新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月22日
【amazonタイムセール】日工ジャンボメトロノーム
お久しぶりです。ちょくちょく見に来られる方がおられるようで・・・
たまには頑張って更新したいと思います。
今日は、たまたま目についた商品を紹介。これは以前紹介した、日工ジャンボメトロノームなんですが、な、な、な、なんと、amazonタイムセールでお安くなっております。
2/22本日限り、¥25,365でございます。ご購入検討されていた方、今が買い時ですよ。
本日12時までなのでご注意下さい。
どういうネタを書こうか迷っていたんですが、今後、おすすめの曲(楽譜)なども入れて紹介していきたいな〜と思っています。
たまには頑張って更新したいと思います。
今日は、たまたま目についた商品を紹介。これは以前紹介した、日工ジャンボメトロノームなんですが、な、な、な、なんと、amazonタイムセールでお安くなっております。
2/22本日限り、¥25,365でございます。ご購入検討されていた方、今が買い時ですよ。
本日12時までなのでご注意下さい。
新品価格 |
どういうネタを書こうか迷っていたんですが、今後、おすすめの曲(楽譜)なども入れて紹介していきたいな〜と思っています。
タグ:ジャンボメトロノーム タイムセール
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年06月22日
有名音楽家たちが人生に影響を受けた本2「プロ・プレイヤーの演奏技法」
先日紹介しました「音楽家おすすめの本」ですが、(詳細はこちらを参照)
もう一冊、音楽家の方たちが重複して紹介されていた本がありました。それが今日紹介する
「プロ・プレイヤーの演奏技法」(フィリップ・ファーカス著)です。
シカゴ交響楽団のホルン首席奏者である著者が、演奏する上での実践的な知識やテクニック、奏法について詳しく解説しています。フレージング、ダイナミクス、リズム、様々な表情記号やアーティキュレーション、奏者としての心構えなどについて丁寧に詳しく説明しています。
あなたが楽器奏者であれば、表情豊かな演奏や人に訴えかける演奏をするのに非常に参考になると思います。
もしあなたがアマチュア楽団を指揮する指導者であれば、楽譜を解釈し、奏者に指示をするのに非常に参考になるでしょう。音楽の演奏に携わっている方にとってはバイブルともいえる一冊です。
私が一番「なるほど」と思った「フレージング」の項について少し箇条書きで説明させていただきます。
続きを読む...
もう一冊、音楽家の方たちが重複して紹介されていた本がありました。それが今日紹介する
「プロ・プレイヤーの演奏技法」(フィリップ・ファーカス著)です。
シカゴ交響楽団のホルン首席奏者である著者が、演奏する上での実践的な知識やテクニック、奏法について詳しく解説しています。フレージング、ダイナミクス、リズム、様々な表情記号やアーティキュレーション、奏者としての心構えなどについて丁寧に詳しく説明しています。
あなたが楽器奏者であれば、表情豊かな演奏や人に訴えかける演奏をするのに非常に参考になると思います。
もしあなたがアマチュア楽団を指揮する指導者であれば、楽譜を解釈し、奏者に指示をするのに非常に参考になるでしょう。音楽の演奏に携わっている方にとってはバイブルともいえる一冊です。
私が一番「なるほど」と思った「フレージング」の項について少し箇条書きで説明させていただきます。
続きを読む...
2015年06月08日
有名音楽家たちが人生に影響を受けた本 音楽の基礎(芥川也寸志 著)
こんにちは。今日紹介しますのは、新書です。
2年ほど前でしたか、バンドジャーナルの記事で、「音楽家のおすすめの本」についての記事がありました。作曲家を始め、指揮者、プロ奏者、高校音楽教師など、様々な方が、音楽に関わらず幅広いジャンルで、オススメの本を紹介するという記事でした。
本当に大勢の方がいろいろな本を挙げられていたので、全てをチェックしきる事は出来なかった私は、複数の方が重複して紹介している本に的を絞ってチェックしました。音楽関係の本で、2冊ほど、3〜4名ほどの方が挙げられていた本がありました。その内の一冊がこの「音楽の基礎」です。
著者である芥川也寸志さんは、作家芥川龍之介さんの息子さんにあたり、作曲家をされていた方です。この本は1971年に発行された本ですので、もう40年近く前になりますね!時代が変わっても、これほど長年に渡って、多くの方々に影響を与えているのはすごいことですね。
続きを読む...
2年ほど前でしたか、バンドジャーナルの記事で、「音楽家のおすすめの本」についての記事がありました。作曲家を始め、指揮者、プロ奏者、高校音楽教師など、様々な方が、音楽に関わらず幅広いジャンルで、オススメの本を紹介するという記事でした。
本当に大勢の方がいろいろな本を挙げられていたので、全てをチェックしきる事は出来なかった私は、複数の方が重複して紹介している本に的を絞ってチェックしました。音楽関係の本で、2冊ほど、3〜4名ほどの方が挙げられていた本がありました。その内の一冊がこの「音楽の基礎」です。
著者である芥川也寸志さんは、作家芥川龍之介さんの息子さんにあたり、作曲家をされていた方です。この本は1971年に発行された本ですので、もう40年近く前になりますね!時代が変わっても、これほど長年に渡って、多くの方々に影響を与えているのはすごいことですね。
続きを読む...
2015年05月25日
【CD】おすすめのマーチCD
前回、前々回とマーチ関係の紹介をしているので、今日はおすすめのマーチのCDを紹介します。
マーチの良さって何でしょうか?
マーチは聴くだけでも楽しいですし、演奏するのも非常に面白いです。その理由は、単純な形式に含まれる、歌いたくなるような親しみやすいメロディと元気のよいリズムにあると思います。
そして、なんといっても、マーチの良さは、1曲3分程度という「時間の短さ」にあると思います。
オペラや交響曲などは一作品が1時間ということもありますので、それに比べれば、マーチはお手軽に聴いたり、演奏したりできますね。
そして、作曲家はたった3分間の曲の中に自分の思いを込めて伝えようとするので、曲の中身は非常に濃いものとなります。
そんな、3分間のシンフォニーともいえるマーチの、おすすめのCDを紹介します。
作曲した国や時代によって、その曲にも特徴が出るので、その違いを聞き分けてみるのも面白いかもしれませんね。
続きを読む...
マーチの良さって何でしょうか?
マーチは聴くだけでも楽しいですし、演奏するのも非常に面白いです。その理由は、単純な形式に含まれる、歌いたくなるような親しみやすいメロディと元気のよいリズムにあると思います。
そして、なんといっても、マーチの良さは、1曲3分程度という「時間の短さ」にあると思います。
オペラや交響曲などは一作品が1時間ということもありますので、それに比べれば、マーチはお手軽に聴いたり、演奏したりできますね。
そして、作曲家はたった3分間の曲の中に自分の思いを込めて伝えようとするので、曲の中身は非常に濃いものとなります。
そんな、3分間のシンフォニーともいえるマーチの、おすすめのCDを紹介します。
作曲した国や時代によって、その曲にも特徴が出るので、その違いを聞き分けてみるのも面白いかもしれませんね。
続きを読む...
2015年05月15日
【書籍】必ず役立つ吹奏楽ハンドブック(マーチ編)
久しぶりの更新になります。
マーチは吹奏楽のド定番ですね。おそらくほとんどの楽団が、年に1曲以上はマーチに取り組んでいるのではないでしょうか。
マーチは、「主部-トリオ-主部」というシンプルな三部形式で作られています。
その単純な形式の中に、迫力のあるメロディー、流れるように美しいオブリガード、今にも歩き出したくなる様なリズム、そして時には唸るような低音伴奏など、様々な要素が含まれています。しかし、その割に高い演奏技術は必要とされないので、吹奏楽の基礎を勉強するには非常に有効な教材だと思います。
ただ、当たり前のように演奏していると、「マーチ」の特徴や魅力が意外と抜けて忘れてしまうものです。今日紹介する本は、「マーチ」を再確認できる本です。
「必ず役立つ吹奏楽ハンドブック(マーチ編)」(著:丸谷明夫)です。
この本の中身について、3つに分けて説明したいと思います。
続きを読む...
マーチは吹奏楽のド定番ですね。おそらくほとんどの楽団が、年に1曲以上はマーチに取り組んでいるのではないでしょうか。
マーチは、「主部-トリオ-主部」というシンプルな三部形式で作られています。
その単純な形式の中に、迫力のあるメロディー、流れるように美しいオブリガード、今にも歩き出したくなる様なリズム、そして時には唸るような低音伴奏など、様々な要素が含まれています。しかし、その割に高い演奏技術は必要とされないので、吹奏楽の基礎を勉強するには非常に有効な教材だと思います。
ただ、当たり前のように演奏していると、「マーチ」の特徴や魅力が意外と抜けて忘れてしまうものです。今日紹介する本は、「マーチ」を再確認できる本です。
「必ず役立つ吹奏楽ハンドブック(マーチ編)」(著:丸谷明夫)です。
この本の中身について、3つに分けて説明したいと思います。
続きを読む...
2015年05月06日
お久しぶりです
久しく記事を投稿できておりません。
いろいろとやることが忙しく、なかなか記事を書く余裕がありません。
紹介したい書籍もまだあるんですが、なんせ紹介するにはもう一度読み直さないと記事が書きにくいので…
なかなか更新できないと思いますが、長い目で見てくださいm(*_ _)m
よろしくお願いします
いろいろとやることが忙しく、なかなか記事を書く余裕がありません。
紹介したい書籍もまだあるんですが、なんせ紹介するにはもう一度読み直さないと記事が書きにくいので…
なかなか更新できないと思いますが、長い目で見てくださいm(*_ _)m
よろしくお願いします
2015年04月24日
【DVD】マーチの巨匠「フレデリック・フェネル」が教えるマーチの魅力
現在コンサートホールで演奏されるマーチ(行進曲)の起源は軍楽隊にありました。
中世ヨーロッパにおいて、軍楽隊は自軍の兵士の士気を鼓舞し、敵を威嚇して戦意を喪失させることが目的でした。
野外で演奏するために大きな音が求められ、楽隊の人数は80名から100名を超えていました。同じ楽器奏者が何人もいて、みんなで同じパートを演奏するというスタイルでした。
それを現在のコンサートで鑑賞されるスタイルに変えたのがフレデリック・フェネルでした。フェネルが結成した「イーストマン・ウインド・アンサンブル」では、各パート1,2名の合計45人程度とし、作曲家の指定する楽器編成を忠実に合せました。そして、世界中の作曲家に手紙を送りました。
という内容でした。フェネルの呼びかけに共鳴して作品を提供してくれる作曲家が現れ、今では当たり前となっている「吹奏楽」というジャンルが確立しました。
フェネルは1984年東京佼成ウインドオーケストラの常任指揮者に就任しました。録音や定期演奏会、演奏旅行を通して、日本中に吹奏楽の素晴らしさを広め、日本吹奏楽界にすばらしい恩恵をもたらしました。
ちなみに昨年はフェネル生誕100年、没後10年で、CDやメモリアルコンサート等で非常に取り上げられましたね。
続きを読む...
中世ヨーロッパにおいて、軍楽隊は自軍の兵士の士気を鼓舞し、敵を威嚇して戦意を喪失させることが目的でした。
野外で演奏するために大きな音が求められ、楽隊の人数は80名から100名を超えていました。同じ楽器奏者が何人もいて、みんなで同じパートを演奏するというスタイルでした。
それを現在のコンサートで鑑賞されるスタイルに変えたのがフレデリック・フェネルでした。フェネルが結成した「イーストマン・ウインド・アンサンブル」では、各パート1,2名の合計45人程度とし、作曲家の指定する楽器編成を忠実に合せました。そして、世界中の作曲家に手紙を送りました。
管楽器の新しい試みを始めます。我々に委嘱料はありませんが、愛と情熱をもってあなたの作品を演奏するでしょう
という内容でした。フェネルの呼びかけに共鳴して作品を提供してくれる作曲家が現れ、今では当たり前となっている「吹奏楽」というジャンルが確立しました。
フェネルは1984年東京佼成ウインドオーケストラの常任指揮者に就任しました。録音や定期演奏会、演奏旅行を通して、日本中に吹奏楽の素晴らしさを広め、日本吹奏楽界にすばらしい恩恵をもたらしました。
ちなみに昨年はフェネル生誕100年、没後10年で、CDやメモリアルコンサート等で非常に取り上げられましたね。
続きを読む...
2015年04月23日
【DVD】上達が実感できる「基礎合奏」
今までの記事を振り返り、内容に沿うように再度カテゴリーを分けなおしてみました。だいぶ見やすくなったかと思います。
今日は基礎合奏に役立つDVDを紹介します。自分の中ではかなり役に立ったものだったので、最初の方で紹介していたつもりでしたが、見直したら紹介していなかったことに気づいたのは内緒です。
【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】
オーボエを上手く弾けるようになるには?
吹奏楽の指導にピアノは必須です!
楽器どこよりも高く買い取ります!
管楽器を買うなら石橋楽器店!
上達が実感できる「基礎合奏」。タイトルそのままです。
続きを読む...
今日は基礎合奏に役立つDVDを紹介します。自分の中ではかなり役に立ったものだったので、最初の方で紹介していたつもりでしたが、見直したら紹介していなかったことに気づいたのは内緒です。
【初心者向けアルトサックス教本&DVD 3弾セット】
オーボエを上手く弾けるようになるには?
吹奏楽の指導にピアノは必須です!
楽器どこよりも高く買い取ります!
管楽器を買うなら石橋楽器店!
上達が実感できる「基礎合奏」。タイトルそのままです。
続きを読む...
2015年04月22日
【教則本】ソルフェージュの練習に!声楽で基本の入門書
みなさんは「ソルフェージュ」ってご存知ですか?
古くは、「音階や階名を歌いながら音程や音階、メロディを学習すること」という意味で用いられていましたが、現在では解釈が拡大され、「正しいピッチや音程の感覚を身につけ、音楽的要素、特にリズムの感じ方やフレーズの歌い方、音楽全体の感じ方や読譜力などを総合的に身につけるための訓練」のことを言います。(「吹奏楽のための“新”基礎合奏入門」より)
「ソルフェージュ力」は吹奏楽に必要不可欠です。
それでは、吹奏楽における「ソルフェージュ」の目的は何でしょうか?
続きを読む...
古くは、「音階や階名を歌いながら音程や音階、メロディを学習すること」という意味で用いられていましたが、現在では解釈が拡大され、「正しいピッチや音程の感覚を身につけ、音楽的要素、特にリズムの感じ方やフレーズの歌い方、音楽全体の感じ方や読譜力などを総合的に身につけるための訓練」のことを言います。(「吹奏楽のための“新”基礎合奏入門」より)
「ソルフェージュ力」は吹奏楽に必要不可欠です。
それでは、吹奏楽における「ソルフェージュ」の目的は何でしょうか?
続きを読む...
2015年04月21日
【DVD】ハーモニー・トレーニングの仕方
ハーモニーの練習って難しいですよね。
美しいハーモニーを作るためのポイントは「音のバランス」と「ピッチコントロール」だと思います。
まずは、ユニゾン練習の中で、低音〜高音までのすべてのパートのバランスを整えてます。このときの個人やパートの音の響きと音量のバランスが、「そのバンドとしてのサウンド」を作り出します。
そして和音になると、音のバランスだけでなく、「ピッチコントロール」が非常に重要になります。前にも書いたことがありますが、例えばドミソの和音で演奏するときに、「ド」の人も「ミ」の人も「ソ」の人も全員がチューナー上の±0の位置で演奏してもドミソの和音としてはきれいに響かないんです。
ではどうしたらいいのかと言いますと、続きを読む...
美しいハーモニーを作るためのポイントは「音のバランス」と「ピッチコントロール」だと思います。
まずは、ユニゾン練習の中で、低音〜高音までのすべてのパートのバランスを整えてます。このときの個人やパートの音の響きと音量のバランスが、「そのバンドとしてのサウンド」を作り出します。
そして和音になると、音のバランスだけでなく、「ピッチコントロール」が非常に重要になります。前にも書いたことがありますが、例えばドミソの和音で演奏するときに、「ド」の人も「ミ」の人も「ソ」の人も全員がチューナー上の±0の位置で演奏してもドミソの和音としてはきれいに響かないんです。
ではどうしたらいいのかと言いますと、続きを読む...