アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年11月27日

育成について








ドイツのサッカーは、2000年のヨーロッパ選手権グループ敗退から、大規模な"育成改革"を行ったらしい。2014年のW杯で優勝したメンバーは"新しい育成方法"で育った選手なのだそうだ。



 どういう改革なのだろうか?



 「勝利至上主義」を見直したという。日本の指導者の中で、"試合をする以上、勝つ"という人がいる。これも立派な「勝利至上主義」と思うが・・・。



 年代、競技目的によっては、「勝つ」ことを前面にだすこともあるだろう。



 育成世代(ジュニア期15歳以下)でも同じだろうか?



 ドイツサッカーが、見直したのは育成期の子どもたちの指導である。



 目の前の"勝利"を目指した「練習」は、「楽しい」のだろうか?



 低学年の子どもたちを、上達させるためにの"厳しい"指導は、必要なんだろか。



だからこそ、中長期の育成計画が必要なんだよナ。



 子どもたちの肩、肘、腰に"ケガ"を負わせてまでも、「勝利」を追求するのが"育成期"の「目的」なのだろうか?



 低学年の子どもたちに、ボールを遠くに"飛ばす"バッティング、ゴロ、フライを捕球する楽しさ、狙ったところへ投げることも面白さを覚えてもらい、試合でそれができた/やろうとしたが失敗したという「経験」を大事にして欲しいと思う。



 やがて、自分で判断できる年齢で、やはり「野球」がしたいと選択してもらいたい。


 別の競技へのトランスファーを否定しないが、育成期、特に低学年の子どもたちの指導が影響してくると思う。



 指導者自身の「指導ポリシー/哲学」を、"常に見直し"しよう。



(参考文献)


中野吉之伴:ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする、ナツメ社、2017






20171123_125909.jpg





posted by teruMAT at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7010939
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。