アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2017年10月20日

パスウェイ










有名国立/私立大学へ進学を希望する子は、小学校から進学塾に通い、目標の大学への進学率が高い中、高校へ進学する。そして、大学へ、社会へと。従って、大学受験は、小学校から始まってるともいえるかモ。



 スポーツの世界でも同じで、野球なら「甲子園」でプレイしたければ、小学校から"強い"学童野球チーム、中学では"強い"クラブチームから、「甲子園」出場の常連校への進学を目指すのだろう。勿論、これは「甲子園」を目指す"pathway"の一部で。



 日本の野球において、高校の全国大会(春、夏の甲子園)出場、及び、そこでプレイすることが、「目標」となっている。



 しかし、指導には一貫性がなく・・・。




1)学童野球(硬式、軟式)


2)中学部活、クラブ(硬式、軟式)


3)高校部活



と、3段階で別々の「指導者」の指導を受けることになるんだネ。また、中学から、高校へは、受験があり。大多数の子は、成長期の大事な時に、半年間、身体を動かす機会が減り・・・。



高校の指導者も「甲子園」の出場、好成績が目標だから、選手を消耗品にしたり、試合に出られない子も・・・。(これは、学童野球も、中学でもありそう。)それでも、部員100名超える高校に行くの。



 こう言うのでいいの?



 高校の部活野球で、「甲子園」を目指さなくてもいいし、クラブチームがあっても、高野連の試合も、オープンにしたり、地域リーグを作ったり。ルールも、全員出場、リエントリー有りが有っても・・・。



 サッカーのカズは、高校中退してブラジル行ったし・・・。


 マック鈴木だって、いきなりMLB挑戦したし。



 将来、NPB、MLBを目指すなら、別のの"pathway"でも・・・。




posted by teruMAT at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6875934
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。