2020年08月26日
音の計算は「き・は・じ」と同じ!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は音の2回目、音が伝わる速さです。
速さと言えば、計算です。
「うわっ!理科の計算…」と身構える必要はありません。
小5・6で習った速さを思い出せれば、スムーズに進みやすいです。
小5・6の算数で「速さ」を習ったことを覚えていますか?
あまり好きじゃなくても、
「き・は・じ」もしくは「み・は・じ」で、
公式のようなものを先生から教わった人もいるでしょう。
今回の音の速さは、その知識だけでも十分解けます!
…ただ、音が伝わる速さとは…???
こんな経験ありませんか?
運動会の徒競走などで、スタート合図を出す時に、
競技に出場してすぐそばで合図を聞く人と、
遠くの休憩できるテントで応援している人とでは、
スタート合図を聞くタイミングがズレていること。
速さは、目に見える人や物が動く場合だけでなく、
目に見えない音にも速さがあります。
…ということは、音が伝わる速さを求める公式が出てきます。
音が伝わる速さ(m / 秒)=進んだ距離(m)÷ かかった時間(秒)
こんな風に書いてますが、「き・は・じ」と変わりません。
そこで、実際に例題を出してみます。
例)680m離れた直線上の両端に人が立ち、一方の人に笛を吹いてもらい、もう一方に聞こえたら手を挙げてもらった時の時間が2秒後だった。音が伝わる速さは?
音が伝わる速さ(m / 秒)=進んだ距離(m)÷ かかった時間(秒)
より、
=680 ÷ 2=340(m / 秒)
これだけで十分です。
ここで、重要なポイントを1つ挙げておくと、
音が伝わる速さは約340m / 秒 であることです。
おそらく、教科書でも太字で出てくるものなので、
必ず覚えておくようにしましょう。
では、例題をもう1題出してみます。
例)1020m先にある壁に向かって笛を吹いたら、笛の音は何秒後に反響して聞こえるか?
前の例と少し違うのは、壁があることです。
音が壁に跳ね返って聞こえるようになるので、
必ず距離を2倍して考えるようにします。
加えて、音の速さ340m / 秒 を使って計算すると、
1020 × 2=2040(m)
2040 ÷ 340= 6(秒)
このように、音がはね返ってくるような問題は、
音が往復することをイメージして解くことが重要になります。
では、音の計算のポイントは3つ。
@ 音の計算公式は「き・は・じ」と同じ
A 音が伝わる速さは約340m / 秒
B 壁など音が反響する場合は往復する状況で考える
計算は慣れも重要なので、1題ずつ焦らずチャレンジしてみてくださいね。
音の計算、少しずつ、頑張ってみませんか?
今回は音の2回目、音が伝わる速さです。
速さと言えば、計算です。
「うわっ!理科の計算…」と身構える必要はありません。
小5・6で習った速さを思い出せれば、スムーズに進みやすいです。
小5・6の算数で「速さ」を習ったことを覚えていますか?
あまり好きじゃなくても、
「き・は・じ」もしくは「み・は・じ」で、
公式のようなものを先生から教わった人もいるでしょう。
今回の音の速さは、その知識だけでも十分解けます!
…ただ、音が伝わる速さとは…???
こんな経験ありませんか?
運動会の徒競走などで、スタート合図を出す時に、
競技に出場してすぐそばで合図を聞く人と、
遠くの休憩できるテントで応援している人とでは、
スタート合図を聞くタイミングがズレていること。
速さは、目に見える人や物が動く場合だけでなく、
目に見えない音にも速さがあります。
…ということは、音が伝わる速さを求める公式が出てきます。
音が伝わる速さ(m / 秒)=進んだ距離(m)÷ かかった時間(秒)
こんな風に書いてますが、「き・は・じ」と変わりません。
そこで、実際に例題を出してみます。
例)680m離れた直線上の両端に人が立ち、一方の人に笛を吹いてもらい、もう一方に聞こえたら手を挙げてもらった時の時間が2秒後だった。音が伝わる速さは?
音が伝わる速さ(m / 秒)=進んだ距離(m)÷ かかった時間(秒)
より、
=680 ÷ 2=340(m / 秒)
これだけで十分です。
ここで、重要なポイントを1つ挙げておくと、
音が伝わる速さは約340m / 秒 であることです。
おそらく、教科書でも太字で出てくるものなので、
必ず覚えておくようにしましょう。
では、例題をもう1題出してみます。
例)1020m先にある壁に向かって笛を吹いたら、笛の音は何秒後に反響して聞こえるか?
前の例と少し違うのは、壁があることです。
音が壁に跳ね返って聞こえるようになるので、
必ず距離を2倍して考えるようにします。
加えて、音の速さ340m / 秒 を使って計算すると、
1020 × 2=2040(m)
2040 ÷ 340= 6(秒)
このように、音がはね返ってくるような問題は、
音が往復することをイメージして解くことが重要になります。
では、音の計算のポイントは3つ。
@ 音の計算公式は「き・は・じ」と同じ
A 音が伝わる速さは約340m / 秒
B 壁など音が反響する場合は往復する状況で考える
計算は慣れも重要なので、1題ずつ焦らずチャレンジしてみてくださいね。
音の計算、少しずつ、頑張ってみませんか?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10149149
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック