2020年09月03日
圧力は力と面積の割り算で手順良く!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は力の5回目、圧力の計算です。
前回4回目で扱った、
力の大きさの変換と圧力の公式を利用した問題を扱います。
基本問題の解き方を解説していきましょう。
始める前に、改めて圧力を求める公式です。
この公式を使った基本例題です。
例)図のような質量4kg の直方体の物体を机の上に置いた時の圧力を考える。
ただし、1N = 100g とする。
(1) 面Aを底にした時の圧力を求めよ。
(2) 面Bを底にした時の圧力を求めよ。
圧力は、必要なものを順番に求めていけば計算できます。
@ 物体の質量を N に変換する
1N = 100g なので、 4kg = 4000g = 40N
に変えておきます。
A 底になる面積を求める
(1) の問題文章から、「どの面が底なるか」が分かるようになっています。
この場合は、面Aが底なので、Aの面積だけを求めます。
0.2 × 0.4 = 0.08
ただし、必ず単位を m に変えて計算することがおすすめです。
B @をAで割る
あとは公式に沿って割り算すればOKです。
40N ÷ 0.08 = 500
この3つの手順を踏んで、圧力を計算していきます。
では、同じように(2)も解いてみましょう。
(2) @ 質量を N に変えますが、(1) で使った40N を使います。
A 面Bが底になるので、Bの面積を求めます。
0.2 × 0.5 =0.1
必ず m に直して計算しましょう。
B @をAで割って、圧力を求めます。
40 ÷ 0.1= 400
圧力の求め方の手順は3つ。
@ 質量を N に変換する
A 底になる面積 を求める
B @をAで割る
※ ただし、面積は長さを m に直して計算する
解くために必要な手順をしっかり踏めば、
圧力計算の基本をクリアできるようになります。
もし計算に慣れてきたら、よく似た問題で腕試しするのもオススメです。
一つ一つに時間がかかってもいいので、
圧力計算の基本、頑張ってみませんか?
今回は力の5回目、圧力の計算です。
前回4回目で扱った、
力の大きさの変換と圧力の公式を利用した問題を扱います。
基本問題の解き方を解説していきましょう。
始める前に、改めて圧力を求める公式です。
この公式を使った基本例題です。
例)図のような質量4kg の直方体の物体を机の上に置いた時の圧力を考える。
ただし、1N = 100g とする。
(1) 面Aを底にした時の圧力を求めよ。
(2) 面Bを底にした時の圧力を求めよ。
圧力は、必要なものを順番に求めていけば計算できます。
@ 物体の質量を N に変換する
1N = 100g なので、 4kg = 4000g = 40N
に変えておきます。
A 底になる面積を求める
(1) の問題文章から、「どの面が底なるか」が分かるようになっています。
この場合は、面Aが底なので、Aの面積だけを求めます。
0.2 × 0.4 = 0.08
ただし、必ず単位を m に変えて計算することがおすすめです。
B @をAで割る
あとは公式に沿って割り算すればOKです。
40N ÷ 0.08 = 500
この3つの手順を踏んで、圧力を計算していきます。
では、同じように(2)も解いてみましょう。
(2) @ 質量を N に変えますが、(1) で使った40N を使います。
A 面Bが底になるので、Bの面積を求めます。
0.2 × 0.5 =0.1
必ず m に直して計算しましょう。
B @をAで割って、圧力を求めます。
40 ÷ 0.1= 400
圧力の求め方の手順は3つ。
@ 質量を N に変換する
A 底になる面積 を求める
B @をAで割る
※ ただし、面積は長さを m に直して計算する
解くために必要な手順をしっかり踏めば、
圧力計算の基本をクリアできるようになります。
もし計算に慣れてきたら、よく似た問題で腕試しするのもオススメです。
一つ一つに時間がかかってもいいので、
圧力計算の基本、頑張ってみませんか?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10168254
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック