アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年09月27日

地層の変化は、図もお手伝い!

こんにちは、YOSHIOです。
今回は地層・化石の4回目、地層の変化です。
火山・岩石・地層の地学分野の基本は、
今回でラストです。
最後の最後まで、馴染みが薄い言葉が続くので、
イメージに結び付けられるよう説明していきます。


…そもそも、地層とは…?
…日常生活で、「地層ってね、」と
説明する機会も話題にも上りません。
ただ、地面の土を掘り進めていくことで、
さらさらの土、水気がある土、硬い土、色が濃い土 など
様々な種類の土が出てきます。
これらの土が長い時間をかけて層になって積み重なっています
この層のことを、地層と言います。


では、この地層について知っておきたい言葉を3つ押さえていきましょう。

@ 山や崖に行くと、本来なら地面に隠れているはずの地層が
地上に表れている場所がある場合があります。
このように、地上に現れた地層を、露頭と言います。

A 地層や地質を調べる時に、
いつの年代の地層なのかを特定する必要があります。
最近のものなのか…?それとも昔ののものなのか…?
年代を特定するための特徴がある地層があり、
その層のことをかぎ層といいます。
※ ちなみに、かぎ層は、「鍵」層と書きます。
特徴となるを見つける地だから、かぎ層ですね。

B 詳しく地層を調べるためには、
地層にはどのような土の成分が含まれているかを調べる必要があります。
そこで、専用の機械を使って地層の成分などを調べることを、
ボーリング(調査)といいます。



他に確認しておくべきことは、地層の変化についてです。
日本では、地震などの影響で、地層に与える変化が多く見られます。
そこで、地層の変化のポイントを2つ触れておきましょう。


@ テレビで地震などの影響で、地割れを起こした地面が
盛り上がったり、下にずれ下がったりしたものを
見たことがあるのではないでしょうか?
そこで、地中にある地層は下図のように変化します。
chiso4.jpg

このように地層に力が働いてずれてしまうことを、断層と言います。
その中でも、断層にまだ動く(地震を起こす)可能性がある断層を、
活断層と言います。


A @の断層の力の向きとは反対に、
下図のように、
chiso5.jpg

地層に押し縮められるような力が働き、
地層が曲がったような状態
を、しゅう曲と言います。

このように、地層はあらゆる力をの受け方をして、
本来の地層とは大きく異なった状態を引き起こすことがあります。



では、地層の変化のポイントを3つ。
@ 地層には表面に出た露頭特徴を持ったかぎ層がある
A 地層に力が働いてずれることで断層ができる
B 地層を押し縮めるとしゅう曲が起こる


言葉そのものは量が多くはないので、
一問一答形式でも対応しやすいです。

けれども、言葉だけが独り歩きして、
言葉とイメージがかけ離れると良くない
ので、
簡単な図を入れて、
言葉とイメージのつながりをよくしておくこと

おすすめします。

言葉の意味とイメージアップに注意して、
地層の変化、頑張ってみませんか?
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10226018
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。