皮が臭くなりやすい時間とシャンプーのタイミング
頭皮のうるおいを守ったり、髪を滑らかにするのに大事な存在の「皮脂」。
その一方で、実は、洗髪後、4〜12時間ほどで、再び頭皮に溜まり毛穴をふさいでしまいます。
また、その溜まった皮脂が頭皮の常在菌の栄養となって、においやかゆみの原因に。
洗いすぎはもちろんダメですが、髪の汚れは、その日のうちに必ず落とすのがやはりベスト。
特に、毛母細胞が活性化する22時から翌2時にかけてのゴールデンタイムに、頭皮を清潔にしておくことが、健康な髪を育てるための秘訣。
最近では、毎日シャンプーはしないという人も増え、ライフスタイルにもよりますが、「夜寝る前にシャンプーをする」のが、ベターですよ。
頭皮が臭くなりやすい人
男性と女性を比較すると、男性ホルモンの影響により、男性の方が頭皮の皮脂量が多いですが、体質によっても大きく異なります。
皮脂量が特に多い人、汗をたくさんかく人、ストレスを感じやすい人は、頭皮の臭いを引き起こしやすいことも。
もちろん、頭皮の毛穴の汚れや整髪料をきちんと落しきれていなかったり、自分に合ったシャンプー選びや頭皮ケアが正しくできていない人も、臭いの原因を作っています。
また、先ほど述べたように食生活では脂質やお肉の摂りすぎ、さらに睡眠不足などでホルモンのバランスが崩れていると、皮脂の分泌量に影響するので、要注意。
また、男女問わず気になるといわれてるのが「加齢臭」。
これは加齢にともなって発生するニオイの原因物質「ノネナール」が発するこれは「脂臭くて、青臭いニオイ」のこと。
ノネナールは、年を重ねると増加するパルミトオレイン酸(脂肪酸)が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生します。ノネナールは男女問わず、40歳を過ぎたころから増えてくるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性でも、安心はできません。特に、皮脂量が増える暑い季節は、要注意です。
頭皮の臭い対策は、健康な頭皮環境作りがカギ!
頭皮の臭い対策としては、毛穴詰まりを予防することがポイント。
毎日のシャンプーで皮脂や汗、フケなどの汚れを落とし、健康な頭皮環境を作ることが基本です。
では、毎日のケアで重要な正しいシャンプーの方法をチェック!
・効果的なシャンプーの方法
シャンプー前・シャンプー・すすぎ・乾燥の4つのポイントをご紹介します。普段のシャンプーの方法と比べてみてくださいね。
@シャンプー前
・ブラッシング
乾いた髪と頭皮全体をブラッシング。髪の絡まりをほぐしながら頭皮と髪の汚れやホコリを浮き上がらせます。
このひと手間で髪や頭皮の汚れを落としやすく、頭皮のマッサージで血行促進も同時にできますよ。
・予洗い
シャンプーの前に38℃ぐらいの「ぬるま湯」で頭皮をしっかり洗います。
温度が高すぎると頭皮が乾燥してしまいますし、低すぎると皮脂の汚れやスタイリング剤が落ちにくくなります。「ぬるま湯」なら汚れは落として、頭皮のうるおいは取りすぎません。
また、耳の上、額などの髪の生え際、後頭部などの流しにくいところもしっかりと流しましょう。この予洗いをしっかり行うと、汚れの半分ぐらいは落とせるといわれています。
Aシャンプー
頭皮に直接シャンプーをつけるのではなく、少し頭皮から離れたところで泡立て、指の腹でやさしくマッサージするようにしましょう。爪を立てないように気を付けてくださいね。
泡を30秒ほど頭皮につけたまま置いて、汚れを吸着させてから流すのもGOOD。
スタイリング剤をつけている人は、2回シャンプーするのがおすすめ。1回目のシャンプーでスタイリング剤やヘアオイル、ホコリを落として軽くすすいでから、2回目のシャンプーで頭皮を丁寧に洗います。
この時、洗浄力の強すぎるシャンプーで1日に何回も洗うのはNGです。汚れや余分な皮脂だけでなく、うるおいまで取り除いてしまい、うるおいバランスがくずれたり、うるおいのバリアを作りにくくなってしまうことで、雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因を作ることになりかねません。
特に、男性向けの「クレンジングシャンプー」と呼ばれるものは、女性にとっては洗浄力が強いタイプが多いので注意が必要。低刺激性のシャンプーがオススメです。
Bすすぎ
すすぐ前に、頭皮から髪の泡を絞っておくとすすぎやすいですよ。
この「すすぎ」の時にシャンプーが残ってしまうと、雑菌の繁殖の原因となり、臭いにつながってしまうのです。
また、しっかりすすいでおくと、この後に使うトリートメントや頭皮エッセンスなどの浸透もよくなりますので、ちょっとしつこいかな?というぐらいすすいでください。
トリートメントの後ももちろん、しっかりとすすぎ切ってくださいね。
C乾燥
先ほどご紹介したように、生乾きは臭いの要因!タオルドライをしたらドライヤーで頭皮に風を当ててしっかり乾かします。
その次に髪の根元から毛先までしっかり乾かし切ります。しっかり乾かすことで、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖するのを防ぎます。
また、髪は湿った状態だとキューティクルが開いて摩擦で傷みやすくなるので、ツヤツヤの髪をキープするためにも、しっかり乾かし切るのが大切です。
また、乾かす前に頭皮にヘアエッセンスなどをつけて保湿するのもおすすめ。健やかな頭皮環境を保つことができ、臭い対策につながります。
トーマスでした。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年03月28日
散歩効果!効果的な時間帯と歩き方。
こんにちはトーマスです。今日は効果的な時間帯と歩き方を紹介していきます。
散歩が好きで日課にしている方も多いのではないでしょうか。
時間も行く先も決めず、ただのんびりと何時間でも歩けることもあると思います。
自然の花や草木に季節を感じたり、綺麗な家や手入れの行き届いた庭を楽しんだり、美味しい空気を堪能して、さまざまな顔を見せる空や雲を写真におさめたり。
行き詰まったときに、時間を気にせず散歩をすると、気持ちがリセットする効果もありますね。
そんな風に、散歩にはたくさんの楽しみ方や効果があるのです。
健康にも役立つということで、くわしく調べてみました。
ぜひ生活に取り入れて、心身の健康と脳の活性化に役立ててくださいね。
散歩をすることで少しづつ筋肉量が増えて、基礎代謝があがり、平熱を高く保ちやすくなる。
免疫力のアップも期待できる。
セロトニンが増え、心と身体が元気になる
日常生活ではストレスを感じることが数多くあります。
感情の起伏が激しくなったり、気分が落ち込むことで、不眠やうつ病を発症することも。
うつ病の原因のひとつには、セロトニンという「幸せホルモン」と呼ばれる物質の減少がありますが、
散歩をすることで、そのセロトニンを増加することが立証されています。
太陽の光を浴びながら、ゆったり5分以上散歩をすると、リラックスして幸せな気持ちになる
=セロトニンが活発になり、幸福度があがり、うつ病の治療にも役立つということですね。
ストレスの解消や脳に良いのは本当?
自律神経を整えて、ストレス解消ができる
自立神経は、活動時に働く交感神経とリラックスしている時や睡眠時などに働く副交感神経で成り立っています。
散歩をすることで、気持ちが休まり、副交感神経の働きが増し、心も身体もリラックスして、
ストレス解消につながるのです。
脳に良いのは本当?
個人差はありますが、歩き出して20分ほど時間がたつと、体内の血液の循環が良くなり、
新鮮な酸素が身体の隅々に行き渡り、脳の前頭葉にも送りこまれます。
前頭葉に、新鮮な血液や酸素が送り込まれると、脳にある神経線維が連結され、
新たな思考回路が出来上がることが研究で立証されています。
散歩の効果的な時間帯は?早朝や夜中でも良いの?
最も効果的な時間帯は朝です。
朝、散歩をすることによって、以下のような効果が考えられます。
・朝日を浴びてゆったりと歩くことで、セロトニンが増加しやすい
・時間をある程度決めて散歩することで、体内時計が整い生活にリズムが出る
・代謝があがり、その日の消費カロリーもあがりやすくなる
・自律神経も無理なくスイッチが切り替えられて、やる気が出る
散歩時間の長さはどれくらいが効果的?距離や歩数はどのくらい?
散歩時間 距離
散歩時間や長さどのくらいがいいの?
ライフスタイルや、年齢によっても個人差がありますが、疲れを残さず、無理なく続けられる時間としては、
30分程度といわれています。
20〜30分歩くと、血液や酸素の循環も良くなるので理想的ですね。
距離や歩数はどのくらい?
距離や歩数にこだわるよりも、自分に合ったペースで、楽しみながら歩くことが大切です。
大体、1日1万歩くらいを目安に散歩すると良いといわれていますが、いきなりやるよりも
少しずつ無理のないペースで増やしていきましょう。
また高齢の方であれば、5,000歩〜8,000歩程度でも十分です。
万歩計を使うと効果的に歩数が計れますので便利です。
スマホにも万歩計の機能がついているので活用しましょう。
付いていない場合でも無料のアプリを利用すればOKです。
距離は歩幅によってまちまちなので、距離よりも歩数で計ったほうがそれぞれに合った効果が
得られるのでおすすめですよ。
散歩におすすめの場所は?
特に決め事はありません。
自分の行ったことのない場所や見てみたい風景を目指して、ゆったりと楽しみながら歩くことをおすすめします。
どこでも行きたい場所でいいですが、車や人通りの多い場所は避けましょう。
人通りや自転車、車の往来が多いと危険が増します。
また車の排気ガスも体にはよくありませんので、大通り周辺は避けたほうがよいでしょう。
また、特に女性の場合で夜に散歩する場合、人通りのない暗い道は危ないので避けましょう。
電灯がついた明るい道で、比較的人通りがあったほうが安心です。
散歩はダイエットにも効果がある?
気ままに歩いているだけなので、運動量はないと思われがちですが、
実は、ウォーキングと同等のカロリー消費があることがわかっています。
歩くことで、少しづつ筋肉も付いていくので、基礎代謝があがり、燃焼しやすい身体がつくられ、
ダイエットにも効果がでやすいのでおすすめです。
無理に体を動かす必要もないので続けやすいところも魅力ですね。
足腰や体に負担がかからないのでとても安全に健康的になることができます。
歩くことは良いことだらけ
いつでもどこでも、時間を気にせず手軽に始められる散歩。
その効果は絶大です。
無理なく運動不足も解消できて、ダイエット効果もあり、健康への効果も高く、
心や身体に安らぎを与え、ストレス解消にも役立つ。
いいことづくめですね。
散歩をしていて、何よりも良いと感じるのは、日常のあわただしさの中で見えなくなっていた、
自然の美しさや、季節を感じる心を取り戻せることです。
小さな幸せに気が付くことができます。
毎日を充実させるヒントは、散歩の中にあるのかもしれませんね。
ストレスを効果的に消すことができて、なおかつ健康と美容にも効果のある散歩。
ぜひ積極的に生活に取り入れてみてくださいね。
最初は5分ほどでも大丈夫ですよ。
トーマスでした。
散歩が好きで日課にしている方も多いのではないでしょうか。
時間も行く先も決めず、ただのんびりと何時間でも歩けることもあると思います。
自然の花や草木に季節を感じたり、綺麗な家や手入れの行き届いた庭を楽しんだり、美味しい空気を堪能して、さまざまな顔を見せる空や雲を写真におさめたり。
行き詰まったときに、時間を気にせず散歩をすると、気持ちがリセットする効果もありますね。
そんな風に、散歩にはたくさんの楽しみ方や効果があるのです。
健康にも役立つということで、くわしく調べてみました。
ぜひ生活に取り入れて、心身の健康と脳の活性化に役立ててくださいね。
散歩をすることで少しづつ筋肉量が増えて、基礎代謝があがり、平熱を高く保ちやすくなる。
免疫力のアップも期待できる。
セロトニンが増え、心と身体が元気になる
日常生活ではストレスを感じることが数多くあります。
感情の起伏が激しくなったり、気分が落ち込むことで、不眠やうつ病を発症することも。
うつ病の原因のひとつには、セロトニンという「幸せホルモン」と呼ばれる物質の減少がありますが、
散歩をすることで、そのセロトニンを増加することが立証されています。
太陽の光を浴びながら、ゆったり5分以上散歩をすると、リラックスして幸せな気持ちになる
=セロトニンが活発になり、幸福度があがり、うつ病の治療にも役立つということですね。
ストレスの解消や脳に良いのは本当?
自律神経を整えて、ストレス解消ができる
自立神経は、活動時に働く交感神経とリラックスしている時や睡眠時などに働く副交感神経で成り立っています。
散歩をすることで、気持ちが休まり、副交感神経の働きが増し、心も身体もリラックスして、
ストレス解消につながるのです。
脳に良いのは本当?
個人差はありますが、歩き出して20分ほど時間がたつと、体内の血液の循環が良くなり、
新鮮な酸素が身体の隅々に行き渡り、脳の前頭葉にも送りこまれます。
前頭葉に、新鮮な血液や酸素が送り込まれると、脳にある神経線維が連結され、
新たな思考回路が出来上がることが研究で立証されています。
散歩の効果的な時間帯は?早朝や夜中でも良いの?
最も効果的な時間帯は朝です。
朝、散歩をすることによって、以下のような効果が考えられます。
・朝日を浴びてゆったりと歩くことで、セロトニンが増加しやすい
・時間をある程度決めて散歩することで、体内時計が整い生活にリズムが出る
・代謝があがり、その日の消費カロリーもあがりやすくなる
・自律神経も無理なくスイッチが切り替えられて、やる気が出る
散歩時間の長さはどれくらいが効果的?距離や歩数はどのくらい?
散歩時間 距離
散歩時間や長さどのくらいがいいの?
ライフスタイルや、年齢によっても個人差がありますが、疲れを残さず、無理なく続けられる時間としては、
30分程度といわれています。
20〜30分歩くと、血液や酸素の循環も良くなるので理想的ですね。
距離や歩数はどのくらい?
距離や歩数にこだわるよりも、自分に合ったペースで、楽しみながら歩くことが大切です。
大体、1日1万歩くらいを目安に散歩すると良いといわれていますが、いきなりやるよりも
少しずつ無理のないペースで増やしていきましょう。
また高齢の方であれば、5,000歩〜8,000歩程度でも十分です。
万歩計を使うと効果的に歩数が計れますので便利です。
スマホにも万歩計の機能がついているので活用しましょう。
付いていない場合でも無料のアプリを利用すればOKです。
距離は歩幅によってまちまちなので、距離よりも歩数で計ったほうがそれぞれに合った効果が
得られるのでおすすめですよ。
散歩におすすめの場所は?
特に決め事はありません。
自分の行ったことのない場所や見てみたい風景を目指して、ゆったりと楽しみながら歩くことをおすすめします。
どこでも行きたい場所でいいですが、車や人通りの多い場所は避けましょう。
人通りや自転車、車の往来が多いと危険が増します。
また車の排気ガスも体にはよくありませんので、大通り周辺は避けたほうがよいでしょう。
また、特に女性の場合で夜に散歩する場合、人通りのない暗い道は危ないので避けましょう。
電灯がついた明るい道で、比較的人通りがあったほうが安心です。
散歩はダイエットにも効果がある?
気ままに歩いているだけなので、運動量はないと思われがちですが、
実は、ウォーキングと同等のカロリー消費があることがわかっています。
歩くことで、少しづつ筋肉も付いていくので、基礎代謝があがり、燃焼しやすい身体がつくられ、
ダイエットにも効果がでやすいのでおすすめです。
無理に体を動かす必要もないので続けやすいところも魅力ですね。
足腰や体に負担がかからないのでとても安全に健康的になることができます。
歩くことは良いことだらけ
いつでもどこでも、時間を気にせず手軽に始められる散歩。
その効果は絶大です。
無理なく運動不足も解消できて、ダイエット効果もあり、健康への効果も高く、
心や身体に安らぎを与え、ストレス解消にも役立つ。
いいことづくめですね。
散歩をしていて、何よりも良いと感じるのは、日常のあわただしさの中で見えなくなっていた、
自然の美しさや、季節を感じる心を取り戻せることです。
小さな幸せに気が付くことができます。
毎日を充実させるヒントは、散歩の中にあるのかもしれませんね。
ストレスを効果的に消すことができて、なおかつ健康と美容にも効果のある散歩。
ぜひ積極的に生活に取り入れてみてくださいね。
最初は5分ほどでも大丈夫ですよ。
トーマスでした。
2020年03月24日
「だらけグセ」を止めてストレスを改善しよう
こんにちはトーマスです。
ストレスの原因は「自宅」にあった?「だらけグセ」を止めてストレスを改善しよう
「自分の家や部屋に帰るとホッとできる」という人は多いはず。 緊張しやすい外界に比べて、自宅・自分の部屋というのは気持ちをほどきやすく、リラックスできる大切な場所でもあります。
でも、部屋に帰った途端に服を脱ぎ捨てて、だらけた状態になってしまう…なんて人も居るのではないでしょうか? 実はこの「だらけグセ」が、外でのストレスを増やしていることもあるんです。 ここでは日々の生活を見なおしてみるポイントについてご紹介していきましょう。
1. 部屋で「だらける」人ほど外でストレスを感じやすい?
人間は様々な状況に応じて異なるペルソナ(仮面=外的側面)を持ち、環境によってそれを無意識のうちに切り替えています。
例えば会社では「キッチリとした会社員」というペルソナを持っている人が、家に帰ると「だらしないお父さん」になってしまうこともあるわけです。
ところが、自宅・自室での「だらけ度」が強ければ強いほど、外に出るときには「これではいけない」「きちんとしなくてはいけない」という感情が強く働き、「よりキチンとしたペルソナ」を被ろうとしてしまう傾向も。
外面的には「しっかりした人」というイメージを持たれて良い側面もありますが、外に居る間中には強い緊張感を無意識のうちに自分に強いており、ストレスを感じ続けることになるのです。
この「自然な自分ではない」というストレスが余計に疲労感を増し、家に帰るとますますだらけてしまう…という悪循環を生んでしまうのですね。
「外に居る自分」と「家に居る自分」のギャップが激しければ激しいほど、「外での自分」のストレスが強くなりやすいと言えるでしょう。
2. 自宅での服装を「外に出られる部屋着」にするところから始めてみよう
ペルソナ(外的側面)は自分が身に着けている衣服や髪型などから大きく影響を受けます。
「外での自分と家での自分のギャップ」によってストレスを感じやすい人の特徴として挙げられるのが、「部屋に居住するための服装が極端に少ない」という点です。
家にいる時にはいつもパジャマ、スウェット、「捨てるにはちょっともったいない」と感じた古いTシャツばかり…というケース、意外と多そうですよね。
このような一見すると「ラク」なスタイルこそが自分を最も「だらけたペルソナ」へと導き、「だらけても良い」という許しを自分に与えてしまっているんです。
もちろん、家でも会社にいる時と同じようなネクタイやシャツ、フルメイクをすべし!と言っているわけではありません。「オフィシャル(外界)のための服」か「寝るための服」しか持っていないという人は、まずは「気持よく過ごせる部屋着」を見つけるところから始めてみましょう。
コンビニ等の近所であれば、そのまま出かけられる状態であるというのが理想的。
女性の場合、「部屋にいる時にはノーメイク」という方も多いかと思いますが、例えば休日などであれば家の中にいる時にも眉毛や薄くリップを塗る程度のメイクをしておくと「だらけすぎる自分」を引き締めることができます。
トーマスでした。
ストレスの原因は「自宅」にあった?「だらけグセ」を止めてストレスを改善しよう
「自分の家や部屋に帰るとホッとできる」という人は多いはず。 緊張しやすい外界に比べて、自宅・自分の部屋というのは気持ちをほどきやすく、リラックスできる大切な場所でもあります。
でも、部屋に帰った途端に服を脱ぎ捨てて、だらけた状態になってしまう…なんて人も居るのではないでしょうか? 実はこの「だらけグセ」が、外でのストレスを増やしていることもあるんです。 ここでは日々の生活を見なおしてみるポイントについてご紹介していきましょう。
1. 部屋で「だらける」人ほど外でストレスを感じやすい?
人間は様々な状況に応じて異なるペルソナ(仮面=外的側面)を持ち、環境によってそれを無意識のうちに切り替えています。
例えば会社では「キッチリとした会社員」というペルソナを持っている人が、家に帰ると「だらしないお父さん」になってしまうこともあるわけです。
ところが、自宅・自室での「だらけ度」が強ければ強いほど、外に出るときには「これではいけない」「きちんとしなくてはいけない」という感情が強く働き、「よりキチンとしたペルソナ」を被ろうとしてしまう傾向も。
外面的には「しっかりした人」というイメージを持たれて良い側面もありますが、外に居る間中には強い緊張感を無意識のうちに自分に強いており、ストレスを感じ続けることになるのです。
この「自然な自分ではない」というストレスが余計に疲労感を増し、家に帰るとますますだらけてしまう…という悪循環を生んでしまうのですね。
「外に居る自分」と「家に居る自分」のギャップが激しければ激しいほど、「外での自分」のストレスが強くなりやすいと言えるでしょう。
2. 自宅での服装を「外に出られる部屋着」にするところから始めてみよう
ペルソナ(外的側面)は自分が身に着けている衣服や髪型などから大きく影響を受けます。
「外での自分と家での自分のギャップ」によってストレスを感じやすい人の特徴として挙げられるのが、「部屋に居住するための服装が極端に少ない」という点です。
家にいる時にはいつもパジャマ、スウェット、「捨てるにはちょっともったいない」と感じた古いTシャツばかり…というケース、意外と多そうですよね。
このような一見すると「ラク」なスタイルこそが自分を最も「だらけたペルソナ」へと導き、「だらけても良い」という許しを自分に与えてしまっているんです。
もちろん、家でも会社にいる時と同じようなネクタイやシャツ、フルメイクをすべし!と言っているわけではありません。「オフィシャル(外界)のための服」か「寝るための服」しか持っていないという人は、まずは「気持よく過ごせる部屋着」を見つけるところから始めてみましょう。
コンビニ等の近所であれば、そのまま出かけられる状態であるというのが理想的。
女性の場合、「部屋にいる時にはノーメイク」という方も多いかと思いますが、例えば休日などであれば家の中にいる時にも眉毛や薄くリップを塗る程度のメイクをしておくと「だらけすぎる自分」を引き締めることができます。
トーマスでした。
2020年03月22日
鼻呼吸?口呼吸?リラックス呼吸法
こんにちはトーマスです。
鼻とお腹がポイント!リラックス呼吸法を紹介していきます。
イライラして浅く早い呼吸になる・・・、緊張をほぐすために深呼吸をする。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
普段はごく自然に当たり前のように行っている呼吸ですが、呼吸によってリラックスできたり、ストレスがたまって知らず知らずのうちに荒い呼吸になったりと、時と場合によって呼吸も様々に変化します。
今回は呼吸に注目、毎日の過ごし方と密接にかかわる「よい呼吸」と健康の関係をみていきましょう!
.鼻とお腹がポイント!リラックス呼吸法いろいろな呼吸
鼻呼吸?口呼吸?
胸式呼吸と腹式呼吸、リラックスを生み出す呼吸のコントロールとは?
.腹式呼吸でリラックス
空気中にはほこりや花粉、細菌やウイルスなどがたくさん含まれています。
鼻の大切な役割は、そのようなカラダに悪いことをするバイキンがカラダに侵入することを未然に防ぐこと。
鼻呼吸は、鼻から吸い込んだ空気が、ほどよく温められ、適度に加湿されて肺に送られます。その際に鼻毛や粘膜の働きで、ある程度バイキンはブロックされ体の外に排出されるのです。
一方の口呼吸は、口から入った冷たく乾いた空気がそのまま喉を通って肺へ届くため、口の中が乾いたり、喉を痛めたりするだけでなく、(ウイルスが直接、喉の粘膜にくっついて体内に侵入しやすいこともあって)インフルエンザにかかりやすいということも言われています。
例えば、“いつも口が開いている”、“朝起きた時に口の中が乾いている”、“口臭が気になる”などに当てはまる方は、普段から口呼吸をしているのかもしれません。
インフルエンザや風邪予防のためにも、まずは鼻呼吸を心掛けたいですね!
胸式呼吸と腹式呼吸、リラックスを生み出す呼吸のコントロールとは?
緊張した時や落ち着かない時に深呼吸をするように、「呼吸」はカラダの調子やココロの調子をコントロールする働きを持っています。
それは「自律神経」のバランス調整に「呼吸の仕方」が大きく関わっているからなのです。
胃や腸、心臓などが、意思とは関係なく働き続けているのは、自律神経が機能しているためで、交感神経(主に活動している時に働く神経)と副交感神経(主に休息している時に働く神経)という二つの相反する働きの神経から成り立っています。
日中活動している時は、交感神経がオンになることで主に胸式呼吸になり、寝ている時やリラックスしている時は、副交感神経がオンになり、自然と腹式呼吸になっているのです。
つまり!リラックスしたい時、眠れない時、ストレスを感じた時などは、意識して腹式呼吸を行うと副交感神経のスイッチがオンになり、気持ちを落ち着かせる効果が期待できるのです。
腹式呼吸でリラックス
では、実際に腹式呼吸の方法をご紹介していきましょう!
1. 背筋を伸ばしてリラックスして立ち、下腹部に手をおく。
2. 鼻からゆっくり息を吸い込んで、お腹が膨らんでいくのを意識する。
3. 口からゆっくり細く息を吐きだして、お腹が平らになっていくのを意識する。
4. 2と3を交互に、自分のペースで繰り返し行う。
立ち姿勢で行う方法をご紹介しましたが、慣れないうちは仰向けに寝た姿勢で行うのもいいですね。
また、特に息をゆっくり吐くことに意識を向けることも、リラックスするための大切なポイントです。
何かとストレスの多い私たちの毎日。
カラダの健康にもココロの健康にも「呼吸」が大きく関わっています。
まずは口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識する!
そして、気持ちを落ち着かせ、リラックスしたい時には腹式呼吸。
いつもため息をついてしまうという方は「ハァ」ではなく、「フウ」と口からゆっくり息を吐くことを心掛けて、ストレスをためないようにしたいですね!
トーマスでした。
鼻とお腹がポイント!リラックス呼吸法を紹介していきます。
イライラして浅く早い呼吸になる・・・、緊張をほぐすために深呼吸をする。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
普段はごく自然に当たり前のように行っている呼吸ですが、呼吸によってリラックスできたり、ストレスがたまって知らず知らずのうちに荒い呼吸になったりと、時と場合によって呼吸も様々に変化します。
今回は呼吸に注目、毎日の過ごし方と密接にかかわる「よい呼吸」と健康の関係をみていきましょう!
.鼻とお腹がポイント!リラックス呼吸法いろいろな呼吸
鼻呼吸?口呼吸?
胸式呼吸と腹式呼吸、リラックスを生み出す呼吸のコントロールとは?
.腹式呼吸でリラックス
空気中にはほこりや花粉、細菌やウイルスなどがたくさん含まれています。
鼻の大切な役割は、そのようなカラダに悪いことをするバイキンがカラダに侵入することを未然に防ぐこと。
鼻呼吸は、鼻から吸い込んだ空気が、ほどよく温められ、適度に加湿されて肺に送られます。その際に鼻毛や粘膜の働きで、ある程度バイキンはブロックされ体の外に排出されるのです。
一方の口呼吸は、口から入った冷たく乾いた空気がそのまま喉を通って肺へ届くため、口の中が乾いたり、喉を痛めたりするだけでなく、(ウイルスが直接、喉の粘膜にくっついて体内に侵入しやすいこともあって)インフルエンザにかかりやすいということも言われています。
例えば、“いつも口が開いている”、“朝起きた時に口の中が乾いている”、“口臭が気になる”などに当てはまる方は、普段から口呼吸をしているのかもしれません。
インフルエンザや風邪予防のためにも、まずは鼻呼吸を心掛けたいですね!
胸式呼吸と腹式呼吸、リラックスを生み出す呼吸のコントロールとは?
緊張した時や落ち着かない時に深呼吸をするように、「呼吸」はカラダの調子やココロの調子をコントロールする働きを持っています。
それは「自律神経」のバランス調整に「呼吸の仕方」が大きく関わっているからなのです。
胃や腸、心臓などが、意思とは関係なく働き続けているのは、自律神経が機能しているためで、交感神経(主に活動している時に働く神経)と副交感神経(主に休息している時に働く神経)という二つの相反する働きの神経から成り立っています。
日中活動している時は、交感神経がオンになることで主に胸式呼吸になり、寝ている時やリラックスしている時は、副交感神経がオンになり、自然と腹式呼吸になっているのです。
つまり!リラックスしたい時、眠れない時、ストレスを感じた時などは、意識して腹式呼吸を行うと副交感神経のスイッチがオンになり、気持ちを落ち着かせる効果が期待できるのです。
腹式呼吸でリラックス
では、実際に腹式呼吸の方法をご紹介していきましょう!
1. 背筋を伸ばしてリラックスして立ち、下腹部に手をおく。
2. 鼻からゆっくり息を吸い込んで、お腹が膨らんでいくのを意識する。
3. 口からゆっくり細く息を吐きだして、お腹が平らになっていくのを意識する。
4. 2と3を交互に、自分のペースで繰り返し行う。
立ち姿勢で行う方法をご紹介しましたが、慣れないうちは仰向けに寝た姿勢で行うのもいいですね。
また、特に息をゆっくり吐くことに意識を向けることも、リラックスするための大切なポイントです。
何かとストレスの多い私たちの毎日。
カラダの健康にもココロの健康にも「呼吸」が大きく関わっています。
まずは口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識する!
そして、気持ちを落ち着かせ、リラックスしたい時には腹式呼吸。
いつもため息をついてしまうという方は「ハァ」ではなく、「フウ」と口からゆっくり息を吐くことを心掛けて、ストレスをためないようにしたいですね!
トーマスでした。
2020年03月21日
つらい花粉症を楽にする方法
こんにちはトーマスです。
2〜3月は花粉飛散のピークです!
つらい花粉症を楽にする方法
花粉症のピークは春だと思っている方は多いと思いますが、実はスギ花粉の飛散ピークは毎年2〜3月頃です。早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。
今すぐできる花粉症対策
マスクを正しくつける
花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70〜80%以上カットすることができるといわれています。ただし、マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズのマスクを正しくつけましょう。
花粉対策用マスク着用のNG例
鼻が隠れていない
あごが隠れていない
あごにひっかけている
頬に隙間がある
手作り「濡れマスク」でしっかり花粉対策
マスクを2枚用意し、1枚目のマスクと2枚目のマスクの間にウェットティッシュを挟んでマスクを装着します。
ウェットティッシュが乾いてしまうと花粉を吸着する効果がなくなってしまうので、乾いたらすぐに取り換えましょう。
衣類への花粉の付着を防ぐ
柔軟剤で付着予防
花粉は静電気によって引き寄せられるため、洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。
花粉が付着しにくい素材
コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている素材がおススメです。
フリースやニットなどのウール・アクリル素材の衣類は毛が長く花粉が付着しやすいので注意しましょう。
窓は10cmだけ開ける
窓を10cm開けるだけでも十分に室内の空気を入れ替えることができます。また、網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を50%カットできるといわれています。
実はメイクでも花粉症対策ができます!
すっぴんだと花粉が肌に直接付着してしまいます。肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーで覆い、さらっとした状態にしておくと、花粉が付着しにくくなります。
つらい目・鼻の症状を
緩和させる方法
目をタオルで冷やす
目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをしばらくまぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和します。目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。
のど・鼻を保湿する
のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。マスクや加湿器などで、のど・鼻の保湿を心がけましょう。濡れマスクやのど飴も効果的です。
ツボをおす
小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを、指で上下に50〜60回こすると鼻の通りがよくなり、スッキリします。
市販薬を服用する
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きや粘膜の炎症を抑える薬で、鼻の症状やのどの痛みを緩和することができます。
病院で治療を受ける
病院で受けられる花粉症の治療(一例)
減感作療法
アレルギーを起こす物質を少しずつ体内に入れ、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療法。
花粉症の根治療法として注目されています。
レーザー治療
鼻炎治療用レーザーで、鼻の粘膜部分にレーザー照射を行い、鼻のアレルギー反応を鈍らせる治療法。
効果は約2年間持続します。
花粉症を悪化させないために
花粉症の症状があるときにお酒を飲み過ぎると、血管を拡張させ鼻づまりや目の充血などの症状を起こしやすくします。また、タバコや香辛料なども鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させますので、できるだけ控えましょう。
•刺激物の多い食事を控える。
•タバコやアルコールを控える。
•規則正しい生活を心がける。
•過労、睡眠不足を避ける。
•ストレスをためない。
つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう!トーマスでした。
2〜3月は花粉飛散のピークです!
つらい花粉症を楽にする方法
花粉症のピークは春だと思っている方は多いと思いますが、実はスギ花粉の飛散ピークは毎年2〜3月頃です。早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。
今すぐできる花粉症対策
マスクを正しくつける
花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70〜80%以上カットすることができるといわれています。ただし、マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズのマスクを正しくつけましょう。
花粉対策用マスク着用のNG例
鼻が隠れていない
あごが隠れていない
あごにひっかけている
頬に隙間がある
手作り「濡れマスク」でしっかり花粉対策
マスクを2枚用意し、1枚目のマスクと2枚目のマスクの間にウェットティッシュを挟んでマスクを装着します。
ウェットティッシュが乾いてしまうと花粉を吸着する効果がなくなってしまうので、乾いたらすぐに取り換えましょう。
衣類への花粉の付着を防ぐ
柔軟剤で付着予防
花粉は静電気によって引き寄せられるため、洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。
花粉が付着しにくい素材
コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている素材がおススメです。
フリースやニットなどのウール・アクリル素材の衣類は毛が長く花粉が付着しやすいので注意しましょう。
窓は10cmだけ開ける
窓を10cm開けるだけでも十分に室内の空気を入れ替えることができます。また、網戸とレースのカーテンで花粉の侵入を50%カットできるといわれています。
実はメイクでも花粉症対策ができます!
すっぴんだと花粉が肌に直接付着してしまいます。肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーで覆い、さらっとした状態にしておくと、花粉が付着しにくくなります。
つらい目・鼻の症状を
緩和させる方法
目をタオルで冷やす
目のかゆみが強いときは、冷たいタオルをしばらくまぶたの上に置いておくと、かゆみが緩和します。目薬をさす際は、アレルギー専用目薬を使用しましょう。
のど・鼻を保湿する
のど・鼻の粘膜が乾燥すると炎症が起こりやすくなります。マスクや加湿器などで、のど・鼻の保湿を心がけましょう。濡れマスクやのど飴も効果的です。
ツボをおす
小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを、指で上下に50〜60回こすると鼻の通りがよくなり、スッキリします。
市販薬を服用する
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きや粘膜の炎症を抑える薬で、鼻の症状やのどの痛みを緩和することができます。
病院で治療を受ける
病院で受けられる花粉症の治療(一例)
減感作療法
アレルギーを起こす物質を少しずつ体内に入れ、アレルギーに対する過敏な反応を減らしていく治療法。
花粉症の根治療法として注目されています。
レーザー治療
鼻炎治療用レーザーで、鼻の粘膜部分にレーザー照射を行い、鼻のアレルギー反応を鈍らせる治療法。
効果は約2年間持続します。
花粉症を悪化させないために
花粉症の症状があるときにお酒を飲み過ぎると、血管を拡張させ鼻づまりや目の充血などの症状を起こしやすくします。また、タバコや香辛料なども鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させますので、できるだけ控えましょう。
•刺激物の多い食事を控える。
•タバコやアルコールを控える。
•規則正しい生活を心がける。
•過労、睡眠不足を避ける。
•ストレスをためない。
つらい花粉症シーズンを乗り切りましょう!トーマスでした。
2020年03月19日
春の食事を健康的に楽しむためのポイント
こんにちはトーマスです。
わたしたちのカラダは、季節の移り変わりによって起こりやすいトラブルや症状も異なります。
季節に合わせて食材を選ぶのも楽しみのひとつです。
今回は春の食事を楽しむためのポイントやコツを、わかりやすくご紹介しましょう。
春は早起きして、花を見ながら散策でも
春は早起きして、花を見ながら散策でも
春の特長
寒さが和らぎ、次第に気温も上昇して、暖かくなる時期です。自然界では新芽が生え、花が咲き、わたしたち人間も冬のあいだ縮こまっていたカラダが解きほぐれて、新陳代謝も活発になってきます。
発熱性の風邪や花粉症などの症状が起こりやすくなります。漢方的には「肝」という、肝臓の機能に加え、自律神経系や消化吸収を促がす機能が盛んになってきます。
■風邪を取り除く
風邪は“ふうじゃ”というのが正しい言葉ですが、風の邪気と書くように、風邪のように症状がころころと変化・進化し、ほかの症状をつれてきたりするので厄介です。風邪は万病の元といわれますが、春はこの“風邪”によるトラブルが多いので、風邪を追い払う発汗作用のあるものを摂りましょう。
食材:しそ、しょうが、シナモン、ねぎ、ごぼう、ミントなど
■血液や水分を補う
春になると肝の機能が活発になるのですが、必要な体液や血液も失いやすい時期です。充分に栄養を補いましょう。
血液を補う食材:牛肉、鶏肉、レバー、キャベツ、卵、ほうれん草、黒ゴマなど
体液を補う食材:長いも、ゆり根、豆乳、なまこ、あさり、しじみ、くらげ、蟹など
■肝の機能をコントロールする
肝がオーバーヒートしやすいのが春なので、肝を落ち着かせ、正常にする働きのあるものがおすすめです。
食材:セロリ、せり、三つ葉、あわび、菊の花、ミントなど
■消化吸収機能を整えよう
消化器系の総称を脾(ひ)といいますが、肝と脾の関係は密接で、ストレスで肝の調子が悪くなると脾に悪影響を与え、下痢や便秘になったりします。
食材:長いも、はと麦、とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ、そら豆、鶏肉など
注意するポイント
春には酸味を摂るといいといいますが、摂りすぎると収れん作用が強くなりすぎて、筋肉や筋をこわばらせたり、発散させる働きを妨げるので気をつけましょう。
自分の体調や体質をみながら、上記のような春の対策食材を加味することが大切です。
トーマスでした。
わたしたちのカラダは、季節の移り変わりによって起こりやすいトラブルや症状も異なります。
季節に合わせて食材を選ぶのも楽しみのひとつです。
今回は春の食事を楽しむためのポイントやコツを、わかりやすくご紹介しましょう。
春は早起きして、花を見ながら散策でも
春は早起きして、花を見ながら散策でも
春の特長
寒さが和らぎ、次第に気温も上昇して、暖かくなる時期です。自然界では新芽が生え、花が咲き、わたしたち人間も冬のあいだ縮こまっていたカラダが解きほぐれて、新陳代謝も活発になってきます。
発熱性の風邪や花粉症などの症状が起こりやすくなります。漢方的には「肝」という、肝臓の機能に加え、自律神経系や消化吸収を促がす機能が盛んになってきます。
■風邪を取り除く
風邪は“ふうじゃ”というのが正しい言葉ですが、風の邪気と書くように、風邪のように症状がころころと変化・進化し、ほかの症状をつれてきたりするので厄介です。風邪は万病の元といわれますが、春はこの“風邪”によるトラブルが多いので、風邪を追い払う発汗作用のあるものを摂りましょう。
食材:しそ、しょうが、シナモン、ねぎ、ごぼう、ミントなど
■血液や水分を補う
春になると肝の機能が活発になるのですが、必要な体液や血液も失いやすい時期です。充分に栄養を補いましょう。
血液を補う食材:牛肉、鶏肉、レバー、キャベツ、卵、ほうれん草、黒ゴマなど
体液を補う食材:長いも、ゆり根、豆乳、なまこ、あさり、しじみ、くらげ、蟹など
■肝の機能をコントロールする
肝がオーバーヒートしやすいのが春なので、肝を落ち着かせ、正常にする働きのあるものがおすすめです。
食材:セロリ、せり、三つ葉、あわび、菊の花、ミントなど
■消化吸収機能を整えよう
消化器系の総称を脾(ひ)といいますが、肝と脾の関係は密接で、ストレスで肝の調子が悪くなると脾に悪影響を与え、下痢や便秘になったりします。
食材:長いも、はと麦、とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ、そら豆、鶏肉など
注意するポイント
春には酸味を摂るといいといいますが、摂りすぎると収れん作用が強くなりすぎて、筋肉や筋をこわばらせたり、発散させる働きを妨げるので気をつけましょう。
自分の体調や体質をみながら、上記のような春の対策食材を加味することが大切です。
トーマスでした。
2020年03月18日
ストレス解消法!仕事の休憩時間にできる簡単な方法を紹介
こんにちはトーマスです。
ストレス解消法!仕事の休憩時間にできる簡単な方法を紹介
仕事や職場の人間関係がうまくいかなかったり、残業や満員電車などで、どんどんストレスが溜まっていきますよね。
蓄積されたストレスを発散できないまま溜め込んでいくと、ちょっとしたことでもイライラしたり、ときにはストレスでうつになってしまうことも・・・。
ストレスで精神を消耗しないよう、今回は仕事の休会時間にできる簡単なストレス解消法を紹介
『仕事のストレスが溜まって、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまう…』
現代は高ストレス社会で、生活のあらゆる状況でストレスを感じてしまいますよね。
ストレスは蓄積されやすく、どんどん溜まっていきますので、こまめに解消していく必要があります。
そこで、仕事の休憩時間にできる、簡単なストレス解消法について紹介していきます。
仮眠を取る
瞑想する
散歩する(体を動かす)
音楽を聴く
ガムを噛む
外で深呼吸をする
仲が良い人と会話する
それぞれ解説しますね。
〇仮眠を取る〇
ストレスの解消法として効果的なのが、『仮眠を取ること』です。
仮眠は眠気覚ましのイメージがあると思いますが、脳をリフレッシュする効果もあります。
短時間の仮眠は、パソコンでいう『再起動』のような感じですね
仮眠でリフレッシュして、イライラした気分を切り替えていくことができます。
ストレスが溜まってきたら、こまめに仮眠をとって発散していきましょう
ちなみに、仮眠の時間は、最大でも30分以内に抑えるようにしましょう。あまり寝すぎると、頭がボーッとしてしまいます。
〇瞑想する〇
仮眠と同じぐらい、ストレスを解消するのに効果的なのが、『瞑想をすること』です。
※瞑想とは、目を閉じて、余計なことを考えずに思いにふけることをいいます。
瞑想をすることで、下記のような効果を得られます。
集中力がアップする
リラックス効果がある
ストレスを緩和できる
自信が持てるようになる
平常心が備わる
創造力が上がる
1回5分の瞑想でもストレスの緩和に効果がありますので、休憩時間にぜひ試してみてください。
〇散歩する(体を動かす)〇
休憩時間を使って体を動かすことで、ストレスの解消につながります。
とくにデスクワーカーなど、同じ姿勢で仕事をする人は効果的ですね。
体を動かすことで血行を良くし、心身の緊張を和らげることで気分転換になります。
ちょっとした時間にできる、体を動かす例として下記が挙げられます。
散歩する
ジョギングする
階段を上り下りする
スクワットをする
ストレッチをする
イライラしてきたら、空いた時間に体を動かしてみましょう。
〇音楽を聴く〇
ストレスが溜まったときは、音楽を聴いてリフレッシュしましょう。
癒し系の曲で落ち着くのもよし
ROCKな音楽でテンションを上げるのもよし
川のせせらぎなどのナチュラルサウンドもよし
ゆっくりとした旋律のヒーリングサウンドもよし
音楽は1曲あたり5分前後が多いと思いますので、ちょっとした休憩時間に聴けるのが良いですよね。
その時の気分や、自分の好きな曲を聴いて、ストレスを発散していきましょう。
〇ガムを噛む〇
ストレスが溜まったときは、『ガムを噛む』のも効果的。
『噛む』という行為が脳に刺激を与え、不快なストレス物質を減らしていくことができます。
『噛む』行為は脳にとても良いので、ガムだけでなく、普段の食事もよく噛んでいくようにしましょう。
ガムを噛むときは、虫歯予防もできる『キシリトールガム』がおすすめです。
イライラを緩和しつつ、虫歯予防もしていきましょう
〇外で深呼吸をする〇
深呼吸には、リラックス効果があります。
緊張したとき、イライラしたとき、慌てたときなど、深呼吸をすることで落ち着かせることができます。
室内で深呼吸するより、外でしたほうが気分をリフレッシュしやすいですね
デスクワーカーは室内にこもりっきりになりやすいので、イライラしたときは外に出て深呼吸をしてみましょう。
〇仲が良い人と会話する〇
仲の良い人と会話をすることで、気分をリフレッシュすることができます。
仲の良い同僚や友人と、面白い話をして笑うのも良いですね。
※笑うことで、脳内ホルモンである『エンドルフィン』が分泌されます。
エンドルフィンには幸福感をもたらす作用があります。
休憩時間に仕事のことを忘れ、仲の良い人と会話をしてストレスを解消していきましょう。
『やってはいけない』ストレス解消法【非推奨】
ストレス解消法はたくさんありますが、その中で『やってはいけないもの』もあり、下記になります。
タバコ
やけ食い
飲みすぎ
衝動買い
ギャンブル
上記は依存しやすく、健康や金銭面に影響が出てしまうため、ストレスを解消できたとしてもやりすぎはNGです。
【さいごに】仕事のストレスの原因を改善していこう
仕事のストレスの原因を改善していこう
ストレス解消法について紹介してきましたが、大事なことは『ストレスの原因を改善していくこと』です。
ストレスの原因を断ち切ることができれば、それだけストレスに悩まされることも減ってきますよね。
ストレスの原因を知り、対策をしてストレスを緩和していくようにしましょう。
トーマスでした。
ストレス解消法!仕事の休憩時間にできる簡単な方法を紹介
仕事や職場の人間関係がうまくいかなかったり、残業や満員電車などで、どんどんストレスが溜まっていきますよね。
蓄積されたストレスを発散できないまま溜め込んでいくと、ちょっとしたことでもイライラしたり、ときにはストレスでうつになってしまうことも・・・。
ストレスで精神を消耗しないよう、今回は仕事の休会時間にできる簡単なストレス解消法を紹介
『仕事のストレスが溜まって、ちょっとしたことですぐにイライラしてしまう…』
現代は高ストレス社会で、生活のあらゆる状況でストレスを感じてしまいますよね。
ストレスは蓄積されやすく、どんどん溜まっていきますので、こまめに解消していく必要があります。
そこで、仕事の休憩時間にできる、簡単なストレス解消法について紹介していきます。
仮眠を取る
瞑想する
散歩する(体を動かす)
音楽を聴く
ガムを噛む
外で深呼吸をする
仲が良い人と会話する
それぞれ解説しますね。
〇仮眠を取る〇
ストレスの解消法として効果的なのが、『仮眠を取ること』です。
仮眠は眠気覚ましのイメージがあると思いますが、脳をリフレッシュする効果もあります。
短時間の仮眠は、パソコンでいう『再起動』のような感じですね
仮眠でリフレッシュして、イライラした気分を切り替えていくことができます。
ストレスが溜まってきたら、こまめに仮眠をとって発散していきましょう
ちなみに、仮眠の時間は、最大でも30分以内に抑えるようにしましょう。あまり寝すぎると、頭がボーッとしてしまいます。
〇瞑想する〇
仮眠と同じぐらい、ストレスを解消するのに効果的なのが、『瞑想をすること』です。
※瞑想とは、目を閉じて、余計なことを考えずに思いにふけることをいいます。
瞑想をすることで、下記のような効果を得られます。
集中力がアップする
リラックス効果がある
ストレスを緩和できる
自信が持てるようになる
平常心が備わる
創造力が上がる
1回5分の瞑想でもストレスの緩和に効果がありますので、休憩時間にぜひ試してみてください。
〇散歩する(体を動かす)〇
休憩時間を使って体を動かすことで、ストレスの解消につながります。
とくにデスクワーカーなど、同じ姿勢で仕事をする人は効果的ですね。
体を動かすことで血行を良くし、心身の緊張を和らげることで気分転換になります。
ちょっとした時間にできる、体を動かす例として下記が挙げられます。
散歩する
ジョギングする
階段を上り下りする
スクワットをする
ストレッチをする
イライラしてきたら、空いた時間に体を動かしてみましょう。
〇音楽を聴く〇
ストレスが溜まったときは、音楽を聴いてリフレッシュしましょう。
癒し系の曲で落ち着くのもよし
ROCKな音楽でテンションを上げるのもよし
川のせせらぎなどのナチュラルサウンドもよし
ゆっくりとした旋律のヒーリングサウンドもよし
音楽は1曲あたり5分前後が多いと思いますので、ちょっとした休憩時間に聴けるのが良いですよね。
その時の気分や、自分の好きな曲を聴いて、ストレスを発散していきましょう。
〇ガムを噛む〇
ストレスが溜まったときは、『ガムを噛む』のも効果的。
『噛む』という行為が脳に刺激を与え、不快なストレス物質を減らしていくことができます。
『噛む』行為は脳にとても良いので、ガムだけでなく、普段の食事もよく噛んでいくようにしましょう。
ガムを噛むときは、虫歯予防もできる『キシリトールガム』がおすすめです。
イライラを緩和しつつ、虫歯予防もしていきましょう
〇外で深呼吸をする〇
深呼吸には、リラックス効果があります。
緊張したとき、イライラしたとき、慌てたときなど、深呼吸をすることで落ち着かせることができます。
室内で深呼吸するより、外でしたほうが気分をリフレッシュしやすいですね
デスクワーカーは室内にこもりっきりになりやすいので、イライラしたときは外に出て深呼吸をしてみましょう。
〇仲が良い人と会話する〇
仲の良い人と会話をすることで、気分をリフレッシュすることができます。
仲の良い同僚や友人と、面白い話をして笑うのも良いですね。
※笑うことで、脳内ホルモンである『エンドルフィン』が分泌されます。
エンドルフィンには幸福感をもたらす作用があります。
休憩時間に仕事のことを忘れ、仲の良い人と会話をしてストレスを解消していきましょう。
『やってはいけない』ストレス解消法【非推奨】
ストレス解消法はたくさんありますが、その中で『やってはいけないもの』もあり、下記になります。
タバコ
やけ食い
飲みすぎ
衝動買い
ギャンブル
上記は依存しやすく、健康や金銭面に影響が出てしまうため、ストレスを解消できたとしてもやりすぎはNGです。
【さいごに】仕事のストレスの原因を改善していこう
仕事のストレスの原因を改善していこう
ストレス解消法について紹介してきましたが、大事なことは『ストレスの原因を改善していくこと』です。
ストレスの原因を断ち切ることができれば、それだけストレスに悩まされることも減ってきますよね。
ストレスの原因を知り、対策をしてストレスを緩和していくようにしましょう。
トーマスでした。
2020年03月15日
家庭でもオフィスでも簡単にできる、目の疲れを取る方法
こんにちはトーマスです。
今日は家庭でもオフィスでも簡単にできる、目の疲れを取る方法を紹介していきます。
目の疲れで悩んでいませんか?長時間のパソコン作業やゲームやテレビなど、現代社会は目の疲れが溜まりやすい環境となっています。特にパソコンを多く使う人は注意が必要ですね。
目の疲れは放っておくと症状が進行し、眼精疲労を引き起こしてしまいます。
眼精疲労は目の疲れの他に、頭痛や肩こり吐き気など様々な体への異常を引き起こしてしまう症状であり、簡単には改善しないので眼科などでの診断が必要となることも。
こうならない為にも目の疲れを感じたら、早い段階で対処することが、とても重要です。
目の疲れを取る3つの解消方法!
〇目の疲れに効く眼球マッサージのやり方〇
マッサージは、人差し指か中指で行ってください。(中指がやりやすいです)
1・目を閉じて、まぶたの上から眼球を、
内側から外側にかけて小さく円を描くようにやさしくマッサージします。
2・まぶたができたら眼球の下側も同じように、内側から外側にかけてマッサージします。
これを2〜3回繰り返し行ってみましょう。
目の疲れがじんわり取れていくような感覚を得られます。
※絶対に力を入れないように優しく行ってください。
指が目に入らないように注意して行ってください。
〇目の疲れを取る効果的な眼球運動〇
目の疲れを取る方法として、どこでも簡単に行うことができる方法として、
目の運動(目の体操)があります。
目をストレッチさせることで、目の筋肉をほぐすことができ
血流が良くなるので、効果的に疲れ目が解消できます。
目の疲れを取る運動方法は、目を上下や回転させたりする眼球運動です。
では、やり方を紹介します。
眼球運動のやり方
まず眼球運動は眼球をゆっくりと動かすのがポイントです。
・眼球を、上→下→上→下 と5回程度ゆっくりと動かします。
・次に、左→右→左→右 と5回程度ゆっくりと動かします。
・次に眼球をクルッと円を描くように回転運動させます。5回転させましょう。
この動作を1回として2〜3回行うようのが効果的です。
パソコン作業の合間などに行うようにして、1日数回行うようにすることで、眼の疲れを軽減できます。
〇蒸しタオルで目の疲れを取る方法〇
目の疲れを取る方法として、蒸しタオルでの対処法があります。
蒸しタオルはパソコン利用などによる目の疲れに対して有効だということも実証されています。
やり方はいたって簡単で、約40℃の蒸しタオルで目を温めると言うものです。
でも、ちょっとポイントがあるようで、
約40℃の蒸しタオル1本で3分間温めるよりも、
約40℃のタオルを5本連続使用して10分間温めるほうが効果的
とのことです。
「5本も用意するのは面倒だっ」と言う方は、2〜3本程度用意してやるのがいいと思います。
1本はすぐに蒸しタオルが冷めてしまうので、何本か用意しておきましょう。
目の疲れに有効な方法みたいですが、ちょっと手間がかかってしまうのが難点ですね。
アイマスクが蒸しタオルの代わりに!
蒸しタオルは準備の手間がかかってしまうのが難点です。
そこでおすすめなのがアイマスクです。アイマスクと言っても、ただのアイマスクではなく、
アイマスクから蒸気が出ることで、蒸しタオルと同じ効果が得られるアイマスクです。
最近ではドラッグストアなどでも、この手のアイマスクが各社から発売されています。
アイマスクから、約40℃の蒸気がじんわりと目を温めてくれます。
しかも持続時間も10〜15分と理想の温め時間。
蒸しタオルのようにすぐに冷めることもないので、むしろ蒸しタオルよりも効率が良く
効果的に目の疲れを取ることができるグッズです。
ぜひ試してみてください。トーマスでした。
今日は家庭でもオフィスでも簡単にできる、目の疲れを取る方法を紹介していきます。
目の疲れで悩んでいませんか?長時間のパソコン作業やゲームやテレビなど、現代社会は目の疲れが溜まりやすい環境となっています。特にパソコンを多く使う人は注意が必要ですね。
目の疲れは放っておくと症状が進行し、眼精疲労を引き起こしてしまいます。
眼精疲労は目の疲れの他に、頭痛や肩こり吐き気など様々な体への異常を引き起こしてしまう症状であり、簡単には改善しないので眼科などでの診断が必要となることも。
こうならない為にも目の疲れを感じたら、早い段階で対処することが、とても重要です。
目の疲れを取る3つの解消方法!
〇目の疲れに効く眼球マッサージのやり方〇
マッサージは、人差し指か中指で行ってください。(中指がやりやすいです)
1・目を閉じて、まぶたの上から眼球を、
内側から外側にかけて小さく円を描くようにやさしくマッサージします。
2・まぶたができたら眼球の下側も同じように、内側から外側にかけてマッサージします。
これを2〜3回繰り返し行ってみましょう。
目の疲れがじんわり取れていくような感覚を得られます。
※絶対に力を入れないように優しく行ってください。
指が目に入らないように注意して行ってください。
〇目の疲れを取る効果的な眼球運動〇
目の疲れを取る方法として、どこでも簡単に行うことができる方法として、
目の運動(目の体操)があります。
目をストレッチさせることで、目の筋肉をほぐすことができ
血流が良くなるので、効果的に疲れ目が解消できます。
目の疲れを取る運動方法は、目を上下や回転させたりする眼球運動です。
では、やり方を紹介します。
眼球運動のやり方
まず眼球運動は眼球をゆっくりと動かすのがポイントです。
・眼球を、上→下→上→下 と5回程度ゆっくりと動かします。
・次に、左→右→左→右 と5回程度ゆっくりと動かします。
・次に眼球をクルッと円を描くように回転運動させます。5回転させましょう。
この動作を1回として2〜3回行うようのが効果的です。
パソコン作業の合間などに行うようにして、1日数回行うようにすることで、眼の疲れを軽減できます。
〇蒸しタオルで目の疲れを取る方法〇
目の疲れを取る方法として、蒸しタオルでの対処法があります。
蒸しタオルはパソコン利用などによる目の疲れに対して有効だということも実証されています。
やり方はいたって簡単で、約40℃の蒸しタオルで目を温めると言うものです。
でも、ちょっとポイントがあるようで、
約40℃の蒸しタオル1本で3分間温めるよりも、
約40℃のタオルを5本連続使用して10分間温めるほうが効果的
とのことです。
「5本も用意するのは面倒だっ」と言う方は、2〜3本程度用意してやるのがいいと思います。
1本はすぐに蒸しタオルが冷めてしまうので、何本か用意しておきましょう。
目の疲れに有効な方法みたいですが、ちょっと手間がかかってしまうのが難点ですね。
アイマスクが蒸しタオルの代わりに!
蒸しタオルは準備の手間がかかってしまうのが難点です。
そこでおすすめなのがアイマスクです。アイマスクと言っても、ただのアイマスクではなく、
アイマスクから蒸気が出ることで、蒸しタオルと同じ効果が得られるアイマスクです。
最近ではドラッグストアなどでも、この手のアイマスクが各社から発売されています。
アイマスクから、約40℃の蒸気がじんわりと目を温めてくれます。
しかも持続時間も10〜15分と理想の温め時間。
蒸しタオルのようにすぐに冷めることもないので、むしろ蒸しタオルよりも効率が良く
効果的に目の疲れを取ることができるグッズです。
ぜひ試してみてください。トーマスでした。
2020年03月13日
今日は効果的な入浴の話。
こんにちは!トーマスです。
今日は効果的な入浴の話。
お風呂は血流改善や代謝アップなど美容にいい効果がたくさんあるので、忙しくてもしっかり湯舟に浸かるようにしましょう。
入浴には美肌効果以外にも「HSP」(ヒートショックプロテイン」というカラダを守る働きのあるタンパク質を増やす作用もあるみたいです。
HSPが細胞の中で増えると傷ついたタンパク質を修復し自己回復力を高めてくれるので、病気の予防や美肌にもつながると数年前から美容業界でも注目。
「HSP」を増やすには熱を与えることで増加するので、入浴などでマイルドな熱ストレスが効果的なのです。
〇 36〜39度くらいの湯船に浸かる
シャワーで済ませず、湯船にきちんと浸かりましょう。お湯の温度は36〜39度くらいがベストです。副交感神経の働きが活発になり、リラックス効果が得られます。長く浸かり過ぎないよう、30分くらいを目安に。
〇 夜寝る前に入浴すると質の高い睡眠が得られる
入浴のタイミングは寝る前がオススメです。人は、いったん上がった体温が下がるときに熟睡できるタイミングとなるため、入浴して体温を上げてから寝る準備をすると、質の高い睡眠が期待できます。
〇 少し熱めのお湯に浸かってリフレッシュ
心身をスッキリさせたいときの入浴方法は、40度くらいの少し熱めのお湯に15分程度浸かります。熱めのお湯で交感神経を刺激することで、リフレッシュできるのです。つかりすぎは逆効果になったり、湯冷めしたりするので注意して。
〇 入浴剤を入れた湯船でリラックス
入浴剤でリラクゼーション効果をアップ。入浴で疲労回復やリラックスすることは、間接的に美肌づくりにもつながります。好みの香りのアロマオイルやバスソルト、保湿成分が含まれた入浴剤などを使って、心身ともにリラックスしましょう。
トーマスでした。
今日は効果的な入浴の話。
お風呂は血流改善や代謝アップなど美容にいい効果がたくさんあるので、忙しくてもしっかり湯舟に浸かるようにしましょう。
入浴には美肌効果以外にも「HSP」(ヒートショックプロテイン」というカラダを守る働きのあるタンパク質を増やす作用もあるみたいです。
HSPが細胞の中で増えると傷ついたタンパク質を修復し自己回復力を高めてくれるので、病気の予防や美肌にもつながると数年前から美容業界でも注目。
「HSP」を増やすには熱を与えることで増加するので、入浴などでマイルドな熱ストレスが効果的なのです。
〇 36〜39度くらいの湯船に浸かる
シャワーで済ませず、湯船にきちんと浸かりましょう。お湯の温度は36〜39度くらいがベストです。副交感神経の働きが活発になり、リラックス効果が得られます。長く浸かり過ぎないよう、30分くらいを目安に。
〇 夜寝る前に入浴すると質の高い睡眠が得られる
入浴のタイミングは寝る前がオススメです。人は、いったん上がった体温が下がるときに熟睡できるタイミングとなるため、入浴して体温を上げてから寝る準備をすると、質の高い睡眠が期待できます。
〇 少し熱めのお湯に浸かってリフレッシュ
心身をスッキリさせたいときの入浴方法は、40度くらいの少し熱めのお湯に15分程度浸かります。熱めのお湯で交感神経を刺激することで、リフレッシュできるのです。つかりすぎは逆効果になったり、湯冷めしたりするので注意して。
〇 入浴剤を入れた湯船でリラックス
入浴剤でリラクゼーション効果をアップ。入浴で疲労回復やリラックスすることは、間接的に美肌づくりにもつながります。好みの香りのアロマオイルやバスソルト、保湿成分が含まれた入浴剤などを使って、心身ともにリラックスしましょう。
トーマスでした。
2020年03月12日
新型コロナウイルス感染症について
こんにちは。トーマスです。
新型コロナで先行き不透明な経済。不安ですね。
こんなときこそ正確な判断が必要です。
正確な情報把握を心がけ、落ち着いた行動をとりましょう。
根拠のない不正確な情報が拡散されることで、混乱が生じることを懸念しております。
厚生労働省 や 首相官邸 など公的機関で発表されている情報をぜひチェックしましょう!
【参考リンク】
・厚生労働省 - 新型コロナウイルス感染症について -
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
新型コロナウイルス感染症についての最新情報や対策について、上記厚生労働省のホームページで確認することができます。
・首相官邸 - 新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜 -
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
トーマスでした。
新型コロナで先行き不透明な経済。不安ですね。
こんなときこそ正確な判断が必要です。
正確な情報把握を心がけ、落ち着いた行動をとりましょう。
根拠のない不正確な情報が拡散されることで、混乱が生じることを懸念しております。
厚生労働省 や 首相官邸 など公的機関で発表されている情報をぜひチェックしましょう!
【参考リンク】
・厚生労働省 - 新型コロナウイルス感染症について -
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
新型コロナウイルス感染症についての最新情報や対策について、上記厚生労働省のホームページで確認することができます。
・首相官邸 - 新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜 -
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
トーマスでした。